香 嵐 渓 - 川 辺 2

2022-11-29 | ◆山・ドライブ・散歩






香嵐渓散歩は飯盛山側の川辺を
香嵐渓のシンボル的存在待月橋へ向かい、
更に三州足助屋敷を通過し、
吊橋の香嵐橋で川を渡り折り返しました。

折返しの散歩道は売店が少ないためか
人通りがが少なく目です。
こちらのほうが対岸の山全体の紅葉も楽しめ、
静かな散歩をしたい方にはお薦めです。 
ツヅク









コメント

 香 嵐 渓 - 川 辺 1

2022-11-27 | ◆山・ドライブ・散歩




先日、愛知の紅葉の名所〈香嵐渓〉へ行ってきました。
名古屋からはさほど遠くないのですが
渋滞・混雑が嫌でず〜っと避けていました。

それでも秋になると必ず紅葉の名所として
全国的規模でも紹介されるので、
そろそろ行ってみるかと重い腰を上げてみました。





紅葉の時期としては
ほぽピークの頃かと思いましたが、
幸い大した渋滞もなく、
ほぼ予定の時間で到着できました。
それでも川辺の散歩道に入ると
人出は結構多かったです。
これではコロナが無くて土日だったら…
と思うとやっぱりゾッとします。





結局、香嵐渓では川辺を散歩したり、
山に登ったりと4時間ほど滞在していましたが、
モミジやイチョウの量・彩りと、
秋の空気感に圧倒されっぱなしでした!!

彩り自体がどちらを向いても鮮やかで、
目をつぶってシャッターを切っても
綺麗に写りそうな風景ばかりでした。

逆に言うと誰が撮っても変わらないような
写真になりそうで、ちょと不安…

ツヅク


コメント

 M 撮 影 3 3 - 広 が る

2022-11-25 | ◆写真練習帳






一昨日のW杯日本代表は凄い試合でしたネ!
W杯で本気のドイツに逆転勝ちはスゴすぎでした!!

ドーハの悲劇から日本代表戦は
30年近くず~~っと応援してきましたが、
ようやくここまで来ました…

というか、何事も事を成すには、
如何に膨大な年月を要するのかという
よい事例ですね!?
特にこのフットボールという
世界的な人気スポーツでは…

ただW杯でもオリンピックでも
一試合だけの金星では意味がありません。
先を見越した戦略とコンデションの維持が
今の代表に試されている課題だと思います。
それが達成されない限り
より大きな目標も達成出来ないから…

それにしても久しぶりに日本中に
歓喜の輪が広がりましたね!


コメント

 M 撮 影 3 2 - 柱 頭

2022-11-23 | ◆写真練習帳






花の話をすると恥ずかしい事しか
思い浮かばないのですが…

昔、茶室にハイビスカスが飾ってあるのを見て
なんでハワイの花が茶室に飾ってあるんだ!?
と思ってちょっと調べたら
それは木槿(ムクゲ)という花で、
茶花としては定番の花だと知りました…

今回アップした花もハイビスカスと芙蓉ですが…
ハイビスカスに似た花は木槿・芙蓉
・タチアオイ等色々とあるみたいです。
見分け方を書くとまた恥をかきそうなので
詳しいことは各自お調べ下さい…m(_ _)m

※ヒント=雄しべ雌しべがある柱頭に
     違いがあるそうです…


コメント

 M 撮 影 3 1 - 昆 虫 2

2022-11-21 | ◆写真練習帳

▲ ウスカワマイマイ(?)

▲ ナナホシテントウ

▲キゴシハナアブ

1枚目のカタツムリ(ウスカワマイマイ?)は
外で撮影したものではなくて、
ペンタスを買ってきて何日か経ってから、
鉢皿の中を這っているを見つけて撮影しました。

ペンタスはほぼ室内に置いていてので
土の中の卵が孵ったのでしょうか?
いきなり部屋の中に3mm程のカタツムリが
現れたので、ちょっとビックリしました…!

生まれて間もないのかテントウムシと
変わらないくらいの可愛いサイズでした。

テントウムシとアブは
東山動植物園で撮ったものです。


コメント

 ペ ン タ ス

2022-11-19 | ◆写真練習帳






8月末にマクロレンズ撮影練習のために
ペンタスとトレニアという花を買ってきました。
トレニアは一ヶ月位で枯れちゃいましたが、
ペンタスは何度も枯れては、
新しい花を咲かせるのを繰り返していました。

それでも徐々に花の数は少なくなっていたので
そろそろ終わりかなと思っていたら、
ここに来てまた小さな蕾を一杯つけて
一気に開花しました!

時期的にもそろそろ最後の満開咲きに
なるかもしれないので、
今日は青空をバックに数カット撮ってみました…


コメント

 M 撮 影 3 0 - 秋 桜 の 蕾

2022-11-17 | ◆写真練習帳






秋桜の花ももう殆ど枯れていると思いますが、
以前撮影した中から蕾をアップします。
撮影場所も種類も違いますが、
秋桜の蕾が開き始める3カットを並べてみました。


コメント

 M 撮 影 2 9 - 黄

2022-11-15 | ◆写真練習帳






またまたマクロ写真に戻ります。
ただ、これはもうちょっと前に撮った写真になります…
それとマクロでも割と引いて撮ってますね。

マクロレンズはピントの奥行きが浅くて
超接写だとピントでとても苦労しますが、
そのか代わり、ちょっと引いて撮れば
ピントの幅も広がり、バックがスッキリとボケて
花が綺麗に浮き上がって撮れるのが嬉しいですネ!


コメント

 レ ッ サ ー パ ン ダ

2022-11-13 | ◆写真練習帳


今日もまた趣向を変えて、
動物園の方で撮った
レッサーパンダのアップです。

実は動物園の方も植物園の帰りに
結構行ってるんですが、
なかなかアップ出来るような
写真が撮れません…



動物園は暗所が多かったり、
動物たちは歩き回って
ピント合わせに四苦八苦の状態です。

外の花が少なくなってきたら
生き物撮りも楽しいかも…ですね…




コメント

 東 山 - 秋 の 風 景

2022-11-11 | ◆イロハにナゴヤ


マクロ撮影が続きましたので
今日は趣向を変えて東山動植物園の
風景写真をアップしてみます。

写真撮影が目的で通い始めた東山ですが、
改めて散歩をするには良いところだと
お気に入りになっています。



地形が本当に小高い山そのままを
利用して造られた施設なので、
植物園の山を歩いていると
自分が生まれて育った
岐阜の田舎を思い出し、
何だかとても落ち着きます…
都会の中なのにちょっとした
里山の雰囲気が味わえる場所です。

ちょうど紅葉や銀杏も色づいてきて、
気候的にもカメラ散歩には
一番気持ち良い季節ですね!




コメント