goo blog サービス終了のお知らせ 

初詣

2020-01-01 20:48:00 | 神社仏閣
カウコンに行くため元日を希望休みにしたので、せっかく夜中も電車が走ってるんだから!!

ということで、カウコン終わってドーム前駅から近鉄上本町駅まで行き、近鉄初詣切符で伊勢神宮に行ってきました!

密かに念願だった伊勢神宮の元日詣りをしてきました!


↑宇治橋!人がたくさん!


↑めちゃ暖かった!


↑どこか忘れた…。
↑正宮!

↑荒祭宮。

いや〜、ぶっちゃけ書くと、31日も朝から仕事だったので、朝6時からずっと起きてます!電車の中で寝れるかなぁと思ったけど無理で、行きの電車の中でカウコンのブログを書いてました。

今は、帰りの電車の中で書いてます。

本来なら外宮を参ってから内宮で参拝すべきなんですが、なんせ初日の出を見る計画も立てていたため、先に内宮を参拝しました。

内宮に到着したのが6時。この日の初日の出は7時頃だったので、1時間ばかりぐるぐる参拝し、いざ初日の出を拝もう!写メを撮ろう!と思ったら、逆光で上手く撮れませんでした…。カウコンで運を使い果たしたので仕方ない…。

↑これが一番まとな初日の出の写メ…。


本来なら、初詣切符があるんだから区間内をお得に有意義に使うべきなんですが、今回の初詣は、どうしても瀧原宮にも行きたかったので、松阪駅まで行ってJRに乗り換えて滝原駅で降りて瀧原宮に行ってきました。





前回行った時にめちゃ雰囲気が良かったので楽しみにしていましたが、やはり参拝客が多いと雰囲気が変わる…。前回は、霊力みたいなものを感じましたが、今回は全く感じなかった。う〜んって感じ。ちなみに内宮も感じてません。人が多い所は神様はお留守…って感じ。

↑前回は、マイナスイオンが降り注いでいたけど、今日はナシ…。雰囲気もなんだかな…。

と比べると、今日は、圧倒的に外宮と月夜見宮が良かった!

やはり、外宮と月夜見宮だけは外せないので、瀧原宮の後に伊勢市駅に戻って二社を回りました。参拝の順番バラバラ(汗)

↑外宮。

神様がいるいないとかじゃなく、私にとっては、人が多いか少ないかが重要。

ぶっちゃけ書くと、初詣の雰囲気より、えべっさんの雰囲気が更に苦手。昔は十日戎に毎年行ってましたが、今はもう行けない。理由は、分かる人には分かると思う。

↑月夜見宮。一見普通なんだけどね…。

↑クスちゃん(楠)!

月夜見宮は、本当に人気がないですが、却ってそこが好き。なんせ字並びがキレイ!月夜を見るやで!(笑)ある方は、ここは波動が悪いって言ってますが、私には波動が高い場所です!

誰かが良いという神社より、自分が良いと思えることが大事だと思う。

ということで無事帰宅しました!36時間全く寝てない!

夜行バスではいつも4時間は寝てるんだけど、さすがに電車は厳しかった。っていうか強い眠気ナシ!っていうか、頭痛も吐き気もなく回れたのが一番!

やはり、健康が大事!どの神様にも健康で参拝出来た感謝の気持ちを伝えました。

皆様も、健康第一でお過ごし下さい!
 








大嘗宮

2019-12-05 13:55:00 | 神社仏閣
たまたま2連休を頂いたので、東京に行ってきました!

人生初の皇居敷地内に入り、大嘗宮を見てきました!!

8日の一般公開を終えると取り壊されてしまうので、連休を頂けて感謝感謝!これぞ!いつもの神様のお導き!!(笑)

大嘗祭は、単純に天照大神に五穀豊穣をお祈りするだけでなく、5月に新天皇として即位されましたが、本当の意味で天皇になるのは大嘗祭の儀を執り行ってからといわれています。

天孫降臨神話を再現して天皇霊を自らに取り入れる儀式でもあるので、大嘗祭は、天皇が即位された時しか執り行われません。だから、私が生きている間にはもう大嘗宮を拝見出来ないかもしれないので、今回のお導きは、神社好きには必ず行かないと行けない場所でもあるのです。

他の宗教団体から税金の無駄遣いと言われてますが、日本の歴史においては大事なことなのです。ま、一般公開に入場料を取って返金するという手もあったかと思うけど、そんなことしたら更に大炎上間違いないけど…。

それにしても、私が生きている間に再び見れるかどうか分からない大嘗宮なので、今空前の神社仏閣ブームの只中にいるので、8日までに連休を頂けてラッキーでした!

