虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

小学校受験問題 らくらくマスターそのわけは?

2007-09-15 08:50:48 | IQ 小学校受験
4歳のTくんが
小学校受験問題にチャレンジしています。

問題の中でも
難問に入る図柄の回転問題。
すんなり理解して 解いていました。
(1問だけ ミスしましたが…。)

この問題を解くには
大人も???となる3点を
マスターしなくてはなりません。

まず 「さいころの数」と「こんな矢印」を見て
図を「さいころの数だけ回転させる」という
作業を頭の中で行わなくては なりません。

斜めの線が多い柄を
正確に読み取らなくてはなりません。

目先のことに だまされず
回転前回転後という変化を
きちんと理解していなくてはなりません。

Tくんの学習は 遊びと工作を中心にすすめているので
こうした形の問いは はじめてのチャレンジです。

でも 何のとまどいもなく
正解を指差していました。

Tくんがの3点を
すんなり理解できたのは
わけがあります。

ちょうど1年前
Tくんの学習計画を
「いろいろなタイプのゲームに親しむ」と決めて
簡単なすごろくに始まって
「おばけすごろく」「ラーメン屋さんのゲーム」「人生ゲーム」などなど
いろいろなゲームのルールに
親しんできたからです。

その中で
「さいころの目」と「移動」の関係を
さまざまなパターンで
学ぶ機会があったんです。

そんなTくん
こっちは難しいかな?と思えた
「植木用裁ちばさみ」「のこぎり」「カッター」などの切る道具と 
「花」「板」「段ボール」といった切られる素材を結ぶ問題。

見たことのない道具があったにもかかわらず
全部クリアーできました
工作の達人
Tくんならでは!!

こうした難しい問題は
先生に教わったり
プリントをこなすだけでは
なかなかできるようになりません。

たっぷり遊ぶこと
手で作る作業に親しむことが
一番の近道です。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

不思議な科学実験室

2007-09-14 15:31:14 | 理科 科学クラブ
写真の右上に写っている
「ウ゛ァンクリーウ゛先生の
不思議な科学実験室」という本…
息子が小さい頃
好きでたまらなかった本のひとつです。

そして私自身も子供向けに書かれた教育書の中で
ベスト1を選ぶとしたら
迷わずこれを選びます。

宇宙編 生物編 物理編 地球科学編があり
それぞれに100を越す実験がまとめられています。

この本のすごさは 「水星が光の中に身を隠すしくみ」や
「人工衛星が回りつづけるわけ」や
「多段式ロケットのしくみ」など
実験のスケールの大きさにもかかわらず
材料が身近な文房具を使って
5分できて
おまけに 赤ちゃんだって参加できるほどの
易しい手順で実験ができること!!

とにかく感動の1冊なのです。

今 Yくんは紅茶のティーバックを破って
茶葉を水に入れ
エンピツで小さくすばやく かきまぜているところです。

水の回転で 茶葉はハリケーンのような
らせんを描いています。

Yくんがしているのは「木星の大赤班の動き」を
調べる実験なんです。
簡単で 面白そうでしょ?

写真左は
「かがくのとも」(ふしぎ?おもしろ てじなっこ)です。

実験や工作を ていねいに
子どもの目線で作ってくれている
月刊誌(1冊410円)です。
良書です!!
夢中になって読むうちに
実験や工作が大好きになりますよ。
2歳から~小学校6年生まで
楽しく学べます。

実験や工作は
子どもがやりたい時に
本を見ながら
自分で準備から 実験まで
できるように
こうした易しい解説書や実験道具のコーナーを
作ってあげるといいですよ。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

100円グッズで 小学校受験問題にトライ!(5)

2007-09-13 19:52:47 | IQ 小学校受験
100円グッズを使って
小学校受験問題にトライ!も5回目。
「あんまり知られていない 赤ちゃんを賢くするオモチャ」
といっしょに 
シリーズ化して
100回まで!?続けようかと計画中です。

写真は 100円ショップでよく見かける
木製の仕切りつきの箱です。

6つの空間に仕切られている箱を写していますが
4つに仕切られているものがあれば
そちらの方がいいかもしれません。

この箱を3~5個買っておくと
小学校受験問題の中でも
特に難しい 写真右下にあるような
問題が
すんなりマスターできてしまいますよ

写真の受験問題。
ワークだけだと
いつまでも理解できない子がいます。

でも この箱をいくつか並べて
この問題と同じような問題を作ると…

コインが移動する様子を
目で確かめることができるんです

目と手で「動き」を体験する!のは 
こうした「変化する図形」を
マスターする一番の近道です。

「ぴょん、ぴょん、お部屋を飛んでいくよ。
次はどのお部屋に行くと思う?」
とたずねると
子どもは すぐにコツを飲み込むはずですよ。

箱を使って解けるようになったら
プリントにチャレンジしてみてくださいね。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

