気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。って、最近すっかり写真ブログになってるけど・・。

お手軽に手持ちのレンズの撮り比べ

2020-11-14 19:16:53 | カメラ

何となく、手持ちのレンズをほぼ総動員して撮り比べをやってみた。

あ、因みに現在使用中の機材の主な物は、

カメラ本体
  D850
  D500
  D7500

レンズ
  AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
  AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
  AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
  AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
  AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
  AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
  AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
  AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017

その他
  AF-S TELECONVERTER TC-20E III (×2.0 テレコンバータ)
  ベルボン カーボン三脚 × 2
  3Way雲台 (ベルボン × 1、マンフロット × 1)
  MC-36A (D850・D500用リモートコード)
  MC-DC2 (D7500用リモートコード)
  SB-800 スピードライト

ってとこかなぁ。

因みに、D500 + AF-S TELECONVERTER TC-20E III + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が飛行機撮影用のセットで、D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR がスナップショット用のセット。
もっとも、スナップショットとしては D7500 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED や、D850 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G を使ったりもする。
風景を撮る時は、D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR か、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を使うし、花や紅葉を撮る時は、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR をメインに、TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017 や、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を使い分け、偶に AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を使ったりしている。

飛行機は、主に基地祭での展示飛行を撮るので、動体に強いカメラとレンズが必要なんだけど、サンニッパ (300mm f/2.8) を買うようなお金が無いんで、次善の策としてこの組み合わせで使っている。
100諭吉を超えるようなレンズは買えませんって・・・。(涙)

スナップショットは、D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR のセットがメイン。
このレンズ小さく軽く、その割に明るくって、VR の効きも良く、写りも中々GOOD。
ちょっとボケが硬いけど、すっごく使い勝手が良いんだ。
偶に、単焦点で遊びたい時や室内でストロボが使えない場合は D7500 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED でほぼ 50mm 相当にして撮るし、画質を上げたい時は、D850 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G を使う。

本気で撮る時は D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR を中心に、何を撮るかによって交換レンズを考えている。
ボケを生かしたい場合は、TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017 がどうしても外せないんだけど、AFの早さや安定性、解像度や VR の効きも含めての取り回しの良さは AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が1枚も2枚も上なんだ。
近くに寄れないものを撮る時は、どうしても AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II や AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を使う事になる。

で、毎回重たい機材を抱えて動き回る事になる訳だ・・・。(汗)


閑話休題。

うちの花壇に咲いていた菊で、お手軽に各レンズを撮り比べてみた。
現像時のパラメータは明るさを除いて同じにそろえてある。
f値も出来るだけそろえるようにした。


先ずはこれから。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
f3.5 70mm




f3.5 24mm



望遠側も広角側も解像度、色のノリも立体感も文句なし。
TAMRON の Macro に比べるとビミョーにボケが硬いかな。


AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
f3.5



大三元レンズに比べると、全ての面で1枚落ちるかな。
ただ、価格から考えると凄く良い写りではあるんだ。


AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
f3.5



解像感は更に1枚落ちる感じなんだけど、もう2段ぐらい絞ると解像感は更に上がるんだ。
このレンズは絞りと撮り方で画が変わるんで、使いようによっては凄く面白い。


AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
f3.5



撮り方や被写体の画面上の大きさを出来るだけそろえるようにしたんで、Macro の良さが分かり難くなっちゃってるんだけど、拡大するといい画なんだよ。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR の望遠側と余り差が無い感じがするけど、これは 24-70mm がMacroっぽい撮り方も出来る非常に優秀なレンズだからなんだよ。


TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017
f3.5



中心部の解像感は Nikon のレンズよりわずかに及ばないんだけど、ボケの綺麗さは TAMRON ならでは。
右上の前ボケの花の部分を見てもらえるとボケ方の違いが分かると思う。
AF の速度や手ぶれ補正の効き方・色のノリなんかはイマイチでも、このボケの美しさでどうしても手放せないレンズなんだよ。


AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
f3.5 18mm




f4.5 35mm



このレンズに関しては絞り開放で撮っている。
こう言う写真では分かり難いんだけど、特に広角側での画像の歪みが凄い。
と言っても、このレンズが悪いんでは無く、全ての広角レンズでこの歪みは必ず出るんだ。
だから、集合写真などは広角レンズで撮っちゃダメだよ。
端っこの人たちがめっちゃ太って写っちゃうからね。

f値が大きい割と安価なレンズなんだけど、さすがは NIKKOR レンズで、絞り開放なのに解像度が高くキリッとした写りである。


D500 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
f3.5 70mm (105mm相当)




f3.5 200mm (300mm相当)



さすがは大三元レンズ。
旧型とは言え、見事な写りだね。

前の写真が直射日光でコントラストが強く出ちゃったんで、ちょっと日が陰ったタイミングでもう1枚撮ってみた。
f3.5 200mm (300mm相当)



これまたため息が出る位良い写り。
高いだけの価値はあるね。


D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
f4.5 80mm (120mm相当)



これもボケは硬いけど、文句は無い写りなんだよね。
色のノリの違いはカメラが違うんで、レンズとしては比較出来ない。
この組み合わせの最大のメリットは 「小さくて軽い」 事。
更にf値が小さく、手ぶれ補正付きって言う手軽に持ち歩くにはベストな組み合わせ。


今回は
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S TELECONVERTER TC-20E III
の出番は無し。



ここからはオマケ。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR










AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR のフレア耐性も良いみたいだね。
やっぱりこのレンズ、凄いわ。

と、言う訳で、手持ちのレンズはほぼ NIKKOR 。
SIGMA のレンズも使った事があるんだけど、やっぱり NIKKOR にはかなわない。
いろいろな面を総合的に考えると、俺としては SIGMA を選択出来ないんだ。
TAMRON の Macro は 「ボケ味」 って言う強みがあるんで手放せないんだけどね。
カールツァイスのレンズはそのうち欲しいなと思ってるんだけどさ。
う~ん、いつか買えるかなぁ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ... | トップ | 岡城跡に行って来た Part1 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カメラ」カテゴリの最新記事