そして、皇居近くには何度も足をはこんでいるのに1度も皇居内に足を踏み入れたことがなかったので、ぶっちゃけ、城壁の石垣があることすら知らなかった(汗)

しかも、皇居内の緑や自然が美しい!!樹齢500年以上はありそうな大木があったり、めちゃパワースポットででした!どこを撮っても絵になる!

ここから写メをアップしていきます。コメントはあったりなかったり…。順番がバラバラなのは御了承下さいませm(_ _)m


↑トイレの前の椿がキレイ!





↑フユザクラ。皇居のサクラは種類が豊富!


















↑石垣の曲線がエロい!(笑)












↑メジロを探せ!(笑)








↓ここから大嘗宮です。































































↑大手門前の出口が狭い&信号待ちでめちゃ人混み。全然前に進まなかった。これから行かれる方は覚悟してね!

とってもいい天気に恵まれ、写メ取りまくり。皇居最高に素敵!

大嘗宮の一般公開は8日までですよ!




出雲國神仏霊場五番、十八番

2019-11-13 08:47:44 | 神社仏閣
もう今更ですが、今月7日に松江と出雲に行ってまいりました。

ちょうど神在祭が始まったばかりなので、出雲大社に行くついでにまだ頂いていない神仏霊場の御朱印を頂いてまいりました。

ちょうど7日なので、美保神社に行って限定30体の金の鯛守りを頂戴しようと朝イチで松江からバスに乗って行きました。ですが、やはり、そこは宝塚の当日券と同じで、早くから並ばれている方が多いので、ゲットならずでした。頂くなら、泊まりじゃないと無理ですね。代わりに金字の御朱印を頂きました。

⬆エエ天気でした!

⬆マンホールは、地域のシンボルなので、ついつい写メしてしまう(笑)あー、金の鯛守り欲しかった…。


美保神社の次は、昼間の出雲大社に行こうと思ったのですが、駅に着いたのが、ちょうど乗りたかった電車が出発した後だったので、次の電車まで1時間あったため、急遽予定を変更して駅から近くにある月照寺に行ってきました。

今回の出雲旅は一日だけ。朝イチで美保神社に行く計画を立てたので、縁結びパーフェクトチケットを購入しました。いかにして三日間有効チケットを一日で3千円分の元を取ることができるかを時刻表と睨めっこして神社選びをしていたので、10時の電車に乗れなかった時点で、昼間に出雲大社に行く計画がオジャンになってしまいました。

せっかくの神在祭期間なので、昼間の出雲大社に行くための2時間枠を設けていましたが、1時間狂うと行ってすぐ駅に戻ってくることになるので、今回は諦めました。

ちょうど、月照寺は、まだ神仏霊場の御朱印を貰っていないお寺さんだったので、ここで2時間枠を使うことにしました。

月照寺は松江の市街地にあるのに、なかなかの歴史観が漂っていて、異次元タイムスリップしたような異空間なお寺さんでした。駅から歩いて15分?とは思えない、どこかの山に登ったかのような雰囲気に包まれてました。


⬆巨大亀さん。頭を撫でると長生きするらしいです。

月は、ワタクシにとっては人生のキーワードなので、月照寺に行くのは、神様のお導きだったのかもしれませんね。

月照寺では、抹茶を頂くことが出来るので、2時間枠を有意義に使わせて貰いました。というより、受け付けの方がとても親切な方だったので、ゆっくり居座ってしまいました(笑) 

というより、まさかの雨が降り始め、折りたたみ傘を持ってきていなかったので、雨が落ち着くまで長居をせざるを得なかったというのもありますが。

というより、2時間枠しかないので雨が止むのを待つ時間にも限界があるため、雨の中急いでコンビニに行って傘を買い、駅に向かいました。

一畑電車で出雲市駅に向かい、バスに乗って2度目の須佐神社に行ってきました。美保神社も2度目でありますが…。

社務所が16時までとは知らなかったので、電動自転車をレンタルして急いで向かいました。最寄りバス停に着いたのが15時半でした。そこから歩くと30分以上かかるので、交通手段ケチケチ旅をしようと思っていたのですが、流石に御朱印を貰わないわけにはいかないので、レンタルしました。10分で着きました!ちょうど足裏が痛くなってきたので楽チンでしまた。

そうそう、レンタルしている施設のスタッフの方々も親切でした。月照寺の受け付けの方もしかり、最近頂いていない親切さだったので出雲國に感謝です!