はじめまして 世界♪

2007-09-13 19:05:51 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子
子どもが地理に親しむように
トイレに地図を貼っているという話や
地図のパズルをさせている
という話はよく聞きます。

とてもいいアイディアですよね
でも それだけでは
その土地に自分と同じような年の子どもが暮してて
遊んだり 食べたり いろんなことを考えたりしているんだ…
とまでは なかなか思いが及びません。

けれど 写真のような[世界の子ども部屋の写真]や
[世界の子どものイラスト]を見ていると
地理の本以上に
その国のことが よくわかります。

とても親しみが わいてきます

カナダの子どもは
「たからものは何ですか?」ときかれて
「山」と答えていました。
ケニアの子は
「ぼくの町」
日本の子は
「仮面ライダーブラック」

Mちゃんといっしょに この本を見ていたら
どうして外国の子が
風景や家を自分の宝物と答えるのか
ピンと来ない様子でした。

子どもは 描かれた絵の色や
子ども部屋の窓のサイズからも
その国について 多くのことを学びます。
国の名前や特徴を
その日のうちに 覚えてしまったりします。

こうした本。
時々 図書館で借りてきたりして
子どもといっしょに
ページをめくりながら
会話を楽しんでくださいね♪
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

Kくんのワークデビュー

2007-09-12 22:29:45 | 教育論 読者の方からのQ&A
Kくんが 教室から帰るときは
いつも
「もっと お勉強しゅるー!!」と
大泣きでした。

今年に入って お兄ちゃんと別々のお勉強になったら
今度は
お兄ちゃんの学習日に
「ぼくも 勉強するよー。」と大泣き。

とにかく虹色教室が大好きなKくんです。

写真は 原寸大のカブトムシの大きさ比べをしているところです。
ちゃんと ものさしを使って何センチか
計っています。

Kくんも もうすぐ4歳になるので
そろそろ「ワークデビュー」をしようかな?と
考えています。
これまでも 「ひらがな」や「たしざん」のプリントは
ちょこちょこ学習していたのですが…

毎回 積み上げていく「きちんとしたワーク」を
準備してあげることにしました。

ちょうど4歳の今頃
Kくんのお兄ちゃんは
「ぴぐまりおん1,2年生用」と「教科書ワークの1年生用」を
始めました。
5歳になった今 次のレベルのものを
どんどん解いています。

だったらKくんにも この2冊を…と考えて
「やはりKくんには
4,5歳向けの易しいワークから始めて
遊びの中で難しい問題にチャレンジしてもらおう」と考え直しました。

KくんがKくんのお兄ちゃんより
能力が劣るからではありません。

それどころか
Kくんは虹色教室の誰よりも学習に意欲的なんです。
それに
算数もよく理解しています。

なら どうして わざわざ易しいワーク?
かといえば
Kくんが4歳児とは思えないくらい
ワークをすることに
意欲的だからです。

こんな風に 自分から進んで
プリントをこなしていこうとする子に
大人といっしょに解いていく
難しいワークを与えると
「前向きな態度」にブレーキがかかってしまいます。
将来の 大きな伸びを見込んで
あえて易しいものを選ぶ必要もあるのです。

「ぴぐまりおん」や「1年生用のワーク」は
遊びの中で 体験させて
易しいワークになじんだところで
切り替えることにしました。

はじめての「ワークデビュー」は
どの子にとっても
とても大切です。

最初の出合いが まずいと
のちのちまで
手で学ぶ作業を嫌がることもあります。

この子はかしこいから 難しいもの
書くことが苦手だから 簡単なもの

と単純に決められません。
幼児教室等で落ち着きなく動き回る子には
難しいめのワークが
ピッタリなことも多いのですよ。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

 

100円グッズで IQアップ教材作り

2007-09-11 12:13:57 | IQ 小学校受験
100円グッズを使った
簡単な教材の作り方を紹介します。

写真の「一見 高価そう!!」に見える教具…。
100円グッズを使って 5分で手作りしたものです。

購入したのは 「木製のパスタを計るスケール」
(けっこう どこの100円ショップでも見かけます。)
「赤色のガムテープ」
の2点。

あと お家で ティッシュケースの空き箱と はさみ 両面テープ(ボンド)を
用意してくださいね。

作り方
 
ティッシュケースの底を
パスタスケールより少し小さくて
4つの穴よりは大きめ…に
穴をあけます。(はさみかカッターで)

ティッシュケースに
ガムテープを貼ります。
その時 先ほど空けた穴の周りだけは
貼らないようにします。

両面テープか ボンドで
パスタスケールを穴の上に貼り付けたら できあがり!!

