goo blog サービス終了のお知らせ 

矢田川 夕月五景

2008-10-13 | ◆矢田川とびとび日誌




なんだか半分死にかけのブログですが、
意地でも止めませんので(苦笑)よろしく。
これからもこんなペースだと諦めてください。

今日は久々にちゃんと時間があったので、
運動不足解消をかねて河川敷に夕方出かける。

人出が多く賑やかなので川のなかは静かと思いきや、
何と今年は早くもコガモのグループ(10羽くらいずつ)が
二ケ所に分かれて飛来していた。

今日の写真のテーマは出発前に予測していた通り、
きれいな月が見えたので、他の自然と組み合わせて
何枚か撮ってみました。










コメント (6)

08/09久々の河川敷

2008-09-23 | ◆矢田川とびとび日誌

▲ちょっと不思議なカメラの自動露出がつくってくれた夕空


▲ホントはこっちが正しい夕空

やっと休日の午後時間がとれ、体も運動したがっていたので
日が沈む前に河川敷に向かう。
残暑もまだ少なからず残ってはいるが、もう我慢できない程ではないし、
風は秋風っぽくなってきているので汗もなく走られる。

休日の午後ということで河川敷には散歩、運動、バーベキュウをする人と
沢山の人々がくり出していた。
彼岸花を楽しみに例年咲く場所に着くと、やけに増えているのに少々驚く。
さらに対岸側にはかなり目立つ程に咲いていて、いつからこんなに増えたのか、
単純に気が付かなかっただけなのかちょっと目を疑ってしまった…

川の中は、途中までコサギを見かけるだけでカモはいなかったが、
帰りの折り返し地点にカルガモが10数羽群れをなしていた。
その場所はいつもオナガガモやコガモ・マガモも集ってくる地点で、
もう2ヶ月もすればまた賑やかになるでしょう。

久しぶりの河川敷ランでしたが、正常な疲れに体はホッとしていました。


▲彼岸花って自然増殖するんだろうか?






コメント (8)

08/7月の河川敷

2008-07-13 | ◆矢田川とびとび日誌

▲7月の日の出は早い、今日で4時50分近く

朝ちょっときつかったけど、7月はもういつ行けるか分からないので
今日走る事にする。

朝5時前に外に出るがあまりヒヤッとした感じがない、
逆にタイヤの空気を入れていたら直ぐに汗が出てきた。
河川敷に入ってもしばらく走ると汗ばんでくる、
今日も猛暑日になりそうな雰囲気…


▲猛暑続きのせいか朝からもわっとしている

鳥達は春に群れで沢山いたムクドリがほとんどいなくなっていた。
よく探せば、ヒバリもムクドリもセキレイもツバメも
数は少ないが見られる。
その分ハト・カラス・スズメの地味鳥トリオがそれぞれ群れをなして元気だ。
川面はコサギ・アオサギ・カルガモ・カワウが見られたが、
数は極めて少なく静かな矢田川でした。


▲カルガモはペアばかりで子連れがいなかったのが残念


▲植物達も地味ながらどんどん季節に合わせて姿を変えている



コメント (4)

08/6月の河川敷

2008-06-16 | ◆矢田川とびとび日誌


朝起きて一瞬、先週のリベンジでまたカワセミ撮りに行こうかと思ったが、
まだ、今月、矢田川をちゃんと走っていなかったので、
レギュラーコースを走ることにする。

6月の河川敷は花も鳥もこれといった目立つものが少なく、
ちょっと走っていて退屈です。
ただ、アベリアが白い花を付け始めていて、強い香りも放っちながら、
静かな河川敷の中で唯一自己主張をしていました。

6月になると以前見たカワウの大群を思い出しますが、
ここ2年くらい群れで来ているのを見かけなくなってます。
どうしたんだろう…???
今日も一羽も見かけなかったし…








コメント (2)

庄内緑地公園遠征-2花

2008-06-08 | ◆矢田川とびとび日誌




庄内緑地公園へ行ったのは半分はカワセミ撮影が目的でした。
到着後すぐに撮影ポイントへ行きましたが、
カワセミはどうもまだ表れていないみたいです。
カメラマンの数は10人に満たない数でしたが、
多くのおじさん&ご老人の中に、
大きな望遠レンズ付き一眼レフを持った若い女の子が来ていて、
これはひょっとしてカワセミを見るより珍しくなかったでしょうか(笑)。

じ~っと待っているのもイヤだったので、
散歩がてら季節の花を撮ってまわる事にしました。
花を撮りながら何度もポイントに立ち寄りましたが、
カワセミが表れた雰囲気はなく、
結局、収穫は花の写真ばかりになってしまいました。











コメント (4)

