goo blog サービス終了のお知らせ 

松江&ちょこっと出雲 Part2

2017-12-16 23:23:46 | 神社仏閣
はい、松江の旅二日目の一発目は、始発のバスに乗って美保神社に行ってきました。

ちょうど、おひさまが昇る方角にあるので、海からの御来光が拝めるかな?と期待しましたが、海に近づくまでにとっくに昇ってました。なんせ、松江から美保神社まで30キロ以上ありますからね…。

パーフェクトチケットのお蔭でほとんどタダ!美保関ターミナルから美保神社まで地元のコミュニティーバスに乗り換えて行くんですが、まだ10キロ以上あるのにたったの200円!ついつい、そんなに安くてお給料大丈夫???と心配になる安さ!

ということで、二日目は、昨日の曇天が嘘なくらい晴れでございました!


↑バスからの写メ。気持ちいい朝でございました。多分真ん中の山は大山と思われる。ちなみに、太陽は写メほど大きくないですよ。3分の一の大きさです。オーラででっかくなっちゃいました!

↓美保神社到着!


美保神社は、えびす様の総本宮です。
名物の鯛と稲穂柄のお守りを購入。


ちょうど神社の前は港↓


たくさん鳥が集ってました!

漁港ならではの風景↓


せっかく美保神社に来たのだから、昨日も日御碕灯台にも行ったし、美保関灯台に行こうかな…と思ったのですが、次のバスがちょうど1時間後で、そのバスを逃したら3時間待たないといけないので諦めました。

実は、行こうと歩き始めたんですよ。でもね、やはり、海沿いを歩くと日本海の波に吸い込まれそうになって怖くなったので引き返しました(汗)←臆病モノ!

そして、1時間後のバスに乗って松江駅まで戻り、次に目指したのが


神魂神社でございます。神魂と書いて「かもす」と読みます。

はい、こちらの神社が伊奘諾様を?も?祀って神社でございます。

本当は、松江に着くまでは全く行く予定になかったし、存在すら知らなかったんですよ。

たまたま八重垣神社に行った時に、神魂神社の存在を知りました。もう神と魂だよ!いかにも私が好きそうな漢字2文字!行かないわけにはいかないでしょ!?(笑)



この神社の神紋が「有」の字で、十月の神在月にちなんで十と月が変形して出来た文字が有だそうです。珍しい神社ですね。

有の字、見えますかね???

神魂神社の次に行ったのが、武内神社です。



ここも全く行く予定になかったし、存在すら知らなかったのですが、裏目的のために行くことにしました。

この武内神社には、

かわいい…、ん?愛敬があるダルマさんが鎮座されてました!やるき達磨さんです。

水を掛けて願い事を唱えました。

で、この武内神社に到着して、ふと景色を見渡した時に目が止まったのが、

富士山!


ちゃうちゃう、大山です!ちなみにこの写メは、神魂神社に行った時に撮りました。

朝は、太陽の光でわからなかったのですが、昼になり、くっきり見えた雪化粧した大山でございます!

神魂神社で見つけた時は、本当に富士山だと思ってビックリして写メしたんですが、次のバスがあったのでゆっくり写メ出来ませんでした。まさか武内神社に来ても大山を見れるとは思いませんでした。神魂神社でたまたま見つけ、武内神社に行ったときも大山を見ることが出来…、

いや〜、どう考えても導かれてるでしょ!?

(笑)

朝も大山、昼も大山。ワタクシ、2010年に大山登頂してます!めちゃくちゃご縁を感じました!

で、やはり、ちゃんとした大山を写メしたい!と思っても電線や建物が邪魔だったりするので、

絶好スポットを探し歩きました!今回の松江旅で一番歩いたかも?って言っても1500歩くらいしか歩いてません(笑)

で、ひたすら歩いていたら…

なんと、絶好スポット発見!

綺麗やわ!

で、なんと、その場所の近くには、


川があり、なんと!


アヒルじゃないよ!

白鳥がいました!!!



人間慣れしているのか、ワタクシに近寄ってきました!

大山に白鳥…。昨日、日御碕神社に行ってホンマ大正解やったね!!!

本当に、珍しいもの予期せぬものにお目にかかれて本当にラッキーでした!!!

二日目こそ行き当たりバッタリ旅なので、気の向くままに行動していましたが、マジ導かれてると思いません???

思わない!

m(_ _)m

で、大山と白鳥を写メして松江駅に戻り、帰りのバスの時刻までまだ2時間あったので、松江駅周辺の神社を周りました。って言っても二社だけですが…。

その内の一社が、売布神社です。↓

鳥居の前に注目!↓

雀が境内を覗いてる!(笑)


もう一社が、出世稲荷神社です。↓


こちらの狛犬が超カワイかったので写メ↓


可愛くない???(笑)

で、こちらの神社の神主さんが、狛犬に負けないくらい超可愛いおじいちゃんでした!かなりのご高齢で歩くのが辛そうでした。

子供は親に似るし、ペットも飼い主に似るし、神社も神主さんに似ることが、今回の神社巡りで学びました。

何が言いたいかというと、

何処の神社かは書ききませんが、巫女さん?がお祈りをしている時に写メをしたら、めちゃ睨まれたんですよ。よくよく見たら、写メ禁止の表示あり!心の中で謝りましたm(_ _)m

その巫女さんのいる神社は、確かに厳しそうな厳かな雰囲気がありました!

で、その時、神様が私に、調子に乗るな!と言われてる気がして、何かバチが当たるかもと思ったら案の定バチが当たりました(涙)恥ずかしいので内容は書きませんが、松江を去る間際に恥ずかしい失敗をしてしまいました…。ご迷惑をおかけしてすみませんでしたm(_ _)mm(_ _)m

これにて松江&ちょこっと出雲旅は終了でございます。

二日目も神社を五社巡り、二日目で十社め巡りました。

予定は、六社でした。周った周った!

最後に、裏目的を発表します。

それは、ジャンっ↓


御朱印集めでございます!

この御朱印は、出雲國神仏霊場二十社寺だけの特別な御朱印なのです。それぞれに一文字ずつあり、それを集めるのが今回の裏目的でした。

もちろん、二十文字集めるつもりじゃなく、好きな文字を集めるのが目的でした。

もう一つ、「神」という文字を持った社寺があるんですが、そこはかなり遠いので今回は諦めました。

武内神社は「命」。この文字が欲しくて急遽行くことにしました。御朱印に関係ない神社は、普通の御朱印を頂きました。

今回集めた7文字、めちゃ意味深じゃないです???佐太神社の「導」なんて最高!!!(笑)

今回の旅は、それはもうほとんど歩いてません!!!パーフェクトチケットが本当に重宝して、美保神社にいくコミュニティーバス以外は全部このチケットで巡りました。三日目もあったら更に倍の元が取れるよ!このチケットまじオススメです!

今回の松江&ちょこっと出雲旅。今回は、人との直接的な出会いはありませんでしたが、海、樹、山、湖、川、鳥、太陽、雲、雨など自然との出会いが大きかったです。

写メしてませんが、松江しんじ湖温泉駅から出雲市駅に向かう途中、曇り空から太陽が顔を覗かし、しんじ湖に見事なライトシャワーを降り注いでいてめちゃ綺麗でした!レミゼで、ファンティーヌやエポニーヌ、ガブローシュが亡くなった時に白いライトが当たるあんな感じです。

日御碕神社では、鬼?メフィストフェレスのような角をもった顔の雲が浮かび上がってました。さすがに怖くて写メしてません。

色んな意味で本当に貴重な経験をさせて頂き、神様に感謝です!ありがとうございました!m(_ _)m

なにより、無事帰宅出来たことに感謝です。m(_ _)m

これからどんな出会いがあるのか楽しみです!

次に行く神社仏閣はもう決まってます。バスツアーを利用させて頂きます。めちゃ安いねん!(笑)また紹介しますね!

今日のまとめ:出発前は、バスと電車の時刻表と何度も何度も睨めっこし、めちゃ予定を組んでいたのに、ホンマ予定は未定やわ!(笑)

行く予定になかった神社にも行けてそれはそれでラッキーでしたが、あのバチは本当トラウマになるわ〜。←何があったか気になるやろ!?

m(_ _)m











松江&ちょこっと出雲

2017-12-15 21:49:00 | 神社仏閣
2連休頂いたので、1泊2日で島根県に行ってきました!もちろん、行きは夜行バス。帰りは23時着の高速バスで、只今、帰りの高速バスの中で書いています。

そう、前回、淡路島の伊奘諾神宮に行った
時に伊奘諾を祀った神社に行く予定…と書いたのは、松江のことでございました。

でも、実際は、ワタクシの勘違いで、伊奘諾ではなく、奥さんの伊弉冉を祀った神社でございました。

でも、伊奘諾を祀った神社にも行くことも出来ました。←何が言いたいねん!?

m(_ _)m


結局、お前は何処の神社に行ったんや!!??

と、皆さんお聞きになりたいかと思いますが、

2日あったので沢山行きました!詳しくは時系列で紹介していきます!

今回は、お不動様の旅ではなく、完全に神社巡りでございます。

当初、バスと電車の時刻表で2日間巡る神社を決めていたんですが、結局最初の2つだけ予定通りで、3つ目からは完全に行き当たりバッタリ旅になりました。ま、いつものことですが…。

では、時系列で書いていきます!

先ずは、1日目。

朝6時前に夜行バスでJR松江駅に到着。

そこから、今回の旅で大変重宝したパーフェクトチケット(JRと一部のバス以外は、3日間電車もバスも乗り放題!!!3千円でめちゃお得!今回フル活用!!!1日で元が取れました!)を購入するために、一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅まで歩いて行き、チケット購入。そのまま始発のバスに乗って、玉作湯神社に行ってきました。



玉作湯神社といえば、玉造温泉。神社の近くには足湯スポットがあり、帰り?次?のバスまで時間があったので足湯に浸かってプチ温泉気分を味わいました!


↑2枚とも、足湯している場所から写メしました。川沿いに足湯スポットがあるんよ!あ、足湯スポットは写メするの忘れました…。

初日はずっとご覧の通りの生憎の天候でございました。

足湯は、さておき、

玉作湯神社は、願い石で有名。社務所で石を購入して、親石?にこすって願い事をします。願いが叶ったら、購入した石を返却。それまではお守りとして身につけておく…という、なかなか面白い神社です。ワタクシも早速購入し、短冊に願い事を書いてお祈りをしました。

ワタクシの願いは、そう早くは叶いそうにないな…(笑)

境内をウロウロしていたら、参拝に来られた地元の方が私に話かけてきて、狛犬を見てみ!って言うので見てみたら、なんと!


子供連れ!!!大変珍しいので写メ。

さすが縁結びの松江出雲地方。一発目の神社からご縁がございました!ま、ただ話掛けられただけですが…(笑)

玉作湯神社の次は、

今回の松江旅の第一目的、それが、ワタクシが伊奘諾様と勘違いし、実は伊弉冉様を祀っていた佐太神社に行ってまいりました。




ぶっちゃけ書くと、伊奘諾様は女性の方だと思ってました…(;大汗;)→お前に、神社に行く資格なし!!!

m(_ _)m

佐太神社といえば、ココ!↓


とココ!↓


何処やねんっ!?

知る人ぞ知るパワースポットでございます。ワタクシの口からは場所の名前は…とても言えません…m(_ _)m

佐太神社を参拝出来たらワタクシの目的は達成出来たので、後は、風の吹くまま、気の向くままと思っていたんですが、せっかく松江&出雲に来たからにはここは絶対行きたい!神社があり、一応事前に計画を練ってました。

でも実際は、神様に導かれました!!!(笑)

もちろん、神様の声が聞こえた訳じゃないんですが、直感なる閃きがあって、事前計画よりもスムーズに神社巡りが出来たんですよ!

本当は、佐太神社の次は、美保神社に行く予定にしていたんですが、思ったより早く佐太神社から松江駅に戻ってこれたので、ちなみに、松江の神社巡りは、松江駅または松江しんじ湖温泉駅が起点になってます。

で、佐太神社の次に向かったのが、松江の縁結び神社といえば、ここ↓


八重垣神社でございます。当初は、時間があれば行く予定にしていたんですが、余裕で時間が取れたので行くことにしました。

ここの神社は、池に紙を浮かべその上に百円玉または十円玉を乗せて出会いの速さを占うことで有名です。

で、なんと!

ワタクシの紙は、5分以内で沈みました!

私より先に浮かべていた人達より先に沈んだので、皆さんビックリされてました。恋愛相手は要らないから、人生のパートナーは欲しいと願っていたら、直ぐに沈んじゃいました。実は、特定の人物名を願ったんですよ(笑)その人と出会うとはとても思えないんだけど…。ひよっとして出会う???

どうしましょう!!!???

(笑)

そう、せっかく紙に浮かび上がったメッセージを写メしたのに、全然写メされてなかった…(涙)確か、優しい気持ちで接するように、と書いていたはず…。


八重垣神社の次は、ここは佐太神社の次に行きたかった美保神社に行こうと思って松江駅行きのバスに乗っていたら、急に日御碕神社に行けば?というメッセージ?閃き?が浮かんだのですよ。

日御碕神社は、出雲地方の先。美保神社が松江地方の東の先なら、日御碕神社は、西の先でございます。

当初日御碕神社は、翌日出雲でレンタサイクルを借りて行く予定にしていたんですよ。めちゃバスの本数がすくないから自転車行こうと思ったんですよ。ここも2番目に行きたい神社だったからね。

で、バスに乗ってる時に、日御碕神社が閃いたから時刻表を見たら、なんと!!!

今から松江しんじ湖温泉駅から出雲市駅に行けば、日御碕神社行きのバスに乗れることが分かったんですよ!!!

もうなんの戸惑いもなく、松江しんじ湖温泉駅前でバスを降り、出雲市駅行きの一畑電鉄に乗って日御碕神社を目指しました。で、上手く日御碕神社に辿りつきました!



いや〜、ぶっちゃけバスで正解だったよ!

崖沿いを走らないといけないし、なかなかの高さもあって自転車であの距離を、もし雨でも降っていたら…。行けたもんじゃない!!!

これは間違いなく神様のお導きだと思う!!!

着いたのは夕方5時前。日御碕神社で夕陽を見たら御利益があると云われてますが、この日は生憎の天候だから夕陽なんて見れない!でも、日御碕神社に来られただけで充分!ま、帰りのバスは2時間後だけどね…。歩いては戻れないから2時間待ちました。

2時間もジーっと待ってられないから、小雨降る中、傘もなく、日御碕神社といえば、ココ↓



日御碕灯台を目指しました。

もう薄暗闇!波の荒さと轟音に、身体が海に引っ張られるような怖さと闘いながら、崖沿いを歩きましたよ!誰もいない、たった一人で!ほんま、波に吸い寄せられそうだった。←怖かったら行くな!






ね、怖くない???

怖くないか…。

実際は、海からの高さが結構あるからね。

さすがに真っ暗闇になってきたので、バス停まで戻って1時間ばかりバスを待ちました。ありがたいことにもう一人バスを待っている人がいてね…。さすがに淋しいから話かけたら、日本人じゃなかった…。だから、ずっと無言のままバスを待ちました…。

真っ暗な中、バスに乗って向かったのが、ココ↓

夜の出雲大社でございます。ちなみにこの写メは神楽殿でございます。拝殿、本殿は、暗くて写メ出来ず…。

そう、出雲大社様、なんと20時まで開いてるんですよ!日御碕神社も6時までと書いてましたが、社務所は5時で閉まりました。そりゃそうだよ、雨の中誰も来ないよ!

でも、出雲大社は、ワタクシ以外誰も参拝客はいないのに社務所は7時を回っても開いてました。

去年、財布を盗まれ出雲大社のお守りも失ってしまったので再度購入しました。

あと、今回の神社巡りの裏目的がありまして、それは最後に書きますが、その目的も社務所が開いていたお蔭で達成出来ました!

さすがに夜の出雲大社は閉鎖されている所が多くて拝殿、本殿、神楽殿しか参拝出来ませんでしたが、裏目的が達成できたから充分でございます!

出雲大社様にも行きたかったのですが、出雲大社に行くならココも外せない、去年も行きました命主社に行ってきました。いのっつぁんとムクちゃんに会ってきましたよ!←誰やねん!?

人じゃないです。元気で良かった!(笑)

っていうか、夜中に民家の周りを歩き回って怪しすぎるねん!

m(_ _)m

出雲大社を最後に本日の神社巡りは終了。ホテルを予約しているので松江に戻りました。

ということで、昨日12月14日は、結果、五社巡ることが出来ました!当初予定は三社だけでした。美保神社に行って、松江で泊まって、朝一で八重垣神社に行ってから、日御碕神社と出雲大社を目指し、出雲から高速バスに乗って家に帰る予定でした。

もう、初日に日御碕神社にも出雲大社に行けたので、バス会社に電話して、バス乗り場を松江駅からに変更してもらいました。

いや〜、初日は、なかなかスムーズな神社巡りでした!なんにせよ、日御碕神社をバスで行けたのは大収穫でした!


そう、日御碕神社を参拝している時に見つけたのが、コレ↓


ワタクシの大好きなユリの花が咲いてました!

絶対導かれてるわ!!!(笑)

八重垣神社のアンドロギュノス↓
スゲー!

二日目(今日)は、

…続く

初日は、ラッキー続きでしたが、二日目は、ちょっと悪いことしてしまったから、最後の最後で、松江を発つ間際でバチが当たりました(涙)









淡路島の中心で平和を叫ぶ

2017-12-06 23:43:26 | 神社仏閣
へいわァ──────────────!!!

なんて、誰も叫ばないっちゅうねん!

(笑)


だいたい、世界の中心でも、

愛ィ──────────────!!!

なんて叫ぶ人おるはずないやん!?

↑当たり前や!

(笑)

どうでもいい話を失礼致しましたm(_ _)m

ということで、明石海峡大橋が出来てから始めて!!!橋を渡って淡路島に行ってきました!神戸三ノ宮から高速バスでね。

本当は、10日が有効期限のJR秋の1DAYフリーチケットを使って高野山か比叡山に行こうとも考えていたんですが、結局淡路島に行くことにしました。

目的はもちろん神社仏閣。

今回は、アマテラスのお父さんの伊奘諾を祀っている伊奘諾神宮に行って来ました!&…。



伊奘諾といえば、淡路島!らしいので、夜行バスで行くような遠い場所ではないし、近々、伊奘諾を祀った別の神社にも行く予定にしているので、伊奘諾神宮に行くことにしました。

美内先生の「アマテラス」によると、淡路島と琵琶湖の面積がほぼ同じで、それぞれ勾玉の形をしているということで、なにやら、神様の企てが密かに行なわれてるとのこと。ま、縁組だとは思いますけどね…(笑)

とっても落ち着く空間で、ひと気もないし、良い気が流れているように感じました。

この神社の見所は、樹齢900年といわれている夫婦大楠。それはそれは見事な幹でございました。




大神神社の夫婦杉もそうですが、二本の幹が時を経て一つになる…。まさにスピリチュアル!アンドロギュノスですわ!永遠の命、ワンネス…。これぞ生きた命の統合ですね!魂の世界じゃなくてね。凄いね、自然って!?

↓狛犬が可愛かったので写メしました!



伊奘諾神宮を後にして、次に目指したのが、

それが、淡路島の中心にある



千光寺でございます。淡路十三仏霊場の1番目です。

元々は行く予定になかったし、そもそもこのお寺さんの存在を知ったのは出発の前夜でした。

やはり、滅多に行かない淡路島だから、淡路島のお不動様にお会いしたい!と思って検索したら千光寺がヒットしたわけであります。

地図を見たらお分かりだと思いますが(ご自身でご検索をお願いします…)、伊奘諾神宮からどう行くか???というのが課題でした。バスを乗り継いで行くには時間が…。前夜からずっとずっとバスの時刻表と睨めっこしてました。

なので、せっかくの明石海峡大橋だったのに、三ノ宮から高速バスに乗っている最中も景色そっちのけで、ずっと、どう行けば時間の無駄を省いて千光寺に行けるか??を携帯と睨めっこしてました。

で、結論は、

歩く。

はい、今回も歩きましたよ!

トータル21620歩!

伊奘諾神宮から神戸淡路鳴門自動車道の高速バス乗り場・遠田まで歩き、そこから高速バスに乗って本四中川原で下車し、千光寺までアスファルトの山道をひたすら登りました。

10時に伊奘諾神宮に着いてから、帰りの高速バスに乗った16時まで何も食べず歩き続けました。

っていうか、コンビニなんかない!人もいない!やっとこさ自動販売機に2台遭遇したぐらいの田舎。m(_ _)m

ほんま、よう迷子にならんと帰って来れたもんです!

いつの間にか立ち入り禁止区域を歩いていたり、スマホのナビ機能がなかったら間違いなく迷子になってるとこでした。

トータル約3時間かけてたどり着いた千光寺は、それはそれは、山の上。



以前、石川県の倶利伽羅不動寺まで歩いた経験がここで活かされました!こちらもなかなかハードな山登り?山歩き?でした。なんせ、誰も歩いちゃいないし、誰にも出会わない!

千光寺のお不動様は、境内の中に入れるようになっているけど、扉が閉まって拝見出来ない。インターホンを押すも誰も出てこない。お守りを購入の際に、住職さんに無理をお願いして不動明王様を拝見させて頂きました。

遠くてハッキリお顔を拝見出来なかったのが残念でしたが、お不動様にお会い出来ただけでもうウキウキでした!

千光寺はお不動様だけでなく、千手観音様も祀らるていて、



屋根の上に見える裸の幹が気になるぅ〜。

まるでストーンサークルのような

こんな場所もあり、かなり神秘的なお寺さんでした。
境内のお不動様は写メ出来ないけど、外にも石像のお不動様がいらしてこちら写メ!↓


帰りは、来た道を戻ってバス乗り場まで歩きました。行きは大変だけど、帰りは下りだからめちゃ楽だった!

伊奘諾様にお不動様、今回もハードな巡礼の旅になりましたが、無事帰宅出来ただけで感謝感謝です!

オマケ写メ↓
千光寺を目指して登っている途中で見えた景色。多分大阪方面?


千光寺からの眺め。この高さで約500m。白山はこの5倍以上の高さがあるということか…。厳しいかも…(汗)


自動車道の遠田でバスを待っていたときに見えた空。右を向いた龍に見えません??















江戸五色不動

2017-11-01 22:10:31 | 神社仏閣
本日ラストの投稿です。

はい、とんちゃんのティンカーベルが始まる14時までと、終演後から「表に出ろいっ!」開演19時までの間、東京の五色不動尊のうち三色お会いしに行って参りました。

はい、本日の東京番外編は、

東京お不動様の旅でございます。←お前、どんなけ好きやねん!?(笑)


本当はね、五色全部周りたかったんだけど、お寺さんを間違えるわ、道間違えるわで、時間ロスで三色しか周れませんでした。

五色不動尊とは、五行思想(水金土火木)のそれぞれに黒白黄赤青の五色があり、それにまつわるお不動様です。五眼不動とも言うそうです。

ということで、

お会い出来たお不動様は、

↑南谷寺の目赤不動尊

↑永久寺の目黄不動尊

↑最勝寺の目黄不動尊

↑教学院の目青不動尊

でございます。

黒と白は、時間がなくて行けませんでしたが、それぞれ山手線の目黒駅と目白駅から行けるので次回行くことにします。

江ノ島大師のお不動様は赤不動と呼ばれ、倶利伽羅不動尊、石不動尊、水掛不動尊などなど、お不動様に冠が付くと益々魅力的ですわ!

京都にも三色不動尊がいらっしゃるので計画して会いに行きたいと思います。

その前に、今年中に高野山に行きたいと思います。高野山にもお不動様はいらっしゃいます。そう、最近ね、至るところで高野山の文字を目にするので、間違いなく呼ばれていると思ってます。本当は、熊野大社に行きたいんだよ!交通の便が悪くて行けない…日帰り出来ない…(涙)

今日のまとめ:実は、お不動様で「マツコの知らない世界」出演を目論む中(笑)ワタクシもまだまだ詳しくはお不動様のことは知らないから、マツコさんも必ずお不動様を好きになる!をテーマにイケメンお不動様を探したいと思います(笑)今のとこは、やはり閼伽井不動明王様がイチオシやね!

江ノ島

2017-11-01 13:40:30 | 神社仏閣
日本三大弁天の一つ、江島神社に行ってきました!夜行バスで新宿に着き、そのまま江ノ島に向かいました。30日の朝でございます。

以前、テレビのスピ番組で江島神社が取り上げられていて、いつか行きたいな〜とぼんやり願っていたら、今年中に行けちゃいました!

前日、先週と台風被害が遭ったにも関わらず、清々しい天候に恵まれ、ですが、やはり、台風被害の爪痕があり、岩屋の洞窟には入ることが出来ず残念でした。

ですが、いつもの如く、お導き〜と言わんばかりに、弁天様だけでなく、お不動様も鎮座されており、マリア観音様もいらっしゃり、龍神様もいらっしゃり、人間慣れした猫ちゃんもいて、そして江ノ島駅に戻ろうとしたら…、もう大満足な江ノ島巡りをさせて頂きました!

写メにも写っている展望台にも登り、360度美しい景色を眺望させてもらい、高台はさすがに風がキツかったですが、癒しパワーを頂きました。

では、写メで流れを説明していきます。

↑江ノ島に渡る弁天橋。打ち寄せる波が凄い!砂浜に寄せる波もさすが稲村ジェーンの街だけあるわ!と思うくらい迫力がありました。

↑弁天橋を渡って、青銅の鳥居をくぐって直進したら見えてくるのがこちらの瑞心門。

↑瑞心門をくぐったすぐ目の前に鎮座されている弁天様?そこから階段を上っていくと…



↑最初の江島神社、辺津宮があります。

↑弁天様と巳様の彫り物が美しい!

↑すぐお隣に、有料ではありますが、奉安殿があり裸弁天様を拝むことが出来ます。


↑すぐそばには、結びの木があり、たくさんの縁結び祈願の絵馬が掛けられてました。空がキレイ!(笑)


↑こちらは中津宮です。こちらの龍神様の彫り物も美しいね!

↑奥津宮に向かう途中にあるのが江ノ島大師。こちらの建物の中に赤不動と呼ばれるなかなかご立派なお不動様が鎮座されてます!いや〜来た甲斐あったわ!(笑)

↑金剛力士像と一緒に美しいマリア観音様もいらっしゃいます。

↑奥津宮のそばにあります亀石。その後ろに立っている木に神様が!!!
↑猫ちゃんでございました!(笑)なかなか珍しいショット!

↑そして、奥津宮。辺津宮、中津宮、奥津宮、3人の弁天様が祀られてます。奥津宮には…

↑「八方睨みの亀」様が描かれてます。

↑奥津宮のすぐお隣には竜宮があり、
↑こちらの龍神様がご立派!

↑奥津宮の裏手に、島の終着地、稚児が淵がございまして、そこから岩屋の洞窟に行けるはずが先日の台風被害で通行止めになりました。残念…。

↑帰りは最初の写メに写っている展望台に登り360度写メしました。
↑真ん中辺りに薄っすら見える島が伊豆大島です。
↑弁天橋。
↑富士山を撮ろうと30分待ちましたが、大きな雲が邪魔して写せず…。その代わり、立派なトビを写メ!(笑)

↑ワタクシにご縁のない恋愛祈願?の鐘。縁がないけど鳴らしました(笑)

↑亀石もそうですが、こちらの福石もご利益があるらしいので写メしました。実は瑞心門のそばにあります。撮り忘れたのでもう一度瑞心門に戻って写メしました。

↑さあ、江ノ島駅に戻ろうと弁天橋を渡っていたら!富士山が完全なるお姿で現れてくれました!!!

おまけ写メ↓
↑なんか縁起良さげなので写メしました。


↑全然人間を警戒しない猫ちゃんたち。瑞心門(最初)と稚児が淵(最後)で出会った猫ちゃんです。

江ノ島を後にして、次に向かったのが…

to be continued…