取留めのないハナシ…

2006-10-31 | ◆Photo Diary

ウチも遅らばせながら光回線と光電話に切り替えました。
回線使用料とプロバイダ-料金合わせて今までのADSLと
ほとんど変わらないので、あまり迷わず決めたんですが、
NTTでも代理店によって初期費用が違ったり、
さらにプロバイダーから申し込むと4ヶ月くらい無料期間があったりで
どこがお得なのかさっぱり分かりませんでした。

結局、めんどくさくなって直接NTTに申し込んでしまいましたが、
電話料金は確実に毎月千何百円は安くなるので、
そんなに欲を張らなくてもOKでしょう?!
1年経てばその差は甚大です!!

携帯の料金も複雑で、何がお得かさっぱり分かりませんが、
Soft Bankの値下げ宣言をきっかけに、
全て半額くらいになってなってくれると良いですね~?!

ちなみに光に替えたネットのスピードはかなり上がりました。
大きなデータでも今までの1/10くらいのスピードで落としてくれます。
時間も無いのにバカな映像関係に時間を撮られそうで、
ちょっと嬉し悩ましい気分(^-^;)。

と、喜んだのも束の間、回線を繋いだ後ちょっと出かけて
帰ってきたら、ネットは開かない、電話は繋がらない、サポ-トセンタ-の
電話も繋がらない、しばらく悩んだ末食事して、TV見て、
ふっと思いついたのは再起動。
一度電源を全て落として、再びオンにすると、
あらら簡単にネットが繋がりました。
悩む前の再起動は、コンピューターの基本でしたね!!

光電話も一気に増えていて、サーバーもパンク気味で
接続障害がおきているのもちょっと心配。

と、たまにはこんな取留めもない話でゴメンナサイ!



コメント (2)

試作モデル?1号 Ver 0.24

2006-10-29 | ◆Illustration

▲一応、秘密?モデル車らしく意地悪な見せ方で…

今日はうっとおしいTVは消して、
コンピュータの中で試作車造りの続きをして遊んでました。

ホントは紙の上で煮詰めてから作った方が早いと思うが、
悪い癖で、何でもやりながら考えるクセがついていまして、
こんなことも、作りながら「あれっ?違うな~」とやってしまう。
だからいつ完成するかも想像がつかない。

ま~っ遊びですから、ゆっくり考えながら
楽しんでやるのが良いんですけど…非合理的ですね~


▲これは後部ですウ~ン?


コメント (8)

夕暮れの三日月

2006-10-26 | ◆月・MOON・LUNA

▲夕焼けのグラデーションに映える地球照三日月

昨日の夕空は雲がほとんど無かったので、
写真は撮るのは止めようかと思ったが、
よく見てみると、色っぽい三日月が沈みつつあったので、
急遽、用事をしながらビルに沈むまで
付合ってしまった。


▲ビルに沈む三日月はとてもシュール


コメント (4)

名古屋市美術館

2006-10-20 | ◆イロハにナゴヤ

▲北側の正面入り口


▲南側の顔


▲ NYの古いビルにありそうな窓のデザイン

名古屋市美術館は白川公園の中に科学館と並んであります。
公園の木立の中にあるので散歩をする人や、
オフィース街から休憩に来るサラリーマンの姿も見受けられます。
1988年に黒川紀章の設計で建てられました。


▲館の周りの通路にはこんな作品が…
 ある部分を集中的にふんずけられた形跡が見られた(笑)可哀想…


▲隣の小さな公園にもこんな不思議なすべり台?が…


▲この美術館の隠れたヒット商品(お土産)。
 モディリニアーニの“おさげ髪の少女”の金太郎飴(爆)。
 一応、棒ではなく切って袋に入っていますが…それにしても。
 飴は残念ながら食べてしまいましたので、缶しかお見せできません。



名古屋市美術館HPへ…

コメント (2)

ブラックジャックによろしく

2006-10-19 | ◆大好き!!

子供の頃は漫画家になりたかったくらい、漫画が好きでした。
でも、最近はあまりマンガを読まなくなっています。
それでもモーニングの“バガボンド”“島耕作”
“ブラックジャックによろしく”だけは必ず立ち読みしています(笑)。
“ブラックジャックによろしく”って最近見ていませんけど休載中???

それで一昨日書いたことを受けて、この本を引っ張り出しちゃいました。
この“ブラックジャックによろしく”になんですけど
(何を今更と言われそう…)、本家の“ブラックジャック”は
あまり読んでいませんでしたので、何も語れませんが(^-^;)、
“ブラックジャックによろしく”には完全にノックダウンされました。
これ読んだら下手な小説なんて読めなくなりました。

内容はどこにでもいる理想に燃える研修医の目で見た、
現代のこれまたどにもありそうな、悩める大学病院の世界がテーマなんですが、
ホントに悲しくなる病院のおかれた現実に対して、
それでも自分の理想や想いを医術で成し遂げようとする医者がいたりして、
そこでおもいっきり、理想と現実のギャップに叩きのめされる主人公ですが、
けっこう泣かせてくれます。
しっかり生きるということ、死ぬということを考えさせてくれます。
読んで無い方、機会があったら是非、ご一読を!

最先端医療もいいですが、今現実にある現場の問題
(一杯あるはずです。小児科・産婦人科の医者の減少とか…)の方が
多くの国民にとっては身に迫る問題だと思うのですが。
医療技術とシステムの問題で話がズレているかもしれませんが、大事です!
国の指導もその辺ちゃんとしてくれよ!!
“ブラックジャックによろしく”はあまり知りたくなかった、
病院の現実も教えてくれました(^-^;)。



コメント

運命

2006-10-17 | ◆ガスヌキ

人には定められているのか、定められていないのかは知らないが、
運命というモノはあると思う。
だけど最近は、とても運命とは思えないような、
バカで理不尽な事故や、怒りに巻き込まれて亡くなる人が増えている。
よそ見運転をしていた車や、酔っぱらい運転の車に
跳ねられて死ぬのを運命とは思いたくない。
勝手な勘違い恋愛(失恋)で逆恨みされたり、バカな嫉妬心や、
会ったことも無い奴に殺されるのもたまったもんじゃない。
やけに軽々と命を持っていかれる時代になったものです…

それとは逆な現象も様々なケースでニュースになっている。
昨日の母親が娘の子供を代理出産したというニュースには、
びっくりを通り越して唖然としてしまった。
不妊の夫婦の苦悩は人並みには理解は出来ても、
そこまでするかと言うのが素直な感想でした。
人が生まれたり、死んだりすることに対して、必要以上の施しを
することに抵抗を感じる自分には、それが例え成功しても
素直には喜べません。他人事とはいえ複雑な時代になったものです。

誤解を恐れずに言えば、数億円の募金を集め
外国へ手術を受けに行く病人と家族も、批判はしませんが
賛同は出来ません。難しい問題ですね~。

人の命がいともたやすく踏みにじられるこの国の現実と、
数百円の薬が手に入らず亡くなる子供が居る国もあるのに、
数%の生存の可能性に数億円をかける、
もう一つの現実の極端さが何とも言えず気分悪いです…



コメント (6)

日本昭和村

2006-10-16 | ◆Photo Diary



▲稲刈りの終った田んぼは最高の遊び場所でした。

先日のメッサーツーリングでの出かけ先が
ここでしたので写真と雑感を少々。
場所は岐阜県美濃加茂市にあります。

日本昭和へ行ったのは初めてでした。
茅葺き屋根の旧農家や古い木造小学校等の建物をあつめ、
畑や田んぼ、花畑で構成されたテーマパークですが、
まだ風景としては山奥に行けばもっとリアリティのある古い風景も
残っているので、それほどの感動はありませんでした。


▲ぼくらの頃の小学校の木造校舎は、
 突っかえ棒がしてあるところもけっこうあった。

中をしっかり覗いてこなかったので、展示物等は確認していませんが、
僕らが本当に思い出深いのは、たぶん生活の中で
深くかかわりのあった電化製品だったり、文房具や、
おもちゃのような物じゃなかったかと思います。
そんな展示物がしっかり見られたらもう少し楽しめたかも…
※もし見落としていたならゴメンナサイ!

ただ風景としては落ち着ける雰囲気でしたので、
散歩や昼寝をしに行くだけでも良いかなとは思いました。


▲子供の頃見た三輪車といえば、
 このマツダが一番多かったと記憶している…


▲僕は紙芝居のおじさんは見た記憶がありません。




日本昭和村HPへ…



コメント

06不思議な車会 2-P

2006-10-14 | ◆Photo Diary

▲運転席と言うよりやっぱりコクピットですね~?


▲メーター・スイッチ類もそれぞれ微妙に違います。

早いものでもうあれから1週間経とうとしています。
少し間が空きましたが、今回はメッサー所有者しか
あまり見る事のない内部の写真をアップしておきます。
オ-ナ-さんによって装備は微妙に違います。
ステレオ・カーナビ・ETCと最新装備の付いている車も珍しくはありません。


▲この頼り無さげな191cc・10馬力のエンジンながら
 なんと100kmオーバーのスピードも可。


▲この小さな座席!よく頑張ってドライバーを支えています。


▲幌を外し、空を見上げる風景は単車に近い雰囲気?


コメント (7)

06不思議な車会 2-M

2006-10-14 | ◆Photo Diary
すごく短いですが初めての動画アップです。
DMC FZ5で撮ったモノを使っています。雰囲気だけでも伝わるでしょうか?


コメント

木曽駒ヶ岳と宝剣岳2

2006-10-13 | ◆山・ドライブ・散歩

▲昨日の最後の写真“宝剣岳”の頂上(左側の尖った山)を千畳敷より見上げる。


▲千畳敷のナナカマドはすっかり枯れていて、
 これが何とか残っていたくらいです。

連日の大量山岳写真にウンザリの人はゴメンナサイ。
基本的に「自分が見て楽しむ(笑)」がモットーのブログですから、
サービス精神が足りないのはご勘弁を(^_^)/。

今日は昨日もれた分の写真を載せてみます。
あらためてこの山の場所的な良さが成す、見晴らしの素晴らしさに感動します。
また、花の咲き誇る季節にでも行ってみたくなりました。



▲駒ヶ岳に登って一番見たかったのが、隣にそびえる御嶽山!


▲さらに乗鞍岳、穂高、槍とパノラマに見る事が出来ます。


▲食事をしていると視線の高さに雲が流れてゆく。





コメント (2)