goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

対梅雨用秘密兵器

2007-06-03 21:30:50 | 自転車

今日、ずっと取りに行けてなかった「対梅雨用秘密兵器」を受け取ってきた。

ブツは"これ"。

室内トレーニング用のローラー台である。
雨が続くと、自転車に乗れなくてすぐに筋力が落ちてしまい、リハビリをしているうちに、良い季節を逃してしまうことが多かったからね。


早速、"クロ"を取り付けてみた。
後輪の"クイックシャフト"をローラー台付属の物と交換して、ローラー台に固定する。
前輪を高さ調整用のブロックに乗せ、負荷のコントローラをハンドルに固定して出来上がりである。

うちの"クロ"は、サブブレーキレバーが付いているのだが、こいつが邪魔をして、負荷のコントロールレバーを取り付けるのに苦労をしてしまった・・。
あ、いつもの事だけど、後ろの"ゴチャゴチャ"は気にしないでね。

ついでにローラー台のアップ。

うーん、結構カッコイイかも・・。
ちょっと見惚れてしまった。


で、雨が降っていた事も有り、早速使ってみた。
うっ、これは・・、結構きつい・・・・。
一番負荷を軽くして、30分×3セットやってみたのだが、もう汗だらだら。
いつもは、風が有るので、そう暑いとは感じないのだが、部屋の中だと暑くって仕方が無い。
扇風機を出そうかなぁ。
でも、結構気持ちが良かったりして。
雨の日のストレス解消にはなりそうである。


物欲・・。

2007-05-31 08:10:24 | 自転車

ええっと、今日は自転車話。

しばらく走れてなかった自転車での散歩を再開したのだが、それまで溜まったストレスのせいか、物欲が暴走してしまった・・。
今日は、そのさわりの部分を・・。


"シロ"に取り付けたサイクルコンピュータ。
コンピュータっても、ほぼ、只のメーターである。

二千円ちょっとで売っていたので、つい買ってしまった。
安物と言っても、シマノである。
それなりに出来は良いように見えるぞ。

取り付けは・・、結構苦労した・・・。
この手の物を取り付けるのが初めてだったので、ケーブルの取り回しに悩んでしまった。
帰って来た時には既に暗くなっていたので、街灯の下で取り付けたのだが、やっぱり暗い・・。
何回も付け直す羽目になってしまった。
苦労した分、良い感じで付いたから、満足はしているけどね。

ハンドル周り。

ライトは"無印良品"の物。
3W LEDで、結構明るいし、配光パターンも良い感じで、これまたお気に入りのもの。


前々から欲しかった"サドルバック"と"アーレンキー"。
会社の自転車乗りの方から「必需品だから、持っておきなさい。」と言われた"ミニポンプ"と"タイヤレバー"。
これがセットで売っていたもので、ついつい買ってしまった。

これまた、安物とは言ってもシマノである。


で、最近ずっと係りきりで作っていた工作物。

"クロ"が風雨にさらされ続けているのに業を煮やして、倉庫の中に何とか収まらないかと色々考えた結論が、この自転車ハンガーなのさ。
ほんとは、"シロ"も並べて吊すようにするつもりで作っていたのだが、壁際に掛かっている他の収納物の行き場が無くなってしまうので、断念したのだ。

因みに"シロ"は、こんな感じで収まっている。

他のごちゃごちゃした物は、見なかった事にしておくれ。


実は、この後物欲が大暴走・・。
大物を二つほど購入してしまったのだが、まだ入荷していないので、次の機会に。
って言うか、一つは入荷済みなのだが、取りに行けない・・。
今度の休みのお楽しみである。


復活の日

2006-06-19 08:33:20 | 自転車

昨日は「父の日」だったせいか、夕食が焼き肉だったので、ビールを飲んで眠ってしまった・・。
夜勤明けだったしね。

ビールは、「エビス黒」と、まろやか酵母」
やっぱり、焼き肉のように油の強い物には黒ビールが合うなぁ。
美味いぞー。

まろやか酵母もやっぱり美味い。
今の所、こいつが一番好きなビールだな。

仕事で、ちょっと凹んでいたのだが、自転車いじりと焼き肉、ビールで完全復活
すっかり満足して、眠ってしまった。
ああ、俺ってなんて単純なヤツなんだ・・。


昨日は、仕事から帰って来て、予定通りチャリの錆落としに掛かったのだが、これがまた、手こずる、手こずる。

錆落とし剤と、耐水ペーパー(1000番)まで動員して磨いたんだが、ねじ一本で三十分以上かかる始末。
しかも、錆の痕は”しっかり”と残っているだもの。
ねじを二本ほど処理した所で、断念。
より緊急性を要する「シロ」の防蝕処理に掛かった。
と言っても、錆びそうな所に”グリス”を塗っただけなんだけどね。

