goo blog サービス終了のお知らせ 

久しぶりの河川敷

2008-03-10 | ◆矢田川とびとび日誌


寒さと風邪でさぼっていたら、2月は全然河川敷を走らず3月になってしまった。
土曜日の夕方前、天気が良かったので久しぶりに河川敷を走る。
河川敷ではほとんど小鳥は撮れないが(勿論ヘタクソで)、
土曜は珍しく、クサ原を歩いていたツグミを初ゲット!
そういえば子供の頃、自分が産まれた地方ではカスミ網が盛んでツグミが
よく食べられていたのを思い出した。
だんだん規制が厳しくなって逮捕者が出るようになったが、
高校生ぐらいまでは八百屋に“ツグミあります”の札が出ていた記憶がある。


▲マガモは完全に男盛りプロポーズモードで、羽や頭の色つやテカテカでまぶし~!!

カモはオナガガモが全く姿を消していた。ほとんど帰ったんだろうか?
逆に例年多く見ることがなかったヒドリガモがコガモに代わって、30羽くらいの群れで居た。
マガモ・カルガモは4~5組カップルがそれぞれ散らばって居た。
サギはそれぞれ単独行動の4~5羽を見かける。



河川敷は風もそれほど冷たくなく、そろそろ春の匂いが感じられそうだ。
日の入も少々伸びて快適な河川敷ランでした。
ただ、久しぶりで運動不足の足はちょっとクタクタ…
ところで今日もまだ花粉の気配が感じられなかったが、
今年は、いったいどうなっているんだろう???


コメント (9)

ヒドリガモ

2008-01-27 | ◆矢田川とびとび日誌


ウ~~ッ寒~っ!!
こんな日に河川敷に自転車で行くもんじゃないですね。
今年の名古屋は雪もほとんど降っていなくて、他県にくらべると
比較的過ごしやすいかと思いますが、それでも伊吹おろしの冷たさは格別で
北国とはまた違った独特の寒さがあります。



今日の河川敷の鳥達はオナガガモの数が少な目でしたが、
その代わりカルガモのグループが数組と、
今期初お目見えのヒドリガモ10羽くらいがコガモ達と群れていた。
ヒドリガモは少ない数ながら毎年かならず立ち寄ってくれているようだ。

河川敷に来て1時間くらいでもう日が沈み始めた。
う~っ!やっぱり寒い!!帰ろ帰ろ~っと…





コメント (2)

新年初自転車散歩

2008-01-05 | ◆矢田川とびとび日誌


そろそろ正月ボケした身体を起こすために、年明け初の河川敷散歩へ。

外は晴れてはいるけど雲の多い天気…
今年の名古屋の冬は、12月からこんな曇天まじりの日が多い。
それでも外はそれほど寒くなく、部屋の中でも
暖房の灯油を例年程使わず過ごせている。
原油高騰の折助かるけど、素直に喜べない暖冬ですね…

本日の河川敷は、あんなに沢山いたユリカモメ達が、
やっぱりもう姿を消していて、更にカモ・サギ類の数も少な目で、
ちょっと寂し気な自転車散歩コースでした。





コメント (2)

ユリカモメ

2007-12-19 | ◆矢田川とびとび日誌






先週病院の帰り、矢田川にユリカモメの群れが来ているのを見ていたので、
昨日病院へ行くときカメラを持参して行く。
診療帰りに自転車で河川敷に下りると、いきなり50羽近くの群れが居た。
他に居た分も合わせると100羽近くになるかもしれない。

多分1月中にまた他所へ移動してしまうんじゃないかと思うが
(あまり長く居た覚えは無い)、頻繁に移動しているんでしょうか…
ここでは海の鳥などほとんど見かけないので、
ちょっと珍しい鳥の部類ですね。









コメント (2)

コガモ

2007-12-10 | ◆矢田川とびとび日誌

▲群れをちょっと離れて優々と泳ぐ雌コガモ


▲ひなたぼっこ中の雄コガモ

昨日は朝一に病院まで自転車で行ったので、
帰りに河川敷に下りていつもの散歩コースを走る。
途中、全然カモを見ないのでどこかに隠れているのかと思ったが、
折り返し地点近くでコガモ&オナガガモ共に集団になっていた。
前回4羽しか見かけなかったオナガガモも20羽近くになっていた。
コガモは前回、幾つかの集団で別れていたのが、
昨日は一つ固まりに(個人的な観察範囲ですが)なっていた。

ちょうど昼時の日射しがポカポカしていて気持よかったので、
しばらく川の土手に腰を据えて、じっくりと写真を撮ってきました。
今日の写真はコガモ特集で…


▲同じくひなたぼっこ中の夫婦?コガモ


▲コガモはここではこの倍以上はいました


▲セグロセキレイとツーショット



コメント (2)

そろそろ渡り鳥の季節

2007-11-18 | ◆矢田川とびとび日誌

▲マガモは2~4羽の夫婦かグループ(家族?)ごとに行動している


▲石のような格好(背を丸め)をして微動だにせず
 寝ている(きっと?)コガモがいた(笑)

朝晩の気温も一頃に比べるとぐっと冷え込んできました。
そろそろ矢田川にも冬のお客様がやって来る時期です。
ということで、昨日の昼から河川敷に出かけてみました。

まずは先日見かけたコガモが、
別の場所で群れを成していました。
続いてマガモを発見。マガモは3~4羽のグループが
4グループくらい帰るまでに見られました。
コガモの群れも5箇所くらいで見られ、
全体数もかなり増えていました。
一番期待していたオナガガモはなかなか居なくて、
諦めかけた散歩コースの折り返し地点近くで、
やっと4羽だけ発見!
これで、とりあえずここで冬を越す
常連ガモの顔ぶれは揃いました。
オナガガモももう少しすれば、
うるさいぐらいの数になるでしょう。
そして今年もしばらくは、この冬のお客さん達が
矢田川を賑やかになるしてくれるでしょう。


▲サギは今日1羽見かけただけ


▲セキレイは河原でよく目立つ小鳥


▲まだ?尾が短いオナガガモトリオ



コメント (2)

橋の上から…

2007-11-16 | ◆矢田川とびとび日誌

▲この川はいつも走る自転車散歩コース沿いの川で、
 橋の上から見下ろすと、80cmはありそうな
 でかい鯉が見えました(真中やや下)


▲河川敷の中も所々紅葉が見られるようになりました

バスで出かけた帰り道を、歩いて帰ることにした。
いつもは車でしか通らない道と橋で、歩くのは年に一度
あるか無いかの3kmほどの距離ですが、車では見過ごしていた
お店や建物がずいぶん増えていたのに、
驚かされた帰り道でした。


▲こんなどんよりした夕日も嫌いではないです





コメント (4)

秋晴れの早朝河川敷

2007-11-06 | ◆矢田川とびとび日誌

▲空も澄んでいましたが、川の水も透明感があって
 餌捕りがはかどりそう


▲カモは前回に続いてコガモの群れが少し増えた程度で
 他の渡り鳥にはまだ会えず


▲小鳥はだんだんセキレイ達が増えている


▲花が姿を消した後の彼岸花の葉です。
 秋の太陽光を葉に受けて、球根にエネルギーを一杯貯え、
 また、来年の開花に備えています。


▲澄んだ水面に写る、澄んだ空色は美しさも二乗



コメント (2)

東雲(しののめ)の空

2007-11-05 | ◆矢田川とびとび日誌




久しぶりの早朝自転車散歩です。
ひょっとしたら朝走るのは今年最後になるかも…
まだそれほど寒さは感じませんが、もう少し寒くなると
根性ありませんから(苦笑)。

昨日の早朝は青空がとても綺麗でしたし、
筋雲・うろこ雲が秋の真っ盛りを感じさせてくれる
爽快な空で、最高の自転車散歩日和でした。







コメント (2)

秋の河川敷四景

2007-10-22 | ◆矢田川とびとび日誌

▲大樹から昇る月
 青空にぽっかり浮かぶ月はきれいです。
 河川敷の大樹と組み合わせて撮ってみました。


▲紅葉はまだですがススキやセイタカアワダチソウが
 あちこちで幅を利かせています。


▲カモはコガモが数羽だけで
 まだちょっと寂しい矢田川でした。
 サギも一羽見かけただけ。


▲日の入り時間が思いっきり早くなっている。
 ウカウカしているとすぐに真っ暗になってしまう。



コメント (2)