神仏霊場の御朱印も頂き、というか、高齢の神職さん1人で切り盛りされていて、大変そうな中頂いたので、恐縮いたたまりなかったですが、神職さんにも感謝です。






⬆石がキレイ!

⬆バス停から望む須佐の山。月さま〜!

須佐神社の次は、最終目的地、夜の出雲大社に向かいました。

出雲大社は、20時まで社務所が開いているので御朱印を頂きました。

⬆真っ暗!

本当は、ゆっくり境内を回りたかったのですが、20時まで開いていると分かったらついつい後回しになってしまう。前回も夜でした。次回は、朝イチで来よう!

出雲大社といえば、命主社とムクの木。しっかりご挨拶させて頂きました!どっちかというと、本殿よりこっちがメインになっているので、余計出雲大社は後回しになってしまう…。

⬆ムクちゃん!

⬆夜の神楽殿

⬆大しめ縄

以上、出雲國旅でございました。結局、傘が必要だったのは、月照寺と駅の間だけだった…。

縁結びパーフェクトチケットを購入したので、元を取ることが優先になってしまいましたが、美保神社、須佐神社、そして出雲大社、この3箇所を回るだけで、2千円近くもお得になりました。

出雲國神仏霊場御朱印も残り8箇所。ほとんどお寺さんばかり。簡単には行けない難関の大神山神社と大山寺は頂いたので、後は、行きやすいので、季節を選んで行きたいと思います。花の時期がいいかもね。

10月は、全く神社に行けてなかったので久々に神社仏閣にお参りできて良かったです!

10月は、私にとっては試練月なので、色んなことが起こります。ここ数年は平和でしたが、今年は来ました!具体的なことは書きませんが、人間関係です(笑)

最近は、人間関係で悩むことは皆無だったのですが、いや、なくもないな…。久々に来ました!自分にも原因はありますが…。

たった1人のために人間不信に陥りそうになりましたが、仕事のお蔭で陥らずに済みました。というか、その方の存在のお蔭で、結果良くも悪くもスランプから脱出出来ました!感謝です!!

何事もプラス思考が大事!!!

そういえば、前も人間関係のストレスで、手つかずのプラモデルに挑戦したらハマっちゃたもんな…。今、Zガンダムにはまりつつある(笑)


⬆アップし忘れていた我が家のプラモデルの一部。ゲルググ、グフ、ガンキャノンが好き!




恋の白山さん

2019-08-04 23:05:28 | 神社仏閣
とうとうこの日が!!

というか、実際は何故にこの日が!?

って感じなんですが、

白山登拝してきました!!!

2700メートルだよ!

(笑)

ぶっちゃけ書くと、今年、に限らず、しばらく白山登拝の予定をしていなかったんですが、っていうか、いつか登拝したい気持ちはあった…くらいの感じ。

が、

たまたま月終わりと月始めの休みが重なり、三連休になったのでございます。

三連休あれば、東京に行って…と思ったのですが、歌舞伎も観たいお芝居もない。

三日間掃除でもしようか…とも思いましたが、

時間がもったいない!

気軽に行けるバスツアーを探していた時に、ふと白山が閃いたのでございます!

もちろん、白山登拝ツアーはございません。どこかにはあるとは思いますが、私が利用している旅行会社にはない。

なので、自力で登山計画を立て実行してまいりました。計画を立て始めたのは、三連休になると知った金沢出発前の4日前でございます。

この4日間で、情報収集しまくって、持ち物確認、靴はどうするか、荷物はどうするか、登山口の別当出合までどう行くか、どのルートで登るか、色々準備と計画を立てました。たった4日間で!!

以前登った700メートルの本宮山の経験を活かして、2700メートルに挑みました!!

おいおい、4倍の差があるやんけ!?

とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、実際に歩く(登る)距離は、本宮山の2倍だけなのです。実際の白山登山は、本宮山より楽だった!

まずはこの数字を!

1日目 23170歩
2日目 25549歩
3日目 23518歩

さて、いつ登っていつ降りたでしょう???

正解は、2日目に登って、3日目に降りてきました!

じゃあ1日目の数字は???

白山登拝する前に行かなくてはならない場所があるでしょ??(笑)

はい、2年ぶりの白山比咩神社に行ってまいりました!

あ、鶴来駅から神社までの往復で2万3千歩も歩いたわけじゃないですよ。1日目の歩数は、家を出発してからの1日のトータルです。

なのに、白山を登るも降りるんも数字変わらんという事実にびっくり!(笑)

意外な結果でした!

本宮山の方がリアルにキツかった!足がめちゃくちゃ痛くなったし。

で、今回の白山は、2700メートルなので、歩けなくなって遭難するわけには行かないので、足首と膝のサポーターを100均で購入しました!

サポーターだけかい!?

いえいえ、ベッドライトも100均で購入(笑)←おいおい!

サポーターだけでなく、クッション材厚めの靴の中敷き、サングラス、帽子、レインコートも購入して、出来るだけ荷物は軽く、値段も安く(笑)、靴はスニーカーで挑みました!登山靴は購入してません。

本宮山登山で足首を痛めたので、足首サポーターで対応。←ただのケチ!

ということで、長い長い前置きはさておき、

はい、今回の白山登拝は、富士山前哨戦として、山小屋泊まり計画でございました!あ、ちゃんと登山保険にも入りました。登山計画もネットで報告もしました!たった4日間で!←しつこい!

1日目は、金沢のホテルで前泊して、2日目の早朝の金沢駅から別当出合までの直通バスに乗って白山登拝を目指しましたです。

こんな事書いたらなんですが、今年の経験は、まるで白山登拝を目的にしたかのような経験でしたね。

本宮山を登り~の、谷瀬の吊り橋渡り~の、富士山登拝目指してるわ~の…

経験と目的が白山に繋がっていてマジびっくり!

しかも、なんと!!!

to be continued...


ウソウソ!

(笑)


1日目は、安い昼行バスで金沢に行き、電車を乗り継いで鶴来駅まで行き、歩いて白山比咩神社に向かいました。



ただただ無事登拝出来ること、山頂にある奥宮の菊理媛様にご挨拶ができることだけを祈りました。

前回来た時はちゃんと境内を回らなかったので、今回は、しっかり回らせて頂きました。

翌日の登山中の水分補給のために、御神水を頂戴しました。煮沸消毒しないといけないみたいだけど生飲んだ。めちゃくちゃ美味しかった!

神社を後にして次に向かったのが、神社に行く最中から、空を見上げる度にずっと気になって仕方なかった、獅子吼高原に行ってきました。神社から近いとこにロープウェイ乗り場があるのでそれに乗って高原に向かいました。

ひょっとしたら、ここからなら白山が望めるかも!?と思ったのですが、皆無でした。

この獅子吼高原ではパラグライダーが出来るので、空を見上げるとパラグライダーが気になって仕方なかった。高所恐怖症の私には不可能な遊びです(汗)



↑あー、恐ろしや!

1日目はこれで終わり。翌日朝早くのバスに乗らないといけないので、しっかり睡眠を取るために金沢駅に戻りホテルにチェックインしました。

2日目

金沢駅から別当出合登山口行きバスに乗って8時過ぎ到着。





8時20分に砂防新道経由で登山開始!普段は全く使用しないサングラスと帽子を被って(笑)

↑谷瀬の吊り橋のお陰で、ここの吊り橋もなんとか渡りきれた!(笑)

いかんせん高所恐怖症なので、途中の景色の写メは撮る余裕がなくてございません…。

でも、



↑黒ボゴ岩。ここまで来たら目的地までもう少し!

登り始めはアマテラス様がカンカン照りでございましたが、時間が経つにつれてガスが立ち込めてきて、下界を見なくて済んだので非常に登り易かったです。足場に水が流れている場所もあり、スニーカーだど滑る危険大!

はい、宿泊小屋がある室堂に到着したのがちょうど12時でございました。結構早かった!

中敷きとサポーターのお陰で非常に楽でした。もちろん、登るのは大変だったけど、足の負担は本宮山より全然マシでした!


↑室堂の裏にある奥宮の参拝所です。奥宮のお社はここより更に上の頂上にございます。

チェックインの時間が13時からだったので小一時間ぶらぶらこの辺りを散策してたら、なんと!!



はぁ???

何が写ってるでしょう???

なんと!!

ロッキーチャックでございます!!←歳がバレバレ(笑)

いえいえ、オコジョでございます!



