goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるっと三重県の神社巡り part2

2019-07-02 18:40:48 | 神社仏閣
二日目の当初の予定は、せっかく泊まりで三重に行くなら、夫婦岩の間から昇るアマテラス様を拝み…、

参拝客が少ない早朝を狙って、二見浦からだと電車もバスもないからタクシーを使って内宮に行って参拝し、そこから路線バスを使って外宮と別宮巡りをし…、

ちなみに、二見興玉神社を参拝してから順番に外宮、内宮をお参りをする説もあるらしい。内宮を参拝する前に外宮からお参りするのが正しい順番だそうです。

と計画を立てていたんですが、天気予報ではこの日の伊勢地方は曇り時々雨。

昨夜は、晴れていたから朝までは大丈夫だろう…アマテラス様を拝めるだろうと期待したけども…。

やはり、世の中

予定通りにはいかない!!

お前はルキーニか!?(爆)

この日の日の入りは、4時58分前後。4時に起きて二見興玉神社に向かい挨拶をしてから夫婦岩の御来光を望める場所を陣取りし待機してました。

すでに立派なカメラを持って待機されてる方もおり、あとからも続々と見物人も増え、御来光を待ち望んでおりましたが、水平線にそびえる雲が怪しさを増す。アマテラス様が昇ってくるだろう時間と同時に、雲の層が厚くなってくる…。

結局、アマテラス様は拝めず、光だけを写メしました(涙)

では、時間の経過で空の色が変わるのでその変化をご覧下さい。

↑昨夜は全く拝めなかったライト様(月)を拝見!







↑めちゃキレイ!





↑いよいよ拝めるかな?せめて雲の隙間から拝めないものか…と期待したけども…。







はい、終わり。いやー悲しー。せっかく来たのに!ま、これもご縁。縁がなかったということ。次いつ来られるか分からないけど、アマテラス様を拝みに必ずリベンジします!

御来光は拝めなかったので、二見興玉神社で御朱印帳を購入して御朱印を頂いてホテルに戻りました。


まだ空白ページが残っている御朱印帳があるんだけど、今回の旅では、夫婦岩の御朱印帳を購入して伊勢神宮の各御朱印を頂こうと決めてました。

御朱印帳には、太陽ver.と月ver.があり、わたくしはもちろん月ver.を購入しました。最初は太陽ver.にしようと思っていたんですが、実際に御朱印帳を見たら月ver.の方が好みのデザインだったので、そちらを購入しました。

ということで、ホテルに戻って朝食を頂いて、本来は、朝食を摂らずこのままタクシーに乗って内宮に行く予定にしてましたが、せっかくなのでしっかり朝食を頂いてから、予定を変更して、当初昼から行く予定していた…

じゃんっ!



三重県の一ノ宮神社である椿大神社に行ってきました!!

JR二見浦駅から伊勢市駅で近鉄電車に乗り換えて、近鉄四日市駅まで行き、そこから長距離の路線バスに乗って向かいました。駅から約1時間で到着。

いやー、椿大神社は今の私に必要な神社さんでした!空気や雰囲気が私好み!!毎年来たい神社です!二番目のマイ神社に確定でございます!!!(笑)

今まで沢山のパワースポット神社と呼ばれる神社を巡りましたが、どんなに格式が高くても、やはり合う合わないはある。この椿大神社は最高でございます!!

最高が故に、絵馬やお守りを沢山買いすぎてしまいました。ま、ここなら、日帰りでも来られるから、いきなり初回から散財しなくても良かったのですが、あまりにも絵馬のデザインが素敵だったので、全三種類を購入。ちなみに、私の場合、絵馬は、神社ではなく家に掛けます。


↑椿大神社で茅の輪くぐりしました。


芸能の神様のアメノウズメ様を祀られている椿岸神社。急に雨が降り出したよ!ちなみに椿大神社は、道開きの神様の猿田彦様です。



↑松下社。また晴れた!松下社とは??なんと!一三翁のライバルかつご親友の松下幸之助様を神様として祀られているお社でございます!!!だったら、一三翁も神様として祀らないといけないくないかい??阪急グループさんよ!と言いたくなってしまった(笑)いやいや、これ、マジの話!