それが終わって、今度はフロントディレイラーの調整。
「シロ」のフロントディレイラーが、トルクが掛かった状態だと、シフトアップしてくれなかったのだ。
「クロ」も、以前同じ状態で、ショップで何回調整をして貰っても直らず、自分で「自転車ツーリング再生計画」と言うホームページを参考にして調整したことが有った。
以来、「クロ」のディレイラーは絶好調
ちなみにこのサイト、自転車乗りの初心者にも判りやすく、とても役に立つお奨めのサイトである。

で、それに味を占めて、今回も自分でやってみる事にしたのだが・・、はまっちまった。
坂を上りながら調整を繰り返しても、なかなか上手く動いてくれない。
うちの近所をぐるぐる廻りながら調整を繰り返す。
これまた、”怪しいおっさん”の雰囲気爆発である。

途中で、下の子が参戦
と言っても、一緒に走り回っているだけなんだけど。

まあ、何だかんだで、一時間以上かかって、何とかなる所まで調整は出来た。
んで、試運転を兼ねて、下の子と一緒にそこら辺りをぐるーっと廻ってきた。

まあ、いい感じにはなったかな。
でも、日に焼けてしまったぜぃ。
日頃如何に日に当たって無いか判るなぁ。

と言う訳(どんな訳だ?)で、白黒コンビの記念写真。
後ろの方に、「愛車その1」もちらっと写っていたり。


ちなみに、カメラは今回もP4。
最近、大活躍してるなー。


前にも書いたが、クロは「GIANTのOCR3」、シロは「スペシャライズド」の・・型番忘れた

うー、それにしても、日焼けが痛いぞ・・。


雨が降る・・。

2006-06-17 19:01:47 | 自転車

雨だー。

くそー、雨だよー。
あー、雨ばかりだとなーんも出来ねー。
うー、チャリに乗りてー。
写真を撮りに行きてーよー。

と、ぼやいて見た所で始まんないやね。

とりあえず、錆落とし剤とグリスを買って来た。
明日は、自転車の錆落としと防蝕作業だな。

で、ついでにもうちょっと精度の良いアーレンキー(自転車界では”六角レンチ”をそう呼ぶらしい。)と自転車カバーを買おうかと思ったんだが、店の中で悩んだ末止めてしまった。
たかだか二、三千円の買い物に躊躇する俺って・・、やっぱ、貧乏性

その割には・・って言うツッコミは無視するぞ。

代わりと言っちゃ何だが、「クロ」用のタイヤバルブのキャップを買って来た。
どうかした拍子に割れていたのだ。
でもさー、たかだか”キャップ”のくせに五百円以上もしやがんの。
ま、ちょっと高級感があって、良い感じにはなったからGoodだけど。


なんか、とりとめが無くなってきたんで、今日はこの辺で・・。

では、お仕事に行ってきます。
あぅー、眠いぞー。


チェーンの交換。

2006-06-16 09:53:41 | 自転車

我が愛車「クロ」(チャリのロードの方ね。)のチェーンを取り替えた
初体験である。

雨ざらしの可愛そうな我が愛車のチェーンは、さびさびだったのだ。
いや、カバーはしているんだけど、雨が降るときにはたいがい風が吹く。
そして、風が吹くと、根性の無い(持ち主に似て・・。)我が愛車は、簡単に転けてしまい、カバーが捲れ上がって結局ずぶ濡れになっているのだ。

幾ら手入れをしてやっても追いつかない。
置き場所やら何やらを色々工夫してみたが、全く効果無し。
泣けてくるぞ・・。

で、さびさびになってしまったチェーンを交換する事としたのだが、もう一台の「クロスバイク」の方もあるので、自分でやって見る事にしたのだ。

ショップで”シマノ”のパーツ(チェーン、チェーンカッター、コネクティングピン)を買い込み、取り敢えず始めたのだが・・・。

いやー、俺って不器用
もー、思い通りに指先が動かず、イライラしたぜぃ。
長さは、取り外したチェーンに合わせたんで、問題無かったが、チェーンを引っ張りながらコネクティングピンを差し込むのがめっちゃ苦労した。
チェーングリスでつるつる滑るんだもの。

