naumiの日常

naumiと愛猫アリソン・キャメロン・立夏(りっか)【故なつ・うめ・みお】、そして同居人のアホ彼との日常

ご挨拶

2008-12-30 13:05:24 | 日常
今年も皆様には色々とお世話になりました。

新しい出会いがあり、懐かしい出会いもあり。

来年はもっとたくさんの方と出会えたらいいなと思います。

こんな私ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。









ここ数日の私の行動

2008-12-29 10:38:46 | 日常
24日 いちおうクリスマスイブ

アホ彼と市販のオードブルとショートケーキを食べたくらいだけど、そのオードブルが高かったわりにマズかったので、来年はピザにでもしようと思いました(作る気ナッシング)。



25日 会社の大掃除

暖かかったので助かりましたが、午後からは強風が吹き荒れ、せっかく掃除した駐車場が枯葉だらけ。

でも、社用車を洗っても、水が少しぬるいくらいなので楽でした。



26日 御用納め(半日)

すんごく寒くて、今日が大掃除でなくてよかったです。

午後からは家賃の振り込みや、明日実家に帰ってから使う洗車用品を買いに。

洗車用品なんて買うのは数年ぶりでしたが、今はリンスインシャンプーのように、洗っただけで軽くワックスがかかるのがあるんですねー。

固形ワックスのほうが長持ちするのはわかってましたが、めんどくささに負けてワックスインを買うことにしました。

でも、ガラスの撥水だけはまあまあのを購入。

夜、あまり見えない私は、雨の夜の駐車の時、ガラスがしっかり撥水してないと大変困るのです。

(アホ彼の車はまったく撥水加工されてないので、雨の夜は濡れたって知るけ!と窓全開でバックしてました~♪)



27日 実家へ 

母がしまくろぶらざーずを家の中にいれておいてくれたので、さんざん撫でまわしました。

ふたりとも最初はびびっているくせに、ちょっと慣れてくると自分からすり寄ってくるという悩殺技を持っています。

べるばあさんともも姐さんも元気ですが、数年前までは10メートル離れていてもうなりあっていて、近づくとオスのケンカ顔負けの取っ組み合いをしていたのに、今では30センチほど離れて仲良くストーブの前で寝ています。

(あんまり近づくとシャーッとなるけど、ケンカはしなくなった)

そして、またたくさんのいらん物を捨て、掃除もして、部屋の模様替えもしてスッキリ!

でも、時間がなかったので、まだ色々やり残しています。

(2部屋しかできなかった…)

今ではマイカーがありますから、来年もせっせと帰省して、せっせと不要品を捨てて、もっとスッキリさせたいです。

最近になって、ようやく母は


「物が少ない部屋ってすっきりして気持ちいいわね~」


と気付いたようです。

うん、すげー進歩だ。

そして、車購入後初めて洗車しましたが、背が高くって屋根部分を洗うのは大変でした。

洗車後、乾かすためにドアを全部開けていたら、さっそく後部座席に猫の足跡が!

エンジンのかかっていない車に乗るのが好きなくろの仕業のようですが、おかしかったのが両親揃って


「くろは車に乗るのが好きだから、勘弁してあげて」


などと口こもごもにくろをかばったこと。

いやー、わたしゃ猫が乗ったくらいじゃ怒らんのですが、さすがに新車なので両親は恐縮したのでしょう。

でも、それだけ両親は猫を可愛がってくれているのですね、感謝感謝。



28日 1日家にひきこもり

と言っても、アホ彼の部屋の大掃除でしたよ、奥さん。

スタンドタイプの掃除機で、10回くらいタンクに溜まったゴミを捨てましたよ。

同じ広さの私の部屋と、4畳ほどの台所を掃除すると、1週間でタンクが満タンになるくらいなので、アホ彼の部屋のホコリの量がいかに多いかわかっていただけるかと。

ま、何ヶ月も掃除してませんでしたからね。

でも今回は、隅から隅まで掃除機をかけ、洋服をかけている大きなハンガーラックの配置を変えたりしたので、物はどっさりあるものの、まずまず整頓したふうになりました。

そして、前より掃除しやすくなったので、これからは私がせっせと掃除します。

アホ彼は、どう見てもそれはいらないだろうと思うような物でも、なかなか捨てるとは言いません。

平成16年の車検の見積書すら、まだいるって言いましたからね(もちろんこっそり捨ててやったけど)。

なんでもかんでもそこいらに置きっぱにして、その上にまた色々置くからどんどん物に埋もれてわかんなくなるんですよね。

でも、物が捨てられないというより

『片付けようとか捨てようとかいう気が全然ない』

のと

『目の前に見えている物以外どこに何があるかまったく把握できてない』

ので、私がこっそり捨てても全然気付かないのは助かります。

こちらも、今すぐ捨てると気付くので、来年になったらぼつぼつ捨てていこうと思っています、フッフッフ!

余談ですが、掃除中にアホ彼は、窓からハンディモップについていたホコリをバンバン払い落としていました。

しかし、勢いあまってモップ部分がうちの裏の一戸建ての一階部分の屋根に吹っ飛びました。

さあどうするかな?と思っていたら、なんと釣竿を用意し、ルアー釣りの要領で、何度目かの挑戦で釣り上げました。

落としたことも、釣り上げたこともおかしくって大笑いでしたが、不審な行動をしていると警察に通報されたらもっとネタになるのに…とちょっと残念でした。








実家の片付けで見つけた、母方のジイサン(故人)の手作りの小引き出し。

(ガラス窓のついた飾り棚などのちょっとしたちいさな家具を作るのが好きだった)

底には筆書きで、昭和拾四年参月(昭和14年3月)製という文字と、自分の名前を書いています。

昭和14年だから…来年の3月になったら、70年も前!

でもゆがみもなく、とてもキレイな状態だったのでもらいました。

中にはピアスなどのアクセサリーや、お土産でもらったストラップ、予備のキーなどが入っています。

大事にしよう。






今年も走るオバサンサンタ

2008-12-23 12:19:35 | 日常
オバサンサンタとして今年も可愛い可愛い甥っ子姪っ子のために、プレゼントを探して走り回っているnaumiです。

今年の私の財布の中身は非常に厳しい状態なので、地元に住む妹に協力を仰ぎ、合同であげることにしました。

プレゼントは主にトイザらスなんですが、その中のひとつに弟夫婦んとこの甥っ子にあげる、『ヤッターアンコウ』というヤッターマンに出てくるキャラクターがあります。

その価格が


18(木) 4899円


だったのが


21(日) 6599円


になっていてビックリ!

しかも、22(月)に他の物とまとめて買いに行ったら、前日には在庫が10個くらいあったのに、スッカラカンの完売状態!

しかたないので、ジャスコ側にあるオモチャ売り場に行って、6980円のを買いました。

つーか、クリスマスが終わるまでは在庫もあまるくらいいっぱい確保して、値段も変えるなよ!
凸(▼皿▼)メ



ちなみに、プレステ2のソフトをあげる予定の妹夫婦んとこの甥っ子は、成績表と個人面談の結果が散々だったので、開封は当分先のようです…。

かわいそうに…と思いながら、なんだか笑ってしまいました。

いや、妹夫婦にしてみれば笑い事ではないでしょうけどね。






アクリルタワシ、練習中…(編み目がヘンなのは勘弁してくだせぇ)






シュレッダー

2008-12-14 14:52:21 | 日常
e-プライスで、手動ですがシュレッダーを買いました。





これを選んだポイントは


1、クロスカットがすごく細かい

2、カット屑が引き出し式で捨てやすい

3、カード裁断やCD裁断などの余分な機能がない

4、色と価格が気に入った


といったところでしょうか。

1のクロスカットは、再生なんてこりゃムリじゃねーのっていうくらい細かいです。







2のカット屑が引き出し式で捨てやすいは、いちいち上部を取り外さなくてもさっと捨てることができます。

3の余分な機能がない、というのは、我が家ではCDを裁断することはまずありません。

画像などの保管はUSBメモリーしか使ってないし、DVDレコーダーもないのでCD類に録画することもないし、いずれ録画するようになってもテレビ番組くらいですから見られてもなんら問題はないし。

カード類にしても、クレジットカードを裁断するのは、せいぜい年に1~2枚がいいところ。

なので、滅多に使わない余分な機能のために、余計に場所を取り重さも重い大きめのシュレッダーは最初から嫌でした。

(これがアホ彼なら、使いもしないのに余分な機能付きまくりのを買うだろうな)

そして、4の色と価格ですが、こういうオレンジ色は好きだし、価格もそんなに高くないので、ほぼひとめぼれでした。

電動のほうが便利なのは職場でも使っているのでよくわかりますが、個人の物は郵便物や明細書などにしても1ヶ月にせいぜい10枚くらいだし、手動でガリガリやるのは結構楽しいものです。

もちろん指も入りません。

ガリガリやり終わったあと、それをずーっと見ていたみーさんが

「これはいったいニャんだろう?」

と挿入口にそっと手を持ってきても、猫の指すら入らないので、ケガをする心配もありません。

ただ、しょっちゅう使いたいほど楽しいのに、たまにしか処分するものがないのが残念です…。








他人の言葉と姿に奮起

2008-12-11 19:03:03 | ダイエット
信号待ちで、二十歳そこそこだと思われる若い娘さんふたりがこんな会話をしてました。




「ほら、歳とってきたら、おなかまわりにすごく肉が付くじゃない」


ぐさっ。


「そうそう、手足は細いのに、おなかまわりの幅が広くなるよね」


ぐさぐさっ。


「ひとまわり大きくなるっていうのかな、そこだけヘンな厚みがあるよね」


ぐさぐさぐさっ。


「あれ、なんでだろうね。やっぱ子供産むからかなー」


卒倒。







娘さんや

歳をとってもとらなくても

子供を産んでいてもいなくても







下っ腹は出るときゃ出るんだよ






と、耳元でささやいてあげたかったです…。

ええ、もちろん、おなかまわりにヘンな幅と厚みがある私は、娘さんたちに気付かれないよう、立ち位置をやや斜めにしてました。

今のペース以上に頑張って体を絞らねば…と決意したnaumiなのでした。






余談ですが、クワバタオハラのクワバタさんが、さんま御殿で見せた腹に感動しました!

あのむちむちしてた肉体が、ここまでしぼれたとは!

ブログ『やせる思い』にはビキニ姿もありますが、コアリズムでダイエット宣言した当時の面影はありません。

これもまた、よい刺激になりました。







ガソリン価格

2008-12-09 21:49:50 | 日常
近所のガソリンスタンドのガソリン価格が




95円




になりました。

11月までは125円だったのに…。

10日ほどで30円もの値下げとは…。

ガソリン価格比較サイトというのを見ると、トップ10はすべて高知県。

仕入れ値を切っているそうですが、いつまで安値で売るのやら。

灯油が安くなったのは大変助かりますけどね。

というか、どこが始めたんだ、この安売り?










過去の栄光

2008-12-04 19:01:12 | ダイエット
太り始めてはや8年。

14歳くらいから33歳までずっと痩せた体型だったので、大喰いなのに太らないのは体質だとずっと思っていたのに…。

「痩せてたときの私ってどんな感じだった?」

出産してからがっちり体型になった妹1号に聞くと

「とても痩せている妹3号よりも痩せていたイメージがある」

とのこと。

妹3号は体重は50キロ未満ですが、手足の細さを見ても、自分がアレより痩せていた?というイメージが全然わきませんでした。




しかし、先日押入れを整理整頓していた時に、昔の写真が色々出てきました。

でも、途中で見ると手が止まってしまうので、配置替えを全部済ませてからゆっくり見ることに。

全部片付けたあと、最後にしまおうとどけておいた箱の中の写真をあれこれ見てみました。

社員旅行で海外に行った時のや、妹1号の子供がまだ赤ちゃんだった頃の写真まで様々。

おおー、懐かしいのう、などと見ていたら、32歳の時に社員旅行で神戸・京都に行った時の写真が出てきました。

見ると…












アンタ、誰?










というくらい痩せている私が…。




(後ろのオッチャンは関係ありません)


折れそうなほど細い腕…。

腹はまったく出ていない…。

アゴにぜい肉はなく、鎖骨のあたりもすっきり…。

これが…

これが…

今よりも13キロ痩せた姿…。




確かに、確かに妹3号よりも痩せて見える!

だいいち、このカーディガンとワンピースは、今はきつきつで全く着られません!

おもわず眩暈が…。

そーだよなぁ。

貧乳でくびれもあまりないずん胴体型だったけど、下っ腹は出るどころかへっこんでいるのが自慢だったよなぁ。

(今は貧乳とずん胴体型はあいかわらずなのに、下っ腹がえらいこと出てる…)

左右の足を揃えて立ったら、太ももやふくらはぎの間にほどよい隙間ができてたよなぁ。

(今は太ももはぴったり密着型…)

横顔の写真をみても、余分な肉がないのですっきりしてるから実際より首が長く見えてるなぁ。

(今はアゴにぜい肉がついて、顔の輪郭がぼやけてきている…)




よくぞ途中で見なかった!

見たらその場でヤル気がなくなったことでしょう。

こ、ここまで痩せるのは、今からではとても難しいと思いますが、さぼり気味のダイエットをもう少し頑張らないといけないとつくづく思いました。



余談ですが、この数ヵ月後、甲状腺を悪くした私は、この姿よりまだ痩せていました。

なんせ1日に5食食べても、太るどころか痩せていったのですから恐ろしいことです。

さすがにその時は、頬もこけて一歩間違えると拒食症?と思われそうなくらいでしたから。

今は健康でなによりですが、これから先歳をとっていくとガリガリ痩せているよりちょっと太ってるくらいが見た目もいいから、と言われても


空腹でおなかがぐーぐー鳴っているのに

制服のスカートがぱつんぱつん状態


という現状なので、やはりもうちょっと絞らないといけません…。










やってみました

2008-12-03 19:37:39 | かたづけ
待ちに待った日曜日、天気は上々、気温もほどよい気持ちのよい日。

さあー、整理整頓をやったるでー!と気合を入れて朝6時30分から洗濯機をごんごん回したnaumiです。




まず、机の下にある、最初から付いている棚を撤去しました。





うわー、奥がホコリで真っ白…(いかに手抜き掃かよくわかる)。

この棚は便利なようで、実は手持ちの小引出しなどのサイズがあわず、いつも中途半端にしか使えていませんでした。

でも、アホな私は



『使いにくい棚なら外せばいい』



ということが頭に浮かばず、何年も使いにくいまま使っていました。

でも今回、池田暁子さんの本の中で、棚を解体しているのを見て



「そうか、使いにくい棚なら外せばいいのか」



とやっとこさ気づいたのです。

そこでドライバーでさっさと取り外しました。

と書くのは簡単ですが、側面はともかく、底からもネジ留めしてあります。

なので、机からすべてのモノを取り除き、重いのでガターン!と倒さないようじわじわと横に倒して、なんとか撤去しました。

ついでに机全体をせっせと拭き掃除して、元の配置に戻し、やれやれと振り返ったら、狭い部屋中にモノが散乱…。





片付ける段階でいったん散らかるのはしかたありません。

あとはいかにそれを頑張って片付けるかが問題なんですよね。

大昔の私だったら、途中で嫌になって、いるモノもいらんモノもテキトーにつっこんで強制終了させたでしょう。

とりあえず部屋の中はほっといて、押入れ上段に積んでいた、プラスチック製の3段引き出し2個を取り出し、机の下の棚を撤去したところに並べて配置。





実は、机の上には布で隠してますがFAX付き電話があります。

しかし、FAXは調子が悪くてちっとも使えないので、今では単なる留守番機能付き電話になっています。

もっとも今はメール全盛の時代ですから、FAXはなくても全然問題ありません。

ホントは、15センチ四方くらいのちっちゃい本体に、子機だけがついている場所を取らない新しい電話機が欲しいのですが、持っている電話機には、番号非通知の電話を勝手にシャットダウンしてくれる機能があるので、わざわざ買い換えるのももったいないなぁ…と。

なので、子機以外は全然使ってない状態ですから、使いにくい場所に配置しても問題なし!ということで、この3段引き出しの上に乗せました。

実はこの3段引き出しも、押入れに入れてあったことで、時々不便に思っていました。

しかし、これまたアホな私は、その不便さを直そうともせず、そのまま使っていました。

なので、今回机の下に持ってこれたので、パソコンに向かっている時にもいちいち立ち上がって押入れまで行って引出しを開ける、という手間がなくなったので、すごく便利になりました。

その後、いったん机から撤去していたパソコンやプリンタなどを配置しなおし、とりあえず机は仮終了。




続いて、押入れの中の衣装ケース以外のモノを全部出しました。

押入れは奥行きが深いので、後ろ半分は滅多に使わないモノ以外入れないようにしなくてはいけません。

なのにアホな私は、鞄類を入れた箱を一番奥につっこみ、押入れの片付けの時以外見ることもない、妹などからもらった置き物や好きな雑貨などを入れた箱を手前に置いていました。

つまり、今までの私の押入れ整理整頓方法は、使用頻度優先ではなく、いかに無駄な隙間なく収納できるかが優先だったことがよくわかりました。

どんなに隙間なくピシッと収納できても、取り出しやすさが全然なかったら、テキトーにつっこんでいる押入れとなんら変わりはありません。

なので今回は、少々中途半端な隙間が出来ても、今は使わないけど捨てないモノをきっちり奥に入れ、手前には時々使うモノを入れることを優先しました。

夏場は絨毯や毛布などが収納されていた押入れの天袋が今は空いているので、そこに猫のキャリーバックを移動させたら、下段にだいぶ余裕ができました。

(絨毯などを片付ける頃になったら、また考えてやりくりしたらいいかなーと)

そこで、置き場所がなくて台所のワイヤーシェルフに収納していた『ねこのきもち』を積上げました。




(ベルメゾンの箱は猫の隠れ家)


これは時々バックナンバーを引っ張り出して読むので、箱に入れたりせずにこのような状態で置いておくのが、今の我が家では一番取り出しやすいのです。

しかしこれも1年に12冊ずつ必ず増えていくので、いずれ必要な部分だけ切り取って保管などの処置をしないといけませんね。

そして上段はこんな感じになりました。





インテリア雑誌に出せるようなセンスはないですが、使い勝手はよくなりました。





そして部屋中に散らかしていたモノを全部片づけて、午後遅くにようやく終了しました。

もっと途中の過程の画像を撮ればよかったんですが、片づけてる時って夢中になってついつい忘れちゃうんですよね。

結果、これだけの不要品が出てきました。





中には


気に入って買ったけど、飾ったらイマイチだった雑貨
気に入って買ったけど、案外重くて数回しか使っていないバック
気に入って買ったけど、もったいなくて何年もそのままにしてた包装紙
今回の整理整頓で処分した1個100円だった葉書が入るくらいのちいさな引出し3個
いつからあるのか忘れた、何かの景品のオサム・グッズのイラスト付き壁掛け時計
(ポップな色合いがこの地味な色合いの部屋に全然合わない…)


などなど、まだ上等だけど不要になったモノがあれこれ出てきたので、ちょうど近くの保育園で予定されているバザーに寄付することにしました。

しかし、部屋の中は時間がなかったのでここまでですが、まだまだこれからです。

衣装ケースの中にも、もう着なくなったのに入れっぱなしの衣類もあるだろうし、机の下に移動した3段引き出し2個の中身もきっとあれこれつっこんでいると思うので、見直して整理しないといけません。

ああー、また週末が楽しみー!

…いかに出かける予定がないかよくわかりますねぇ…。