本日の検索~梅と桜の見分け方

2008-01-30 | ◆Photo Diary


今日また駅前を通ったので、もう一度昨夜の梅を撮ってみた。
帰ってパソコンに取り込みアップで見ると
梅らしい花びらをしていなくて、どちらかと言えば桜のように見える…
時期的には梅のはずだが、四季桜や寒桜を見て知っているので
もしかしてということもあると思い、名前を調べてみると、
梅も桜も種類があり過ぎてお手上げ…



じゃっ、基本的な違いを見つければと検索してみると、ありました、ありました。
梅は枝に直接花を付けているが、桜は花枝(花柄)を介して花を付けているんですね~
ご存じの方には当たり前の事でも、こんな知らないことは一杯あって、
ホント人生は死ぬまで勉強ですね…

◆後日談あり!?(重要)


コメント (2)

初梅

2008-01-29 | ◆Photo Diary


今日はJRで仕事に出かけていて、帰りに駅を出たら
雨に濡れた木が3分咲きくらいの花を咲かせていてちょっとびっくりした。
桜の木だと思っていたが梅の木だったんだ…???
まだ寒さ真っ盛りと思っていたし、梅とはいってもこの近所では早咲きの部類だと思う。
梅の花につられてそろそろ陽気も春めいてくれれば嬉しいけど…


コメント

ヒヨドリ

2008-01-28 | ◆Photo Diary

▲ヒヨドリは見かけは地味なのにうるさくて、不人気鳥みたいですね

外からしきりに鳥の鳴き声が聞こえるのでベランダへ出てみると、
屋上の辺りを2羽の鳥が飛び回り、下の植木に飛び移り木の実を食べ、
やがて公園の方へ飛んで行き、しばらくするとまた屋上へ戻ってきた。
こんなことを数分間の間に繰返していたので、カメラを取り出し
下の木に来た時に20カットほど撮影出来ました。
“灯台下暗し ”とはこのことで、自然の餌台がすぐ下にあって
鳥が時々来ているようで、しっかり観察していれば
わざわざ出かけなくても鳥撮影のチャンスはありそうだ…



ここへ来る鳥の種類だけを調べても面白いかもしれないが、
ただ、ベランダに出てひたすらカメラを構えてる姿を他人に見られるのも
何だか怪しい人のようで、ちょっと抵抗が無きにしも有らずですね(苦笑)。



コメント (2)

ヒドリガモ

2008-01-27 | ◆矢田川とびとび日誌


ウ~~ッ寒~っ!!
こんな日に河川敷に自転車で行くもんじゃないですね。
今年の名古屋は雪もほとんど降っていなくて、他県にくらべると
比較的過ごしやすいかと思いますが、それでも伊吹おろしの冷たさは格別で
北国とはまた違った独特の寒さがあります。



今日の河川敷の鳥達はオナガガモの数が少な目でしたが、
その代わりカルガモのグループが数組と、
今期初お目見えのヒドリガモ10羽くらいがコガモ達と群れていた。
ヒドリガモは少ない数ながら毎年かならず立ち寄ってくれているようだ。

河川敷に来て1時間くらいでもう日が沈み始めた。
う~っ!やっぱり寒い!!帰ろ帰ろ~っと…





コメント (2)

完成間近!ねじれビル!!

2008-01-26 | ◆イロハにナゴヤ


ねじれ国会が毎日の話題になっていますが、名古屋駅前では
以前ここでも取り上げていた、ねじれビルがいよいよ来月完成します。
外観はもうほとんど完成状態なので、本日ここでのお披露目をします。
このビルが美しいかどうかはイマイチ分かりません…
しかしとても面白い形なのは間違いありません。
街の中のほとんどのビルが、縦と横の合理的な直線で造られているのに対し、
このビルは、明らかにひねくれた斜めの主張をしています。
見る角度で何か不思議なモノに見える面白さがあります。



正式名称は“モ-ド学園スパイラルタワーズ”という事で、
名古屋モ-ド学園とコンピュータ(HAL)、
医療関係の専門学校が入るビルになるようです。
やはり普通のビジネスビルでは、
ここまで思いきることはまだ難しいでしょうか?
でも、これをきっかけにガウディのような
もっともっと不思議(有機的)な建物も増えてくれたら嬉しいけどな~


▲ビル全体像とスパイラルタワーズ越しに見るJRタワーズ&ルーセントタワー


工事過程を追ったHP…です


コメント (2)

