goo blog サービス終了のお知らせ 

 モリコロパークPスケッチ

2025-05-03 | ◆Photo Diary

▲ 日本庭園


▲ 日本庭園へ向かう木道



今日はジブリパークとは別の
本来の公園(愛・地球博公園/モリコロパーク)
の部分をカメラ散歩した写真です。


▲ 日本庭園と茶室 香流亭


▲ 日本庭園



モリコロパークは当然ですが
見どころ満載で、日本庭園・お花畑・
多くの池・芝生広場・観覧車と
楽しめる場所は数多くあって、
写真を撮らなくても1日中居て
幸せになれる場所です… (^-^)


▲ 遊歩道稜線からの風景


▲ 山の遊歩道


▲ こいの池


コメント

 ジブリパークPスケッチ

2025-05-01 | ◆Photo Diary

▲ 公園入口エレベーター塔(奥にハウルの動く城)




▲ ネコバス

モリコロパークでクラシックカーを見終えて
ジブリパークをカメラ散策してきましたが、
全て無料エリアで見られたモノばかりです…


▲ もののけの里


▲ 乙事主


▲ ハウルの動く城

見学は、外からでも十分楽しめましたし、
モリコロパークもお花畑もあるし日本庭園もあり、
カメラ散歩には最高の場所でした…


▲ 魔女の口




▲ 魔女の谷入口

写真は望遠レンズも使っていますから
近づけない場所もありますが、
雰囲気だけなら十分楽しめます。
というか、有料スペースも
入りたくなりました… (^-^)


▲ 稲楼門
 ここから日本庭園やどんどこ森へ








コメント

 クラシックカー・フェス

2025-04-27 | ◆Photo Diary

▲ 愛・地球博記念公園
「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」


▲ ▼ FIAT600ムルティプラ
ひょっとして初代ムルティプラは初見かも…
見た記憶がありません



ジブリ・パークは正式オープンしてから
行ってなかったので、
トヨタ博物館主催のクラシックカー・
フェスティバルの見学を兼ねて
ジブリ・パーク(モリコロ・パーク)へ
無料散歩に行ってきました。

当然ですが、展示車はもう街中では
ほとんどお目にかかれなくなった
車ばかりでした。
※そういう意味では先日の
 カニ目遭遇撮影は奇跡に近かったかも


▲ オースティン・ヒーレー・スプライト Mk-Ⅰ
これも昔から走っている姿を殆ど見なかった


▲ マツダ K360
これの大きな三輪トラックは、
昔、普通に走っていた…!


▲ マツダ R360クーペ
昔はあまり印象がなかったが、
今見るとなかなかスゴイ

懐かしさも手伝っているとは思いますが、
やっぱり古い車は個性に溢れていたな〜と
今更ながらつくづく感じます… (u_u)

どの車もみんな素敵でしたが、
今回何故か気になったのは
初代ファミリアクーペの後ろ姿で、
何か気品のあるデザインだなと
思ってしまいました…
※左奥に置いてある初代シルビアも
 同じようなカタチで好きでした。


▲ ▼マツダ ファミリアクーペ(初代)
レストアの状態も良いせいか、
今回、凄く印象に残った車




▲ オースティン A30
これはたまに見かけた記憶が…?



コメント

 只今、ゴイサギ就寝中…

2025-04-07 | ◆Photo Diary

▲ 就寝中のゴイサギ



また、ゴイサギが見たくなり
いろいろ調べていたら、割と近所の池に
ゴイサギの棲家があるのがわかりました。

先日夕方、初めてその池へ行ったら、
シラサギと一緒にいたゴイサギを
3羽確認できました。
簡単に見つかったのは良いのですが、
夜行性ということもありほぼ寝ていて
ほとんど動きません…


▲ 赤い目(虹彩)が美しい


▲ ホシゴイは虹彩も足も黄色い

しばらく見ていましたが、
暗くなってやっと動き出したと思うと
あっという間に川の方へ餌採りに、
飛び立って行ってしまいました。

次、昼に行った時には、
池には全くいませんでした…


▲ 顔を埋め就寝中のホシゴイ



そして今回は、ゴイサギ2羽と
その幼鳥のホシゴイ1羽も確認できました。
※ゴイサギの幼鳥時は全身が茶褐色で
 白い斑点が星のようにあります。
 という事で、ゴイサギの幼鳥は
 ホシゴイと呼ばれています。

ただ、やっぱり昼間は休んでいて
ほとんど動かないのと、
いる場所が池の茂みの中で、
写真の撮れる場所からは40m位あり
600mmの望遠レンズでは
ちょっと苦しいです。
ウ〜ン… (u_u;)
※アップの写真は部分拡大です。



コメント

 牧 野 ヶ 池 の 小 鳥

2025-03-22 | ◆Photo Diary



▲ コゲラ

牧野ヶ池のたった2日間の
早春カメラ散歩でしたが、
多くの水鳥たちに出会えましたし、
勿論、沢山の小鳥たちにも会えました…


▲ シジュウカラ


▲ セグロセキレイ

今日は、一応カメラで捉えられた
小鳥の写真をアップします。

撮影はできませんでしたが、
他にもメジロ・ジョウビタキ等が
見られました。




▲ ヒヨドリ

これだけ豊かな自然の中なら、
まだまだ多くの小鳥にも
出会えるはずですから、
春の散歩も楽しみです… ^_^



コメント

 牧 野 ヶ 池 の 水 鳥 2

2025-03-20 | ◆Photo Diary



▲ オオバン
 最近はどこの池へ行ってもよく見ます。
 数もかなり増えている気がしていますが、
 どうなんでしょう…?