1,2歳の子用に作る場合 踏んだり 引張ったりするので
もう少ししっかりした素材の箱に 強力なボンドで取り付けることを
オススメします。

遊び方は

ピンポン玉や ゴム人形などを スケールの穴から
入れてあそびます。
単純すぎるように思えますが
幼児にとって 
穴のサイズにあわせて それに入る小物を選ぶのは
とても難しいことです。

赤ちゃんが小さな穴に
無理やり 大きなものをを突っ込もうとする姿を
見たことがありませんか?
こうしたことを学んでいくのに
子どもは たくさんの経験を必要としています。

ちっちゃな穴に入れようとして
格闘したあげく
となりの 少し大きめの穴に入れると入った!という瞬間

1,2歳の子は 
難しい数学のとき方が ひらめいた時のような
喜びと自信に満ちた表情をします。

この教具は3~6歳の子も
楽しく遊べて 学べます。
遊びながら 「円の直径」について教えることもできますよ。

3~6歳の子とは
いろいろな小物を どの穴なら入りそうか当てて
入れてみる遊びをします。

その際 「ものさし」を用意すると
子どもは
円の直径と 中に入れたいもののサイズとの関係について
深く考えるようになります。

そうそう!小物を取り出す時は…?
ティッシュケースですから…ティシュの取り出し口から
ちゃんと取り出せますよ

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

100円グッズで 小学校受験問題にトライ!(4)

2007-09-10 15:16:02 | IQ 小学校受験
フレークシールって
知っていますか?
一枚一枚が バラバラになってるシール。

お菓子のコーンフレークのように
袋にいっぱい入っています。

ファンシーショップに行くと
200円くらいで それはいろんな種類の物が
売っています。

先日は 100円ショップでも 
このフレークシールをゲットしました。
国旗柄 71枚入り100円!!

これを使って「IQテスト」作りました。
写真上の本は
「右脳パズルできたえる 子どものIQドリル」です。
この よく似たいくつかの組み合わせから

同じ組み合わせをさがしてね。
異なる組み合わせをさがしてね。

とたずねます。

フレークシールは同じ柄のものも たくさん入っているので
こうした問題が いろいろ作れますよ。

こうした問題
「お手本と 同じものをさがして○をつけましょう」
という形で
小学校受験にも たびたび登場します。
これを解くには
「高度な観察力」と「ひとつひとつを見比べる根気」が
必要です。

いきなりプリントをさせようとすると
混乱して拒絶する場合もあるのでご注意を。

まずは フレークシールで超簡単!!という問題から
徐々にレベルを上げて
解かせます。

子どもは 自信さえつけば
大人をはるかにしのぐほど
「目で見て 見分ける問題」が得意です。

たちまち天才的な能力を
発揮するようになるはずですよ。


↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ


ゆるキャラ大好き♪地理大好き♪

2007-09-10 08:42:35 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子
去年 虹色教室では「ゆるキャラ」が
ちょっとしたブームでした。
ゆるキャラ?

ご存知の方もいるかも知れませんが
地方自治体のPR用に作られた
ゆるゆるのキャラクター。

富士山の姿をした
静岡県の「ふじっぴー」や
岡山県のカブトガニの姿をした「カブニくん」
など地域の特徴や特産品が
そのほのぼのとした
かわいらしい姿からわかってしまう!!キャラクター。

こんな面白いものを 子どもの教育に生かさないわけには
いきませんね。
ちょっと遊べば 県名やら特産品が
それこそ ゆるゆる~と頭に入ってしまいます。

写真は 「ゆるキャラの本」(500円)と
それに載っている各県代表47体の
ゆるキャラを切り取ってお人形にしたものです。

「ゆるキャラの本」には
47体のキャラクターの写真が
どれも大人の手の平サイズでついています。

それを切り取ってダンボールに貼ってつくりました。
人形の裏には 県名 名前 くわしいDATAを
貼りました。

このゆるキャラ…一番初めに飛びついたのは
2,3歳の
あんぱんまん大好き世代。

「トリピーは 鳥取県でぇ、梨が好きなんだよ。」と
いった会話が 
教室のたびに なされていました。
少しお姉さんの幼稚園児は
帰省先の「ゆるキャラ」について
田舎での出来事とともに話してくれました。

