'07/8/28 皆既月食

2007-08-29 | ◆月・MOON・LUNA

▲無理矢理1枚に納めていますから、当然、変化の間隔は違います!

28日の午後の空はほとんど雲が掛かっていて、
半分は諦めていましたが、夕方近くになると
少しずつ雲の切れ間が見えてきたので、一応カメラと自分の準備はしておく。

7時に東の方角を見るが地平線辺りは雲が掛かっていて、
とても月の出は確認出来ない。
ちょっと昇った辺りからは雲が切れているが、
今度は月が完全に月食状態になってしまい、結局確認出来たのは、
段々と月が姿を表し始めてからでした。
多少の雲はありましたが、三日月状態から満月に戻るまでは
綺麗に見られましたので、順々に撮って1枚に合成してみました。

皆既月食で赤味を帯びた月も撮りたかったんですが、
それはまた次回のお楽しみ。という事でした。

興味の無い人には何の面白味もない事象ですが、
僕は結構こんな事が好きなんですけどね~。
次は3年後だそうです!(笑)


▲オマケの遊び絵


コメント (9)

“異邦人たちの夢”展

2007-08-27 | ◆Photo Diary

毎度のご招待チケットがありましたので、
松坂屋まで“どまつり”見物とセットにして行ってきました。

展覧会の内容は“エコール・ド・パリ”時代の
フジタ・佐伯・荻須を筆頭に巴里に影響された邦人画家達の作品と、
彼の地のピカソ・シャガール・ユトリロ・モディリアーニ等
そうそうたる面々の作品を見る事が出来ました。
総体的にはそれほど興味はないのですが…(失礼ですね~!)、
それでも一部の作品には興味深いものも幾つかありました。
展示画数も多くてけっこう満腹になりました~。
ご招待展覧会としては良い内容だったと思います。

ただ個人的にはエコール・ド・パリ前の印象派やアール・ヌーボーの
作品があまりに個性的で魅力的だった分、エコール・ド・パリでよく描かれる
巴里の街並の絵はあまり好きにはなれないんですよね~。



コメント

夏の終り告げる祭

2007-08-26 | ◆Photo Diary




残暑厳しい毎日が相変わらず続いていますが、
8月も残すところ一週間を切り、この“にっぽんど真ん中祭り”が始まると
名古屋の夏もそろそろ終盤に差し掛かった事を感じさせてくれます。

去年はステージを最後までしっかり見ましたが、
今年は松坂屋の裏で少し写真を撮って、ステージの方でも見たかったんですが、
とても場所が取れそうもありませんでしたので、
少しブラブラして帰ってきました。

それにしても、ただでも暑い名古屋の夏に、今年は輪を掛けた暑さで、
参加された皆さんの大変さは想像を絶するモノだったと思います。
本当にご苦労さまでした!!
ちなみに僕は昼は暑くてとても外出する気になれず、
少々日が傾き始めた頃出かけました。
すっかり日が沈んだ8時頃でもビルのデジタル温度計は
30℃を差していました!!







コメント

コレ、好きな人には使えます!

2007-08-22 | ◆気になるコト・モノ・ヒト

なんだか怪しいメールのタイトルみたいになりましたが、
車をドライブしながら、
音楽を沢山聞くのが好きな人にはお薦めの商品です。

もうしばらく前からカーオーディオのCDが壊れて、
買換えを考えていたのですが、
先日やっと踏ん切りをつけて付け替えました。

下調べをカタログと価格.comで調べてみると、
最近のカーオーディオのトレンドはUSB付(接続用)が
主流になりつつありました(何だかパソコンみたい)。
ちょっと前までiPodを繋ぐには高価なアダプターを買わなければ
なりませんでしたが、最新機種はUSBでiPodを直接繋げば
カーオーディオの方で直接コントロール出来るようになっていました。
ただ、今回購入した“PIONEER DEH-P620”はiPodの最新機種にしか
対応しておらず、自分のiPodはAUXからでないと繋げません。
まっ、それでもかまいませんでしたが、USBの接続が思いのほか
汎用性がありまして(ここからが本題!)、
デジカメで使うSDメモリとかの
あまっているメディアをカ-ドリ-ダ-に差して、
パソコンの中のiTunesで取り込んだ音楽データをコピーして、
カーオーディオのUSBへ繋げば、
何十曲・何百曲の音楽が簡単にiPodのように聞く事が出来ます!!