椿大神社の次は、当初予定にしていなかった神社で、やはり三重県に来たら、三重県の弁天様にお会いしたいと思って、弁財天とパワースポット神社でネット検索したら…、

じゃんっ!↓
どこか分からやん!?m(_ _)m

多度大社でございます。地図上ではなかなかの場所。近鉄桑名駅からJR養老線に乗り換えて多度駅下車。歩いて約30分足らずで到着。

旅行会社のツアー団体が来ていたので有名な神社らしい。というか、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」という言葉があるそうで、三重県では四番目に参拝客が多いらしい(Wikipediaより)。へー、全然知らなんだ。

こちらには、


白馬が!餌もあげられます!

で、こちらの弁財天様が!


美御前社に市杵島姫命様が祀られてます!

そして、
↑美御前社から本宮がある多度神社へ渡る橋から見える…

↑この滝がヤバい!!大きな滝ではないけど、

めっさマイナスイオンを発しているではないですか!!気持ちい~ぃ!

多度大社、なかなか良かとです!!

そして、多度大社の次は、せっかく三重県に来たのだから、ホタルが見たい!!と思っていたので、確実にホタルが見れる長島のなばなの里に行こうと思っていたんですが、なんせ入場料が必要。うーん安かったら行ってましたが、結構な値段だったので諦め、

多度駅近辺でホタルが見れる場所がないか検索したら、なんと!

多度大社の近くにホタルの里があるではないですか!!

あいにくの天気。雨が降ったりするから見れないだろな~と思って日が沈むのを待つこと3時間!あまりにも時間を潰す場所がないので、多度大社と駅を二往復したり、駅の待合室でボーッとして時間潰しをしてました。

待った甲斐があって、数匹ですがホタルを見ることが出来ました!!  

全く知らないカップルさん、暗くて顔も分からない…、と一緒に、あっちにもホタルが!!なんて興奮しながら観賞してました。本当に幻想的な光景でした!

最初は一匹のホタルが、いたかいないか分からない光を発し、そして、また一匹違うところで光り始め、十匹もいなかったと思うけど、少しずつ数が増えていき、まるで天に輝く星のように、そして、ゆっくり流れる流れ星のようなホタルの光を堪能させて頂きました!めちゃ優美でした!本当に本当に神様に感謝しました!!!

小さい頃は、西宮でも見ることが出来たホタル。ホタルを捕まえてカゴ入れて家で観賞出来たけど、今ではもう街では見れない。小さい頃にタイムスリップしました!

でも実は、ホタルはドイツに行った時に見てたんです。その時見たホタルは、半端じゃない数のホタルがいて、まるでゴキちゃんみたいにウヨウヨ飛び回っていて正直気持ち悪かった。やはり、日本のホタルは風情がある!!

日が沈んだのが、20時だったので、明日の予定があるので長居は出来ませんでしたが、っていうか、この日は伊勢市駅の近くのホテルを予約しているから、早よ行かないと電車がなくなる。ローカル線だから本数が少ない。

ホテルに着いたのは23時過ぎでした。

2日目は、アマテラス様は拝めなかったけど、ホタルは拝めたし、マイ神社にも巡り会えたし、大満足な1日でございました!!

3日目は、2日目に行けなかったお伊勢さん巡りをすることに! 

二見浦からタクシーで行くより、伊勢市駅のホテルの方が外宮に近いから歩いて行ける。なぜ最初からそうしなかったのか…。

二見浦から内宮に行くんだ!と拘わりすぎましたね。 

ということで、3日目は、本格的な内宮外宮別宮巡りでございます!

続きは…

CM2の後で。

(笑)

to be continued…




































ぐるっと三重県の神社巡り part1

2019-06-30 20:50:20 | 神社仏閣
金曜日だけ半日勤務でしたが、金土日と休みを頂いたので、近鉄電車の週末フリー切符を使って三重県に行ってきました!

