虹色オンライン教材(ブログ左上のイラストをクリックしてくださいね)についての質問をいただいています。
①閲覧期間が終わると見れなくなりますか?
閲覧期間は念のために設けていますが、期間を過ぎても長い期間見ていただけます。
②教材を続けていく上でわからないことがあったら答えてもらえますか?
ブログの記事上でできるだけ答えさせていただきますが、
すべてについて必ずお返事できるかはわかりません。
②「算数のじゃんけんの仕方等の動画がついている」という
話題を目にしたことがありますが見つかりません。
算数のじゃんけんの動画は、工作に虹色オンライン教材ではなくて、
すでに発売を終了しているブロックのオンライン教材につけていたものです。
工作の虹色オンライン教材には算数のじゃんけんの仕方の動画はついていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④質問メール
はじめまして、最近先生のブログに出会い参考にしている毎日です。
私には新4年生の息子と新2年生の娘がおります。
二人とも広汎性発達障害と診断されており、支援学級に在籍しています。
娘はADHDの要素があります。
いままで、これといった取り組みをしておらず
先生のブログを拝見しては、
恥ずかしく後悔するばかりです。
オンライン教材をやってみようとも思うのですが今からでも大丈夫でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
虹色オンライン教材のもくじは下に紹介する内容です。
よくばり過ぎるほどの内容を詰め込んであるのは、工作に親しむことが、
自己表現する楽しみを味わって「手先の巧緻性を高めるだけでなく、
「算数にしても国語にしても理科にしても社会にしても、全ての学科が大好きで得意だ!」
という気持ちにつながり、
主体的に意欲的に学ぶ心を育んでほしいという願いを込めているからでもあります。
算数の項目にしても、理科や社会の項目を見ていただくとわかるように
内容は幼児向けではなく、
小学校高学年くらいまでの学習のベースとなるものを扱っています。
横に(2歳から~)といった表記があるので
「小学生になったら始めるのは遅いかも……」と戸惑うかもしれませんが、
勉強が苦手な子や好きになれない子、
発達障がいのある子たちが学校の教科学習で感じている理解の穴を埋めるために
難しい内容であっても、それほど幼い子であっても直感的にわかるように体験させる方法を
工夫しているという意味でもあります。
特に視覚優位の子が論理的に物事を考えていくことができるように
配慮して作っています。
『虹色オンライン教材 学ぶことが好きになる工作遊び』もくじ
序章 (教材の使い方など)
第1章 巧緻性を高める活動を楽しんでみよう
• 1.1 貼る1 (水・のり・テープ) ◆A 1歳~
• 1.2 貼る2 (セロハンテープ) ◆A 1歳~
• 1.3 貼る3 (木工用ボンド) ◆A 3歳~
• 1.4 切る1 (はじめてのはさみ) ◆A 1歳~
• 1.5 切る2 (いろいろな線を切る) ◆A 3歳~
• 1.6 塗る1 (「書く」から「塗る」へ)◆A 1歳~
• 1.7 塗る2 (クレヨン・水性マジック・絵の具)◆A 2歳~
• 1.8 折る 丸める ◆A ☆C2歳~
• 1.9 穴を開ける ◆A 1歳~
• 1.10 縫う 織る ◆A 4歳~
• 1.11 ひもを裂く(さく) やぶる ◆A 2歳~
• 1.12 かたどる なぞる はんこを押す けずる ◆A 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 1.13 巧緻性を高める教具 ◆A 3歳~
• 1.14 創造性を体現することで子どもは変わる
第2章 体感を通して学ぶものづくり
• 2.1 足を意識する工作 ◆A 3歳~ (作ってあげるなら2歳~)
• 2.2 手や指を意識する工作 ◆A 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 2.3 頭を意識する工作 ◆A 3歳~ (作ってあげるなら2歳~)
• 2.4 身体を意識する工作 ◆A 5歳~ (見せてあげるなら3歳~)
• 2.5 身長について学ぶ工作 ◆A 5歳~ (見せてあげるなら3歳~)
• 2.6 大きな紙の上で 大きな布の上で ◆A 2歳~
• 2.7 自動ラーメン製造機 (動画)☆C 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 2.8 引く 引っぱる 揺れる すべる ☆C 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 2.9 押す 下げる ひねる ねじる ☆C2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 2.10 動くしかけを取り入れた みんなの作品 (見せてあげるなら1歳~)
• 2.11 砂や粘土の感触を楽しむ工作 ◆A 1歳~
• 2.12 色や音を意識する工作 ◆A 1歳~
• 2.13 なぜベビーと一緒に工作を楽しむ必要があるのですか? (動画) ◆A 1歳~
• 2.14 なぜベビーと一緒に工作を楽しむ必要があるのですか? ◆A 1歳~
第3章 幼児の生活を再現してみよう
• 3.1 1日の暮らし ★B 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 3.2 手洗い・うがい (動画) ★B 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 3.3 家にあるもの (テレビなど)★B 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 3.4 ゴミ箱 (動画) ☆C 5歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.5 お料理 ★B 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.6 わたしと家族とペット★B 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.7 お散歩の後で ★B 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 3.8 身近なお仕事 (郵便屋さん)★B 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.9 お店やさん ★B 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.10 幼稚園 学校 ★B 4歳~ 6歳~
• 3.11 ちょっと遠出したら ★B 2歳~
• 3.12 いちご摘み (動画) ★B 3歳~
• 3.13 体験の整理の手助けとなる劇遊び ★B 4歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 3.14 個性に応じたものづくりにするためのコツ (動画)
• 3.15 個性に応じたものづくりにするためのコツ
第4章 ものづくりに算数の世界を取り入れよう
• 4.1 1対1対応 ○D 2歳(見せてあげるなら1歳~)
• 4.2 1~10までの数 ○D 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 4.3 10の合成 足し算 ○D 3歳~
• 4.4 順序 位置関係 ○D 4歳~
• 4.5 基本の形 ☆C 4歳~
• 4.6 時計 カレンダー ○D 5歳~ (見せてあげるなら3歳~)
• 4.7 ごっこ遊びで数に親しもう ★B 4歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 4.8 定規を使う ◆A 3歳~
• 4.9 コンパス・分度器を使う ◆A 6歳~(見せてあげるなら4歳~)
• 4.10 ゲームでさんすう 1 □E○D 4歳~(作ってあげるなら3歳~)
• 4.11 ゲームでさんすう 2 □E○D 4歳~(作ってあげるなら3歳~)
• 4.12 大きな数の計算 ○D 6歳~
• 4.13 図形のまわりの長さを体感する (動画) ◆A 6歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 4.14 面積 ◆A 5歳~ (見せてあげるなら3歳~)
• 4.15 水のかさ・体積 ◆A 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 4.16 展開図 ◆A 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 4.17 多角形と多面体 ☆C 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 4.18 分数につながる算数 ○D 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 4.19 ものづくり体験の不足が小学生の「見る」力を低下させている
第5章 平面から立体へ 形を作る楽しさを味わってみよう
• 5.1 丸める 輪を作る 「平面から立体へ」☆C 2歳~
• 5.2 画用紙のコンパスで円を書こう (動画) ■G 3歳~
• 5.3 コンパスの使い方 円の形 ☆C 4歳~
• 5.4 三角すいの作り方 (動画) ☆C 4歳~
• 5.5 円すいと三角すいを使った みんなの作品 ☆C 5歳~
☆C • 5.6 不思議な紙の世界 ピラミッド ☆C 5歳~
• 5.7 線路の切り替えとトンネル ☆C 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 5.8 きかんしゃにのって (動画)☆C 3歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 5.9 のりもの大集合!みんなの作品☆ ☆C (見せてあげるなら1歳~)
• 5.10 画用紙で作るドールハウス (動画) ☆C 4歳~
• 5.11 「折る 丸める」で作る建物 ☆C 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 5.12 望遠鏡作り 探検ごっこ (動画)★B 3歳~
• 5.13 立方体作りゲーム (動画) □E 5歳~
• 5.14 絵は描くけれど 立体作品を作ろうとしない時に 3歳~
第6章 回転や力の働きを理解する からくり工作
• 6.1 1つの穴からいろんな発見をしよう ■G 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 6.2 段ボールの穴を使った からくり装置 (動画) ■G☆C 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 6.3 からくり装置1 ■G ☆C3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 6.4 からくり装置2 ■G ☆C3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 6.5 紙コップのビー玉落とし 3種類 (動画) ■G ☆C3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 6.6 紙コップのビー玉落とし 3種類 ■G ☆C 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 6.7 ティッシュ箱で作る自動販売機 (動画) ■G ☆C 2歳~
• 6.8 ティッシュ箱で作る ビー玉転がし (動画)■G ☆C 2歳~
• 6.9 ストローと紙皿で 回転する台を作ろう ■G ☆C 4歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 6.10 くるくる回るよ 回転寿司 (動画)■G ☆C 4歳~
• 6.11 回転寿司 軍艦巻きの作り方 ◆A ☆C 2歳~
• 6.12 回転寿司 握り寿司の作り方 ◆A ☆C 2歳~
• 6.13 遊園地の空中ブランコ (動画)■G ☆C (見せてあげるなら2歳~)
• 6.14 2種類の空中ブランコ メリーゴランド■G ☆C 4歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 6.15 2種類の不思議な映写機 ■G ☆C 4歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 6.16 紙コップで作る プチ映写機 ■G ☆C4歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 6.17 気分はピタゴラ装置 (動画) ■G☆C 4歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 6.18 くるくる回るよ ビー玉が転がるよ みんなの作品☆ 2歳~
• 6.19 工作で子どもが自発的に工夫・発展するようになるために ◎H
第7章 幼児のIQアップのための教材と遊び
• 7.1 幼児向けトランプ □Eルール 2歳~
• 7.2 間違い探し 大きさくらべ 隠れているもの ●F 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 7.3 何が消えたのかな? 道具の名前 ●F 3歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 7.4 重なる順序 同じ形に分けよう ●F 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 7.5 順番 違う組み合わせ 左と右 ●F 4歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 7.6 観覧車 (動画) ●F 5歳~ (見せてあげるなら4歳~)
• 7.7 四方から見た図 長さくらべ ●F 5歳~ (見せてあげるなら4歳~)
• 7.8 穴から見えるもの 穴を重ねる ●F 5歳~ (見せてあげるなら4歳~)
• 7.9 線対称 鏡に映った図形 ●F 5歳~ (見せてあげるなら4歳~)
• 7.10 重ね点図形 点描写 ローラーの模様 ●F 5歳~
• 7.11 教室で作った教材いろいろ
• 7.12 レストランごっこでIQアップ ●F 5歳~ (見せてあげるなら2歳~)
• 7.13 作りながら考える ロボット製作 ◎H 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 7.14 ものづくりを通して 幼児期からの子どもは伸びる
第8章 科学とつながるものづくり
• 8.1 風や空気の働き1 ◆A 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 8.2 風や空気の働き2◆A 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 8.3 風船 (動画)◆A 1歳~
• 8.4 光の働き ◆A 4歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 8.5 鏡の働き ◆A 5歳~(見せてあげるなら4歳~)
• 8.6 レンズの働き 目の錯覚 ◆A 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 8.7 水の働き1 ◆A ■G 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 8.8 水の働き2 ◆A ■G 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 8.9 磁石の働き ■G 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 8.10 不思議な動き■G3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 8.11 電池・モーター■G 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 8.12 失敗から考える事例 ◎H 5歳~(見せてあげるなら3歳~)
第9章 図鑑と親しむものづくり
• 9.1 昆虫 ■G 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 9.2 魚 水辺の生き物 ■G 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 9.3 動物 鳥 人の身体 ■G 2歳~(見せてあげるなら1歳~)
• 9.4 植物 鉱物 ■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.5 宇宙 1 ■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.6 宇宙 2■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.7 恐竜■G 3歳~(見せてあげるなら2歳~)
• 9.8 世界の国々■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.9 日本の歴史1 (忍者)■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.10 日本の歴史2 (忍者)■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.11 博物館の資料を参考に ■G 4歳~(見せてあげるなら3歳~)
• 9.12 水洗トイレのタンクのしくみ (動画)◎H 6歳~(見せてあげるなら5歳~)
• 9.13 サイホン作用 (動画)◎H 6歳~(見せてあげるなら5歳~)
• 9.14 親の「正解」を押し付けない◎H
第10章 虹色教室通信 リンク集
• 10.1 工作ワークショップ in 東京 2010.11
• 10.2 工作ワークショップ in 大阪 2010.11
• 10.3 工作ワークショップ in 名古屋 2010.10
• 10.4 工作ワークショップ in 大阪 2010.10
• 10.5 絵本大好きクラブ in 大阪 2010.9
• 10.6 工作イベントin 滋賀 2010.7
• 10.7 幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 他
------------------------------------------------------------------------------------
<もくじについての解説です>
「9歳の壁」という言葉を耳にしたことがありますか?
9歳くらいまでの具体的な学習では、きちんと授業についていけていた子が、
それ以降の学習の内容に抽象的になるため、
乗り越えることができない壁に突き当たることが多いことを指摘した言葉です。
9歳くらいまでの学習は、目で見たまんま覚えて、反射的に答えが出せるように訓練すれば
良い成績が保てるような内容ですが、
そこからは、次第に頭の中でイメージを操作して、
思考力を使って解いていかなければならない内容に変化していきます。
抽象的な思考ができるようになるには、
五感を通して、身体を通じて体感した感覚の蓄積や
おもちゃや物と関わりながら具体的に考える体験の蓄積が
たっぷり必要です。
抽象的思考の基盤となる体験をいくつか挙げますね。
◆A 目と手の協応
1歳くらいから、目と手を協応させる遊び、手指の感覚を育てる遊び、身体を使ってする遊び
がはじまります。
★B 象徴遊び
2歳くらいから、つもりやみたてがはじまり、
3歳くらいから、ごっこ遊びがはじまります。
模倣や社会的役割の理解と獲得が進みます。
☆C 構造遊び
2歳半くらいから。
空間認知、創造性、仲間との協調性が育む遊び。
○D 数の世界
数の敏感期を育む体験
□E ルールのある遊び
●F 知恵遊び
■G 目で見て、触れて具体的に操作しながら学ぶ体験
◎H 抽象的思考を育む
工作以外でもさまざまな遊びを通じて、上のような体験ができますが、
工作の良いところは、わざわざおもちゃを買わなくても、いらなくなった空き箱や紙があれば、
あらゆる種類の体験を簡単につくりだすことができることです。
『虹色オンライン教材 学ぶことが好きになる工作遊び』を購入してくださった方が、
子どもにバランスのよい体験を与えるための指針となるように、
◆A~■Gまでの遊びについてのアイデアを載せている記事を紹介します。
サンプルの動画を観るために、QuickTime 7.7.6 for Windows をダウンロードしましたが、音声のみ聞こえるだけで、画面に何も映りません。念のため、知人のPCで同様に試してもらいましたが、同じ結果でした。
また、手持ちのアンドロイド系のタブレットでは、QuickTimeのダウンロードもよく分からず、できませんでした。
Windowsのパソコンか、アンドロイド系タブレットで動画を見ることは可能でしょうか。是非オンライン教材を購入したいと思っています。動画を観るためのアドバイスをお願いします。
お問い合わせいただきありがとうございます。
パソコンとタブレット端末のどちらでもご覧になっていただけます。