うーん、黒豹の如くの再来か…。
いやー、とても、「蒼穹の昴」を創り上げた雪組だとは思えないくらい、新公が終わったあとの作品だとは思えないくらい、まだまだ作品が温まってない。
謝先生には申し訳ないですが、脚本演出がアカンわ。生徒が可哀想すぎる。
もうさ、プロローグから軸がぶれてるんよね。
ドイツに鉄道を敷くことがメインなのか、魔女の正体を暴くことがメインなのか、どっちが主軸なんですか?
ドイツに鉄道を敷くことがメインで、魔女の正体はサブストーリーでしょ?
だったらプロローグはちゃんと鉄道の夢を描いて魔女が壊す…みたいなイメージのプロローグの方が良かったのでは?
確かに、ズンコさんと花ちゃんコンビの謝先生演出作「激情」はめちゃめちゃ良かった!あの抽象的な美術めちゃめちゃ好き!大劇場で観たときは、ラストは鳥肌ものだった。
でもね、「黒豹の如く」もそうだったけど、今作も抽象美術が全く活かされてない。私には、全く作品の世界観や空間を創り上げていていないし、お芝居で補完されているとは思えない。
ただだだっ広い空間に巨大オブジェが立ってるだけの印象。
魔女が出てくるから抽象美術にした気持ちも分かる。リアル美術だったらリアル魔女になりかねないからね。
でもね、ぶっちゃけ、全然ドイツじゃないんですよ。架空の都市みたいになってるんので、いつの時代なのか分からない。十分、鉄道が敷かれた未来になってるやん。って言いたくなった。
本来はちゃうやん。広大な草原や大地や農地に鉄道を敷く物語やん?風共と一緒やん?
せめてせめて、ホリゾントに風景画を描きましょうよ?
ホリゾントがまじイメージの邪魔。
きっと、野田さんみたいな舞台空間を創り上げたかったとは思いますが、「激情」が成功したのは、キャラ立ちしてるから。野田作品の特徴は抽象的な美術でも登場人物がキャラ立ちしてるからですよ。台詞でどの場面なのか分かるように説明していたからですよ。わざわざ説明できるのは言葉遊びを得意としている野田さんだからですよ。
今作、シーンは何処なんですか??どこに立ってるの?「黒豹〜」もそうだったからめちゃめちゃ置いてけぼり感を食らった。ドイツの現状が全く見えてこない。想像つかない。本当に鉄道必要なの?緊迫感なし!
近未来のドイツしか想像できない。果たしてそれでいいのか?
だったら、それくらい想像しろよ!パンフレット買えよ!ル・サンク買えよ!
と思ったアナタ!
お金頂戴!と言いたい。
m(__)m
アングラにしたいならもっとわけわからんアングラにしたらいいねん。そのときは、名物シーンが必要だけどね。
ま、それはさておき、
「ヴェネツィアの紋章」の演出がめちゃめちゃ素晴らしかったし、公演も終盤だからめちゃ期待しましたが、まさかの逆戻りで残念でした。
関税同盟の説明は丁寧だったのに、場所説明がない。あ、テロップに出せと言ってるんじゃないですからね。ここがどこか分かるようにどさくさ紛れに台詞で言わせるんですよ。
専門用語の説明は細かいのに、状況説明がほぼなし。抽象美術じゃなくてリアル美術だったら、それで十分説明されてるから台詞にする必要はない。
あと、ドロイゼンの登場人物は、特に5人兄弟は、5人である必要がありました?生徒愛は分かりますが、兄弟にすることでキャラが被るんですよ。いくら兄弟でも分身はね…。結局増えるんだから。そもそも兄弟愛が薄っぺらい。
少なくとも三兄弟まで。他は友人設定にして、キャラ被りは1人で十分。ちゃんとキャラ設定できるくらい、個性が出せるくらい台詞に意味がないと、説明台詞をただ割り振ってるだけなら昭和演劇です。
あとさ、鉄のアクセサリーは悪くないんだけど、株を勝ってもらって筆頭株主になって牛耳ってもらった方がよくないかい?牛耳ってもらっては困るけど、アクセサリー爆買いより現実味があると思いますが…。なんか取ってつけたハッピーエンド興ざめ。
もうね、脚本も美術も修正できないから、あとは生徒たちが、少ない情報量で奥行きがでるよう個性に膨らませ、あのだだっ広い宇宙空間を1800年代のドイツとイメージするしかない。イメージも足りない。
東宝公演までに頑張れ、雪組!としか言いようがない。
わざわざ、ワタクシのためにナチスドイツ時代でないドイツに設定して下さったり、守護天使、導き、魂、双子…などスピワードをふんだんに取り入れて下さったり、先生の気持ちはよーくわかりますが←そんなわけねーだろ!
(笑)
全然生きてませんから!
めちゃめちゃ取ってつけた感ありまくりで冷めます。兄弟設定もしかり。アクセサリーもしかり。
意味がないなら排除するのではなく、意味をもたせましょうね!
せっかく謝先生が選んだ言葉たちには本来ちゃんと意味があるんです。それを生徒の実力で生きた台詞にしてください。
大介先生のショーも、ワタクシのためにパリをチョイスして頂き、感謝感謝。
♪Diamonds Are A Girl's Best Friend ♪はまさかのムーランルージュアレンジに感動!何が何でも観に行く!藁
お芝居がいまいちだったから、相乗効果でショーがめっちゃくちゃ良かった!
あやちゃんのカンカン、ハバマイちゃんのエトワール、空くんのクレオパトラ、最高でした。
109期性のラインダンスがまじキュート!ダイヤモンドノフオーメーションも良かった!これからの宝塚人生を頑張って生き抜いてほしいね。
ということで、今日は個人評は書きません。
m(__)m