goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

三日空いたけど・・。

2007-07-29 23:02:35 | 自転車

うーむ、疲れが溜まっていたのか、ここ二日は眠り倒してしまった。
と、言いつつも、昨日は朝っぱらからちょろっと走っては来たのだが。


今回は、壱眞に聞いた裏の道を走ってみた。

景色というか、走っていて楽しい道では有ったのだが、如何せん路面が・・、ZERO向きでは無いぞ。
もうちょっと路面が良くないと、ZEROでは行けないなぁ。

で、帰りは広い道を通って、広域農道に出てぐるっと廻って帰って来た。
車は少なかったし、道も悪くは無いんだけど・・・、坂ばっかり。
結構大変な道だった。

ただ、トレーニングには良さそうだなぁ。
これを苦も無く走れるようになったら、結構長距離も行けるようになる気がする。
しばらく通ってみようかな。

 

ええっと、前回の続き・・。

通勤用のバイクなので、条件としては、「泥よけが付いている事。」、楽に乗る為「フラットバーハンドルである事。」、耐パンク性の確保の為「タイヤは26HEで有る事。」、「サスペンションは不要。」であった。
尚、スタンドは後付をするつもりだった。

ふらっと立ち寄った自転車屋で出会ったそのバイクは、全ての条件を満たしていた上、スタンドまで付いていた。
更に、何より、白フレームに付いていた"ビアンキ・ブルー"に輝くロゴ。

「い・いいじゃんコレ。」

この時点で、既に冷静さを失っているのだが、暴走状態の頭では、その事に気づく筈も無い。
取り敢えず跨ってみて、少し小さい気はしたのだが、「OCR-3の少し大きいフレームでも何とかなったんだから、調整でどうとでもなるだろう。」と、甘く考えていた・・。

無知なるが故ではあるのだが、今にして思えば大馬鹿者である・・。
会社の同僚に誘われて遠出をした時、その事を思い知らされた。

調整を繰り返し、「こんなもんだろう。」って所まで持ち込んだ上で、同僚と出かけたのだが、・・・・死にました。
距離にして、4~50kmほどのほぼ平地 (当時はそうは思えなかったのだが・・。) のコースで、割と楽勝の予定だったのだが・・。
距離が伸びるに従って、加速度的に疲労が溜まっていき、太ももは攣るわ、ふくらはぎは攣るわ、泣きが入って、途中で引き返し、這々の体で帰って来たのだ。

その時、同僚から「フレームが小さい。」と指摘され、一回り大きいフレームの同僚の自転車に乗せて貰ったら・・、全然違う。
同じ力でかーるく動くのだ。
力がロス無く推進力に変わっている感じである。

甘く見てました・・、フレームの大きさが此処まで響くとは。
良いバイクなんだけど・・、これでは乗れない。
って言うか、乗りたくない。

それなりの値段はしたのだが、高い授業料だったと諦めて、新たにバイク探しに入ったのである・・・。
ちなみに、この「初代"シロ"」は、丁度自転車が使えなくなっていた下の子に払い下げられ、元気に活躍中だったりする。
此処では、フレームの"小ささ"が功を奏した形になった・・・・、のか


で、またまた違う自転車屋に立ち寄った際、たまたま出会ったのが"SPECIALIZED"の"SIRRUS"だった。
こいつは、クロスバイクの定番なのだそうだが、当時はそんな事はまるで知らず、「何となく惹かれた。」って感じで、店員に頼んで見せて貰ったのだ。

何しろ、大失敗の後である。
フレームの大きさには敏感になっていたのだが、OCR-3では大きく、ビアンキでは小さすぎる・・と、身体に合ったフレームと言う物に乗った事がないので、はっきり言ってどの位が良いのか良く判らない。
表示では、540mmになっているのだが、跨ってみると、500mmの筈のOCR-3より小さく感じる。

うーん、良く判らん・・、けど・・、何となく惹かれる。
何処が良いって訳では無いのだけれど、何となく良い"相棒"になれそうな気がする・・。
そんな"予感"で購入を決めた。
この時点で、先の"条件"はどこかにお出かけしていたりする。
泥よけは付いて無いし、タイヤも700×28Cだし・・・。

でも、結果として大正解であった。
乗って帰って、サドル位置を調整したら・・・、乗りやすい
めちゃめちゃ乗りやすい
走るのが楽しくなる感じである。

こいつとの出逢いは、大げさではなく"運命"の出逢いだったと思う。
こいつに出会ったおかげで、思いっきり自転車にのめり込んじゃったし、自転車での散歩の楽しさを教えてくれたのもこいつである。
また、自転車の乗り方を教えてくれたのはこいつなのだ。

OCR-3では判らなかったペダリングの仕方や、軽いギヤで回転を上げて乗った方が楽だって事を、身体に教えてくれたのもこいつであり、下り坂での安定するブレーキのかけ方等々ほんとに色々な事を教えてくれた。

さすがに、未経験の距離に挑戦する時は、走りの軽いOCR-3の出番になるのだが、それ以外ではこいつばかりになってしまった。
ZEROの加入で長距離の出番は無くなったが、通勤と市内の移動や、ふらっと出かける"お散歩"などに大活躍している、お気に入りの頼れる相棒である。


一年ほど、この体制でいたのだが、一つ悩のみが出てきた。

"雨"である。
年のせいか、雨で乗れない日が続くと、覿面に筋力が落ちてしまうのである。

そこで、雨の日の練習用に、ローラー台を導入する事とした訳だが、此処で問題が・・。
ローラー台用の自転車をどうするか・・。
雨の日の練習用なので、当然室内で使う訳だが、「あ、雨だ。自転車を綺麗にしてローラー台で練習しよう。」って訳にはいかない。
雨の中、室内に持ち込む為に、綺麗に拭き上げるような場所はうちには無いから。
結果、ローラー台専用の自転車が一台必要になったのである。

外乗りで、SIRRUSを失う訳にはいかない。
必然的にOCR-3が室内用となったのだが、そうなると遠距離用が欲しくなる。
長距離を乗り始めると、SIRRUSは姿勢が起きている分だけ、お尻に体重が掛かり痛くなってくる。
また、乗り慣れてくると、フロントトリプルのギヤの"幅"も気になり始めた。
骨盤は広い方だとは思うのだが、ペダルの幅がもう少し狭い方が踏みやすい気がしてきたのだ。

で、フロントダブル、リヤ10sのバイク、それも、長距離を軽く走る為、"フラットバーロード"と呼ばれるカテゴリーの物を探し始めた訳だ。
候補に上がったのが、FCR-ZEROとルイガノのLGS-RSR 1だった。
フレームは、ルイガノが優雅と言うか、カッコイイと思う。
が、FCRは、同じフレームのFCR-1の500mmと465mm双方が店頭に置いてあり、跨って試すことが出来たのだ。
これが決め手になった。 (こっちの方が、2万円ほど安かったと言う事も有る・・けど。

結果として、正解だったと思う。
フレームサイズも丁度良く、とても乗りやすいし、距離が伸びても疲れにくい。
取り扱いで気を遣う場面もあるが、めちゃめちゃ気に入っている。
ちょこちょこいじりながら、長く乗ってやりたいと思っている。


実は、近いうち、SIRRUSのペダルの交換を企んでいたりして。
こいつも、長く乗ってやりたい、大事な"相棒"だしね。


自転車・・。

2007-07-25 18:28:14 | 自転車

ではでは、昨日の続きである。


自転車屋の店頭で、GIANT OCR-3に一目惚れして買っのだ。
ただ、自転車屋の店頭には500mmフレームしかなく (俺の身長だと、メーカー推奨は465mmだった。) 素人丸出しの俺は、店員の「大丈夫ですよ!」の言葉を信じて購入を決めたのだが・・・、これが後の悲劇の伏線になろうとは・・・。

自転車が届き、はじめて乗って・・「おおっ、なんて走りが軽いんだ・・、MTBルック車とは雲泥の差だ。」・・・と、走り出しはそう思ったよ。
でもね、如何せん、本気でパンクの心配をしてしまうほどの体重と、友人から「シャレにならん!」と言われるほどの運動不足、オマケに、自らも生命の危機を感じてしまうまでになっていた身体である。
勇躍、外に飛び出しては見たものの、うちの近くのちょっとした坂を登り切れずに引き返し、やむなく平地を走っては見たが、5km程走った所で息も絶え絶え、心臓バクバク、ギブアップしてフラフラになりながら帰って来た。

情けなかった・・、本気で情けなかったさ。
それから毎週、少しずつ距離を伸ばしながら川沿いの土手を走り込み、少し自信と体力が戻ってきた所で、山側のルートに切り替え、雨の日は休み、風の日は天に向かって文句を垂れながら"リハビリ"を続けたのである。

この頃から、俺の胸に一つの野望が芽生え初めていた。
じてつう (自転車通勤) がしたい・・。

家から、勤め先まで大体8.5km程。
往復で17km程であり、距離的には問題はない。
但し、「自転車で走った後、10~12時間の立ち仕事をこなし、帰りは割と急な坂を登らねば家までたどり着けない。」と言う事を除けば・・、であるが。

まだまだリハビリ途中の身体で出来る訳は無いのだが、既に俺の頭は暴走状態。
とは言え、スタンドすら付いていないロード車では、通勤には使えない・・。
で、通勤用に、使いやすいクロスバイクの物色に入ったのだ。

そんな時、とある店で白のビアンキと出会ったのである。


おおっと、またまた出勤の時間だ。
あんまり引っ張りたくは無いのだが、続きはまた明日・・・。


きつかった・・。

2007-07-24 18:54:17 | 自転車

昨日はZEROでお出かけをしてきた。

朝っぱらから、ぶらっといつものコース(壱眞の職場見学コース。)を走って来たのだが、帰りに気が向いて、先日道を間違えて引き返した公園に、行ってみることにした・・。
今回は、道は間違えなかった (一ヶ所、間違えかけたけど) 、間違えはしなかったけど・・、一番軽いギヤにしても、かなり力を入れて踏まなければいけない坂が3km以上続くとは・・・・。

途中でバテきって、日陰に倒れ込んで休憩である。
しばらく休んで再び登り始めたのだが・・、山頂の公園の手前で、崖崩れの為通行止め。

此処まで苦労して登って来たのにーっ。
ついてない・・。

ふらふらになりながら登って来た道を、あっという間に駆け下りて帰って来たのだが、何か不完全燃焼。
走行距離は64kmちょい。
くそー、いつかまた登ってやる。


最近、クロスバイクを買おうとしている方のブログをちょこちょこ覗いているのだが、何か良いなぁ。
自分が自転車に乗り始めた頃を、思い出してしまった。


高校以来20年ほど乗っていなかった (あ、年がばれる・・。) 自転車に、また乗り始めたのは、友人に誘われて、MTBルック車を買ってからだ。
そいつで1年ほど走っていたのだが、走りが重かったのと、冬場の寒さに耐えきれず、乗るのを止めていた。

それから一年ほどして引っ越し、落ち着いた (片付いたではない。) 頃、また走ろうと思ったら・・・、一年以上ほっとかれた自転車はもうボロボロ。
元々二万円もしなかった自転車だが、どう見ても修理にそれ以上掛かるぞ。
で、買い換えを考えたのだが、MTBルック車で懲りていたので、走りが軽く、格好良いロード (GIANT OCR-3) を買ってしまった、無謀にも・・。


ああ、仕事に行く時間だ。
と言う訳で、続きは明日・・。


仕様変更。

2007-07-17 07:14:10 | 自転車

ZEROの仕様を一部変更した。

と言っても、新しいパーツを取り付けた訳では無く、今まで付いていたパーツの取り付け方を変えただけなのだが。
正確には、一度取り外して、ひっくり返して付け直しただけ・・。
まあ、こう言えば、ちょっと自転車に詳しい人ならすぐ判るだろうけど。


これが、現在の仕様。

えー、地面が傾いて見えますが、坂道になっているせいです。

もう一枚、斜め前から。

うーん、格好いいなぁ。  自画自賛モード全開。

ちなみに、これが買った直後の仕様。

さあ、間違い探しで~す、違いが三ヶ所有ります、何処でしょう。
いや、当たっても何にも上げられないけどさ。


うん、良い自転車だ。
乗る度に惚れ直してしまう。
"シロ"も乗りやすくって良い自転車だけど、長距離走る時は、ZEROの方が格段に楽で早い。
30km位までなら"シロ"が楽 (ZEROの方が、前傾姿勢になってしまう。) だけど、それ以上になると、やっぱりZEROだなぁ。


自転車が帰って来た。

2007-07-12 20:06:09 | 自転車

ケーブルの交換に出していた、下の子の自転車が帰って来た。
帰っては来たのだが・・。

ええーっ、4,000円だって?
工具買うのと値段変わらないじゃん
ケーブルは、1本80円しかしないのに・・。
まあ、ディレイラーの調整代も入っているんだろうけど、それにしてもボリ過ぎのような・・。

うーん、工具を買って、自分でやった方が良かったかなぁ。


一緒にドック入りしていたZEROも帰って来た。
こいつは、サイクルコンピュータの速度計が反応しなくなっていたのだ。
こいつはサービスで、センサー&ケーブルが一式交換されて戻ってきた。
これは有り難かったけど。
ついでに、ケーブルがしっかり固定されていた。
とは言え、元々自転車を買ったときに付けて貰っていたものだったから・・ねぇ。
ま、今回は、なかなか良い感じかな。


一昨日、ちょこっとお出かけした時の写真。

あれ?ちょっと傾いてるかも・・。

空模様を見ながらのお出かけだったんで、写真はこれ一枚だけ。
かなり、欲求不満である。

早く梅雨が明けますようにっ
って、台風来てるし・・・。


ペダル交換。

2007-07-06 22:51:30 | 自転車

えーっと、色々あって、ペダルの交換をした。

ビンディングという、ペダルと靴を固定するタイプにしたのだ。
元々、此処までするつもりは無かったのだが、色々な理由が重なって、交換する事にしたのだ。

理由の一つは、この間の「サイクリング大会」の時、自転車乗りの方に「トウクリップは危ないぞ。」って、アドバイスされた事。

そしてもう一つの、一番大きい理由は・・。

ZEROはシロに比べて、ホイールベースが短く出来ている。
おそらく、フロントフォークのヘッドアングル(此処を参照してね。)が立っているのだと思う。
また、オフセットも小さいのだろう。
おかげで、回頭性は良くなっているのだが、前タイヤとペダルの位置が近くなっていて、トウクリップを付けていると、前タイヤにぶつかってしまうのだ。

はっきり言って、これはかなり危険である。
大きく回り込む時、トウクリップにぶつかって、コケかけた事が何度か有ったりする。
で、トウクリップを小型の物と交換してみたのだが、改善はしなかった・・。

何とかならないかと、色々見て回っていたら、ビンディング用の靴で、見た目が普通の靴とあまり変わらない物が有ったんで、ペダルごと交換することにしたのだ。

これが、その靴。

シマノ謹製。

で、裏はこうなっている。

前の方に付いている金具が、「クリート」と呼ばれる物で、これをペダルにはめ込むのだ。

こいつがペダル。

前のペダルがなかなか外れなくって、交換に結構苦労してしまった。

乗ってみて・・・・・いきなりコケた・・・。
ものの見事に"立ちゴケ"をしてしまった・・。
誰でも1回はコケると聞いてはいたのだが、・・・・納得しました。

クリートを外す為には、かかとを外側にひねらなければならないのだが、とっさに身体が反応してくれない。
足が外れなければ、倒れるしか無い訳で・・。

痛いよー。
手のひらをブロックの角でザックリと切ってしまった。

くそー、取り敢えずは、外し方を身体にたたき込まなければ。

練習と、バネの調整を繰り返して、普通に止まる分には大丈夫にはなったのだが、咄嗟に身体が反応してくれるかどうか・・、まだ不安が有るなぁ。
こればっかりは、練習しか無いよなぁ。

肝心の乗った感じは、凄く良い。
ペダリングが凄く軽くなっているのが判る。
同じ坂を、二段重いギヤでスイスイ上れてしまう・・。
うーむ、此処まで違うとは・・。

但し、はっきり言って歩き心地は悪い。
金具が当たって、スムーズな体重移動が出来ない上、つま先部分が硬く、変形しないから、自然な感じで歩けないのだ。
やはり、これは自転車に乗る為の物で、"歩く為の靴"では無いって事だよなぁ。
当然かも知れないけど・・。

ついでに買った「日焼け防止用」の袖。

これから先、日差しが強くなると(既にかなり焼けてるけど・・。)、日焼けして後が大変なのだ。
これでも歴とした「自転車用品」である。
どこぞのおばちゃんが、車を運転する時に付けてそうだけど・・・。

取り敢えず、次の休みは晴れて欲しいよなぁ。
第二回サイクリング大会の案内も来てるしね。
ただ、案内が来た時点で、参加者名簿に名前が入っていたのは何故?
まだ、参加するとは一言も言って無いのに・・。

いや、行くんだけどさ。


明日は・・。

2007-06-26 23:16:58 | 自転車

えー、最初に言っとくけど、今日は写真無し・・。


明日、朝から会社の有志?達とサイクリングに行ってくる。
走行距離は40km程の予定・・なのだが、家から集合場所まで20km以上有る・・・。
って事は、俺の走行距離は80km以上になるって事?

うーむ、帰って来られるだろうか。

しかも、メンバーの自転車が、ピスト車(ギヤ直結のレース用車。因みに、ブレーキは付けているそうな・・。)から、ママチャリまでの混成軍。
さてさて、どうなる事やら・・・。


P.S.
予定では、9:30~10:00ぐらいに壱眞の家の前を通る予定・・・。


その後・・。

2007-06-12 20:36:01 | 自転車

昨日の続き。
って、大した事は無いんだけどね。


帰り道での一コマ・・。

何となく気に入っている写真である。


帰って来て、"シロ"と"ZERO"二台並べての整備である。
どちらもお気に入りの自転車だ、磨き上げてやらねば・・。




こうやって並べてみると、二台の性格の違いが良く判る・・って、写真じゃ判らんか。

因みに、ZEROはこの後、自転車屋さんで「トウクリップ」を付けて貰っている。
ストラップというか、ベルトで靴をペダルに固定する物だ。
"クリート"という、靴に金具を付けてペダルに固定するより、安く、簡単ものなのだが、俺にとってはこれで十分。
クロも、シロもこれを付けている・・・って言うか、付いていた。
引き足が使えるのと使えないのでは、疲れ方が全然違うのさ。
それにもう一つ、ギャップを越えた時、足がズレ無いってメリットも有るしね。


で、この後実家まで走り、友人と合流して、別の友人達と久々に会ったのだが・・。
これまたすっごく楽しかったぞ。
あっという間に時間が過ぎてしまっていた。
いやー、実に充実した楽しい一日だったなぁ。

結局、一日で75km程走っていたのだが、さほど疲れていなかったり・・。
うーむ、ZERO恐るべし・・。

次の日、筋肉痛になってたってのは秘密である。


ちょっとだけ、昨日の続き。

2007-06-05 09:18:34 | 自転車

今朝、「ズームイン!!SUPER」の"ズムとく"で、ドイツの自転車の話が出ていた。
かの国では、段差の無い自転車専用道路 (又は、自転車専用レーン) が整備され、電車も、表示のある車両には、自転車をそのまま持ち込めるそうである。

良いな~、そんな環境だったら、何処まででも行けそうだな。
段差のない専用道が有ると、楽に、早く移動できるし、行ける所まで行って、帰りは電車でって言う「輪行」が、簡単に出来るようになるのに。
今は、分解して、輪行袋に収めて、抱えて電車に乗り込み、降りたら又組み立てないといけないから、結構ハードルは高いのさ。

日本の行政も見習って欲しいなぁ。
電車に直接持ち込めれば、駅前の自転車問題も解決するんだろうに・・。
まあ、目的地の駐輪場の整備って問題は有るにしても、分散されるだけ、やりやすい気はするんだが。


さてさて、昨日の続きで、三台のタイヤの違いである。

クロスバイクの"シロ"のタイヤ。

ゴムは堅めで、雨の日用の溝付き。
Vブレーキの効きが良すぎるのか、後輪がすぐにロックしてしまうのが難点。

ロードタイプ (入門用だけど・・。) の"クロ"のタイヤ。 (あ、自分の足が写ってら・・。

ゴムは柔らかめで、パターンも少しだけ。
意外にグリップは良くって、"シロ"のVブレーキほど効きが良くない事も有ってか、タイヤがロックした事はほとんど無い。

で、フラットバーロード、ZEROのタイヤ。

ゴムは柔らかくって、溝は全くない。
グリップは、ドライ状態では良い様だけど、雨の日は・・・乗りたく無いなぁ。
減りが早そうな気がする・・・。


今日から夜勤入りである。
早くZEROが帰って来ないかなぁ。


大物その2・・・、だけど・・・・。

2007-06-04 19:54:00 | 自転車

今日、大物その2を受け取りに行って来た。

ブツは・・・コレ。

GIANTのFCR-ZERO。

最近余り出番の無かった"クロ"を、ローラー台専用にしたんで、長距離用が一台欲しかったのだ。


色は見ての通り「赤」。
"クロ"、"シロ"と来たんで、"アカ"と呼びたい所だが、何となく"ZERO"または"零"と呼ぶことにした。

クロスバイクに見えるが、実は、"フラットバー・ロード"と呼ばれる物で、バーハンドルになっている事以外は、まるっきりのロードバイクなのだ。
ディレイラー (変速機) は、フロントダブルのリヤ10Sで20段、シマノの105と言うミドルクラスの物 (フロントは、フラットバー用のR770) だ。
ブレーキも、クロスによく使われるVブレーキでは無く、ロードに使われる"サイドプル"だし、タイヤに至っては、700×23Cのスリック (溝が無いタイヤ) である。
シロが28C、ロードモデルであるクロでも25Cだから、めちゃめちゃ細く感じるぞ。


自転車屋で受け取って、そのままシェイクダウンにちょっと走っていたら、雨がパラパラと・・。
雨雲も広がってきたんで、慌てて帰っていたらフロントディレイラーがアウター側に切り替わらなくなってしまった。
既にうちの前の上り坂まで帰り着いていた所だったんで、取り敢えず家までと思っていたら、"バツン"と音がしてディレイラーからワイヤーが外れてしまった・・。
家まで帰り着いた所だったから良かったけど、即、自転車屋に電話して取りに来て貰い、そのまま入院である。
さすがに、こんなトラブルは初めてだ。
何だかな~、もうちょっとちゃんと整備して渡して欲しいよなぁ。


ま、最後にちょっと"ミソ"は付いたけど、乗った感じは凄く良い。
何より、乗り味がめちゃめちゃ軽いのだ。
思わず笑っちゃうぐらい。
フロントギアもダブルなので、幅が狭くなっており、とても踏みやすい。
ディレイラーの切り替えも早く、切れが良いって感じなのだ。
"シロ"や"クロ"のディレイラーにそう不満が有った訳では無いんだが、これはもう、まるっきり別物。
まさか此処まで違うとは・・って言うぐらい、めちゃめちゃ気持ち良い。
ミドルクラスでこれなんだから、最上位モデルはどんな感じなんだろう・。

乗り心地も思ったより柔らかい感じで、"クロ"より良いぞ。
タイヤが細い分、もっと硬いかと思っていたのだが、意外であった。

今回は、サイクルコンピュータも最初から付けた。

こいつは、ケイデンスも計れる優れものである。

実はこいつを頼む時、フレームサイズを465mmにするか、500mmで行くかを悩んだ (GIANTの推奨は465mmだった) のだが、465mmのFCR1に跨ってみて、ちょっと小さく感じたんで、思い切って500mmを頼んだのだ (因みに同じGIANTの"クロ"は500mmフレームで、俺にはちょっと大きい) 。
結果は・・、500mmフレームで正解だった。
サドルは、少し前気味にしてはあるのだが、凄く良い感じで乗れている。
はっきり言って、凄く気に入った。
良い買い物をしたと思う。


これで大物の購入は、もう終わりである。
カメラも自転車も、必要な物は揃った。
確かに、欲しいレンズはまだ有るけど、馬鹿高な物だし、ボディも含めて、今ある物で必要な物は揃ってる。
自転車も、これ以上の物は俺には必要が無い。
競技に出るつもりは全く無いからね。


ああ、早く修理から帰って来ないかなぁ。
って、明日には帰って来るんだけどさ。
来週の休みは、晴れたら遠出をしようっと。