さて 今年は 「どこでもどらえもん 日本旅行ゲーム」です!
この人気は 年間を通して衰え知らず…。
定期的に出してきては
「金しゃちドラ(名古屋)」とか
「かぼすドラ(九州 沖縄)」「坊っちゃんドラ(愛媛県)」
のカードを使った遊びを
しています。

こうしたカード遊びは 工夫次第で
1、2歳くらいから楽しめます。
お家で ちょうどいい「赤ちゃんルール」を作って
遊んでくださいね。


幼児教育子育て応援サイトのくまママさんが ご自分のブログの中で虹色教室通信の紹介をしてくださいました。以前 紹介した100円グッズを教材に生かす方法を使って センスのいいすばらしい作品をたくさん作ってくださっています。
よかったら ぜひ遊びに言ってみてください
↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ

幼児雑誌を小学校受験に生かす方法

2007-09-08 23:18:47 | IQ 小学校受験
毎月 たくさんの
幼児向けの雑誌が
書店に並んでいます。

値段が安くお得なので
教室で使えそうな付録がついているものを
時々 購入しています。

虹色教室では
こうした雑誌を うまく活用して
「小学校受験用の問題」を
子どもたちに解かせています。

でも 幼児雑誌って
小学校受験対策はしていないのでは…?

と疑問に思われた方は多いですよね。
確かに「そのまんま読んでポイ」だと
その通りです。

でもちょっとした工夫で
こうした雑誌は
120パーセント お受験対策に役立っちゃうのです。

写真は 今月号の「たのしい幼稚園」です。
ふろくには 幼児向けの優れたゲームが
たっぷりついていました。
これで500円。
びっくりです。

雑誌の中についているシールは
適当に貼ると
もったいないので
100円ショップで買った
ゲーム用のチップに貼りました。

こうしてちょっと手を加えると
教材としていろんな場面で役立つ
キャラクターのチップができます。

では ようやくお受験用に活用する方法ですが…
小学校受験には

あるイラストを見せて記憶させ
そこに何があったかをたずねる

という問題が良く出てきます。
でも お受験用のワークって
イヤになっちゃうくらい
面白くないイラストが使われているんです。

それで イヤイヤやる記憶力が育たない

となるんですね。
でも幼児雑誌には
見ているだけで わくわくするようなイラストが
たくさん出てきます。


そこで ぜんまいざむらいのイラストとか
いたずらようせいポロロックルのイラストなんかを
1分ほど見せてから
絵を隠して
「何が あったかな?」
「ポロロックルはどんぐりを拾ってたの?
それとも お掃除していたの?」
などと たずねます。

こうした 楽しいイラストを使った記憶遊びに
慣れている子は
一見つまらなそうな
お受験ワークの問題も
進んで解こうとします。

また こうした雑誌には
イラストつきのお話が載っているので
切り取って

お話の順番に並べ替える

という問題にも
楽しく取り組めます


↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ


赤ちゃんは 図鑑が好き♪

2007-09-08 09:25:43 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達
最近 赤ちゃん向けの本を
よく書店で見かけるようになりました。
小さめのサイズで
イラストがかわいらしく
オモチャのようなものまでたくさんそろっています。

こうした赤ちゃん専用の絵本は
ほんの一時期しか使えませんが
リズムのいい言葉の繰り返しは
言葉の発達をうながしてくれます。

ぜひ 赤ちゃんのお気に入りを
何冊か 作ってあげてくださいね。

あまり知らない方も多いのですが
赤ちゃんは図鑑も大好きです

まだ ストーリーのあるお話は難しくても
知っているものが たくさん出てくる図鑑は
赤ちゃんの 好奇心をそそります。

写真は 
「英語の図鑑」と「数の図鑑」です。
英語の図鑑は 写真がカラフルで感動するほどキレイ!!です。
値段も1200円とお得です。
(私は 梅田の紀伊国屋の洋書コーナーで買いました。)
ハードカバーで 紙の質がこんなに良くて
この値段!
赤ちゃんをお預かりした時は
よく いっしょに この図鑑を楽しみます。
たちまち 赤ちゃんの目がキラキラしてきます。

写真の右は
1から100までの数が
かわいらしくて 面白くて 何度も見たくなるイラストで
表わされています。
数の図鑑ですね。
「ドッツカード」を見せるのは ハードルが高い…という方は
この絵本を 時々見せてあげて
赤ちゃんに「大きな数」を
体験させてあげてくださいね。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログへ