goo blog サービス終了のお知らせ 

吉野

2018-11-08 19:11:00 | 神社仏閣
またまた奈良に来ました!

今日は、久々の吉野でございます。



すっかり秋ですなー(笑)

もちろん、紅葉を見に来たわけではなく、

じゃん!↓



金峯山寺でございます!

ということで、

ただいま

絶賛ご開帳中の蔵王権現サマにお会いして来ました!!

カメラ撮影は禁止のため写メがないので、ご自身で検索して下さいなm(_ _)m


木札とエコバッグ付きです!

いやー、権現サマ、超かわいい!!こんなかわいい仏様が秘仏なんて!!いいじゃんっ!!(笑)

ほんまオススメです!今月中だけなのでお急ぎを!ま、春にも開帳しておりますが…。

蔵王堂の次は、頭が良くなるようにお祈りするために

じゃん!↓

あ、適当な写メがなかった…m(_ _)m

はい、蔵王堂から真下へ降りたところにある脳天大神に行ってきました!

いやいや、なかなかの真下に驚き!降りるのはいいが、帰りの登りがキツイ!膝が笑う(笑) 

それだけの価値はありましたよ。

なんと、本殿に行くまでに!!

お不動さまが何体もいらっしゃるではないですか!!

しかも、倶利伽羅龍剣サマまで!!

もう、萌えまくり!(笑)

肝心な本殿は撮らず、お不動さまばかり写メしてました(笑)

では、一気に 

そして、倶利伽羅龍剣サマ↓

実はこれも↓

そして、


こんなにもお不動さまがいらっしゃるなんて、凄くないですか!?←そう思ってるのは、お前だけ(笑)

まさか倶利伽羅龍剣サマにお会い出来るなんて!!

もう、萌え〰️でございます!(笑)

脳天大神で、デザインのセンスがいい絵馬を購入したら、ゆで卵を頂きました!美味しかった!

脳天さま、大好き!!また行きます!(笑)

脳天さまの次は、吉水神社に行ってきました。最初の写メはここで撮ったものです。

そして、次は、吉野神宮に行ってきました。

ここの狛犬さんが、まあ、シャープでカッコ良かったので写メ↓

秋らしく↓


今回は、蔵王権現さまをメインに、以前御朱印を頂かなかった神社仏閣を廻りました。

本当は、今日は、ガラ友さんと来る予定でしたが、向こうに予定が入り一人で行くことになったのですが、ぶっちゃけ、一人で正解だったかもね。友よ、ごめん!

蔵王堂では、松田大児さんの絵画展をやっており、大児さんが描く権現サマが可愛かったので、カレンダーを購入しました。限定500枚だったので、今日で正解だったね。

今日は、とっても大満足な吉野旅でございました!

出雲國神仏霊場 九番・十番・十五番 Part 番外編

2018-10-08 00:47:05 | 神社仏閣
初日の夕方、伯耆大山駅から向かった先、二日目に出掛けた先は…、

じゃんっ!

境港駅でございます!!!

それこそ、2010年以来の水木しげるロードにやって参りました!

本当はね、ここで1日過ごそうと思っていたんですが、急に神様の声が聞こえて……、

聞こえてない!ない!(笑)

どうせなら、半日は御朱印を頂きに神社に行きたいなぁー、松江から帰るしなぁーと思ったら、熊野大社が閃いたのでございます。

なので、初日の夜は、今年の7月にリニューアルしたばかりの水木しげるロードのライトアップされた夜の姿と、翌日は、明るい時の姿を堪能させて頂きました!

どのようにして、皆様にお届けしようかと考えた結果、昼夜と比べてご覧頂くことにしました。あまりにもリアルに怖い写メもあると思うので悪しからずm(_ _)m


↑駅を出たら見えるでっかい壁画


↑『水木しげる先生執筆中』


↑場所は違いますが、水木しげるロードの標識


↑夜の水木しげるロード


↑鬼太郎。やっぱり夜は不気味ぃー(笑)


↑ねずみ男。夜の方が生きてるみたいに見えません???


↑『水木しげる夫妻』同じ銅像とは思えない…。


↑目玉おやじ。夜の方が風情がある!(笑)


↑妖怪神社。目玉が怖〜い!


↑『木の葉天狗』夜の方がカッコ良くない???(笑)


↑妖怪饅頭のお店。見事なライトアップ!