目的は、もちろん神社仏閣巡り。今回は神社だけではございますが、お伊勢さん参りをメインに、近鉄電車が走っている、南は賢島近くの鵜方駅、東でなく北は桑名駅まで、伊勢市駅近辺を拠点にぐるっと三重県の神社を回ってきました。

伊勢神宮の内宮と外宮は、旅行会社のバスツアーで2回行かせて頂きましたが、ツアーだと時間が限られているからフリー時間があっても少し離れた別宮には行けないデメリットがあるんよね。

なので、今回は、自己流で旅プランを立てて、時間を有意義に、かつ効率的に、行きたいところ、見たいところは制覇出来るように計画しました!

そしたら凄いことになってしまいました(冷汗;)

実際は、近鉄電車だけでは行けないところ多くて、バスやJRを使ったり、時間がなくて追加料金払って特急使ったりしたから、フリー切符のお得金額より高くなっちゃった…。しかも、ここぞとばかりに絵馬やお守りも沢山買ったから更に出費(涙)

ま、宿代が、会社の福利厚生を使ったのでめちゃ安く泊まれましたが、結局、三日間で4万円も使ってしまった…。計画では2万5千円から3万円以内で済ます予定だったのに…(汗)

神社や三重県に拘らず、奈良や京都とか近鉄電車で行ける所に絞って、三日間家と往復したら十分元が取れたけど、三重県にも魅力的な神社が多いから仕方ないやん!を言い訳に悔いなき神社巡りをしてきました。

長い長いどうでもいい前置きはさておき、

でもその前に、

初日:  20616歩
二日目: 38953歩
三日目: 38219歩

いやー、めっさ歩き回ったっちゅうねん!(笑)

2万歩越えたら、足が悲鳴をあげて歩けなくなるんですが、頑張って歩いたよ!もしこの歩数分をタクシーやバスを使ったらもっと出費がかさんだよ。ま、そんな辺鄙なとこにも行ってきた…ということでございます(笑)あ、辺鄙ではなく、来る人が少ない穴場スポットの間違いでございますm(_ _)m

ここまで書いたら、お前っ何処に行ったんや!?早よ書けよ!と興味が湧いたでしょ???(笑)

なんてね!


m(_ _)m    

ではでは、初日からルート説明します!

初日は、近鉄鵜方駅まで行って


↑いきなり、絶景写メ!(笑)



伊勢志摩国立公園の展望台に行ってきました!はい、駅から歩いて行きましたよ!道路沿いを歩きましたが、これも立派な山登り!(笑)

でも、実は、ここはついでに寄ったのであります。目的は、この標識に書いてある(読みにくいですが)横山石神神社に行くことでした。写メないですm(_ _)m

三重県で有名な神明神社(通称:石神さん。近鉄石神駅)は、女性の願い叶えてくれることで知られていますが、こちらの横山石神神社は、男女差別はございません!(笑)どちらの願いも叶えてくれるそうです。

本当は、神明神社に行こうと思ったんですが、わたくし一応男なので(笑)やめたのであります。

横山石神神社さんに行ったら、すぐ近くに展望台があって、自然が織り成す、神秘的かつ芸術的な英虞湾を望むことが出来たのであります!
あいにくの天候ではありましたが、絶景を拝めて超ラッキー&ハッピーでございました!!!めっさ綺麗くない???
  
ちなみに、三日間とも天候には恵まれませんでしたね。出発の前日は台風来てたし…。雨は降りましたが、曇ってることが多かった。それでも、台風が来たり、1日中雨じゃなかっただけで十分有り難かったです!

急に雨が降ったり止んだり、時々アマテラス様も顔を覗かしてくれたり、本当に時々だったけど…(笑)必要な時には覗かしてくれなかったし…(涙)すべて龍神様の計らいやね!(笑)いや、マジで!!

は、さておき、

横山石神神社と展望台の次は、鵜方駅から数駅にある、伊勢神宮の別宮の伊雑宮(いざわのみや)に行ってきました。↓



ここは、バスツアーの時に行きそびれたのでリベンジできて良かった!


↑凄くない???まるでジブリに登場するキャラクターみたい…。


↑今では定番のアンドロギュノス杉(笑)ここに限らず、神社の境内にはアンドロギュノス杉が意外と普通に多いことが分かった…。



伊勢神宮は、内宮、外宮だけでなく、別宮も含め、今の時期は、19時まで社務所が開いているので御朱印を頂きました!ちなみに到着した時間は、18時前でした。外はまだまだ明るい!

ちなみに、伊勢神宮とは、内宮と外宮だけではなく、別宮、摂社、末社、所管社含めた125社の神社の総称です。

だからといって125社回ったわけではなく、今回は、御朱印が頂ける7社宮を周りました!

伊雑宮は、内宮・外宮がある中心地よりかなり離れた場所にありますが、人が少ない神社大好き人間のわたくしといたしましては、とても静かな場所にあり、もちろん、広い道路もあるし住宅もあるので辺鄙な場所ではない。とても居心地の良い場所でした。

伊雑宮には、バスツアーのフリー時間では寄れないパワースポットと思しき場所が近くにあるので、今回は自由旅で正解でした!

伊雑宮の次は、



↑夜の夫婦岩!この日は、二見浦に泊まりました。目的は、もちろん!!!

to be continued…



今、帰りの電車の中で書いているんですが、時間潰しになったのはいいですが、疲れて眠たくなってきたので、続きは後日!m(_ _)m



砥鹿神社

2019-06-14 12:37:13 | 神社仏閣
はい、愛知県は豊川市にある一之宮砥鹿野神社に行って来ました!

なぜ砥鹿神社なのか???

それは、ジャン!↓


ちょっとだけズームアップ↓


はい、末社に荒羽々気神社があるからでございます!

荒羽々気と書いてアラハバキと読みます。

アラハバキといえば、そう、劇団☆新感線の舞台「阿弖流為」に登場する神様でございます!

ということで、砥鹿神社は砥鹿神社でも、本宮山の山頂近くにある砥鹿神社奥宮に行って参りました!

ということは…、

はい、久々に登山しました!!!お導きに感謝でございます!実は、車があれば、山頂近くまで簡単に来れるのであります…(涙) 

いや~、お蔭で、もう足が筋肉痛でございます(汗)ちなみにこの日の歩数は、38808歩でございました。二万歩を越えると足の裏も悲鳴をあげております!

長山駅から歩き&登り始めて約2時間半かけて、途中岩場で道が分からなくなり悩むこと二回ありましたが(他に登山者がいなければ、引き返すかも…)、無事奥宮に到着、そして登頂しました!!!


↑第一鳥居、登山口でございます。


↑第二鳥居


↑第三鳥居


↑第四鳥居


↑奥宮 


↑登頂!!

駅にコインロッカーがあると信じて疑わなかったから、重い荷物を持って来たんですよ。そしたら、まさかの無し!仕方なく重い荷物を背負って汗だくで登頂&下山しました。

重い荷物を背負いながら、足元にある枕木や足場の石を見て、足場を整えて下さった方々の苦労を想像すると、神様以上にその方々に対しての感謝の気持ちが湧きました!

神様は、人の心の中にあるんだ!と思いながら登りました。

山頂近くに岩戸神社の奥宮があってそこに行く途中で、なんと↓ 



砥鹿神社の名前の由来にもなっている鹿がいました!なんたる偶然!

砥鹿神社奥宮は、パワースポット神社としても有名らしいですが、パワーは感じませんでしたが(私はね)、山頂の空気は素晴らしい!あ、写メに写っている山頂じゃないですよ。

でもね、何処とはあえて言いませんが、間違いなくパワースポットはありましたよ!なかなかの厳しい場所でした!

今回は、アラハバキ様に挨拶したいがために登山する覚悟を決めましたが、無事登拝出来て良かったです!

下山して、里宮の砥鹿神社に行って来ました!↓ 

茅の輪くぐりしました!

