マ ク ロ 撮 影 1 1 - 赤

2022-09-30 | ◆写真練習帳






ピントが合う幅(奥行き)がF値と
撮影距離でころころ変わるので、
ちょっと混乱気味です。
これも数をこなして感覚をつかむしか
無いんでしょうね…


コメント

 マ ク ロ 撮 影 1 0 - 白 2

2022-09-28 | ◆写真練習帳






第二回目の“東山植物園マクロシリーズ”から
今回アップする写真を選んでいたら
ちょっと問題点に気が付きました。

あまりにもピント外れを怖がって
全体的に引いて撮る写真が増えたせいか、
失敗は減りましたが
マクロレンズらしさが半減していました…

次回はまた超接写を増やさないと…


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 9 - 紫

2022-09-26 | ◆写真練習帳






本日よりまた“東山植物園マクロシリーズ”
第二回を始めます。

練習の写真を一々アップするのもどうか?
とも思いますが、
そこはレベル上達の記録としてという事で…

早速ですが結論を先に言っちゃいますと、
やっぱりピントが難しい!!
でも少しだけ進歩はしてると思います…
枚数も結構撮りましたが
大バカな失敗は減っています。
まあ、こうやって少しずつ完成度を
上げていくしか無いんでしょうね。

良い撮影チャンスもありましたが
見事にピント外しました。
その話はまた後日…

※紫の花ばかりピックアップしましたが
 どれも結構不思議なカタチですね?!


コメント

 ホ ン ダ “S” の 系 譜

2022-09-24 | ◆気になるコト・モノ・ヒト

▲ 左からホンダT360・S800・S600

▲ ホンダ初の四輪車“T360”1963年8月デビュー

▲ T360からS500・S600を経てS800へ

アウトガレリアルーチェ〉で新しい企画展
〈ホンダ“S”の系譜〉が始まっていたので
先日行ってきました。

S600やS800を見るチャンスは
何らかのイベントで度々ありますが、
ホンダが初めて作った四輪車“T360”は
こんな機会でもないと
お目にかかれない車です。

トラックなのに“水冷直列4気筒
DOHCの354cc”という
変態的なエンジンを載せているのは、
ワンボックスカーをメインに売り続けながら
F-1GPレースに参戦する、
現代のホンダを象徴するかのような
デビュー四輪車だったかもしれませんね…
※決して嫌味ではありません…尊敬しております


▲ 第2回日本グランプリ仕様のS600

▲ キャブ&ピストン

▲ 常設のチンクチェント&X1/9


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 8 - 花 と 蝶

2022-09-22 | ◆写真練習帳






一応今回で“東山植物園マクロシリーズ”
第一回を終了します。
ラストはマクロ撮影の定番=昆虫(蝶)ですが
蝶の苦手な方はゴメンナサイ…m(_ _)m

もう少し綺麗に撮れれば良かったんですが
いきなり撮れただけでもラッキーでした…

こういう写真は数をこなして、
できるだけ良い瞬間をキャッチ出来るよう
心掛けるしか無いですね…


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 7 - S u b

2022-09-20 | ◆写真練習帳






花を撮りながらも気になったモノも
どんどん撮っていた中から
3点を今日は選んでみました。

良い悪いは全然分かりませが、
1・2枚目の異常にピンの薄い写真も
何だか妙にお気に入りになりつつあります…

なんか変態写真でしょうか…(笑)


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 6 - H i b

2022-09-18 | ◆写真練習帳






今日はハイビスカスです。
それぞれ画角・アングルを変えて撮ってみました。

こうやって3枚並べてみると
自分は1枚目みたいな何だか分からないけど
ちょっと綺麗かな?!というような写真が撮りたくて
マクロレンズを買ったんだと思います…


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 5 - 花 弁

2022-09-16 | ◆写真練習帳






今日はちょっと不思議な
花弁を持った花を選んでみました。

比較的引いて撮っていたのか
割とピントの範囲が広かったですネ…

撮っていると時はどういう風に
画面に収めるかに夢中で、
花自体のことあまり考えず撮っていたので、
帰って改めてじっくりと見直すと
その不思議なデザインに驚かされました…


コメント

 マ ク ロ 撮 影 0 4 - 橙

2022-09-14 | ◆写真練習帳






思いっ切り月のアップから
再びマクロ撮影の世界に戻ります。

今回はオレンジ系の花を選んでみました。

やっぱりピント合わせが難しく
ある程度なんとか撮れたかな…?という
写真を選びましたので、
その他は“失敗作の山”状態です…


コメント

 中 秋 の 名 月 - 色 温 度

2022-09-12 | ◆写真練習帳






マクロ撮影を続けるつもりでしたが
中秋の名月が綺麗だったので、
久しぶりにNikonのコンデジを取り出して
今回は真面目に(勉強がてら…)月を撮ってみました。

真面目にというのは、今までは月も
ほぼオートの手持ちで撮っていましたが、
今回はISOも100にして色温度設定も
極端に変えての(2500と10,000)三脚撮影です。

一枚目の写真はホワイトバランスはオートで、
二枚目の上下の写真はマニュアルで、
三枚目は“電球+3”の設定でした。

暖色も寒色も大きく変化する事が分かりました。
星空撮影などは青みがかるような
温度設定で撮るとは聞いていましたが、
これからは状況に合わせて
細かく設定していけたら僅かなニュアンスも
加えられるようになるかもですね…


コメント