靴下長持ちでパンツ

2019-01-23 00:32:36 | Weblog
前回シャワー間引きについて書いたが、
注目の電気代がこれだった



これは実質6000円である
俺の感覚ではもっと少ないはずだったが、
やはりちょっと間引いただけでは、
大きな減少は望めないようだ

ちなみに俺のマンションはオール電化なんで、
ガス代はない
それでこれなら御の字という見方もできるが、
劇的には減らないんだなあという感じである

やはり髭の影響で連続で間引けないのが痛い
髭さえなければ、
3日に1度の洗髪の日だけ入ればいいわけだから、
もっと劇的に減ったはずだ

ちなみに1日空けた後の髭剃りは結構大変である
俺の髭は針金のように固く、
広範囲なので2日伸ばした状態で剃ると、
刃に結構な負担がかかると思われる
間引くのはいいが剃刀の刃がすぐダメになりそうである

せめて電気シェーバーで軽く剃れるぐらいの髭なら、
出勤前にサクッと剃ればいいだけだから、
髭剃りにかなり費やしてる入浴時間も劇的に減るはずだ
本当に厄介な髭である

それとこの電気代だが、
浴室から出た後の部屋が寒すぎるため、
我慢できない日には何度かエアコンを点けた
それの影響もあるかもしれない

それでも設定温度は17度で、点けてる時間も2時間弱である
しかもほんの数回である
この電気代の要因が乾燥なのか、
エアコンなのかあるいは両方なのか分からないが、
どっちも必須なんで仕方ないだろう

7000円さえ超えなければいいやと思うことにする
さすがに7000円台に入ってくると、
使ったなあという感じになる
とりあえず来月の電気代が注目である

さて、去年の冬は、
朝方に尿意で目が覚めることに悩まされたものの、
寝る前に出すということで解決したと書いた
今年も実践中だがいい感じである

ここまでは1度も尿意で目が覚めたことはない
俺は寝るのが3時ぐらいなんで、
そこで出しておけばまず普通に起きる9時頃までは持つ

電気を消しに行くついでに浴室に入って出すだけだから、
電気を消す流れで終わらせることができるのである
そして出した後は時間的に音で迷惑が掛かりそうなので、
流さずに翌朝の1回目と一緒に流すのである
とにかく電気を消すついでに出来るのが大きいわけである

これが寝てる最中に目が覚めて一旦布団から出て、
極寒の浴室に入るというのは本当につらい
まず布団から出るのが精神的に相当なハードルである
当初この症状が出たときは本当に困ったし、
寝る前に水を飲まないとか症状改善に薬とかも検索したが、
この原始的なシステムを発見して、
その辛さから解放されたのは本当に助かった

さて、100円ショップでカレンダーを購入した
年明けだとさすがに種類が減っていたが、
貼り付けやすい薄さということでこれを買った
表と裏に書かれている
これをちぎって磁石で温水器の鉄板に貼り付けるのである





別にカレンダーはいらないだろと思われるかもしれないが、
やはりあったほうが便利である
会社の休みが不定期なので、カレンダーに印をつけて、
見える場所に貼っておくと安心だし、
先の日付も見たりするのでやはりあったほうがいい

さて、今穿いてる靴下がかなり長持ちした
酷いときは1か月持たずに穴が開いて捨てることもあるんだが、
これはどのくらい持ったのか覚えてないぐらい長持ちした
とにかく生地が厚くて丈夫だった
ただ今となって痛いのがどの靴下だったか覚えてないことだ
今度買いに行っても絶対どれか分からない
付いてた紙を取っておくべきだった
それぐらい丈夫な靴下だった

だが、先日ついにかかとに穴が開いた
今は小さいがすぐに大きくなるはずだ



これより大きくなっても、つま先側に引っ張り穴を隠して、
極限まで穿き続けるのがマイスタイルである
今月いっぱいぐらいは穿こうと思っている

靴下が長持ちするのはいいんだが1つだけ困ることがある
便器掃除である
俺は会社で仕事後に捨てるビニールの手袋を持ち帰り、
それをはめてダメになった靴下を使い、
便器の水が溜まった部分を中心に洗うわけだ

しかしこの靴下が長持ちしたため、
ストックしてある穴あき靴下が尽きてしまった
そこで穴が開いたパンツを使うことにした
股座の穴がでかくなったので新しいのと入れ替えたんだが、
何か使い道があるかもと取っておいたがここで役に立ったわけだ
ただ、1回分じゃ大きすぎるので、
ハサミで切って何回かに分けて使うつもりだ



ちなみ便器掃除のブラシは100円ショップで買ってある
しかし1度も使ったことがない
使ってもそれを洗うのが面倒だからである
クソのカスが付着したブラシを洗うのは水の飛散に気を遣う
だから1度も使っていない
今後も俺の便器掃除はビニール手袋と捨てる靴下である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワー間引き

2019-01-12 01:04:31 | Weblog
前回ご飯を多く炊いたと書いたが、
ボケが相当ヤバいレベルに来てるようだ

あの記事を上げた直後に、
前日の残りがあるのに炊こうとしてしまった
これはたまにあるんだが、
シチュエーションが酷い

その日は前日炊いて今日の分が残ってるので、
米を炊かない日だったんだが、
米を研ごうとして炊飯器の蓋を開けた

すると窯がなかった
朝に洗って別の場所に置いていたのを思い出し、
そこに置いてある窯を手に取った瞬間、
ご飯がキープしてあるお椀が目に入って気付いた

もしその瞬間、そのお椀が視界に入らなければ、
普通に炊いてご飯が3杯分ある状態になり、
また3日保存になるところだった

ちなみに冬場は冷蔵庫に入れなくても、
1日は持つので、ラックの上などに置いている
冷蔵庫に入れないほうが、柔らかさを保って、
チンした後にいい具合にふっくらした感じになる

だから前回書いた3日保存のときも、
冷蔵庫に入れたくなかったわけだ
だがさすがに3日はきついと思い冷蔵庫に入れて、
カチカチになったわけである

その日は1日分だから外に置いていたわけだ
もし冷蔵庫に入れていたら、
キープしてることに気付かず間違いなく炊いていた
そしてまた3日保存になり、
カチカチのご飯を食う羽目になっていた

しかし話はこれで終わらなかった
同じ日の夜にベッドで横になってネットをしていた
その日は休みだったんで夕飯は21時頃である
だからそこに合わせて20時頃スイッチを入れる

そして20時になって突然スイッチを入れなきゃと思い、
起き上がってスイッチを入れた
その日の1杯があるのを忘れてて、
米を研いで待機してる状態だと思い込んでいたのである

俺は休みの日は夕方ぐらいに研いでおくので、
スイッチを入れるまでかなり時間が空く
だから記憶が曖昧になっていたと思われる

しかし同じ日の夕方に、
今夜のご飯がキープされてることに気付いてるわけである
それがその日の夜に、もう忘れてるわけだ

スイッチを入れて少し経ってから、
米を研いでないことに気付き、すぐにスイッチを切った
窯が空の状態で炊くとどうなるのか知らないが、
電気代はかかるわけだから危なかった
まして空炊きは窯にもよくないはずだ

それにしても1日の間に、
2回やらかしそうになったのはショックである
やはり相当ヤバいんじゃないかと思う
将来的には孤独死が確定してるわけだが、
そこにボケまで乗っかってきたら悲惨である
しかしそうなりそうな現状である

さて、いよいよ寒さがヤバくなってきたが、
この冬は入浴事情が激変した
俺は今は入浴と言ってもシャワーだけだが、
この冬から浴びない日を作るようになった

俺のシャワーの目的はもちろん体を洗うためだが、
髭を剃るというのも大きい
剃った後に顔を洗ったりすると服が濡れるので、
全裸で剃りたいのである
だから俺は律儀にほぼ毎日シャワーを浴び続けてきた