↑ねずみ男がいる!!なんて素晴らしい夜の演出!(笑)


↑『河童の泉』


↑『ねずみ男』Part2

では、ここからは、日中と夜のそれぞれのお気に入り写メをアップします。

〜日中編〜





















↓日中の部の1番のお気に入り!
『青女房』

〜夜編〜









↓夜の部の1番のお気に入り!

『針女』超怖〜い!!(笑)

最後に…

水木しげるロードの記念の品々↓

妖怪神社の御朱印も貰えるよ!お札はホテルで貰いました。午前中に、スタンプ集めましたよ、執念で!(笑)水木しげる記念館にも行って、記念メダル購入。自分宛にハガキも出した(笑)

境港駅から松江駅までの直行バスがあり、電車より断然早い!!なので、早く熊野大社に行くことが出来ました!

今回の旅の第一目的↓

今回頂いた出雲國神仏霊場の御朱印!

大神山神社にどうしても行きたかった理由は、御朱印が “神” だったからです!!単純にこれが欲しかったからです!!奥宮と本社で2枚貰っちゃった!(上2枚)ねっ、全然違うでしょ???

今回の旅のまとめ:6月に大神山神社に行く計画を立てた時は、広島に墓参りしてから、その夜に米子に行って泊まり、翌日神社に行き、米子から岡山のバスに乗って、岡山からゆっくり電車で帰るという段取りだったので、水木しげるロードに行く計画は全く考えてもいませんでした。7月にリニューアルされることも当然知りませんでした。

今回、再度大神山神社に行く計画を立てたのは、仕事のシフト表が出来てからなので、実は約10日前でした。部下が香港に一人旅すると聞いてめちゃ羨ましくなって、旅行したい衝動に駆られ、たまたま2連休頂けたので、直ぐに大神山神社に行こう!と計画を立てました。

ずっとずっと、楽に大神山神社に行く方法はないか、旅行会社のツアーとかを検索してたんですが、全くなくてね…。部下に触発されなければ、大神山神社にはまだまだ行かなかったと思う。自力では行かなかったと思う。

もう衝動で計画立てたもんだから、広島へ墓参りに行くことを完全に忘れてました(笑)なので別の日に日帰りで広島に行ってきます。

そう、今回水木しげるロードに行こうと思ったのは、2010年の大山の記憶が蘇ったので、ふと検索したら、リニューアルされていることを知り、こりゃ行かなアカンやん!?となり、計画に盛り込みました。

と、思うと、

導かれてるやん!!!???水木先生に呼ばれてるやん!?

と思いませんか???

思わない、思わない!誰も興味ない、ない!(笑)

6月の時は、こんなに凝ったライトアップじゃなかったはずだから、これはどう考えても導かれてるとしか思えない!

そして、熊野大社に行こうと決めたのは、出発する3日前でした。たった三日間でネットで情報収集しました。なかなか神秘性がある集落?です。

遥拝所には行きたいけど、時間ないしなぁーと思ったら、境港駅から松江駅までの直行バスがあり、しかも由志園経由なので、中海に浮かぶ大根島を通って行く。電車では味わえない景色を堪能出来る!早く松江駅に行けるわ、景色は堪能出来るわ、境港駅様様でした!

って思うと、山登りをして遥拝所にも行けたのも、そもそも熊野大社に行くこともお導きだと思いませんか???

衝動で決めた今回の旅。台風が接近中にも関わらず、ちゃんと行って帰れたのも、神様、様様でございます!m(_ _)m

大神山神社に行けたこと、リニューアルされた水木しげるロードに昼夜堪能出来たこと、そして、遥拝所に行けたこと、

やはりこれは、

神様はいらっしゃいますよ!!!

をお伝えする役目を遣わされたと思ってます(笑)

笑っちゃいかんね、ホントのホント!

決して運が良かったんじゃない。導かれた、呼ばれたから出来たこと。

神様、ありがとうございます!!!m(_ _)m

2連休貰えた職場にも感謝!香港に行った部下にも感謝!

そう、この部下、24号の台風が来てる時に、もう関西の空港は閉鎖されているのにも関わらず、運行中止になる寸前に新幹線で東京に行って成田空港から行ったそうです。台風が来てるのに計画通りに香港に着くなんて…。運が強い子やなー、こいつも諦めの悪い執念深い子やなーと思いました(笑)

残り出雲國神仏霊場御朱印は十枚。ほとんどがお寺さんですが、欲しい文字は頂けたので、あ、清水寺の “慈” と鰐淵寺の “瀧” も欲しいので、また松江出雲旅を計画します。今年はもう出雲大社には参拝は、よっぽどのお導きがない限り行くことはないですが、来年は行かせて頂きます。

これにて、旅の報告は終わります。最後までご拝読ありがとうございましたm(_ _)m

きっと皆さんにも良いことありますよ!!!わざわざこんな下手な文章を読ん下さったんだから!!!(笑)

本当にありがとうございましたm(_ _)m

オマケ写メ↓

そりゃ、大人じゃないわな(笑)

初珍百景発見!(笑)

出雲國神仏霊場 九番・十番・十五番 Part二日目

2018-10-06 12:24:55 | 神社仏閣
二日目は、熊野大社に行ってきました。

本当はね、滞在時間は短めの予定にしていたんですが、予定より早く到着することが出来たので、当初予定にしてなかったことが実現してしまいました。

って思うと、熊野大社に行くことは必然だったんだと思いました。





↑熊野大社の神紋は、大、です。神魂神社は、有、でしたね。

で、一般家庭の家の屋根をチェックすると、

恵比寿さんの顔がほとんどでびっくり!あと、小槌もあった。大山地域もそうやったけど、熊野地域もだった!

熊野大社には、上の宮跡という場所があって、そこにも社殿がありました。



私が言うのもなんですが、ここはなかなかの磁場?だと思う。

佐太神社の母儀人基社以上にパワーを感じる。

で、ここには岩を跨ぐように木が生えており、なかなかのものでした。大神山神社奥宮の参道にもあり、自然の神秘を感じました。↓


そして、ここには背後の山の山頂に遥拝所があり、登りました!これが予定してなかったことです(笑)

この遥拝所があることは事前に調べて知っていたのですが、滞在時間が短いから無理だと思っていたら、予定より1時間早く到着したので、これも神様のお導きだと思って登ったのであります。そこからは、天狗山を望めます。祝詞を唱えてから降りました。

ここに到着して自分のお役目を再確認した感じです。少し瞑想出来て良かったです!

そうそう、行く途中には、巨大岩から水が滴り落ちていて神秘的場所でした。

あと、遥拝所までなかなか足場が悪い山道だったので、登りも降りも大変。重い鞄を背負っていたので、滑らないように歩くことで必死で、おかげで足が筋肉痛になりました(汗)行かれる方はお気を付けて!

ということで、熊野大社を回って、今回の大山松江旅は終わり。最終便のコミュニティーバスと路線バスに乗って松江駅に向かい、高速バスに乗って帰ってきました。

へー、熊野大社って、そんなに遠いの??

と、思わない方が多いと思いますが、上手く乗り継ぎするための時刻表もネットに乗ってるので、それを活用したら、1時半に松江駅を出て、6時前に松江駅に戻ってこれます。短い滞在なら、もう1時間早く戻ってこれます。

じゃあ、午前中は何してたの???

と疑問が湧いた方も1人はいらっしゃると思うので、それは番外編で!(笑)

神仏霊場の御朱印も番外編でアップします。

今日のまとめ:番外編をお楽しみに!(笑)

熊野大社のオマケ写メ↓

揚羽蝶


↑コスモス。秋やな〜。

取って置きの写メ↓

蛇に遭遇!縁起ええわ〜(笑)

出雲國神仏霊場 九番・十番・十五番 Part初日

2018-10-05 19:35:35 | 神社仏閣
なんとか台風が来る前に帰ってきました。あ、まだ帰宅してません。バスの中で書いてます(汗)明日だったら、全日運休なので帰って来れなかったよ…。

ということで、2日かけて出雲國神仏霊場を三箇所回って来ました!

2日でたった三箇所???

前は七箇所回らなかった???

と、お思いの方もいらっしゃ…、

興味がないから、いらっしゃらないと思いますが(笑)

出雲國神仏霊場の九番と十番は、なんと、鳥取県の大山にあるのでございます!

ということで、初日は、大山の中腹にある大山寺と大神山神社に行って来ました!