今回愛知県を選んだ本当の理由は、我が劇塾の同期が脚本を書いた舞台が名古屋でやっているからでございました。

夜の公演だったので、今回はお泊まりすることにしたので、ホテルでシャワーを浴びて劇場に向かいました。

いくら良い脚本でも、生かすも殺すも演出次第だと思ました。良い勉強になりました。

この子は必ず賞を獲る才能があると確信しているので、っていうか、獲って欲しい!まだ20代の若さなのに、表現は40代以上!m(_ _)m

森らんぽ。に注目あれ!!

翌朝(今日)は、本当は、昨日行く予定だった…



↑蒲郡にある竹島の八百富神社に行ってきました!

はいワタクシの大好きな市杵島姫様が鎮座されています!



江ノ島にそっくり!でも江ノ島の20分の1の大きさ。それにしても、この橋を渡るのに苦労しました!めちゃ横風が強い!!おデブだけど吹き飛ばされるかと思ったほど!(笑)立ち止まって写メ撮るのも怖かった…。

ここの神社の境内には八大龍神社がありそこのお守りがカッコいいのだ!(笑)

あと狛犬もカッコ良かった!↓







↑鳶?いや鷲だと思う。ナイスショット!←自画自賛(笑)

今日は、夕方に用事があるので今高速バスに乗って帰る途中でございます。っていうか雨降ってるやん!

たまたま2連休頂いたので泊まりで名古屋に来ましたが、とても有意義な1.5日でした。
 
愛知県には、まだまだパワースポットがあるので、また来ようと思います。








玉置神社

2019-04-29 23:41:45 | 神社仏閣




願いは叶う!!必要なご縁であれば!

やっとやっと、まさかのまさかの!でもこんなに早く参拝できるとは!!

ということで、念願の玉置神社に行って参りました!もちろん、今回もバスツアーを利用して。クラブツーリズムさんです!

いや~、まさか、こんなありがたいバスツアーを企画してくださるとは!!感謝しかございません!!!

わたくしの一番の崇拝神様で有らせます国常立尊様が祀られている数少ない神社の一つであり、しかも、わたくしの大好きな奈良にあり、

そして、山奥、かつ標高の高い場所にあり、車を運転しないなら簡単にはたどり着くことの出来ない玉置神社。車があっても簡単にはたどり着かない。

車がないなら、絶対に宿泊しないといけない場所にあるので、一万円で行けるのは、破格なのです!

本当に、クラブツーリズム様様でございます!

そして、狭い狭いくねくねした一本道を小型バスで事故もなく運転してくださった東豊観光バス会社の運転手さんにも感謝致します!

当初、午後から雨と予報があったにも関わらず、玉置神社をいざ出発する間際まで全く雨が降らなかった!出発する間際に雨が降り始めたのです!めちゃ幸運!水の神様でもある龍神様にも感謝致します!

こんな辺境地にあるにも関わらず、バスツアーだから、に関係なく、参拝される方が多くてビックリ!さすがゴールデンウィーク!

ゆっくり祝詞を唱えてお祈りしたかったけど、私の後ろには沢山参拝客がいるし、集合時間もあるから、私に気兼ねなくお祈りしてもらおうと思って、後ろの方のためにわざわざ真ん中を開けてゆっくりお祈りしようと思っていたのに、私が終わるのを待たれていたので早くに切り上げました。

参拝客は少ないに限るけど、こればかりは文句言ったらバチが当たる!

ほんと、玉置神社へは簡単には来れないから、来れただけでも感謝です。欲しかったお守りも購入出来たし、ヨシとしなきゃね!

ということで、今回のバスツアー、玉置神社だけでく、なんと!

天河弁財天社にも連れて行ってもらいました!2回目の天河さん!



滞在時間が短かったので、↑パワースポットへ急いで行って急いで戻ってきました。ゆっくりお祈りしたかった…。

なんとなんと!天河さんだけでなく、

じゃん!↓




谷瀬のつり橋を渡ってきました!!

高さ54m、長さ297m!!めちゃ怖い!!!

いや~、団体でつり橋を渡り始めたから、めちゃ揺れる揺れる!!めちゃ怖い!!!これ、私一人だったらへっぴり腰になってたと思う。それぐらい揺れた~。

こんなこと書くのもなんだけど、途中で立ち止まって写真撮る人がいて、ぶっちゃけ、揺れの恐怖心より、さっさと歩け!という怒りの感情の方が上回ったので、へっぴり腰にならずに渡りきれました!!良い意味でたち止まってくれてありがとう!(笑)

でもでも、渡りきってから気づいたけど、少数で渡った方が断然揺れが少ない!直歩で渡れる!!

私たちは、大股開きでお相撲さんみたいに渡ったよ!お蔭で下肢筋力が鍛えられました!玉置さんでも鍛えられたけど…。運動不足と激太りでさらに辛かった…。このままでは、富士山登頂は絶対無理!頑張ってダイエットせねば!

今回のツアー、玉置さんだけでも十分元が取れるのに、天河さんや谷瀬のつり橋にも連れて行ってもらえて、平成最後のお参りに滅多に行くことが出来ない場所に連れて行って下さり本当感謝です!大まではいきませんが、十分満足でございます!! 

令和元年五月一日は、残念ながら仕事。御朱印が欲しい!仕事前に貰いに行こうかな…。貰えるかな….。


平成最後のプチまとめ:

明日で平成が終わります。私、現天皇皇后両陛下が大好きでした。皇太子時代に沖縄訪問の際、石を投げられたエピソードを聞いて、お二人の天皇家としての覚悟に感動致しました。それ以来、お二人の仲むつまじいお姿を拝見する度、不謹慎な言い方ですが、癒されておりました。

わたくしには、そういったご縁はありませんでしたが、理想の夫婦像だと思って拝見してました。せっかく橿原神宮に来られていたのに、拝見出来なかったのは非常に残念です。一度でいいのでお目にかかりたいです!

話は変わり、

改めて、わたくしのブログに遊びに来て下さってる方、たまたま遭遇された方も含め、このご縁に感謝致します。令和元年からも引き続き宜しくお願い致します!


私にとって平成時代の約31年間は、まさに宝塚と共に歩んだ年数でもあります。ベルばらに始まり、カサノバで終わる。今思えば、不思議な縁です。

そして、平成元年から約10年毎に、ターニングポイントとなる出会いや始まりがありました。ブログを始めたのも10年前だったし…。

令和元年5月からまた新しい出会いが始まります。このご縁に感謝しつつも、これから起こる出来事はすべて、良いことも悪いこともすべて、私に必要なご縁と学びだと感謝し、また諦めることで受け入れていく覚悟でございます。

わたくしもいい歳したオッサンなので、残りの人生を悔いなく正直に、時には嘘も必要ではありますが、楽しく生きていこうと…、生きていきます!(笑)

皆様に、素晴らしいご縁と幸が訪れることを心よりお祈り致します!

またね!

おまけ写メ



↑玉置神社の玉石社に行く石段に咲いていたスミレ?この上を沢山の参拝客が渡っていたのに踏まれずに咲いていて、私もこういう存在でいたいと思いました。踏まれたら痛いやん!?(笑)



本殿前にそびえ立つ大杉。めちゃデカイ!常立杉もあるらしいんだけど見つけられなかった…。




↑菊理媛様、ご無沙汰しております!!





↑玉置神社の駐車場からの眺め。雨が降る直前に撮ったので幻想的!









九頭龍神社月次祭

2019-04-13 23:47:53 | 神社仏閣






たまたま連休を頂き、たまたま13日が休みだったので行って参りました、


箱根でございます!

箱根自体は、実は、小さい頃何回も行ったことがあるんですが、芦ノ湖がある元箱根はお初でございます。

ということで、毎月13日に月次祭を行っている九頭龍神社に、以前も利用させて頂きました四季の旅様で行ってきました。

夜行バスを使えば、新幹線を使って行くより安い!しかもお一人様だから安いのは本当に有難い限りです!