とにかく髭が広範囲なので、
服を着てると濡れないように洗い流すのが大変なのだ

これまで真冬時は浴室に入る前に、
室内を暖めるために乾燥を30分ぐらい回していた
極論すると髭を剃るためだけにである

冬場で気温が低いと浴室が暖まるまで30分ぐらいかかる
それでも髭のためだけに律儀に毎晩入浴していたわけだ
入るまでに30分、中にいるのが15分として、
髭を剃るためだけに乾燥を45分回していたわけである

実家にいるときは毎晩入浴してたので、
1日でも入らないというのは考えられなかったのである

しかしよく考えたら冬場だから1日ぐらい浴びなくても、
どうってことはないだろう
たかが髭剃りのために、
毎日乾燥45分じゃ電気代がもったいないのである

ただ問題は顔である
髭が濃いので1日放置すると相当伸びて汚らしくなる
だから毎日入浴して剃ってきたわけだ

しかし俺の職場は食品製造なのでマスクをする
頬の両サイドに多少隠せない部分はあるが大半は隠れる
ならば放置でもいいやとなったのである
そこまでガン見する奴もいないだろうし、
もうどう思われてもいいやという気になった

どうせ今までマスクから、はみ出ていた髭である
多少目立っても汚らしさにさほど違いはないだろう
もちろん3日に1度の洗髪の日は必ず入浴する
洗髪の日は乾燥を合計1時間ぐらい回すが、
洗髪は絶対なのでこれは仕方がない

そこを軸に考えて浴びない日を作るわけだ
洗髪じゃない日で翌日が休みという日は、
入浴の必要は全くない
昼間の買い物はマスクをすればいいし、
マスクの隙間から髭が出ようが、
店員はそこまで見ていないだろう

とにかくこれまでずっと義務のように毎晩入浴していた
次の日仕事が休みで髭を晒す心配がないにも関わらず、
乾燥を30分回して律儀に髭を剃っていた

雪が降る極寒の日でも髭剃りのためだけに、
部屋で全裸になり震えながら浴室に入っていた
今考えるとまったく無駄だったわけだ
これからは適度に間引いていこうと思う

しかし年とともに随分寒がりになったものである
ここに越してきた10年前は、
寒さなどほとんど感じなかった
真冬でもパンツ1丁で過ごしたし毛布も敷かなかった
掛布団も1枚だけだった

それが今では毛布を敷いてスエットの下も穿いて、
掛布団の上にタオルケットを1枚乗せている
それでも寒さで目が覚めるぐらいである

この10年で、
ほんとに弱くなったもんだと痛感してる次第である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の量

