goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鳴山 七宝瀧寺

2017-10-19 16:39:42 | 神社仏閣
急遽お休みを頂いたので、大阪泉佐野市にある七宝瀧寺に行ってきました。

先日、石川県の倶利伽羅不動寺に行って以来、倶利伽羅龍剣にどハマりしてしまい、関西圏でも拝見できないか検索したら、七宝瀧寺がヒットしたので、今日のお休みは、七宝瀧寺に行け!とのお導きだと勝手に解釈して、行って参りました!

しかも、七宝瀧寺には倶利伽羅龍剣を持ったお不動様がいらっしゃるではないですか!?

ワタクシの欲望は、欲望の沼で立ち泳ぎしても構わないくらい欲望の炎で燃え盛ってました!←どういう意味やねん!?

ドラマ「ハケンのキャバ嬢・彩華」の台詞をパクりました(笑)

今日は朝から雨。雨の中、山登り系は危険だと分かりながらも、欲望が抑えきれず、傘を持って南海バスの終点犬鳴山まで来ましたが、

いや〜、ぶっちゃけ書くと、来てはいけないところに来てしまった心境でございます。

お不動様の旅から倶利伽羅龍剣との出会い。そして七宝瀧寺…。

ワタクシのお不動様の旅の行き着く先は…。

あ〜、ワタクシの人生は本当に修行人生です。よりによって今年か!?と悟った今年一連のお不動様の旅でございました。まだまだ旅は続きますが…。ま、何が言いたいかというと、それは今年のまとめに書きます。m(_ _)m

あまりにもよく出来た一連のお導きが恐い!!!

ということで、皆様にはどうでもいい前置きはさておき、

バス停犬鳴山から七宝瀧寺までの道中が、

神がかってる!!!

急な流れの川沿いの林道を登って行くんですが、至る所に神様が祀られていて、ご利益祈願宝庫でございました。この林道を歩くだけで沢山のご利益を頂けるかのような参拝道でした。

雨が降っていたので足元が非常に滑りやすかったですが、傘がいい杖代わりになったので、多少の雨は傘をささずに歩きました。

雨だから誰もいない。誰もいないから非常に神秘的でした。

倶利伽羅龍剣を持ったお不動様に出会った時はもう萌えまくり!

身代わり不動明王様は圧巻の貫禄でした!

本堂入り口前には倶利伽羅龍剣様もいらして、もうワタクシの欲望は、欲望の沼でシンクロナイズドスイミングをするかのような晴れやかな心地で満たされてました!←想像したらキモいっ!

(笑)

本堂は、お不動様ではなく倶利伽羅龍剣様が祀られていてもう萌えまくりでした!写メ禁止なのが残念でした。

身代わり不動明王の裏手の山の中に別の倶利伽羅龍剣像が祀られてる場所があるそうなんですが、途中まで登ったんですが、なんせ険しい山路だったので、修行口の鳥居と二十九番のお地蔵様がいらっしゃる所まで登って引き返しました。修行口の鳥居以降、路らしき路が見えない状態だったので、それこそ遭難し兼ねなかったので、流石に怖くて引き返しました(汗)

色んな意味で、運命を感じてしまった犬鳴山
七宝瀧寺でしたが、どんな困難も立ち向かうよ!と意気込ませてもらったお寺さんでした。

記念写メ↓









↑本堂入り口前の倶利伽羅龍剣様。激萌え!(笑)


↑身代わり不動明王様、3メートルはあるかな???めちゃカッコイイ!!!(笑)


道中もまだまだ沢山の石像が鎮座されており、なかなかの道中でした。大阪もやるな〜(笑)

m(_ _)m












石川県

2017-10-13 23:05:03 | 神社仏閣
今年は、霊峰白山開山1300年という記念すべき年なので、前々から行くと言っていた白山比咩神社に行ってきました!そして、人生初石川県に参上致しました!