僕は貰ったノートパソコン用10GBのHDがあったので、
1000円くらいのケースに入れて、簡易車用iPodとして使っています。
100GBのHDでも試しましたが、
こちらはバスパワーの他に電源を取らないと無理なようでした。
それでも10GBも容量があればアルバムも相当入ります。
それとCDでもMP3やAACの圧縮データを読み込みますから、
700MBのCD一枚にアルバム10枚くらいは楽に焼き込んで聞けます。

音質も僕らのレベルでは十分納得のいくレベルになったと思っています。
以前スピーカーを替え、デッドニングをしていた効果が
やっと引き出せた感じで、今はちょっとニコニコ状態です。

少しだけマニアックな話になってしまいましたが、
車に沢山のCDの束を持ち歩かないで良いのは、
けっこう魅力かと思いましたし(そういう人はホントは少数派?汗)、
また、秋のドライブが楽しみになってきました。



コメント (2)

どんより気分の河川敷

2007-08-20 | ◆矢田川とびとび日誌


昨日は早く目が覚めたのと、
ちょっと曇り空だったのでそんなに暑くはないかと思い、
久しぶりに河川敷に出かけてみる。

曇り空で日は出ていないが、猛暑続きの早朝は
いつもの朝の清々しさは無くどんよりした空気で、
ちょっと動くとやっぱり汗は出てくる。
散歩をしている人達もいつもより少なく感じる。



川も水量が減っていて水質も濁った感じ。
流れ切らないゴミも所々溜まっていて汚い。
ゴミが溜まっているのは水量のせいだけじゃ無くて、
夜遊びに来て、川にゴミを捨てていく馬鹿が居るからだと思う。
ゴミくらい持ちかえれよな~

鳥達はサギやカモも僅かながら居る。
やけに多く感じたのはムクドリの数で、
いつもは草地で群れになって餌を捕っているが、
昨日は河原にも大量に進出していた。

もう少し爽やかさが戻るまでは
ちょっと走りたくない気分の河川敷でした。



コメント (2)

安曇野ちひろ美術館

2007-08-18 | ◆山・ドライブ・散歩

▲近所に住んでいたら、毎日来たくなるような併設公園です


▲ 館内の窓からは安曇野の田園風景が…

美ヶ原の散策を終えたあと、松本に下りて安曇野へ向かう。
安曇野には幾つかの美術館が集中してありますが、
若い頃好きだった絵本画家“いわさきちひろ”の美術館に行きました。

地方の美術館に行っていつも思う事は、
その所蔵作品の魅力が第一なのは当然ですが、
美術館の設計(施設を含めた)とロケーションは
美術館の魅力を何倍にもしてくれるということ。

安曇野の牧歌的な雰囲気は、
まさにちひろの絵と通じるモノを感じられる風景ですし、
併設された周りの公園(松川村営)は、
ここへボ~ッとしに来るだけでも心地よいと思える場所でした。


▲絵本の部屋、子供達は無料で楽しめる


▲チェアのおばさんしっかり休んでました(笑)

美術館の中も絵本の部屋があったり、
リラックスチェアが中庭に置いてあって、
疲れた大人はここに寝そべって休んでいました。
リラックスチェアで休んでいる人が居る美術館は
初めて見たと思います(笑)。
でも、外は一面芝生ですから、
日照りが強くなければ公園で寝そべっていた方が
快適かもしれませんね。

あと、中庭を挟んだもう一つの館内には、
国内外の著名絵本画家の原画が展示してあり、
これは絵本・イラスト好きな方にはたまらない魅力です。
こんな魅力的な美術館なのに入館料は大人800円と良心的で、
更に驚きなのは高校生以下はなんと無料なんです!!

この心地よい空間と安曇野の風景を楽しむためなら、
遠くから交通費やガソリン代を使って行くだけの価値は
十二分にあると思いました。
ちひろと安曇野好きな方は是非どうぞ!!


▲隣にはお花畑、背には北アルプスの山並が


▲公園に幾つかある水場は子供達の絶好の遊び場

安曇野ちひろ美術館HPへ…


コメント (2)

信州美ヶ原高原

2007-08-17 | ◆山・ドライブ・散歩

▲今年の夏はこの牛がうらやまし~


▲山頂に向かってグングン駆け昇る高原道路

とにかく涼しい所へ行きたい!!
という事で今回は美ヶ原高原に決めました。
今までにも何回か行ってはいましたが、
いつも“美ヶ原高原美術館”の方ばかりだったので、
今回は“美しの塔”がある牧場の中を、往復約2時間歩いてみる事にしました。

時期が時期だけに混雑するのが嫌で出発を早くし、
朝の8時には山本小屋前の駐車場に着きましたが、
それでも駐車場はもう満車に近い状態でした。


▲美しの塔と王ヶ頭ホテルがある王ヶ頭山頂


▲美しの塔奥には北アルプスの山並が見渡せる

天気は快晴で空気も澄んでいて、遠くまで見晴らしも効き、
富士山もくっきり見る事が出来ました。
散歩コースの到着点“王ヶ頭山頂”まで行くと
西方角の山並が見渡せるので、いつもとは違う角度から見る
乗鞍岳・御嶽山を楽しみに向かいましたが、
あいにく山並の上の方を一面雲が掛かっていて、
乗鞍は何とか見られましたが、御嶽はほとんどカタチを
確認する事すら出来ませんでした。

美ヶ原高原の頂上一帯はわりとフラットな牧場で、
歩いている間とても気持の良い風が吹いていて、
都会の暑さとはホントに天と地程の差を感じる涼しさでした。
その分帰ってからの暑さは地獄の思いでしたが(笑)。


▲山頂からは奥右に穂高の山並、
 左には(画面には入ってないが)乗鞍・御岳が見られる


▲南側には霧ヶ峰高原・八ヶ岳越しに富士山が見られました



コメント (4)

残暑?お見舞い申し上げます!

2007-08-13 | ◆Photo Diary

ってほとんど猛暑・酷暑でしょっ!?

梅雨が明けてから快晴(過ぎる!)続きで、
ほのかに期待していた冷夏という言葉とは程遠い
酷暑続きの毎日になってしまいました。
まだまだ全国的にこの暑さは続きそうですから、
皆様、健康管理には十分に気を付け、
あまり頑張り過ぎず、この夏を乗り切って下さい。

一応、世間様に合わせ、
本日より数日間こちらも夏休みにさせて頂きます。



コメント

夏に美しいモノ

2007-08-12 | ◆昨日の空


夏の空が好きです。
とくに積乱雲が好きで、青空にモクモクと盛上がる姿は何とも言えません。
夕日に照らされて赤く染まってゆく積乱雲はもうたまりません!
感情をミョーに揺さぶられます(笑)。
夏の空と雲は気分を高揚させてくれますし、
西洋の古典風景絵画を見るような荘厳さも感じさせてくれます。

子供の頃は、こんな雲が出来ると夕立ちが来たものですが、
最近は雲は見えても夕立ちはさっぱり来なくなってしまいましたネ?


▲鉄床雲(かなとこぐも)、積乱雲がどんどん上に向かって発達し、
 上がりきれなくなった雲が横に広がり始めて出来る形。
 朝顔雲(の方が今は分かりやすい)とも呼ばれる。 ★5時頃


▲下の方は積雲も増え、上部は増々幅広く発達中。 ★6時30分頃


▲日が沈むと雲の形は段々崩れてゆく。朱味は頂点。 ★7時頃


▲積乱雲の反対側に沈みゆく夕日。 ▲6時35分頃



コメント

今日は何の日?

2007-08-08 | ◆Photo Diary
▲ボクは足の形が88です。って関係ない(^-^;)

もう今日は終ってしまいますが、8月8日をちょっと調べてみたら、
語呂合わせがしやすいのか結構沢山の記念日になっていましたので、
ちょっと参考までに書き出しておきます。
8月8日=八月八日=パチパチ=ハハと文字の形や
ぞろ目の発音を元に多くの記念日が設定されています。

ちょっと挙げてみると、パチパチの音に因んだもので“ソロバンの日”や
クッション材の“プチプチの日”は分かりやすいですね。

漢字の八に因んだものでは“ヒゲの日”ヒゲの形ですね、
そして“笑いの日”ハッハッハ、あと“親孝行の日”ハハ(母)とパパ(父)
両方の語呂合わせから来ています。

単純に数字の8・八にあわせたものでは“タコの日”、
名古屋市の市章が「まるはち」印で “まるはちの日”ホントに単純です。

8の字形から連想されるものとしては“ひょうたんの日”、
確かに!確かに!!
あと“デブの日”って確かにそうは見えますが、あえて記念日にして
アピールして欲しくないような記念日ですね(笑)。



コメント