ガイドさんの話によると昨日は雪が降っていたとのこと!

いつもながら、私が東京に行こうとすると天候が不安定なことが多い!

ですが!!

今日は、めちゃ晴天!!

気温はかなり寒かったですが、

じゃん!↓


なになに??

これでどうだ!
じゃん!↓


富士山でございます!

アッパレじゃ!!(笑)

こんなにきれいな富士山が見られるのは珍しいとのこと!

いや~、前回神社巡りした時もアッパレな富士山でしたが、今回も素晴らしい富士山を拝ませて頂きました!

これは、登頂しろ!と呼ばれているに違いない!(笑)

でも、今年は…無理かもです…。本当に本当に呼ばれていない限り、前もって計画を立てて行くことすら難しいくらい忙しいかも…。

は、さておき

大変、素晴らしい眺めでございました!富士山を拝めただけでもわざわざ関西から来た甲斐があったというものです!アマテラス様、龍神様、ありがとうございます!!!

月次祭の時しか、九頭龍神社近くの桟橋にフェリーが止まらないので、月次祭に九頭龍神社に参拝出来たことは本当に

呼ばれました!!(笑)

いやいや、偶然偶然!←当たり前や!

九頭龍神社のすぐ真下に弁財天社がございまして、こちらでもご祈祷がございました!ワタクシの大好きな弁財天様こと市杵島姫様が祀られております!

写メはございませんm(_ _)m

愚痴書いて宜しいですか?NO!と言われても書きますが…

わざわざ、交通の便が悪い箱根に来てるのに、箱根にくるくらいだから、信仰心が強い方が集まっていると思いきや、いくら禁足地でないにしても、人が多いからといって、舗装された道があるのに、 

自然の土地を踏み越えるな!!

と言いたくなった。

参拝の順番を並んでいるときも愚痴ばっかり吐いている方が多くて、さっさと帰りたくなりました。なので写メを撮る気が失せました。

頭が痛くなるわで、天気は晴れでしたが、心は曇天でございました。

箱根神社で御朱印を頂くのに約1時間列に並んでいて、頭が痛い中を立ち続けるのは辛くありました…。ワタクシも愚痴を言ってる人間と変わりませんが…。
 
次、箱根神社には、もう一度来たい、というか、駒ヶ岳山頂にある箱根神社元宮(訂正:本宮ではない)には行きたいので、次行く時は月次祭を除く平日に行かせて頂きます。

という愚痴もさておき、

元箱根のとっておき写メ↓


富士山と鳥居。白鳥もいるよ!ウソウソ(笑)



↑その鳥居を陸地側から写メ



↑数少ない桜。まだまだ満開を迎えそうにない…



↑箱根神社のオーラ!凄い!

箱根神社では欲しかった絵馬も頂けたので家に飾ります!

御神水とお札も頂けたので、今回の元箱根旅の評価はプラスマイナス±0ということにしよう。

今日は、17時過ぎに新宿に到着したので、帰りのバスの時間まで映画でも観ようと検索したんですが、時間的にいいのがなかったので、結局、

有楽町まで行って幕見席で歌舞伎を観てきました!本当は、当日券があれば浦井氏の「笑う男」でも観ようと思ったのに、土曜日はマチネのみ…。しかも、全日程完売…。

まるで歌舞伎を観よ!と有楽町まで導かれた感じ(笑)

今日は、猿之助さんの「黒塚」を観させて頂きました!

見応えたっぷりで大変素晴らしかったです。猿之助さんの運動量と長袴の裾さばきがアッパレじゃ!!

お見事でした!

おばあちゃんから鬼に豹変する時の化粧替えが激萌えでした!オペラグラスを持ってきてないから猿之助さんの表情チェックが出来なかったのが残念でなりません(涙)

今年は多分、いや間違いなく歌舞伎を観る機会が増えると思うので、遅刻もなくタイミングよく「黒塚」を拝見できたのもその予兆だと解釈してます。←だからなんやねん!?

(笑)