まあ、取説をにらみながら何とかしたけどさ。
取り敢えず、結果オーライと言うことで。


様子見にそこら辺りをぐるっと廻ってきたが、非常に良い感じである。

うん、やっぱり「チャリ」で走るのも楽しいね。


死んでました。

2006-03-04 22:20:18 | 自転車

いやー、昨日は死んでました


自転車好きの会社の同僚に、「自転車で出かけましょうよ。」と誘われ、付き合ったのだが・・・。

・・・・・・、ついて行けません。

本格的に走っている奴と、寒さで冬眠に入っていたような軟弱者では端からレベルが違いすぎる訳で・・・。

ええ、死にましたとも。

午後から下の子のPTAだった為、午前中で帰ってくる予定で出かけたのだが、奴は何処までも走って行こうとするんだよー。

行ったからには帰って来ないといけない訳で、もー、ほんと、どーしよーかと思ったぞ。

「もー帰るぞー。」とだだを捏ね、途中で同僚を先に帰し、休み休み帰ってきたのだが、ふくらはぎは元より大腿四頭筋までつりかける始末。
おまけに、すさまじい向かい風が・・・、止まっててもビュービュー音がするんだもんなー。
寒さと花粉で鼻水は止まらないわ、くしゃみは出るわ・・、もうへろへろ

も、ちょっとした坂でも俺にとっては既に”檄坂”。
ヒーヒー言いながらふらふらと走り続け、って休んでばっかだったんだけど。
足をマッサージしながら、「PTAに出なければ」って思いのみで、無い根性を振り絞って帰ってきましたよ。
予定より1時間遅れで・・。


PTAにはなんとか間に合ったけどね。
案の定、PTA中に足がつって、無言のまま悶え苦しんだけどさ。
子供の為に頑張りましたとも。
ああ、俺って健気。 <-- 自己陶酔。

そもそも、そんな時に自転車で出かけたお前が悪いんだろう、ってツッコミは無しと言うことで。


そのまま実家に行き、用事を済ませ、飯を食って帰って・・・、八時前には気を失ってました。


因みに、結構沢山晩ご飯を食ったんだが、体重は朝に比べて1kg減ってました・・。
あー、足腰が痛い


歩道と車道

2006-01-07 20:38:12 | 自転車

とーとつですが、自転車の話です。


皆さんは、自転車で道を走るとき、車道歩道のどちらを通るだろうか。
俺は、ロードに乗るときも、クロスバイクに乗るときも基本的に歩道を走っている。
法律的には、”基本的に車道だが、歩道も走ることが出来る”、となっているらしい。
(詳しくは調べてないんで判らない。) <-- 調べろって。


でも、俺は歩道を走る。
何故か、危険だからである。


車道派の人は、「人と自転車の速度差の方が、自転車と車との速度差より大きい、人と接触したとき、人は無防備だ、だから車道を走るべきだ。」と言うが、車も自転車も乗る者として、車と自転車の速度差の方がよほど危険だと思う。

人と自転車の速度差は、自転車側、つまり自分が速度を落とせば良いだけである。

しかし、自転車と車の場合、車側はさほど速度を落としてはくれない。
しかも、自転車が走るべき道の左端は路面が荒れている事が多いし、ゴミ等が溜まっており、転倒の危険が常につきまとう。
大型車に追い越されるときの風の巻き込みもある。

もし、車の目前で転倒でもしたら・・・、双方にとって悲劇以外の何者でもない。
(たとえ、自転車が勝手に転倒したとしても、目の前で転倒されたら車には避けようがないし、責任の大部分は車側に掛かってくるのだ。)
個人的には、原付でさえ車道を走って欲しくないぐらい・・。


だから俺は、自転車では速度を落としてでも歩道を走る。
人がいたら、聞こえる(驚かさない)程度にベルを鳴らし、ゆっくりと追い抜くのだ。
むろん、追い抜くときには「すみませーん。」と声をかけて。
時間が掛かっても、その方が安全だと思うから。


ただ、理想としては、車線として”二輪走行ゾーン”(自転車と原付の専用ゾーン)を創って欲しい。
行政の方、お願いいたします。
車道の半分か、1/3の幅で十分だから。
自転車も車も安心して走れる環境を創って欲しいと思うのである。
そうすれば、自転車を利用する人も増え、環境にも優しい社会に少しは近づくのではないだろうか。


あー、今日は堅い話になってるなー。
まあ、たまには良いよね。