名古屋市街夜景

2008-01-20 | ◆イロハにナゴヤ


今日は昨日に続いて[スカイワードあさひ]展望台から撮った、
名古屋市街が夕暮れから夜景に変わる瞬間のカットをアップしておきます。

上の写真-地平線中央やや右側の高層ビルが名古屋駅で、
下の3枚の組写真はその駅周辺だけを望遠レンズで撮ったモノです。









コメント

スカイワードあさひ

2008-01-19 | ◆Photo Diary

▲[スカイワードあさひ]貸しホール・ギャラリー・レストランに天体観測ドームもあります

ここのところ快晴の日が続いていましたので、
ちょっと高い所にでも昇って遠くの山並でも見たくなりました。
名古屋市の東隣に位置する尾張旭市がタワ-を造っていたのを思い出し、
車で行けば割と近所なので、夜景撮影も兼ねて日暮れ前に出かけてみた。
タワーは市の施設を幾つか含んだビルと一緒になったタワーで、
嬉しいことに無料で展望室へ上がることが出来ました。
展望室は55m程の高さですが、南は名古屋港、
北は御嶽山・木曽の山並まで見渡すことが出来ました。
夜は9:30まで利用出来ます。


▲上/北東方面には木曽の山並と恵那山
 下/西方向にはデジタルTV塔、やや右に万博公園


▲上/南方向に東山公園&スカイタワー 
 下/南西方向に名古屋港と伊勢湾岸道路(将来の第二東名)


▲西南西方面は全体に名古屋市街、右側が名古屋駅前ビル

スカイワードあさひHPへ…


コメント

寒中お見舞い申し上げます

2008-01-18 | ◆Photo Diary

▲ここ数日は、昼から夕方にきれいな月が見られます

12月は温暖化のせいか、比較的温かくて過ごしやすかったですが、
ここに来て全国各地の寒さも佳境に入りつつあります。
今期は風邪をひくこと無く春を迎えられるかと、甘い考えを持っていましたが、
とうとう先日、出先で作業中くしゃみと鼻水が止らなくなってしまいました。
早めの対処と睡眠ですぐに直しましたが、
大寒直前でまだまだこの寒さも続きそうです。
皆様もちょっとした気のゆるみで風邪などひかないよう、
元気に春を迎えてください。


▲寒さもピークで空や遠景もくっきり見渡せる季節ですね



コメント (2)

古今塔在

2008-01-15 | ◆Photo Diary

▲新旧のオブジェ風建造物ですが結構良いマッチングかなと思います(テレビ塔&オアシス21)


▲近年どんどん増えた無骨な電波塔

昨日、友人のグループ展を愛知芸術文化センターへ見に行き、
その帰り屋上に出て周りを見渡すと、
都会のビル群の中でも、より背の高い電波塔が数本際立って見えました。
ただ街の中で目立つ割にどうも無骨で色気がありません。
それに比べ、もう50歳を過ぎた中年真っ盛りのテレビ塔は、
エッフェル塔をお手本に造られたせいか、まだまだ色気が感じられます。
たかが電波塔とはいえ街中では結構目立つ建物です。
他の塔達ももう少し遊びや色気があったらな…と、
ついつい思ってしまいました。



コメント

名古屋市で一番高い山に初登頂…

2008-01-11 | ◆イロハにナゴヤ

▲頂上展望台からは庄内川・濃尾平野が見渡せる

って、何メートルよ???

今日午後、以前から行きそびれていた東谷山(とうごくさん)と
同地区にあるフルーツパークに行ってきた。
場所は名古屋市でも最北部で岐阜県との県境近くで、
濃尾平野の端っこになります。
実を言うと、ここ(東谷山)が名古屋市で一番高い山(標高183.3m)
だという事を今日初めて知った。
確かに愛知県内だったら高いところ、山はいくらでもあるが、
市内はほとんど平野内なので山らしい山は少ない。
それでも、もっと高い山はあるだろうと漠然と思っていた


▲結構きつい登り階段。頂上には神社がある。

東谷山山頂へはフルーツパークの第一駐車場に車を駐車し、
そのすぐ脇に散策路入口があるのでそこから登りはじめる。
※散策路と書いてあるので低山登山以前の散歩道という事ですね(苦笑)。
道は良く整備されていて歩きやすいが、坂の傾斜は結構強くて
頂上まで40分くらいの歩きだったけど、運動不足の自分には
しっかり汗をかく散策路でした。

あいにくの曇天で頂上からの見晴らしは効きませんでしたが、
もう一度、快晴の日に行ってみたくなりました。夜景もきれいだそうです。

フルーツパークはフルーツ畑が沢山ありましたが、
季節柄なにも実を付けていませんので、
次の機会にまたゆっくり紹介します。


▲フルーツパークの温室から見る東谷山


東谷山フルーツパークHPへ…

コメント (2)