2019-01-04 00:54:19 | Weblog

何もなかった2018が終わり、
何もないであろう2019がスタートした
今年もありのままの日常を書いていこうと思う

さて、年が明けた1日に、
パソコンの電源を入れたときの画面がこれになった



タイミングとしてこれは偶然なのだろうか
この画像は定期的に変わるんだが、
どういう仕組みになってるのだろうか

しかも道が続いていくという意味深な画像である
いずれにしろこれもパソコンをやるうえで、
楽しみの1つである

さて、先日ご飯を炊く量を間違えてしまった
いつもはカップ3杯なんだが4杯入れてしまった
こんなことは1人暮らしを始めた10年間で、
恐らく3回もないんじゃないか

過去に1回あったような気がするが、
とにかくめったにないことが起きた

なぜかその瞬間ボケっとしていて、
数えてなかったのである
そうは言ってもたった3杯である
いつもの量だから見れば大体分かるはずだ

米の袋から4杯目をすくったとき、
窯に入ってる量がいつもの量に見えた

念のため手を軽く入れてみたら、
いつも研いでる感覚だった

しかしこんなの間違えるわけがない
次が3杯目のはずだと思い、
手に持ったカップの米を窯に投入してしまった

いつもより明らかにおかしかったが、
水を入れてかき回して、
ようやく1杯多いことを確信した

水を入れる前に違和感を覚えつつも、
なぜ意地になって入れてしまったのか不思議である

俺は普段3合炊いて、それで2日分である
だからあと半分入れて4.5合にして、
3日分にするという選択肢はあった

しかしさすがに丸3日置くのはきつい
過去に何度かやってるが、
冷蔵庫に3日入れてたらカチカチになってしまう
かといって冬とはいえ、
部屋に3日放置は持たないんじゃないか

そこでとりあえず余った分は、
翌日の昼にラーメンと一緒に食うことにした

そしてその晩に1杯分食って残りから翌日の分を、
いつもの感覚で取り、残った分を残りのお椀に入れた
だが3杯目が思ってた以上に余った
左が余りだが1合でもそこそこの量になるもんである
もっと少ないと考えていたのである



これはさすがに昼に食う分としては多すぎるし、
何より無理に食うにはもったいない感じである
そこでこれを翌日の晩飯に回し、
もう1杯を明後日に回すことにした
予定外の3日保存である

相当カチカチになるが多く入れた自分への罰である
そもそも冷凍しないで3日持つのかどうかも分からない
それでも部屋の冷蔵庫に冷凍室がないわけだから、
それでいくしかないわけだ

過去にも前日残った1杯があるのに、
気付かず炊いて3日保存になったことがあるが、
特に腹を壊すとかはなかったから大丈夫だろう

ちなみに1つのお椀はその日食ったお椀を、
洗わずにダイレクトにご飯を入れた
俺はその日ご飯を食ったお椀を洗うことはない
お椀は冷蔵庫に入れて翌日ラーメンを入れて食べる
冷蔵庫なら菌はさほど繁殖しないはずである

とにかく洗うのが面倒だし米もこびりついてるので、
次の日にラーメンを入れて、
内側に付着したカスを麺で落としながら食べれば、
麺に熱湯が絡みついて、
洗剤を使わないでもそこそこきれいに落ちるのである

そしてある程度きれいになったお椀は、
ラーメンを茹でた鍋と一緒に洗剤で洗う
食った際に周りのカスも落ちてるからきれいに洗える
これが俺が編み出したシステムである

ただその日は納豆だったんで、
粘り気のある汚れが付着したままになった
まあ冷蔵庫に入れるんだから大丈夫だろうって感じである

一応もう1つお椀はあるんだが、
これはパスタ専用として使ってるし、
お椀を増やすと洗う量も増えるので、
その日食ったお椀に入れたほうが効率がいいのである

ちなみに3日後、長めにチンして食べたが、
カチカチには違いないが、そこそこ食べられた
もちろん美味しくはないが自業自得なので仕方ない

さて、既に寒さでダイレクトに浴室に入るのは、
無理になってるんで、
乾燥を回して浴室を暖めてから入っている

しかしそれを始めるこの時期は、
換気との切り替えを忘れがちになる

先日も浴室を出てしばらくしてから、
乾燥のままになってることに気付き、
慌てて換気に切り替えた
これが2回続けてあった

乾燥というのは電気代をかなり食うらしく、
冬場にそれを使い始めると電気代が一気に跳ね上がる
だから極力短い時間にしたいわけだ

その日はふとベッドを出ると、
乾燥のままになってることに気付き急いで切り替えた
もしそれが遅れたら延々と乾燥を回し続けるところだった

換気はタイマーで切れるようにしてるが、
乾燥は回し続ける設定になってるので、
気付かなければ朝起きるまで回っていたことになる
気付いたのは浴室から出て30分ぐらいだったので、
本当に助かった

とにかくこの乾燥がこの部屋での命綱である
これがなければ冬は寒くて浴室には入れない
電気代は食うが命をつなぐ機能である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする