「かがみの山歩会」の6月例会です。
白樺湖の南側に位置する八子ヶ峰に行ってきました。
バスで出掛けたものです。スズラン峠園地駐車場で下ろして貰い、白樺湖ロイヤルヒルスキー場の駐車場で拾って貰いました。このようなコースを辿ることが出来るのもバスの山行の魅力です。
このコースをバスハイキングで2013年9月17日に歩いた事が有ります。
その日は台風一過で眺望が良く、南方に南アルプスの仙丈ケ岳や甲斐駒が見えました。
南西方向には御嶽山と乗鞍岳。西側には穂高連峰や槍ヶ岳が望めました。
その時は同定はできませんでしたが常念岳や燕岳などの山々、素晴らしい眺望が得られました。
今回はその時ほど視界が良くなかったです。
蓼科山から眼下のテーブルマウンテンが見え、あそこに行きたいと思い、実現しました。
その場所に再度、行ってくることが出来ました。
Kさんから提供を受けたGPS軌跡図です。
スズラン峠園地駐車場です。
ここから出発します。
八子ヶ峰の登山口です。
ここから山に向かいます。
登り始めです。
勾配が少しキツイです。
登山コース沿いにレンゲツツジが咲いていました。
レンゲツツジをアップで。
登って来て、振り返ってみました。
八ヶ岳連峰が望めました。
こちらは北アルプスの方角です。
残雪の山々が見えますが、何山か同定が出来ません。
下山してきたご夫婦。
日よけの傘。
遠方に八ヶ岳が望めます。
ヒュッテ・アルビレオまで来ました。
その横に蓼科山が望めます。
3階建てになっているのか、三角形です。
ヒュッテ・アルビレオを見上げます。
鹿が私たちの前を横切りました。
この時は、ジットしていて、私たちの方を見ていました。
そして、左の方へ走り去って行きました。
列で草原を歩きます。
振返るとヒュッテ・アルビレオが見えました。
元は赤い屋根でしたが色が褪せています。
八子ヶ峰東峰まで来ました。
皆さん、標柱を撮影していました。
快適な縦走路を歩きます。
北の方角。
山の向こうに美ヶ原が見えました。
小高い場所。
南方の眺望が広がります。
八子ヶ峰の南側。
森の中の湖。
蓼科湖だと思います。
足元に白いスミレが咲いていました。
西峰に到達します。
アソコでランチタイムとなります。
ランチタイムが終了しました。
出発します。
西峰から北方の眺望です。
下に白樺湖。
そしてホテルが見えます。
歩き始めて、北の方へ下って行きましたが、Kさんから計画していたコースから外れていると指摘が有りました。
遠方に車山が見えます。
進む方角を修正して進みます。
この辺り、クマザサが繁っていますが、歩き難いほどの草丈では有りません。
白樺湖を見下ろせる眺望の良い場所です。
休憩できるようにベンチが用意して有りました。
車山を遠望します。
前方にスキー場のリフトが見えます。
この辺りから下って行きます。
オオヤマフスマ?
ゲレンデを下って行きます。
駐車場に小さく黄色いバスが見えます。
どう言うグループだろうか。
下の方から「ワー」と言う歓声が聞こえました。
ゲームに興じていたのでしようか。
駐車場にバスが停まっていて府中市の小学校となっていました。
小学生の遠足か、修学旅行だったのかも知れない。
大自然の中の小学生たち。
検索したら「わくわく自然教室」と出ました。
好い思い出が出来た事でしょう。
駐車場まで降りてきました。
バスの車窓から。
白樺湖。
その先に蓼科山が見えます。
最後に
西峰でランチタイムの後、先に進みました。進む方向に誤りが有ったのです。その誤りにKさんが気付きました。修正して正しいコースで下山して行くことが出来ました。
このような事。リーダーを補佐しようと言う意識の表れです。このような行為に感謝です。
今回のコースを2013年9月17日にバスハイキングで行って来ました。
その時にレンゲツツジを目にして、花のシーズンなら綺麗に咲いているだろうと持ったのです。
そして、レンゲツツジを愛でることが出来ました。
今回は季節的に空気が澄んでいない時期で、眺望は良くなかったですがボンヤリとは山々が見えました。
花咲く時期に空気が清浄になるのは無理なことです。
そんな山でしたが、楽しめました。
過去の思い出。
2013年8月07日に「各務原歩こう会」で、蓼科山へ行ってきました。
諏訪富士 蓼科山 (2,530.3m) - Kオジサンの新・山歩きの記
その時の写真です。
蓼科山の山頂から、今回歩いたコースが見えました。
テーブルマウンテンのような八子ヶ峰です。
バスでの山行でした。
登山口と下山口を異なるように出来ました。
2013年9月17日の名鉄バスハイキングの時に配布されたコース地図です。
バスハイキング 眺望抜群の山 八子ヶ峰 (1,833m) - Kオジサンの新・山歩きの記
10年以上前の時期でした。
右上におとな4,500円となっています。格安でした。
名鉄バスセンターの出発が07:30~08:00となっていて、帰着が18:30~20:00頃となっています。
今は、こんな値段でこんな時間に行ってくることは不可能でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます