goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

ZERO Ver.UP

2007-08-24 23:54:59 | 自転車

昨日は、ちょっとショックな事が有り、めげてた。
まあ、その事に関してはその内に・・。


さてさて、発注していた"ブツ"が、やっと入荷したので取りに行って来た。
ZEROのVer.UP本番である。

発注していた"ブツ"は、これ。


で、中身はこれ。


SIMANOのBR-6600ブレーキセットである。

今までは、毎度お馴染み"TEKTRO"のブレーキが付いていたのだが、余りの効きの悪さと、ブレーキダストの酷さに呆れて、師匠お奨めのSIMANO ULTEGRAに換えることにしたのだ。

交換は簡単。
ブレーキワイヤーを外して、5mmのアーレンキーで取り付けネジを外し、新しいブレーキを取り付けるだけ。
後は、ワイヤーの張りと、ブレーキパッドの当たり具合を調整するだけだ。

ただ、フロントの交換で問題発生。
アウター受けのアームの位置が微妙に違う為、フロントディレイラーのケーブルと干渉してしまった。

取り敢えず、アウターチューブのカットと、取り回しの変更で対応。
大丈夫そうなので、これで様子を見てみようと思う。

交換前。


交換後。



取り敢えず、あと一つ付属品を交換して、もう一つのパーツの取り付け位置を変更して、今回のVer.UPは終了である。

あ、一つ、失敗した物があった。
先日書いた、PROのチェーンステープロテクターである。
チェーンで傷が入るのを防ぐ為、チェーンの下のステーに貼るシートなのだが、両面テープと、カーボンファイバの接着力が弱く、カーボンファイバーシートが剥がれて浮いてしまうのだ。
しょうが無いので、両面テープ ("リベットのように強い"との謳い文句の超強力タイプ) を貼り直してみたのだが、結果は同じ。
これは、何か手を考えねば・・。

他にも、ちまちまパーツを交換しているのだが、それはまた明日・・。


ちょっと、うろうろ・・。

2007-08-21 20:22:34 | 自転車

今日は、自転車用品他の買い出しに、一日ウロウロとしていた。
27日に予定されている「チャレンジ・サイクリング」の対策である。


町中をウロウロして回る予定だったので、今日のお供は"シロ"。

ちなみに、欲しかった物は、"SHIFT INNER CAPS"と"サドルバック"の小型の奴。
ついでに、カメラ雑誌一冊だったのだが・・。

まず、"SHIFT INNER CAPS"を置いてある、某ショッピングモールのスポーツ用品店へ。
これは、問題無く購入出来たのだが、お目当てのサドルバックが無い。
「しょうが無いなぁ。」と思いつつ本屋へ行くが・・、お目当ての雑誌も無し。
どうも、入荷は明日になるらしい・・・。

雑誌は諦めて、別の自転車屋へ、山越えルートで向かう。
結構きつい登りを登り切り、下りを一気に駆け下りて自転車屋に到着・・・したら、定休日だった。
そう言えば、今日は火曜日だったっけ・・。


仕方が無いんで、そのまま実家に寄って、別のショッピングモールにあるスポーツ用品店へ。
此処にもお目当てのサドルバックは無く、ついつい別の小物を買ってしまう。

買った物は、これ。

チェーンステーのプロテクターである。
ZEROに最初から付いていた物が、何故か剥がれかかっていて、近いうちに張り替えようと思っていた物だったので。

結局、欲しい物は一つしか手に入らなかったんだけど、40kmほど走って、楽しかったからまあ良いか。

明日は、頼んでいたパーツがあれこれ入荷してくる予定である。
楽しみ、楽しみっ


P.S.
Deore感想その2。

今日40kmほど乗ってみての感想は、昨日の第一印象そのままで、非常に良い感じである。
効きは凄く良いのにタッチが柔らかく、ロックしにくくなっている。
凄くコントローラブルで、咄嗟の時にも意図しないロックをしなくなっているのだ。
おかげで、安心してフルブレーキングが出来るようになったぞ。

ついでに、剛性感も高く、不快なガタツキや、ビビリ音が出る事も無くなった。
うーん、聞いてはいたが、此処まで違う物なんだなぁ。
3,000円ちょっとで、この効果である。
コストパフォーマンスは凄く良いと思うぞ。


シロ Ver.UP PART1

2007-08-19 12:41:59 | 自転車

シロのVer.UP第一弾を行った。

換えたパーツはこれ。

そう、ブレーキをTEKTROからSIMANOのDeoreに換えたのだ。
TEKTROのブレーキも、効くのは効いたのだが、ブレーキダストが多かったのと、ブレーキング時に、おそらく剛性不足からだと思うが、ガタガタ音と振動が出ていたのだ。

交換に使用したのは、5mmのアーレンキー一本と、調整に+ドライバー、後はグリスが少々と言ったところ。

取り敢えずインナーリードを外し、アーレンキーでブレーキワイヤーを外す。
で、ブレーキの付け根のネジを外し、ブレーキ本体を取り外す。
ブレーキが付いていたシャフトを綺麗に拭いて、グリスを塗り直し、Deoreを取り付ける。
この時内側に開いている三ヶ所のピン穴にブレーキ本体のピンを差し込むのだが、Deoreは、ピン穴を一つ上へずらさないと、リターンスプリングのテンションが掛からない。
また、取り付ける前に、ブレーキシューの固定ネジを緩めておかないと、付けにくいぞ。

ブレーキシューの位置を大体合わせて仮止めをして、インナーリードをはめ込んで、ブレーキワイヤーを固定するのだが、手でブレーキが締まった状態にして、ワイヤーを固定する。
ただし、完全に締まった状態から、少し緩めた位置にして固定しないと、ブレーキが利きっぱなしになってしまうので要注意である。
後は、シューの位置を調整して、左右の隙間を調整ネジで調整して終わりである。
ああ、判りにくい・・・。

交換前


交換後


感想は・・・、すごく良いっ

不快な振動とガタガタ音もなくなったし、何より効きが良くなった。
いや、前から効きは良かったのだが、更に効くようになった上、当たりが柔らかくなったって言うのか、よりコントローラブルになった感じである。
流石はSIMANO製である。
一番下のグレードでこれだからなぁ。

前後のブレーキがセットで3,000円ちょっと。
お買い得だと思うぞ・・。


さすがに疲れた・・。

2007-08-15 19:56:28 | 自転車

かねてよりの予告通り、今日は自転車で遠出をしてきた。

コースは、前回の"サイクリング大会"で通った道をほぼトレース。
但し今回は、自宅発着である。
だから、帰り道は、出発点の道の駅に戻るのでは無く、道の駅Oから、直接帰って来たんだけどね。
そうしないと、帰り着きそうも無かったからさ・・。


AM5:00、明るくなり始めた空の下、準備を整えてスタート。

綺麗な青空の下、スピードは抑えて走っていく。
まだ冷たい空気が気持ち良い。

AM6:10、いつもの道の駅に到着。
水分を補給、ちょっと休憩して出発。

次の目的地である道の駅Kまでは、結構上下が厳しい区間である。
軽いギヤで、クルクル回すペダリングを心がけて進んでいく。
ただやっぱり、自宅-道の駅間の疲労が徐々に効いてくる。
途中のコンビニで、パンを一つ買って栄養補給・・。

AM7:10、道の駅Kに到着。

饅頭が美味しいらしく、じいさま、ばあさま方が開店を待って並んでいる。
壱眞お奨めの"モモソフト"を食ってみたかったのだが、店がまだ開いておらず断念。
水分補給をして、ちょっと休憩を取って次の道の駅を目指す。

この区間は、ほぼ下りと平地の休息区間。
足を休めながらテレテレと走る。

AM8:00、道の駅Hに到着。

今期の目標地点に到着である。
取り敢えず、"東洋のナイヤガラ"とやらの横で記念撮影。
次の山越え区間を睨み、持ってきた携帯食で栄養補給をして出発。

距離はあまり無いが、結構きつい登りを頑張って登って行く。
頂上部のトンネルを抜け、バテバテの身体で、坂を駆け下りて次の道の駅へ。

AM8:40、道の駅Aに到着。
前回の記念写真と同じでは芸が無いので、カッパをバックに・・。

これまた、前回と同じように、山ぶどうソフトを食いたかったのだが、此処もまだ店が開いてなかった為、断念。
何か、今回はこのパターンばっかりだなぁ。
時間が早いんだから、仕方が無いんだけど・・。

だらだらとしたながーい登りをヨタヨタと登って、何とか走り続ける。
途中、隣県の県営バスに、幅寄せをされた上、排気ガスをかけられ、頭に来て追いかける。
おお、軽い下り坂ってのも手伝って、50km/h以上出てるぞ・・。
信号で止まったバスの前の横断歩道を渡って (当然、青信号で渡ってます。) 、道の駅へ。

AM9:25、道の駅Oへ到着。

も、結構ヘロヘロ。
バスを追いかけて、要らん体力を使ってしまった・・。
水分の補給を忘れずに・・、再びヨタヨタと走り出す。

後は、このまま家に帰るだけなのだが、ここからが一番距離が長かったりするからなぁ。
疲れが出て来るほどに、何故かケイデンスが上がっていく。
多分、身体が"楽な走り方"を知っているんだろうなぁ。

結局、AM10:30過ぎに家に帰り着いた。
走行距離は、91.5km。
初めての90km越えである。
結構満足。
身体も疲れてはいるのだが、昔のように、倒れ込んでしばらく動けなくなるってな事は無くなってるし。

ZEROもホントに良い相棒である。
こいつでなければ、貧脚&根性無しの俺が、こんなには走れなかったろう。
乗る度に、更に気に入っていく。
少しずつ手を入れながら、長く乗っていきたいぞ。

さて、次の目標は、T市までの往復かなぁ。


今日も自転車ネタ。

2007-08-14 11:00:18 | 自転車

今日も自転車ネタである。
ここんとこ、写真を撮れていない・・・。
ここ二週間、結構色々有ったからなぁ。

台風が来たし、その中自転車で走ったし、その他諸々・・・。
昨日も、墓参りに実家まで行って来たし。
ああ、腕が落ちるよ~って、大した腕じゃないんだけどさ。


えーっと、未だに復帰出来ていないZEROだが、今朝、"強烈に短い"ハンドルバーの感触を確かめる為に、ちょっと走ってみた。
ケーブルを切る前に、不都合が無いか確かめたかったのだ。
切った後、「駄目だった・・。」となっても、元には戻せないって言うか、戻すにはケーブル丸ごと(インナー、アウター両方。)交換しないといけなくなるからね。

走った距離は10kmほどで、ホントにちょっと確認した程度なんだけど、感想としては"GOOD"である。
割と急めの坂も走ってみたんだが、前はちょっとハンドルバーがたわむ感じがしていたのだが、切った後は、剛性が上がって、たわみは感じなくなっている。


普通に走っている時も、心配していた"操縦性の悪化"は特に感じられなかった。
ただ、ちょっと乗り心地は悪くなったような・・。


考えてみれば、ロード車のドロップハンドルの幅は500mmも無いのだから、ハンドルバー (と、その周辺パーツ) 以外はロードそのもののZEROで、問題は出ない筈である。
これで安心してケーブルが切れる・・・、工具さえあればだけど。
ただ、これが結構大変な作業になりそうな気がする。
・・・がんばろう。

残念なのは、頼んだブレーキがまだ来ていない事。
どうせ、ケーブルを外して調整し直すんだから、一緒にやりたかったなぁ。


ついでに、各所の寸法を測ってみた。
結果は、クロと全く一緒。
ま、同じGIANTの500mmフレームなんだから、当たり前なんだけど。

同じ寸法なんだけど、ZEROは丁度良いのに、クロに乗ると大きく感じてしまう、何故だろう・・?
ステムの長さもZEROの方が長いし・・、角度はZEROの方がやや上向きではあるんだけど、このせいなのかなぁ。


さっきちょっとバラしてみたけど・・、難儀しそう・・・。
今日もこれから、かみさんの実家の墓参りに行かないといけないし。
明日は、朝早くから遠出をしたいんだけどなぁ。
さてさて、どうなりますやら。


ショック・・。

2007-08-11 22:54:46 | 自転車

さてさて、"らくちん"に家まで帰り着き、送ってくれた自転車の"師匠"と、「もう少しハンドルバーを短く切り詰めると良いね。」と言うような自転車談義をちょこっとした後、師匠を見送った。
ZEROは整備の為、ディスプレイスタンドを付けて外に立てたまま、取り敢えずシャワーを浴びていたのだが・・、なにやら妙な胸騒ぎが・・。

嫌な予感と共に外に出てみると・・・、ああっ 強風にあおられてZEROが倒れてる~っっ
慌てて起こし、「あ~、バーエンドに派手に傷が入ったな~。」なんて思いながらよく見てみると、・・・ん?何か変だぞ。
何か、バーエンドの角度が左右で違う気が・・・。
更によく見ると・・、えっ?ハンドルバーが曲がってる??

急いでバーエンドを外してみて・・って、外れね~っっ
無理矢理こじって外してみると、ああっ、やっぱり曲がってるよーっ
端からほぼ1.5cm位の所で、"くてっ"と曲がっちゃってる。
更によく見ると・・、パーエンドも・・・曲がってる?

左右のバーエンドを比べてみると、付け根の部分が1mmほど内側に曲がっているではないか。
そーか、それで抜けなかったのか・・、と、溜息混じりに納得し、取り敢えず他の損傷をチェックしてみたのだが、この部分が衝撃の殆どを受けてくれたらしく、ペダルの外側と、リヤのクイックリリースのレバーに少し傷が入っていただけで済んだようである。
って、これだけでも十二分に痛いってば・・・・、心も懐も。

銭は無い・・、無いのだが・・・、ZEROに乗れなくなるのは我慢出来ない。
既に生活の一部になっており、乗れない日が長く続くと、禁断症状が出かねないぞ・・。
仕方なく、無い金はたいて、部品を買い集めに自転車屋巡りに出発である。

欲しいパーツがなかなか無くって、市内を一周し、あちこち回ってやっとの思いで部品をかき集め、日も暮れた中、ZEROを部屋に持って上がって修理に掛かった。
同じバーエンドを、二度も買わなければならないのは悲しかったが、このPROのアルミバーエンドは、軽くって握りやすく、しかも剛性十分で、気に入っているのだから仕方が無い。

取り敢えず、グリップを引き抜いて、まず取り出したのは"パイプカッター"。
そう、冒頭の会話を思い出していただきたい。
師匠との会話が伏線になっていたのだ。

ひょっとすると、「さっさと切れ」と言う神の思し召し  って、んな訳あるかい

ともかく、「どうせ1.5cm辺りで曲がっているのなら、端から2cmで切ってしまえ。」と考えてしまったのだ。
・・・・、めちゃくちゃ乱暴な考えである。

よい子のみんなは決して真似しないように・・。

ZEROのハンドルバーは、元々540mm。
それの両側20mmずつを切ると言う事は、ハンドルバーの幅が500mmになると言う事。
自転車屋さんから「強烈に短いよ。」と言われたほどの幅だ。


で、切ってみて・・・・、やっぱり、強烈に短いわ。

あ、いつものように、後ろのゴチャゴチャは気にしないように。


ついでに、ブレーキレバーやシフターが真ん中によって来たもんで、ケーブルの長さが余りまくってる。

・・・、ワイヤーカッターが要る・・・よなぁ。

ええっと、あれって確か4,000円したよね。

・・・、しばらくは買えませ~ん。

ちなみに、これが切り取られた部分。


で、此処が曲がってしまっている部分。


内側から見ると・・。



うーむ、勢いに任せて切っては見たが・・、この幅でホントに大丈夫なのか?
外でゆっくり乗ってみないとを判らんか・・。

ま、まずかったらすぐに戻せるように、560mmのハンドルバーは用意してあるけどさ。



おまけ。

滅多に見られない、"クロ"と"ZERO"のツーショット。



しかし、最近自転車ネタばかりだなぁ。
"師匠"が自転車イベントばかり持ちかけてくるせいなんだけどさ。
27日にも、"チャレンジ100km" (実際には、集合場所までの距離を入れると120kmほど有るんだけど・・。) をやるらしい・・。
・・・、頑張って来ま~す。


何とか・・。

2007-08-10 22:06:18 | 自転車

何とか生きて帰って来ました・・。
うーん、大変だった。

参加6名中、完走5名。
今回は、同僚の厚意でサポートカー (軽トラック) 付き。
しかも、今回はスタート地点の道の駅まで、送迎付きである。
何か楽してるなぁ~。


俺が休憩に使っているいつもの道の駅を出発・・・して、次の道の駅に向かう途中、初参加の同僚がパンク・・。
パンク修理が出来る人物が、先に行っていた為 (つーか、既に道の駅に着いていた。) 、サポートカーに拾われて道の駅まで移動。
サポートカー、初っ端から大活躍である。

早速、駐車場でチューブ交換をして再出発。
したのだが・・、この時点で、ビンディング使用組 (自転車に深くはまっている三人) 以外は既にヘロヘロ。
まぁ、結構上下が厳しい区間だったからなぁ。
引き足が使える"ビンディング"の効果が出たのかな。

次の道の駅までは、ほぼ下りと平地のみだったんで、全員無事到着。

一寸休憩を入れ、今回メインイベント、峠越え区間へ・・。

先導車 (あ、これも自転車ね。) と遅れそうな参加者が、先行して出発。
五分ほどして、残りの参加者も出発。
やっぱり、結構厳しい坂である。
距離的には、そう長く無いんだけどね。
先日登った山に比べれば、まだ楽な方なんだけど。
それでも、何とか頑張って、全員次の道の駅まで到着。

山葡萄ソフトを食いながら休憩。


以前、クロと記念写真を撮った場所で・・。

暑い・・・、もう、スポーツドリンクがぶ飲み状態である。
一息ついた後、次のの道の駅を目指して移動開始・・。
今回も、遅れそうな参加者が、先行して出発。
途中の、だらだらと登る坂をあえぎながら登り切り、下り坂をへばりながら下りて、先行している人物に追い付こうと、必死でこいでいたら、その横をピスト車で参加している方が「スコーン」と抜いて行く・・・。

道の駅で、お茶を飲みながら休憩した後、出発点の道の駅を目指す。
軽く峠を越えた後、最後の登りを必至で上がっていく。
道の駅までたどり着いた所で、丁度足は売り切れ状態。
しばらくして、途中で脱落した初参加者を拾ったサポートカーが到着。
いやいや、彼も、初めてにしては、凄く頑張ったのだ。
さすがに若いだけの事はある。

今回は、サポートカーがいてくれて、本当に助かった。
感謝感謝である。

走行距離にして、ほぼ57km。
予定より一寸距離は短かったけど、UP/DOWNが激しかったので、こんな物かな。

帰りも送ってもらって、本日は終了・・・・の予定だったんだけど、ほんとに大変だったのは、実はこの後だったりしたのだ・・・・・。


明日の用意。

2007-08-08 23:47:51 | 自転車

明日、第三回のサイクリング会が開催される。

今回は、かなり過酷なコースである。
走行距離は、60~70km位か・・。
平地が殆ど無く、登りと下りの繰り返し、ついでに、かなり厳しい登りが三ヶ所ほど有る。
貧脚&体力及び、根性無しの俺にとって、地獄のようなコースである。
うーむ、帰って来られるだろうか・・・。

で、少しでも楽になるようにと、自転車用のパンツを買って来た。
ついこの間まで、此処までするとは思って無かったのだが・・・。

写真は、撮る暇と余裕が無いだろうし、荷物の軽量化も図りたいので、カメラはP4のみ。
スポーツドリンクも凍らせたし、ハンガーノック対策の携帯食も用意した。
出来る用意は全てやった (つもり) 。
お供はZEROの予定。

はてさて、どうなりますやら・・・。
「君は、生き延びる事が出来るか!」なんちって・・。


"シロ"ご帰還!

2007-08-07 19:11:41 | 自転車

ああ、眠い・・・。

えーっと、点検整備に出していたシロが帰って・・と言うか、受け取りに行って来た。
点検に関しては、「問題無し。」との事で一安心。

でも、一つちょっと気になる所が・・。
この間から、乗ってクランクを回すと、"カチッカチッ"と音がしていたのだ。
その症状が、先日の「台風RUN」以来悪化してて、振動すら感じるほどになっていた。
そこで、色々調べてみてたのだが、ペダルのベアリングが悪くなっていると言う結論に至った訳だ。

で、ペダルを交換して見る事に。
幸い、ペダルはZEROに最初付けていた物が有ったからね。
ただ、トゥークリップは、今まで付いていた物を付け替えて使用する事にした。
今まで使っていた物の方が一回り小さく、サイズが丁度良いのだ。

結果は、”GOOG”。
原因の推測は間違っていなかったらしく、音はピタリと止んだし、ペダリングもしやすくなった。
事のついでに、ちょっと動きが渋くなっていたリヤブレーキワイヤーのグリスアップもやってみた。
ブレーキからインナーリードを外し、アウターカップからアウターを外して動かし、インナーワイヤーにグリスをぬりぬり・・・って、文字だけじゃ分からんか。
効果の程は・・、これまた”GOOD”。

調子も良くなったし、これでまた良い相棒として、元気に働いてくれそうである。


と言いつつ、今回の処置は、実は一時的な物だったりする。
ペダルとブレーキは、Ver.UPを企んでいて、現在パーツの手配中なのだ。(ZEROはブレーキだけ。)

自転車って、車と違ってパーツ代が安くって良いなぁ。
そこそこのグレードなら、数千円で済むんだもの。
使用する工具の方がよっぽど高かったりする。
冬のボーナスで、工具のセット(あんまり高くない奴・・ね。)を買おうかなぁ。


昨日、"第三回、サイクリング大会"の案内が来た。
って、先週第二回があったばっかりじゃん
しかも、出欠の確認が来る前に、出席に○が付いてるし~。
いや、行くんだけどさ。

でもさ、このコース・・・・、かなり大変だよ。
2/3位の道は、自転車で走った事が有るけど、距離は長いし、かなりUP/DOWNが厳しいぞ。
今の所、7,8人の参加予定みたいだけど、何人完走出来るかなぁ。


台風が来てると言うのに・・。

2007-08-02 14:36:03 | 自転車

今日は、会社の人達との「第二回サイクリング大会」だった。
そう、台風が来てるというのに・・、である。

「ほんとにやるのかなぁ?」と思い、朝、計画立案者に電話をしてみたら、奥さんに「さっき出ましたよー。」と言われる。
「ああ、やるんだ・・、参加予定になっている以上、行かないといけんわなぁ。」って事で行って来た訳だが、いやー、ずぶ濡れ。

コースとしては、状況が状況なんで、短縮して24km程。
集合場所までの往復を入れて36km程である。
距離は、いつもの半分位だし、コースも、五月に一ヶ月間ほど乗れなかった後の"リハビリ"に使ったコースとほぼ一緒だったんで、結構楽勝で回って来られた。
回っては来られたんだけど・・・、一つだけ決意した事がある。
「次回までに"レーパン" (レーサーパンツ) を買おう・・・。」と。

いつものように、チノパンに裾バンドをして走っていたのだが、雨に濡れたパンツが足にまとわりついて走りにくい事この上無い。
それで無くとも、最近暑い中を走り回るのに、チノパンは汗でまとわりついて、走りにくいと感じていたし・・。

と言いながら、お金も無いから早くても来月だな。


あ、ちなみに今回のお供は"シロ"。
雨が降るのは判っていたし、濡れた路面にZEROのスリックタイヤは怖すぎだからね。
実際、パターン付きのシロのタイヤでも、結構滑ったし・・。
シロはこんな時にも頼りになる良い"相棒"である。

帰ってから、着ていた物から持って行った物まで全部洗った後、シロの整備だ。
とは言っても雨の中なんで、ぞうきんで拭き上げ、水を拭き取った後、錆びそうな所にグリスを塗ってやっただけ。
ちゃんとした整備は、明日、晴れた後にしっかりしてやらねば・・。


大変と言えば大変だったけど、結構楽しかったぞ。
一人でぶらぶら走るのも楽しいけど、みんなで走るのもまた楽しいね。
上から下まで、乾いてる部分は無いほどびしょ濡れだったんだけどさ。