2010年に登頂して以来の大山!!!あ、今回は、大山は登ってませんからね(笑)別の山は登りましたが…。

夜行バスで松江に着き、そのまま米子まで電車で行き、そこから大山寺行きのバスに乗って参拝して来ました。

バスの本数が非常に少なかったので1日がかりでした。しかも、帰りは、8㎞も歩いてバスに乗りました。平日は、観光シーズン以外は本当にバスがないのです!!!(涙)

安く行こうと思ったら、何かを犠牲にしないといけない…のである。トホホホ…。

大神山神社は、絶対に絶対に行きたったので、理由は後で(笑)

本当に行くことが出来て嬉しかった!!!

実は、6月に行く計画を立てていたんですが、その時も台風で中止。

で、今回も、台風24号が過ぎた後だから大丈夫かと思ったら、時を待たずして25号が連続して接近。いつ上陸予定なのかを推察して、今度こそは行くんや!ギリギリ大丈夫や!と確信を得たので行ってきました。

今回の25号は、日本海側を通るので運行中止になる前に帰れたので、ギリギリセーフでした。明日は、出雲ー大阪間の高速バスは運休なので、

今回こそ、

導かれました!!!←結局それが言いたいんか!?(笑)

ホンマにホンマに導かれたと思う。また後でその理由も書きますが…。

前置きがめちゃくちゃ長くなりましたがm(_ _)m

大山寺行きのバスに乗って最初に向かったのが、絶対行きたかった、出雲國神仏霊場九番の大神山神社奥宮でございます。


↑この鳥居から奥宮までが長い!というか歩きづらい!石畳の石の大きさが半端ない!高齢者にはきついと思う。あ、写メに写ってる平らな石じゃないから。鳥居をくぐったら、凸凹石です。

↑奥宮到着!

三百円払ったら、拝殿の中の絵が拝めるのでせっかくなので拝見させて頂きました。残念ながら写メ禁止なのでありませんm(_ _)m色が剥げてくっきりは見えなかったけど、美しい天女の姿であるのははっきり分かりました。

実は、奥宮に到着したのが9時前で、御朱印が頂けるのが10時からだったので、

大山じゃない山を登ってきました!(笑)

本当は、パワースポットと呼ばれている中の原に行こうと思って矢印に従って歩いていたんですよ。そしたから、全然それらしき所に遭遇しなかったので、途中に見晴らしのいいスキー場に出たら、

↑そしたら、めちゃ大山を拝める場所だったのです!

そしたら目の前に、豪円山展望台の表示があったので、豪円山の頂上を目指して登り始めました。比較的登りやすい場所だったのですが、頂上に着いたら、

↑木々に覆われていて、こんな景色しか見えなかった。大山なんて全く見えず。ちなみに、天の橋立のように見えている先が島根県の美保関方面でございます。

ちなみに、豪円山の頂上には、

↑とっても愛敬のある石仏様が鎮座されてました。

そうこうしている間に10時になるので引き返して、普通の御朱印と神仏霊場の御朱印を頂きました。

ちなみに、奥宮の裏手に、ワタクシの大好きな弁財天様の摂社がございました!↓


そして、最初の写メの鳥居のそばには、

↑お不動様もいらっしゃいました!!!

ハッピーハッピーハッピッピーでございました!(笑)

奥宮の次に向かったのが、神仏霊場十番の大山寺でございます。↓


大山寺にもお不動様が祀られていたのですが、スマホ不具合で写メ出来ず。ちなみに、こちらのお不動様は、石彫りでなく、とってもスマートな仏像様でございました(笑)

大山寺を出たのがちょうど12時過ぎでございました。

ここで、番外編として、最初の写メの鳥居から奥宮に向かう途中に金門という場所があり、巨大岩の壁があり、下に川が流れます。↓


↓反対側には大山が望めます!


ちなみに学生が写ってますが、松江の高校生でございます。なぜ知ってるか?

喋りかけてきたから(笑)

あんね、この地域の子供は人見知りしない!(笑)なぜか、結構学生が多かったんやけど、ヤンキーそうに見える子でもちゃんと挨拶してきてびっくり!

怪しいオッサンやで!自分で言うのもなんですが…(笑)

人見知りせず、挨拶をしてきたり、話かけてきたり…。素晴らしい子供たちでした!!!