▲ アオサギ
 サギとカワウの大物食いは、
 ただただ脅威!!
 大きな鯉でもオオウナギでも
 時間をかけて丸呑み!



ゴイサギと初遭遇してから
数日後に2度目の牧野ヶ池訪問をしました。
たった2度だけのカメラ散歩の成果ですが、
前回のカモ類に続き、今回は、
カモ以外の水鳥写真ををアップします。




▲ カワウ
 ここのカワウ(上)の“繁殖羽”は、
 名古屋城のカワウの白髪より
 綺麗に生え揃っていました。
 でも、やっぱりヘン…(笑)


▲ ゴイサギ
 カワイイ… ^_^

この2日間だけでは、
サギはアオサギ・ゴイサギしか
見られませんでしたが
ここなら他のサギ・水鳥も多く
見られると思います…



コメント

 牧 野 ヶ 池 の 水 鳥 1

2025-03-18 | ◆Photo Diary

▲ 左:ヒドリガモ雄 右:ヒドリガモ雌


▲ 左:ヨシガモ雄と雌 右:ヨシガモ雄


▲ コガモ雄

今日は、先日の牧野ヶ池で
撮影した水鳥のうち、
カモ達の写真をアップします。

とりあえず確認できたカモは、
ヒドリガモ・ヨシガモ・
コガモ・ハシビロガモ・マガモ・
カルガモの6種類でした。


▲ 左:ハシビロガモ雄 右:ハシビロガモ雌


▲ 左:マガモ雄 右:マガモ雌


▲ カルガモ

因みに池のカモ紹介の看板には、
カイツブリ・オナガガモ・
ミコアイサ等の絵も出ていました。

個人的に未確認ガモも多く
これらのカモも合わせると、
やはり市内の一つの池で見られる
カモの種類としては、
結構多い方だと思います… ^_^



コメント

 早 春 の 牧 野 ヶ 池

2025-03-16 | ◆Photo Diary








牧野ヶ池をカメラ散歩しながら撮った
春らしさを切り撮った風景写真です…

F-1・MLBという世界的なスポーツも
開幕&開幕直前ですが、
MLBの大谷さんもF-1の角田くんも
好調な滑り出しを見せてくれ、
今年もワクワクが止まりません!

とは逆に、個人的には
遅れてきた花粉症の症状で、
昨日、今日と地獄の季節到来中… ( T_T )











コメント

 ゴ イ サ ギ カ ワ イ イ

2025-03-14 | ◆Photo Diary


初めての牧野ヶ池緑地では、
散歩を始めてわずか10分ほどで
いきなり驚かされました…!!

子供用遊具のある小さな公園へ
入る直前の林で、
視界の左上に鳥の気配を感じました。
ふと樹の上を見上げると
大きな鳥と目が合ったのです…!

一瞬、猛禽類かと思うほどのサイズでしたが、
よく見るとゴイサギでした!!



まさかの遭遇にビックリ!
自分の意識の中では、何故か見られない
“幻のサギ”となっていましたから… (笑)
これがまさに、人生初の
ゴイサギとの出会い…でした\(^o^)/

ゴイサギは年中日本にいる留鳥で、
街の中を流れる堀川にでもいるサギです。
ただ夜行性ではありますが
昼でも姿は見せます。
なのに全く見たことが
ありませんでした… (u_u;)


▲ 左:首を伸ばした珍しい姿 右:入浴中?のゴイサギ(笑)

もうこの日はゴイサギを見られただけで、
牧野ヶ池まで足を伸ばした甲斐があったと
大満足でした… ^_^

長々と初遭遇の話をしてしまいましたが、

このペンギンのように可愛らしいサギ、
改めて動画でその所作を見ると、
ますます好きになってしまいます!!(笑)

● YouTube “ゴイサギ



コメント

 栄 の ぴ よ り ん

2025-02-18 | ◆Photo Diary

▲ ぴよりん&MIRAI TOWER

“ぴよりん”はJR東海の
フードサービス会社が発売している
洋菓子&キャラクターで、
名古屋の新名物となっています。


▲ 新ビルの骨組みは最上階に達した模様…


▲ ぴよりんを見つめるカラス

パナライカ写真散歩のとき、
“ぴよりん”がドームハウス型の姿となって、
MIRAI TOWER前のミズベヒロバに
浮かんでいたので、
前回紹介したPEN miniの方で
何枚か撮ってきました。
※こういう場合のフレーミングは
 やっぱりズーム頼り!

現像やレタッチを使うことで、
PEN miniのデータでも
全然使えるのを再確認!


▲ 新ビルで栄の雰囲気が大きく変貌



New中日ビルや新ビルのおかげで、
栄のイメージが大きく変わりつつあるのを
強く実感させられました… (u_u)



コメント