青春18キップの有効期限がラストとなった日に琵琶湖疏水をウオーキングしてみました。
京都のウオーキングコースでもマイナーなコースで歩く人は少ないと思っていたら、歩くのに良いコースだと皆に知れてるようで沢山のウオーカーと花見客に出会いました。
大津駅(9:10) ― 琵琶湖疏水取入れ口(9:47) ― 第1トンネル入口(9:59) ―
小関地蔵(10:24) ― 第1トンネル出口(10:46) ― 毘沙門堂交差点(12:13) ―
インクライン(13:21) ― 水路閣(13:46) ― 琵琶湖疏水記念館(14:26)
琵琶湖疏水の案内板。コース地図
コースを歩いて、最後に琵琶湖疏水記念館に行きました。明治の大工事。詳しい展示物が有り、当時の苦労が想像できました。トンネルを掘る工事も大変だったと思いましたが、山肌のすぐ脇を水路が流れていました。その水路は片側、山なのですが、片側を高い土手で築いていました。凄い工事だったのだろうと想像しました。
南禅寺の水路閣はレンガを多数使用した構築物です。
先日、テレビのサスペンスドラマで観ました。ここでロケをしたのだなと思ったのですが、明治の時代に凄い構築物を作りました。これも、当時の努力の結晶だと思いました。
大津駅で見かけた女性たち。元気なおばあちゃんと言う感じで、自転車を組み立てていた。
大津駅で見かけた自転車のおばあちゃんグループに途中で遭遇しました。橋の上で写真の
シャッターを頼まれました。男性1名と女性4名のグループで、何処からきたのと聞いたら、
大阪と京都からだそうでした。元気にツーリングを続けるグループ凄いと思いました。
琵琶湖疏水第一トンネルの入口。まだ、蕾の桜と5~8分咲きと色々だった。
小関越えの坂道を登って行く。ファミリーやグループが何人か歩いていた。
扁額の説明板。地図を確認する人たち。
歩いていて、偶然撮影できたトワイライト・エキスプレス?。木の枝が邪魔になった。
撮影したのは12時21分。時刻表を調べたら京都駅の時刻が12時15分となっていました。長距離を走って来て、遅れたのだろうか。
以前に見たトワイライト・エキスプレスはグリーンでこんな車体の色で無かった。
インクライン。沢山の花見客で賑わっていました。
右側の壁にもたせかけて有る鉄輪は、ワイヤーを回転させて、巻揚げていました。
明治の時代、宇治川から鴨川をさかのぼって来た、舟を台車に乗せて、上げ琵琶湖へ向かわせました。
その時代の貴重な交通の便でした。
水路閣の上部。この下が橋脚になっている。
レンガで造られた水路閣。先日この場所がサスペンスドラマて写っていた。何回かロケ現場になっているのだろう。
琵琶湖疏水記念館。展示の内容から明治の難工事が分かりました。
最新の画像[もっと見る]
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
-
中央アルプスの山 将 棊 頭 山 (2,730.0m) 第2日 2週間前
「ウオーキング」カテゴリの最新記事
桜の道 五条川 尾北自然歩道をウオーキング
美濃路ウオーク 2024 稲葉宿から清洲城へ
ウオーキング 中山道 往来(ウオーク) 石畳を歩けば、江戸時代の旅人気分
ウオーキング 桜を愛でに、新境川から境川へ サクラウオーク
木曽川リバーサイドウオーク 名鉄笠松駅から名鉄新鵜沼駅までウオーキング
きんてつハイキング レトロな名古屋文化を楽しもう! 大須界隈を歩く
ウオーキング 中山道 往来(ウオーク) 石畳を歩けば、江戸時代の旅人気分
ウオーキング 羽島用水を歩く
青春18切符で京都 山科へ 桜の琵琶湖疏水をウオーキング Part 2
歴史街道を歩く会 4月例会 熊川宿 明通寺 若狭一宮 そして丹後街道
琵琶湖疎水のウォーキングですか
良かったですね。
最近は撮影ツアーに参加していますので、ウォーキングへは参加していません。
昨日、お友達と南禅寺、哲学の道、平安神宮の神苑の桜を見てきました。
車でしたので側を通りました。
桜が満開できれいでしたよ。
歩かれた、哲学の道。
横を水路が流れていましたが、あの水が琵琶湖疏水の水です。
疏水がトンネルから出て発電所へ流れて行くのや水路へ行くのと、枝分かれします。その一部分が哲学の道の方へ向かいます。
10日の日曜日に行きましたが、前日の雨から解放され、多くの花見客で賑わっていました。