番外編終わり(笑)

そう、大山寺を出たのが12時過ぎ。大山寺から米子駅に向かうバスは、18時までなし。6時間なにするねん?ってことで、さすがに大山に登る気はさらさらないので、

14時に米子駅行きのバスが出る、ここから8㎞先にある本宮というバス停まで歩きました。

私が事前に調べた時は、14時にバスがあるはずだったんですよ!ギリギリ間に合ったんですよ!14時には到着しましたから!

が、バスが来るのは、16時でした。なんと、私が見たバスの時刻表は古い分。今月からダイヤが更新されて16時までバスがないんですよ!!

さあ、どうする?2時間あるぞ?また歩くか??

もう、歩くのしんどいからベンチで寝て待ってました(笑)歩いたって乗るバスは同じだからね。

ということで、2時間待ちました。はい、退屈の極み限りなし(笑)なにもないもん!お店があったけど、木曜日は定休日!運悪っ!(笑)

なので、米子駅に着いたらどうすかをスマホをいじりなら考えていたら、

大神山神社には、奥宮だけでなく本社があります。下界の住宅街にね。16時のバスに乗れば、17時までに着くことが分かり、17時までなら御朱印が頂けるので、16時でしたバスに乗って急遽行ってきました!

奥宮も本社も同じ大神山神社ではありますが、御朱印に奥宮と書いてあるか否かで全然異なる御朱印になるので、大変貴重な御朱印を頂きました。

ちなみに、奥宮でも本社でも神仏霊場の御朱印は頂けることも、退屈な2時間の中で調べて分かったのですが、

なんと、普通の御朱印だけでなく、神仏霊場の御朱印も奥宮と本社で内容が微妙に異なるではありませんか!?奥宮が書いてあるか否かで全く別物になる!

同じ神社で、異なる御朱印を4つも頂きました!ラッキーウッキー歯茎ぃー!(笑)


↑スマホの不具合でこれ1枚だけしか写メ出来ませんでした。

本社で御朱印を頂いたのはいいのですが、米子駅に向かうバスを待つのに1時間以上もあり…、

今度は、歩きました!(笑)

最寄り駅のJR伯耆(ほうき)大山駅まで約40分。

だって、休むベンチも公園もないし、なんせ住宅街だから恥ずかしいし(笑)

伯耆大山駅に着いたのが18時前。これで初日の巡礼が終わりました。二カ所(実質三箇所)で1日潰れました(笑)

伯耆大山駅で電車に乗って何をしたかは、番外編で書きます。

次の日(今日)は、本当は、1日鳥取にいる予定にしていたんですが、結局帰りの高速バスの乗り場は松江駅なので、計画を変更して、出雲國神仏霊場十五番の熊野大社に行くことにしました。せっかく松江駅に行くからね。

熊野大社に行くのは、家を出る数日前に決めました。行き方と時刻表だけチェックしてました。

松江駅の近くに、まだ御朱印を貰っていない神仏霊場五番の月照寺があるのに、何故駅からもかなり遠い熊野大社にしたのか?

それは…

呼ばれたから(笑)

ウソウソ!いやホント(笑)

どっちやねん!?

(笑)

なんかね、急に熊野大社に行きたくなっただけ。時刻表を調べたら、全然帰りの高速バスの時刻には間に合うことが分かったから、行くことにしました。ただそれだけの理由でございます(笑)

続きは…後で!










東京

2018-06-04 09:03:09 | 神社仏閣
東京に行って来ました!

夜行バスで行ってきたので、朝一で向かったのが、ガイア(地球)の神様、国常立尊様が祀られている数少ない神社の一つである日枝神社です。

ホント、国常立尊様が祀られている神社は少ない。ちなみに、宇宙の神様は天常立尊様です。こちらこそ、祀られている神社は、ほとんどない。行けても出雲大社くらいです。あとは…。

は、いいとして、

TBSのテレビ局がある赤坂にこんな立派な神社があるとは思ってもみませんでした。都会の神社って感じではありましたが、私は嫌いじゃないです。

なかなか立派な鳥居が三箇所?プラス、お稲荷さんの朱の鳥居が連なっている所もありました。それぞれに境内までの階段があり、三者三様の雰囲気があって面白いです。




↑ちょうど、結婚式が行われていて記念撮影の風景を写メしました。拝殿内での儀式も拝見させてもらって、神聖な刻を過ごさせていただきました。この日は大安でもあって白無垢、袴を着た新婚さんが何組もいました。皆さん、ご結婚おめでとうございます!

午後からは、浦井氏のヘンリーシリーズ第4弾「ヘンリー5世」を観てきました。このために東京にきました。で、

浦井氏もキャスト陣、鵜山演出も悪くなかったですが、皆さん頑張ってました!が、ぶっちゃけ脚本が頂けなかった。「ヘンリー4世」が良すぎ!「ヘンリー5世」はホンマにシェークスピアが書いたの???と疑いたくなるくらい酷い。

シェークスピア先生は、天才ではあるけど、偉大ではない!と思った作品でした。

Blogで感想を書こうか悩みましたが、今回は以上で割愛させていただきますm(_ _)m


夜は、かねてから念願だった、花園神社で赤テント、唐組「吸血姫」を観てきました!



いや〜、桟敷だから途中から腰が痛くなって話に集中出来なくなった…(涙)でも、唐さんの娘さんの美仁音ちゃんは、才能がある!!趣里ちゃんとええとこ勝負です。美仁音ちゃんも間違いなく売れる!

っていうか、前回大阪で観た時より、劇団としてのレベルが数段とアップしていてビックリ!大ベテランの銀蝶粉さんが出ているのもあるのかもしれないけど、なかなか見応えはありました。

そう、銀蝶粉さんが出てるんよね!超新鮮!さすが最後のアングラ女優の異名を持つ存在感でした!なかなかのアングラぶりでした!

いや〜、大女優さんなのに違和感なく存在しているのは、やはり劇団の力もあると思う。劇団の力が弱かったら違和感アリアリやもんね。

唐さんの処女作。相変わらずワケ分からんけど、言葉遊びは、ピカイチ!野田さんに影響を与えているのは良く分かる。

赤テントならではの、野外を使った演出は斬新!テントの中から観ると全く違和感ない!というかむしろ芸術!イチ通行人として、ハタから見たら恥ずかしいものはあるやろね(笑)

あの時代だからこその精神世界。こっちは精神病の世界やけど、魂という単語を何度も使われりと、唐さんもある種のスピリチュアリストと言えるかもしれない。以前にも書きましたが、精神病とか認知症って神様との交信と思える時がある。

赤テントは、ホンマに腰がつらいので今後観ることないと思いますが、最後に花園神社で拝見できて本望でした!お導きに感謝ですm(_ _)m


今回の東京旅は、元々希望休だったのですが、数日前に部下が熱で休み、急遽シフト変更があり、東京に行けるのかどうかもギリギリ分からない状態だったんですよ。いつもなら仕事優先で泣く泣く観劇を諦めること数回…。

でも、今回は、浦井氏のヘンリー千秋楽だから、部下もこの日は元々休日だったのですが、元気になったら、休んだ分働くように指示しました。さすがに今回ばかりは、自分優先してしまいました。部下よ、ゴメンm(_ _)m
で、元気になってくれたので出勤してもらいました。めちゃパワハラやな(汗)

ま、この件で反発食らうのは仕方ないですが、病欠で休まれて困るのは私だけじゃなく他の部下も同じだからね。守るべき部下は1人だけじゃないので。体調健康管理は社会人なら必須です。あと、診断書のない病気は病気ではないと思ってます。キツイ言い方ですが…。休むなら診断書を出して欲しいんよね。←ちと言い訳m(_ _)m

でも、今回、自分の無意識に気付きました。やっぱ浦井氏好きなんやな〜と(笑)←めちゃキモい!

そう、浦井氏のヘンリーシリーズはもう私はenoughです。演出家なら誰もやらない作品に挑戦したい気持ちは分かるけど、シェークスピアの歴史劇は「リチャード三世」で充分です。

シェークスピアの歴史劇は挑戦ものやと思う。演じる側も演出する側も相当覚悟が必要と思う。出来れば、脚本として面白い!と思うものを上演して欲しい。か、テコ入れして観やすくするか。

同じシェークスピア作品をするなら、「ハムレット」の方が断然希望です!ハムレットは嫌いだけど、浦井氏が演じるなら観ます!もちろん、ロミジュリは絶対お願いします!!!

今日のまとめ:岩波文庫さんも、新潮文庫さんも、売れ筋を分かって出版していたことに改めて気づかせてもらいました!

では、今から寝て、夜また活動します(笑)