虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ユースホステルで工作三昧

2019-08-20 18:18:16 | 工作 ワークショップ

小学生の男の子たちを中心にしたユースホステルでのレッスンに行ってきました。

「こんなものが作りたい」「こういう風に動かしたい」と

何度も試行錯誤しながら工作に取り組む姿がありました。

ペットボトルの周りに磁石を張り巡らせて、

ペットボトル内に辛した磁石がどの磁石を引っ付くかで

おみくじができるようにした小2のAくん。

以前も「磁石の反発する力で

押すと浮き上がるボタンが作りたい!」と、何日もかけて、

思いを実現に導いた経験があります。

 

Aくんが作ってきてくれたジオード

マグマの空洞内に成長した水晶やカルセドニー質の結晶)です。

 

小4のBくんは、宇宙と空を飛ぶ乗り物が大好きです。

以前は球を作るところから巨大な太陽を作るのに

チャレンジしたことがあります。

今回のユースでは、光のオブジェと風船を使った

飛ぶ乗り物作りをしていました。

かなり大変だったのは、風船を使った

飛ぶ乗り物作りです。

小箱の底に穴の開いた網を貼り

風船の下に取り付けたのですが、風船から出る

空気の力では重くて飛ばすことができなかったのです。

風船の口にストローを通して空気の出る量を調節していましたが、

飛ぶ気配はなし。

そこで、重さの問題を解決するために、

軽い折り紙で吊り下げる箱を作ったところ、

ちゃんと飛びました。

ただ、途中で、風船の方が下に。

Bくんは、折り紙の箱に適度なおもりをつけることに

していました。

 

てんびんやモーターで回転する扇風機を作っていたCくんとDくん。

モーターの振動で面白い絵を描く道具を作っていました。

ペンをつける場所や位置によって

描ける線が異なりました。

鎌倉時代の楠木正成の糞尿を敵にあびせるという戦術を再現して

茶色の折り紙と黄色の折り紙を丸めて戦わせていました。

汚い戦いでした。

 

今回のユースでは、さまざまな単位の変換について学びました。

簡単なものからかなり難しいものまで、

しっかり使えるようになるまで学びました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。