今朝、夜行バスで金沢に着いて、今、夕方便のバスで大阪に向かっている途中でございます。

本当はね、白山を登拝したかったんですが、500メートルの三輪山でヒーヒー言っていたので、遭難する訳にはいかないので今回は泣く泣く諦めました(涙)

今回の旅は、当初、白山比咩神社と帰りのバスに乗る時刻まで金沢市内探索を計画していたんですが、結局…

お不動さまの旅、石川県編になってしまいました〜(笑)メインが白山比咩神社じゃなくお不動さまになっちゃった(笑)

もうね、かなり歩いたよ!奈良の吉野並みにね!万歩計で約3万4千歩!!バスもないし、車もないし、自転車も使ってないし。初めての土地なのに、なかなかの巡礼?修行の旅でした(笑)

では、今日1日の流れをご報告します。

今朝6時前に金沢駅に着き、そこから白山比咩神社を目指して、最寄り駅の鶴来(つるぎ)駅まで行き、そこから神社まで歩いて行きました。到着したのは8時頃でした。



↑境内まで灯篭に火が灯されてました。本当はもっと暗かったんだよ。


↑御神木の老杉。永遠の命に触っちゃった(笑)



境内は、ちょうどお掃除をされていて、参拝客は2、3人でしたね。てっきりめちゃくちゃ広い神社だと思っていたら、ひょっとしたら駐車場と変わらないんじゃない?くらいにこじんまりしていてビックリでした。なので、滞在時間が大幅に削れた。

しかも、てっきり受付は9時からだと思っていたら、私が到着した時には対応して下さったので記念のお守りも購入でき、9時前には白山比咩神社とおさらばし、次の予定地に向かいました。

↑駐車場からの景色。この奥に白山がおわします。


↓次に向かったのは、鶴来駅近辺にある金剱宮(きんけんぐう)。歩いて行きました。

ここは、名前からご察しのように金運で有名らしいので藁をもすがる思いで参拝してきました。もちろん、お守りゲット!(笑)

金剱宮は、鶴来駅に向かう途中にあるので、9時半には、鶴来駅に到着しました。

あっという間の白山比咩神社の旅でした。縁結びの菊理姫が祀られている神社なので、何かご縁頂けるのだろうか…???

当初予定していた時間が大幅に削られたので、時間があれば行きたい!と思っていた倶利伽羅(くりから)不動寺鳳凰殿に行ってきました。石川県では一番のお不動さまが祀られているお寺さんの分院?に行ってきました。ここから怒涛の歩き旅の始まりです(涙)昼ご飯も食べずに歩いたよ!もちろん、白山比咩神社でも歩いたけど、距離が違う。

鳳凰殿の最寄り駅は中津幡(なかつはた)。ここから鳳凰殿までが3.2キロ。ちなみに、鶴来駅から白山比咩神社までが2.6キロ。

中津幡駅に向かう電車は1時間に1本しかなく、本院?の最寄り駅に到着する電車はもう30分待たないといけなかったから、必然的に中津幡駅に行って先に鳳凰殿目指して歩きました。

もし、鶴来駅に着くのが予定していた時刻だったら、鳳凰殿には行けなかったんですよ。ってくらい、本院と鳳凰殿の距離が約6キロも離れている。しかも、それぞれ、最寄り駅から遠い。

鳳凰殿は、平成に建てられただけあって、10円玉で有名な平等院鳳凰堂のような造りになっていて、めちゃ美しい!!是非ネットで検索を!





っていうか、実は、ワタクシもつい数日前に倶利伽羅不動寺の存在を知ったのであります(汗)鳳凰殿に行きたいな〜行きたいな〜と思っていたら本当に行けちゃった訳であります。

鳳凰殿から次を目指したのは、もちろん本院。

一旦中津幡駅に戻っても、結局歩く距離は変わらないし、電車の時刻もあるから、鳳凰殿から6キロ、本院まで歩きましたよ!





↑???

本院は、実は、今年、三年に一度のご本尊が開帳される年で、しかも10月だけのお目見え。

いや〜、これって、めちゃくちゃ導かれてない???(笑)

ご本尊は、なんと、不動明王が持っている剣に巻き付く龍なんですよ。龍が巻き付いている剣ね。ネットで調べたら分かりますが、めちゃカッコええねん!!実物は、薄い布でハッキリ見えなかったけど、シルエットで分かる。痺れたわ(笑)

本院は、富山県との県境に近い場所にあって、かなり山の上にあるんですよ。鳳凰殿までは緩やかな道でしたが、本院はかなりの坂道でした。森の中を歩く訳でなく、ひたすら舗装された広い道路一本道を歩くので迷子になる心配はないのですが、なんせ坂道がキツイ!(涙)

でも、吉野の経験が活かされた坂道だったので頑張りましたよ!お不動さまとご本尊様にお会いするためですから頑張りましたよ!もちろん、足の裏は悲鳴を上げてましたが…(笑)

本院は、想像してたよりこじんまりしていましたが、たくさんのお不動さまにお会いでき、しかも私が到着した時は、護摩焚きしてたので、ご住職様のお経が聴けて超ラッキーでした。

ご本尊様にもお目にかかれて、頑張って登った甲斐がありました!

ここでも記念のお守りを購入して下山いたしました。降りるのはめちゃ楽でした。思った以上に早く駅に着きました。


↑本院からの景色
↑この方角に白山がおわします。


駅に着いたのが4時前。ここから、金沢駅まで約20分。大阪へ出発するバスは6時出発なので、神社仏閣が閉まる5時までにはまだ時間がある!なので、

金沢駅についてすぐ路線バスに乗って、金沢神社に向かいました。




こちらも名前から察するように地元名の由来となった金運の神社なので、5時前ギリギリに到着し、お守りを購入しました!←お前、めちゃがめついな!

(笑)

っていうか、凄くないですか???

あんなに歩いて移動して、タクシーを使うわけじゃないのに目的達成できるなんて!!??

電車なんて1時間に1本なのに、1時間待つことなくスムーズに電車に乗れました。ひょっとして、これが菊理姫のご利益???

鳳凰殿に行くのは本当に予定外だったので、今回の石川県の旅、大満足でございます!あとは、ご利益があれば言うことなしなんですが…。

そう、今朝金沢駅に到着した時は雨だったんですよ。歓迎されてないわ〜と思って白山比咩神社に向かい、鶴来駅に戻る頃には雨が止み、そこから鳳凰殿、本院に向かうにつれて時々お天道様が顔を覗かせ、本院を出る頃にはすっかり晴れ上がりました。

本院から坂道を下る時、ずっとお天道様に、ありがとうございます!と声に出して降りて行きました(笑)だって、誰も歩いてないし、車も走ってないし…。堂々と声に出して降りて行きました(笑)行きしなもそうだったけど、人がいない!ど田舎ではないけど、誰一人すれ違わなかったよ!今回ばかりは出会いなし!(笑)

でも、金沢駅は人や車は沢山でビックリした!めちゃ都会やん!?駅も大阪駅並みのデザインでカッコ良かった!また行きたいかと聞かれると…

ゴメンなさいm(_ _)m

おまけ写真↓
お不動様、カッコいい!!!
↑本院に向かう途中で咲いていたコスモス。秋やな〜
↑鳳凰殿を見守る大日如来様


↑季節外れなのに、金沢神社のほとりに咲く逞しく健気な一輪の睡蓮






コメント (4)

宮島

2017-07-26 23:41:06 | 神社仏閣
7年ぶりに宮島に行ってきました!毎年広島には行ってますけどね…。

はい、今回は、御墓参りを兼ねて行ってきました。

いつもは、御墓参りだけしてさっさと帰ってくるんですが、今日は、宮島の大聖院の御不動様は最強だと噂に聞いたので、滞在時間はたった2時間半だけでしたが宮島に行くことにしました。




宮島といえば厳島神社の大鳥居ではありますが、神社仏閣ブーム到来してるしないでは見方が変わりますね。神の山弥山をバックに海に浮かぶ朱色の大鳥居。風情があるわ〜。

広島駅には、欧米の観光客はほとんど見かけませんが、宮島はもう欧米人だらけ!欧米人目線だとあの鳥居はホント珍しい、神秘だと思う!あんなに台風が来ても倒れない!凄いわ!神様に守られてるとしか思えないね!

で、今回は、その大鳥居が見たかったわけではなく、宮島のお不動様にお会いしたかったので、宮島に到着して真っ先に大聖院に向かいました。



大聖院といえば、

7年前に宮島に親戚と一緒にきて、この大聖院で出会ったのが、辻村寿三郎さんの不動明王様の人形でした。この不動明王様に出会ってから、お不動様に興味を持ち、海老蔵の成田屋、そして今年の不動明王ブーム。ほんと不思議な縁でございます。

今でも、大聖院での展示会で購入した寿三郎さんのサイン入り不動明王様のポストカードを飾ってます。ぶっちゃけ、閼伽井不動明王様のイケメンぶりとは雲泥の差がある風体ではありますが、あの時はめちゃ一目惚れしましたね(笑)

で、7年ぶりに大聖院に来てびっくりしたのが、無作為ではないと思いますが、石像のテーマパークか!?アミューズメントパークか!?と言わんばかりのありとあらゆる石像が立っている?置いている?寝ている?状態で、真面目なのか不真面目なのか分からない感覚になりました。

ま、何が言いたいかというと…、あとで写メ載せます。

で、ワタクシがお会いしたかったお不動様も、深川不動院には数は劣りますが、それはそれはたくさんの不動明王様が鎮座されていてビックリ!一体や二体のレベルじゃないんですよ。小さな不動明王様がたくさん鎮座されてました。

メインの波切不動明王様はお堂に居られ、その周りに小さな不動明王様がたくさん鎮座されているんですよ。



波切不動明王様以外にも不動明王様が外に鎮座されていて、写メ出来そうな不動明王様は写メしてきました。ざっと…


最後の不動明王様の写メで気になるものが目に入ったかと思いますが、

もう、お地蔵様がめちゃ可愛い!!!

京都三千院のレベルをはるかに超えた可愛さです。それこそ一体や二体じゃありません。お地蔵様だけでもありません。

そこで、ワタクシがピックアップしたプリティお地蔵様を載せます!



↓こちらは干支絡みなんですが、その一部を載せます。




↓次は、プリティ石像を載せます。


↓ここから、アミューズメントパークか!?と思わせた石像を載せます。
まさかのウルトラマン系!

七福神様もいらっしゃいますよ!

全てのお地蔵様に毛糸の帽子が!!!

あの〜、こちらは仏教のお寺ですよね〜???


あんなにプリティお地蔵様がいるのに、なんで、怖い閻魔様がいらっしゃるの!?

まさか、からす天狗様までいらっしゃるとは!!

最後は、石像ではないですが、涅槃像。

不思議なお寺だということが7年目にして分かりました!(笑)

何を目的に大聖院に行ったのかわからなくなりました(笑)でも、めちゃ魅力的!!!


大聖院の後は、もちろん、厳島神社に行きました。

ちょうど宮島に着いて、大聖院に向かう途中の時↓12時前かな。

大聖院の後に向かったら↓干上がってた。14時頃。


厳島神社を出て、すぐお隣にあります大願寺を訪れました。

そしたら、またもや不動明王様が!!!なかなかの風体!撮影禁止なので写メありません。代わりに

最後は、やはり、広島だけあるので世界平和の祈りを込めて
見えにくくてゴメンなさいm(_ _)m

今日は、帰りのバスの時刻もあったのでゆっくり出来ませんでしたが、次は、ロープウェイを使って弥山を登拝したいと思いました。展望台から広島の本島を眺めたいと思いました。

実は今日…、行きは夜行バスを使ったんですが、なんと財布を置き忘れるという失態をおかしてしまいました(汗)

お墓参りに行くので、終点の広島駅でない場所で降りたら、財布がないことに気づきました。すぐに電話して、乗ってたバスとやり取りしてもらい、財布を見つけてもらいました!財布がないままタクシーに乗り、事情を説明して財布を受け取りに行きました。焦りまくりました!

バス会社様、バス運転手様、タクシー運転手様、本当に本当にありがとうございました!m(_ _)m

広島まで来て財布無くしたら、どうやって家に帰ればいいのやら???広島だとまだ親戚がいるから大丈夫ですが、これが東京だと…。冷や汗もんです!去年の悪夢が蘇ってきました(汗)

それもあって、行動予定が大幅にズレ、しかも、お墓参りの後に、宮島に向かうとしたら、電車の中で居眠りして寝過ごす失態。➕電車遅延。神様が来るな!と言ってるのかとも思いましたが、それでも行って正解でした!もっとゆっくりしたかったですが、たくさんのお不動様、そして弁天様にもお会い出来たので充分満足&幸せでございます!

今日もありがたいことに、曇ったり晴れたりの天候だったので、お墓参りの時は、曇ってた上に涼しかったので、お墓掃除が楽でした。熱中症にならずに済みました。

神様、お天道様、ありがとうございました!!!

今日のオマケ写メ:



皆さんに、たくさんのハッピーが訪れますように!




コメント (4)

イケメン不動明王様

2017-07-22 21:40:10 | 神社仏閣
関西では間違いなくNo. 1のイケメン不動明王様が鎮座されている…、

奈良に行ってきました!←また、奈良かよ!?

(笑)

今日は人生二回目の吉野山でございます。



イケメン不動明王様とは画像検索で出会ってから、ナマでお会いしたい!!!とずっとずっとずっと願い続けており、

どこに鎮座されているのか?どうやって行けばいいのか?検索に検索に検索を重ね続けた結果…。まさかの奈良!しかも、吉野山にいらっしゃることが判明。道順を調べて、ちょっと道を間違えて迷子になりかけましたが…、やっと念願叶ってお会いすることが出来ました!!!

それが、ジャンっ

閼伽井不動明王様でございます!


ね、イケメンでしょ???(笑)

ぶっちゃけ書くと、実物より写メの方が写りがいい(笑)m(_ _)m

ちなみに、閼伽井不動明王様は、もう一体奈良にいらっしゃいます。桜井市にある笠山荒神です。姿形は全く異なります。

ワタクシがお会いしたかった閼伽井不動明王様は、春になると、千本桜で観光客でごった返すほどの吉野山の奥千本にいらっしゃいます。源義経所縁の地でもございます。ワタクシの脳内では、ずっと「この恋は雲の涯まで」の主題歌と静御前の舞の唄がヘビロテしてました(笑)

いや〜、それにしても、今日は歩いたー歩いたー(笑)

今日一日トータル歩行距離24㎞でございます。万歩計の数値約3万4千歩。

予定外の距離でした。予定ではバスで閼伽井不動明王様のお近くまで行けるはずだったのに…。汗だく!服ビチョビチョ!着替えなし!(笑)

足の裏が悲鳴をあげるくらい歩きまくりました。靴下が薄いから余計明日の裏が痛くて、今足の裏に湿布貼ってます(笑)

では、今日の流れを説明します。

今日は、近鉄電車で終点吉野駅の一つ前の吉野神宮駅で下車し、そこから神社まで登り坂を上がり、参拝してから、神社前から出るバスに乗って上千本まで行きました。


私の計画では、そのバスに乗ったら奥千本まで行くはずだったのに、乗ったバスは上千本まででした(涙)なので、そこらから閼伽井不動明王様が鎮座されている奥千本まで登り坂を上っていきました。長い長い!遠い遠い!ひたすら登り坂!


閼伽井不動明王が鎮座されている目印になるのが↓
高城山展望台でございます。真下に鎮座されてます。

もう一度!

カッコイイ!!!←キモいねんっ!(笑)

で、高城山展望台からの眺めが↓
桜のシーズンじゃないけど最高!

閼伽井不動明王を後にして、源義経の隠れ塔がある↓

金峯神社に行ってきました。本当は、ここまでバスで来る予定だったのに…。

で、ここからが……

吉野には、閼伽井不動明王様以外にもう一体不動明王様が鎮座されており、

それが、


近畿三十六不動尊霊場の一つの如意輪寺の難切不動尊様でございます。

本当は、
この写メに写っている金峯山寺蔵王堂に行く予定にしてたのを、急遽、如意輪寺に決めたので、そこまで歩いて行ったら…、

次に向かうは、必然的に吉野駅になってしまったんです(涙)

どういうことか分かります???

歩いて吉野駅まで行ったんですよ!!!結局奥千本から歩いて吉野駅に行ったってことです!(涙)

裏道というか、車道ではなく林道を足の裏が痛いのにひたすら下り続けなくてはならなかったのです。

残念なことに、土日は如意輪寺に止まるバスはなし(;大粒涙;)本当に足の裏が痛かったのに!でも、よく我慢した!!

そう、駅に向かう途中で犬には追いかけられるわで、逃げようにも足が痛くて走れない…。噛まれてもいいや…と思ったら意外と大人しかったのが救いでした(汗)

そうそう、もし今日が日曜日だったら、吉野神宮前のバスもなかった…(汗)たまたま土曜日でセーフでした!ってことは…

やはり!!!

今日も導かれたね(笑)


で、吉野駅に着いたら、やはり、蔵王堂には行きたかったので、またバスに乗って行ってきました。また歩かないといけないのに…(笑)

帰りが最終バスになるので急いで蔵王堂に行ってバス停まで戻ってきました。



なんと、9月に、この蔵王堂で海老蔵の奉納舞踊公演があるというではないですか!!!???

はい、行きます!是非とも行かせて頂きます!!せっかく海老蔵が奈良に来てくれるなら喜んで行きますよ!「座頭市」はチケット完売の上に仕事で行けない(涙)奉納公演は仕事で行けない…ってことにならないことを祈るばかり!m(_ _)m

蔵王堂参拝を以って今日の吉野山の旅は終わり。

そうそう、如意輪寺に行くまでに、吉野水分神社に寄りました。↓



実は今日は、ほとんど寝ずで吉野に向かって、太陽の熱い日差しの中を頑張って歩きました。有難いことに、途中、何度も曇ってくれたから、熱中症にならずに済みました。

ほんま、良く歩いた!

昔、それこそ桜を観に吉野に来たことがありましたが、あの時も結構歩いたのを思い出しました。吉野水分神社でフクロウを見たのは覚えてたから。あの頃はまだ若いから元気があったけど、今はもうオッサンだから体力に限界があるね…。

そう、今は桜シーズンじゃないから、ほとんど観光客はいませんでしたが、逆にそれはそれで良かったかな…。

さすがに、閼伽井不動明王様にお会い出来るのに何時間かかるのか?ちゃんと家に帰られるのか?心配にはなりましたが…(汗)予定より早く閼伽井不動明王様にお会い出来たので、あとはゆっくり出来ました。無事帰宅出来て良かった!神様、ありがとうございますm(_ _)m

今日のまとめ:念願の閼伽井不動明王様にお会い出来たので、とりあえず、今日からしばらく奈良に行くことはないです。本当は、もう一つ行きたい所があるんですが、ここは完全にお泊まりコースなので、また改めて行く計画を立てます。しばらくはお休み…(笑)

ほんま、奈良は素敵!!!


オマケ写メ:引いたらゴメンね…m(_ _)m

↑大好きな百合が咲いてた!

↑如意輪寺からの吉野駅に向かう途中でカタツムリ発見!うん十年ぶりに見たよ!!

↑小さなヘビも遭遇。これは閼伽井不動明王様にお会いするまでの道中やね。ドン引きしたらゴメンなさいm(_ _)m

最後、

↑吉野神宮からの写メ。龍の頭に見えませんか???











三輪山

2017-07-13 23:33:12 | 神社仏閣
今日は、明菜さんの誕生日!

おめでとうございます!!!

そして、ワタクシも、

三輪山登拝、おめでとうございます!

ありがとうございます!!!

(笑)


7月13日に登拝した証拠?大神神社に来た証拠を残そうと参拝日カレンダーを写メしたと思ってたら、途中で充電が切れたのでデータに保存されてなかった…(涙)

5回目して、やっと入山。そして登拝してきました!ずっと雨に降られ、その内2回は、入山入り口まで来たけど、入山禁止で門前払いされた…。

いや〜、それにしても今日は、めちゃ天気が良いから、暑い暑い!だから、途中で熱中症でダウンしかけましたが、神様のお導きにより頂上まで登拝出来ました!

しかも、今日に限って、目覚ましかけてないのに5時に目覚め、二度寝なし!

もうひとつオマケに、前日、三島氏の『奔馬』の三輪山登拝の様子を書いているとこを読んだんですよ。『豊穣の海』シリーズは、四巻『天人五衰』と三巻『暁の寺』は読んではいたんですが、二巻『奔馬』は前半途中まで、一巻『春の雪』おいては未読なんですよ。

『奔馬』は、三輪山のことが書いてあった全く記憶にないから、きっと後半に書いてあるんだと思って、残りのページをペラペラめくっていたんですが記述見当たらず。まさかと思って、最初のページからめくり始めたら、数ページ目から書いてあるではないですか!?めちゃリアルに三輪山登拝の様子を記述されていてビックリ!全く記憶になかった(汗)

そう、今日の登拝は、三島氏からも背中を押されてる感覚がありましたね。


あまりの暑さで途中で断念しようと思いながらも頑張って上っていたら、思ったより早く頂上に着きました。

もう、Tシャツは汗でビチョビチョ。泥まみれになっていいように着替えを持ってきて正解でした。

で、頂上に立ち、空を見上げたら、ちょうどお天道様がこちらを覗いていらして、そりゃ暑いわ〜と思いつつも、お天道様に褒めらたような感覚になって目頭が熱くなりました。プチ感動しました。

やっと入山の許可が下りて、一回目で頂上まで登拝実現できたことがめちゃくちゃ嬉しかったです!

ま、間違いなく入山の許可が下りたのは、家の掃除をしたからだと思いますが…。ずっと掃除しろ!掃除しろ!って誰かに言われてる気がしてたんですよ。運良く?ん…悪く?掃除しないといけない出来事が起こり、頑張って掃除しました!

しかも、登拝の途中で、愛しの君様が鎮座されており…。愛しの君様???めちゃ感動!(笑)


そう、頂上に着いた時、2人のご婦人とお話させて貰ったんですが、なんと、熊本県から来られていて、しかも、なんと、お一方は、夢でお告げを聞いて三輪山まで来られたと言うではありませんか!!

山頂に凄いパワーがあると仰ってました。私には、血液が指先に下りていくような感覚しかありませんでしたが、その方は、強いパワーを感じ取っていらっしゃったそうです。

今、世界情勢が不安定だから、日本人は心を一つにして邪悪な気を払い除けないといけない…みたいな話をしました。世のため人のために自分は何が出来るのか考えさせられました。

偉そうなこと書いてますが、ちっぽけな人間でも何かの役に立つのではないかと考えてました。一番は、自分が本当に好きなことをすることだと思ってます。自分の生活のためじゃなくね。

ご婦人方とは、下山の途中でお別れしました。本当はもっとお話したかったのですが、いくらスピリチュアル関係の方でもグイグイ来られても嫌だと思うので、私はまだ未熟だからそのような波動が高い方と対等であってはならないと思い、お別れを決意しました。

下山してからは、奈良の中心地“ならまち”にある、三島氏も訪れた率川神社に行ってきました。笹ユリの神社です。あ、咲いているわけじゃないですよ。詳しくは、三枝祭で検索願いますm(_ _)m





今年の私のラッキーカラーはピンクなので、ピンクの花の笹ユリの御守りを購入しました。

せっかく“ならまち”に来たのだから、「マツコの知らない世界」でも紹介されていたかき氷屋さんに出向いたら、なんと木曜日は定休日でした(涙)

“ならまち”にはまだまだこれからも行く予定にしているので、東大寺も春日大社も次回のお楽しみに!

今日のまとめ:三輪山登拝目標達成!!!

次は白山!

500メートルの三輪山でヒーヒー言っていたからな…(汗)2700メートルもある白山は…、ただいま検討中!白山比咩神社は、必ず行きます!