体長20センチくらいの大きさでめちゃ可愛かったです!白山愛好家の方によると、オコジョを見れるのは非常に珍しいとのこと。

ワタクシいきなり出会いました!スゲー!(笑)

13時にチェックインしてから、荷物を置いて頂上を目指しました。白山登山経験豊富な方とお近づきになり、色々な白山の高原植物を教えて下さったので、高原植物を観察しながら頂上に向かいました。

ほんま、たくさん珍しい花が咲いていて、しかも小ぶりだからめちゃくちゃ可愛い!


↑時期的にギリギリ間に合った黒ユリ


↑クルマユリ。オニユリより一回り小さい直径7センチくらいなので、めちゃ可愛いのだ!


↑イワギキョウ


↑コイワケイソウ(多分)


↑ハクサンコザクラ


↑コバイケイソウ



↑コバイケイソウの絨毯。山の頂上が見えます!


↑頂上到着!!


↑頂上から見た剣ヶ峰(右側の山)と大汝峰(左側)。真ん中の池が翠ヶ池。本当は、頂上からお池めぐりをしようと思っていたんですが、あまりにも急坂で怖くなったので、もと来た道を引き返して室堂まで降りました。


↑忘れてはならない、頂上の奥宮


↑頂上からの眺め。反対側に剣ヶ峰があります。

↑ガスが消えた時の御前峰。

↑アマテラス様のご降光(?)夕陽でございます!

この日の消灯は20時半なので、さっさと寝ました。本当は、星空を見たかったのですが、曇ってきたので諦めました。

が、0時にトイレに行きたくて目が覚めて、小屋の外にあるトイレに行こうとして空を見上げたら、満天の星空でございました!写メ撮りたくても暗くて撮れず。めちゃくちゃ綺麗でした!天の川もあり、しかも流れ星まで!うん十年ぶりに満天の星空を見ました!もうサイコー!!

翌日はご来光を拝むために3時起きなのでもう一度寝ました。

3日目。

3時に起きて、再び頂上を目指し、100均で購入したベッドライトを付けて登りました。沢山の人が同じようにベッドライトを付けて登り始めました。3時半に太鼓が鳴り、神聖な儀式の始まりでございました!


↑頂上到着!すでに僅かな漏れ光が!


↑反対側にある奥宮。ガスだらけ!


↑神主さんによる白山信仰の成り立ちのお話。


↑果してご来光は拝めるのか??

神主さんと一緒に万歳三唱したら!!


↑アマテラス様ご光臨!!二見興玉神社では拝めなかったアマテラス様を拝むことができました!!ありがとうございます!なんと、8日ぶりのご来光とのこと!


↑大変素晴らしい!!!


↑反対側の景色でございます!


↑6時台の御前峰。こちらで二日の日付の御朱印を頂き、6時50分下山開始。来た時と同じ砂防新道を通って別当出合を目指しました。間違いなく登って来る団体さんに遭遇すると思ったので早めに出発しました。

はい、もちろん下山中の写メはございません…。

下山途中で、同じ小屋の方に遭遇し、(その方は、私より後に出発し、遠回りで下山されていた)、一緒に降りることに。ありがたいことに、金沢駅の近くまで車で送って頂きました!!

ちなみに別当出合に到着したのが10時10分でした。

金沢駅について直ぐにスパに行き汗を流しました。気持ちいいお風呂だった!私1人だったので貸し切り状態でした。

予定より早くに金沢駅に到着したので、金沢神社に行こうと思ったのですが、いかんせん太ももとふくらはぎが筋肉痛で歩けない!足裏は全く問題なし!

なので、帰りの大阪駅行きのバスを一つ早い便に変更して帰ってきました!

以上、白山登拝物語でございました!(笑)

下山した翌日から仕事だったので、夢のような3日間は、本当に夢のように消え去りました。しかも、いきなり仕事初日に問題が起こり、残業。一瞬にして現実に戻されました。

あっという間に、下山して2日が経ちましたが、

二見興玉神社では叶わなかった御来光を拝め、夜は満天の星を眺められ、しかも天の川と流れ星まで!!ありとあらゆる願いが叶いまくりで本当に感謝しかありません。

しかも、黒ユリ様を含め沢山のかわいい高原植物も見れたし、それから、珍獣のオコジョも見れたし、

しっかり2日間の奥宮の御朱印も頂いたし、

小屋で一緒だった方々と仲良くなって白山情報を沢山教えてもらったり、小屋の外のウッドデッキで世間話や天候の話をしたり、このまま小屋で生活したい!と思ったほど。

スピリチュアルな方にも出会ったり、車で送って貰ったり、

ほんと、凄い奇跡の2日間でした!!!