庄内緑地公園遠征-1

2008-06-07 | ◆矢田川とびとび日誌

▲5時前には日が出ています。そろそろ夏至も…


▲ヒバリだけはムクドリに負けじと大きな声でさえずっていました

今朝はひさしぶりに矢田川から荘内川を通って
庄内緑地公園まで遠征ランしてきました。

朝でも8時近くになると涼しさがなくなってくるので、
5時ちょっと前にスタートしました。
きょうは河川敷も公園も、どこへ行ってもムクドリが騒がしく
スズメの数十倍は見かけました。

荘内川の河川敷は川沿いの草地がわりと自然のまま残されていて、
鳥達には良い環境だけど、通りすがりではちょっと観察しづらく残念…


▲荘内緑地公園




▲カワセミとの出合いを楽しみに行きましたが本日は不在


コメント

河川敷は若葉の季節

2008-05-18 | ◆矢田川とびとび日誌

▲河川敷はどこへ行ってもオオキンケイギクだらけ



今月2度目の早朝ランですが、もう5時前にすっかり明るくなっていて、
昨日も5時少し前にスタートしました。
半袖で走りはじめるんですが最初は少々ブルッ!と来ますけど、
すぐに気持ち良くなってきます。
多分、個人的には一年中で一番気持ち良い季節かと思ってます。

河川敷に出てしばらく走ると、鳥達は前回とほとんど顔ぶれに変化はありませんが、
4月に河川敷中を占領していた菜の花の黄色は、
より強い黄色のオオキンケイギクの花に代わり、あちこちに固まりを作って咲いていました。
その他にもいろんな花や植物が、どんどん新しく顔を出そうとしているのが
そこら中で感じられました。

川の中では鯉達も産卵の時期のようで、バシャバシャと水面で
音を立てているのがあちこちで聞こえてきました。







コメント (4)

08/5月の鳥-矢田川

2008-05-04 | ◆矢田川とびとび日誌

▲最近よく見かけるようになったアオサギだけど、数はいつも一羽だけ


▲今季初登場のカワウ、休んでいるときは羽を動かす程度でほとんど移動しない

続いて今日は鳥の写真をアップします。

さすがに北へ帰るカモ達はもうほとんどいなくなり、
カルガモとマガモを数羽ずつ見かけただけで、
川面はずいぶん静かになりました。
代わってカワウが一羽だけ今年初登場していました。
これから少しずつ群れになってくると思いますが、
カワウもここに滞在するのは3ヶ月くらいの間かと思います。
本来はどこが住処のウなんだろうか?

小鳥達はそんなに変わっていない気がしたが、
今回見かけなかったツグミも、もう冬までは見る事はないでしょうね。


▲カルガモもこれから子づくり、子育ての季節


▲そろそろ水浴びがうらやましい季節になってきました




コメント (2)

08/5月の花-矢田川

2008-05-03 | ◆矢田川とびとび日誌




今年初の早朝(撮影)ランに行ってきました。
5時30分頃に出ましたが、もう半袖で気持ち良く走れました。
久しぶりの早朝ランだったし、急ぐ理由もないので、
今日はゆっくりと写真撮影を楽しんできました。

花と鳥をメインに撮ってきましたが、
花の事は全然分かりませんので解説は無しです。

上の写真は河川敷の中のグランド横に区切られた花壇があり、
その中に植えられていた花です。
下の写真は河川敷の草っ原の中に自生していた花達です。










コメント

春の小鳥達

2008-04-13 | ◆矢田川とびとび日誌

▲立派な冠羽がツッパリ兄ちゃんみたいなヒバリ(笑)

すっかり春めいてきて、河川敷は菜の花が咲き誇っています。
しかし、またまた一月程の間を開けての、おさぼり河川敷ランとなってしまいました。
おかげで北へ帰るカモ達には、帰りそびれている数組のコガモに会えただけでした。
他のカモはマガモ&カルガモ夫婦がやはり数組だけでしたが、
彼等はたぶん子育てが終るまで、まだしばらくはいてくれるでしょう。


▲途中の木にフルーツがさしてあったがすっかり食べられていた。右はムクドリ

その代わり、新芽や花を付け始めた草っぱらの上では、
餌を求めて小鳥達が沢山集ってきていました。
どれが特に多い訳ではありませんが、縄張りを主張してさえずり続ける
ヒバリが声で目立ちます。
見た目ではスズメ、その他にムクドリはこれからだんだん増えるでしょう。
あと河原をセキレイ、原っぱにツバメが飛び回り、数は少ないが
ツグミがうろちょろと草むらの中にいました。
姿は見ませんでしたが堤防の桜にはヒヨドリやメジロもいるでしょう。

ということで本日は小鳥の鳴き声に包まれて走る河川敷ランでした。
もう少し写真を撮っていたかったけど、日没でタイムアウト!


▲ツグミはちょっと挙動不審?何をしようとしているのか??


▲セキレイ&スズメは多少の増減はあっても年中鳥



コメント (2)