きっと運を使い果したかも(汗)

それにしても、

いや~、さすが、菊理媛様!!縁結びの神様だけあります!わたくしにとっては、恋の白山さんではないですが…←おっ、やっとここでタイトルに結びついたか!?(笑)

本当に本当に感謝しかございません!!

本当に本当にありがとうございました!!!

もちろん、偶然とはいえ、三連休を頂いた職場にも感謝です!

じゃなかったら、時期がもう少し遅かったりズレたら黒ユリ見れないよ!御来光も満天の星空も皆無!

本当に夢のような一時でした!!いい思い出になりました!

これを期に、富士山登拝を最終目的として、奥宮めぐりの登山旅をしたいと思いました。

今回は、たまたま軽装備で運良く登山できましたが、いつ怪我したり、凍えて動けなくなったりして、他人様や身内、職場に迷惑をかける訳にはいかないので、少しずつ本格的な登山グッズを揃えていきたいと思います。

最後までお読み下さりありがとうございました!

またね!

おまけ写メ:


↑ワタクシの足に近づいて来たオコジョ!












ぐるっと三重県の神社巡り part3

2019-07-03 10:52:38 | 神社仏閣
3日目は、どのルートでお伊勢参りをしようか寝るギリギリまで悩んだんですが、朝何時に起きたかでルートを決めようと思いました(笑)

っていうのも、連日の歩き疲れ&早起きによる睡眠不足のため、身体を酷使してきたので、朝5時に起きれたら外宮まで歩く。寝過ごしたら、別宮の瀧原宮に行く。とだけ決めて眠りにつきました。

結果、アラームでしっかり5時に起きてしまったので、歩いて外宮に行ってきました。過去2回外宮をお参りしてますが、ゆっくり外宮内を散策したことがないので、この日は、マイペースで外宮内を歩き&お参りし、御朱印も頂きました。御朱印が6時からもらえるなんて本当に有難やー!

外宮の次は内宮に向かいました。まだ路線バスが走っていない時間帯だったので、タクシーは使いたくないので、はい、歩きました。

内宮も過去2回来て2回とも時間がなくてお参りできなかった場所があるので、今回はちゃんとお参りしてきました。

内宮の次は、歩いて猿田彦神社に行ってお参りし、ここではまだ御朱印を頂けない時間だったので諦めて月読宮にいきました。

すでにこの時点で二万歩近く歩いており、さすがに3日間歩き続けたので足が悲鳴をあげており、後々のことを考えてバスで行こうと思い、五十鈴川駅のバス停まで歩きました。

ちょうどいい時間に、バスが来たので、バスに乗って倭姫宮に行きました。外宮と内宮は団体さんが結構人がいましたが、月読宮、倭姫宮はほとんど参拝客はいない。早朝参拝はゆっくりお参り出来るから最高です!

倭姫宮の次は、二見興玉神社に行ったときに時間が早くてもらえなかった御朱印があったので、再び二見浦に行き、龍宮社に行ってきました。

二見浦駅から歩きたくない!と思いつつも、バスを待ったり、タクシーを使うのは嫌だったので結局歩いて行きました。ちなみに、倭姫宮から伊勢市駅も結局歩きました。バスを待つより歩いた方が早かったので。

龍宮社に到着して、お参りしてから御朱印と絵馬を頂きました。こちらの絵馬は、龍神様と夫婦岩の絵が描かれているので、マジ最高!(笑)

わたくしにとって絵馬は、お願い事を書くための物ではなく、飾るための芸術品でございます。神社巡りをしてだんだん嗜好が変わってきて自分でも驚く(笑)

お守りや、御朱印帳も、手織りではないけど、縫製が素敵に思えてきて、わたくしにはもはやご利益品ではなく芸術品感覚です。よく見たらデザイン性が優れたのが多い!色使いも素敵!わたくし、青緑色のターコイズブルーが好きなので、ドンピシャな色に出会うとめちゃ心が癒される!外宮のお守り最高!(笑)

どうでもいい話はさておき、

龍神社の次は、本日のメイン神社?別宮の瀧原宮に行って参りました。お伊勢さん参りするなら絶対瀧原宮は外せなかったので、今日の予定は全て瀧原宮に予定通りに行くことでした。

早く起きたら外宮内宮に行ってから瀧原宮へ。遅く起きたら瀧原宮に行ってから外宮内宮へ…、と昨夜から交通手段と時間を決めていたので、3日目は、希望通りの外宮内宮の早朝参拝から始まり、一旦二見浦に行ってから午後から瀧原宮に行ってきました。

瀧原宮へは、車がないならJRで行くのが安いんですが、JRだと駅から20分以上歩かないといけないので、今回は、さすがに足が痛いので、JRより値段は高いですが、松阪駅から三重交通バスに乗って行ってきました。
 
地図を見ると山奥の田舎なんだろうなーと思っていたら、意外と拓けていて駐車場も広く、食事や買い物できるとこもあり、利便性がありました。

それはさておき、

瀧原宮は、これぞ内宮の別宮にふさわしい威厳さがあって、悪天候のせいもあるかもしれませんが、日曜日なのに参拝客が少ないのも魅力的でございます。色んな意味でなかなか立地条件に優れたお宮さんでございました。

雨が降っていなければ、ベンチに座ってボーッとしていたかったくらい空気も澄んでいて最高な場所でした!こちらはマイ神社というより、癒し神社?癒しお宮さんです。

あ、言い訳ではないですが、奈良県より三重県の方が好きになったんちゃうん?と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけ書くと、奈良の方がトータルとして見所がたくさんあるし、三重県より行きやすいので、県で比べると奈良の方が好きです。

さらにぶっちゃけ書くと、椿大神社と瀧原宮は別格です。あくまでわたくしのお好みの問題なので、スピ的にパワースポットかどうかとかの問題ではないので誤解なきようにm(_ _)m

瀧原宮に来たはいいけど、次は伊勢市駅に戻る手段が、電車もバスも2時間以上待たないといけなくて、こういう時こそ利便性が高いパーキングエーリアは有難いです。もちろん、瀧原宮へももう一回行きましたが…。

帰りは、JRよりバスの方が早いので、バスで松阪駅に戻り、伊勢市駅に行きました。本来なら瀧原宮から家に帰る予定も立てていたんですが、なんせ重たい荷物を持って歩き回りたくなかったので伊勢市駅のコインロッカーに不要な物を入れていました。

あと、過去2回バスツアーで伊勢神宮に行った時のブログを読まれたことがあってお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、別宮にはもう一ヵ所わたくしにとってて大変大事な場所があります。こちらは、何回でも行きたいマイ神社というより、お伊勢参りをするなら絶対欠かせない場所。

はい、月夜見宮でございます!!!

ほんと、社務所が19時まで開いて有難いです!18時過ぎに伊勢市駅に着いたので余裕で最終地月夜見宮に参拝し、御朱印を頂くことができました!

ある方に言わせると、ここは気が澱んでいるらしいですが、私は絶対にそうは思わない!!!

もしここに来て悪いことがあってもそれはこの神社のせいではない!良きことも悪いことも全て自分に必要な学びです。悪いことがあっても、それは○○神社に行ったから…、相性が悪い神社に行ったから…は、他人のせいにするな!と言いたい。

お金がないのは、使い過ぎたから。ただそれだけのこと。神社が悪いわけではない。むしろ、それだけ魅力的な神社だということ。神社に限らず、舞台やアーティストにも同じように言える。

と、散財したことを言い訳しつつ(笑)

最後の最後に月夜見宮に行けて本当に神様に感謝です!月夜見宮をもって、伊勢神宮の全ての御朱印7種頂きました!!!スタンプラリー感覚になってますが、わたくしはちゃんと祝詞を唱えてますから!!と一応訴えときます(笑)

本当のほんと、参拝客が多いとゆっくり祝詞もあげられない。神社は、お願いもしますが、先ずは感謝の気持ちを伝えることが最優先ですからね!と言いたい。オカンが新興宗教にはまった理由が良く分かる今日この頃です。神社仏閣は国の公認とか、もはや関係ないね。


ということで、長々と文章だけで進めてきましたが、下手くそな文章にお付き合い下さった方、ありがとうございますm(_ _)m←文章力ないのによく脚本を書こうと思ったな!(汗)

ここからは写メを載せていきます。ここからの方は宜しくお願いしますm(_ _)m

↓朝5時に起きて外宮に向かいました。



↑広いとこに人が少ないのは最高やわ!

↓内宮

↑宇治橋。ほんま、人が少なくて心地よい!


↑正宮。誰もいない写メが撮れるなんて奇跡やわ!


↑日中は、長蛇の列を成し、中央で参拝なんて待ってられない荒祭宮。しっかり中央で参拝させて頂きました!


↑帰りの宇治橋からの眺め。雲行きが怪しい!午前中は雨なし!

あ、猿田彦神社の写メ撮るの忘れてた!マジっ!?月読宮も写メ撮ってないよ!前回写メを張り付けているのでいいか…。

↓今回初お目見えの倭姫宮。初めまして!



↑手水舎の石の色が素敵じゃない???


↓二見浦に行って龍宮社に行きました。こちらの龍神様の絵馬は最高!


↓昼間の夫婦岩。潮が引いてる!この状態の時にしめ縄を取り替えるんやね!船に乗って取り替えるんだと思ってた。


↑蛙岩。ほんまに蛙やん!?しかも、カラスと会話してるし!(笑)

↑別の角度からの夫婦岩。あー、アマテラス様の御出座を見たかった!!来年リベンジできますように!m(_ _)m


↑バスに揺られて瀧原宮に到着!


↑古澱地からの眺め。今までの別宮と桁違い!めちゃ広い!

↑手洗場。内宮と同じ!!あ、決してトイレではないですからね。実は、トイレがあると思ってた(汗)ここのマイナスイオンが半端じゃない!!


↑バス停からの眺め。食事も出来て最高! 

↓伊勢市駅に戻って最終地の月夜見宮へ。



楠がまるで人間の手。ラースの世界やわ!小さい頃、こんな形をした木があったら秘密基地を作って遊んだなー…なんて思いだします…。あ、御神木で遊んでませんからね!(笑)


以上で、三重県の神社巡り終了でございます。

なかなかハードな旅でございました。ほぼ目的は達成したので満足でございます。

携帯のアプリの機能が大変素晴らしいので、電車やバスの時刻を調べるのが非常に楽でした。たくさんパターンを教えてくれるので大変便利で助かりました。組み合わせるだけでいいので、旅プランを立てるのが非常に楽しかったです。

車がないと行けないところ、時間が足りないところは、バスツアーを使う方が安くて便利がいいですが、自力で行けるところは、やはり自己流で行く方がやはり満足感が違います。

3日目で四万円は高いようで、今回行った場所と同じ所を行くバスツアーでも1日1万円以上はするので、お土産を買ったりしたら、結局どっこいどっこいだと思いました。ま、こんなに歩く必要はないけど…。

皆様の旅のプランに役立て頂けたら幸いでございます。細かい情報は、ご自身で検索下さいね。気になることがあったら、自分で調べた方が断然興味の持ち方が変わりますから。

次は、夫婦岩御来光をリベンジします!ここも何回来てもいいところ。そして、奈良の神社も巡ります。いつ行くかはまだ決めてませんが…。本当は、今回の旅プランに入れようと思ってたんですが、さすがに時間が足りそうになかったので諦めました。ここもかなり歩くこと前提です。

本当に近鉄沿線も素晴らしいところが多い。近鉄週末フリー切符、今回どれだけお得だったのかあとで調べますが、この切符がなかったら、今回の旅の計画はなかったので、近鉄グループ様にも感謝です。

そして、何事もなく無事3日間を過ごすことができたのも、もちろん、神様のお蔭もありますが、職場にも感謝です。実は出発する当日、定時で帰れないかも…という業務があったんですが、なんとか時間内に終わらせることが出来ました。これは、私が作業中に頑張ってくれた仲間のお蔭です。本当に感謝です。ありがとね!

今回の旅では、まさかの本物のホタルの光を見ることが出来たことが一番嬉しかったです。たまたまなのか導かれたのかは、分かりませんが、多度大社様にも感謝です。

そうそう、二見浦のホテルに泊まったとき、記念品にペンライト付きボールペンを頂いたんですよ。お蔭で、夜道のホタルの里を歩くのに非常に非常に助かりました!!明るいうちに駅から往復していたのも迷子にならずで良かったです。

ホテルさんにも感謝です!

うん、これはどう考えても

導かれてる!!

としか考えられませんね(笑)

本当、今回の旅に関わって下さった全ての方々に感謝感謝です。

ありがとうございました!!!



最後に、おまけでもなんでもない写メ。なんちゃってハート石(笑)↓ 




瀧原宮には、ハート石なるものがあって2つみつけるとハッピーになるそうで、わたくしも探してみました。

見つけた!!と喜んだら、2つとも違う石でした(涙)詳しい情報は、現地の看板に載ってます。

本物のハート石は見つけられませんでしたが、なんちゃってハート石は見つけたので、気持ちおまけ写メを貼り付けます。っていうか、これも正真正銘のハート石だと思いませんか???(笑)