goo

オートエアコン修理 (11年3ヶ月・88,293km)


作業日:6月29日~7月20日

走りは順調なものの、ダッシュボード中央の
エアコンの吹き出し口から風が出なくなってしまいました。

マニュアル操作でアレコレとボタンを押してもダメ。
試しにエンジンを再始動させると、
何事も無かったように電動フラップが正常に動き
中央から風が出て来ました。
ダッシュボードの両脇からは普通に冷風が出て来ますが、
中央部から出て来ないと、上半身に暑さを感じます。



因みに、センター上部にある網目は、
スピーカーと良く間違われますが、
ここもベンチレーションになっています。
手動でベンチレーションを開けると、
高級車のように風がフワーっと流す事が出来るのです。
これは長距離ドライブでは快適な装備で、
リアシートでも心地良い冷風を感じられます。

しかし、高温多湿だとフロントウインドーを冷やし過ぎて
窓が白くなってしまうので、ゴルフ6型からは省かれてしまいました。

さて故障を、いつものディーラーで調べて頂くと、
セントラルフラップモーターの不良だという事が分かりました。
しかし、散発的に出る症状なので、それだけとは言い切れないとの事。

厄介なのは症状だけでなく、交換整備にも至ります。
ゴルフ5型時代までの純正整備書だと、
左ハンドル仕様しか解説されておらす、それも交換の基本は
ダッシュボードを全部外す方法しか載せていないそうです。
こうなると自動的に工賃が跳ね上がります。

サービスアドバイザー氏は、メカニック時代にこの手の修理を
何台も体験しており、センターフラップだけの場合は、
ダッシュボードを降ろさず、グローブボックスから手を入れて
作業出来る方法もあると考えてくれました。

どちらにせよ、実際の作業をしないと分からないということで
最大金額の見積書と引き換えに、
車を長期に預ける事にしました。





これが問題のセントラルフラップモーター。
パーツ番号は 1K0 907 511 というゴルフ5型時代の物。
現在は 2Q0 907 511 F という新しい形の部品に変更になりました。
因みに最新の電気自動車ID3、T6トランポ、アウディー
などでも使用されている部品です。



部品変更に伴って、モーターがフラップを動かす
ドライブレバーというジョイントも変更になり、
こちらの部品も追加になりました。
(実際はこの一部を使用)



今回はラッキーな事に、ダッシュボードの脱着は一切行わず、
グローブボックスを外して交換作業をしたそうです。
これにより工賃が半額近く節約出来ました。
修理が終わっても念には念を入れて約1週間、
毎日エンジンを掛けてフラップの調子をチェックして下さったそうです。

納車されて、梅雨空の中、久々に湾岸線をドライブしましたが、
以前より明らかに風量が増えて、上半身が汗ばむ感じが減少しました。
もしかしたら、結構前からトラブルが出ているのかも知れません。

オートエアコンはこうゆう面倒臭いトラブルが出るので、
買う方も、修理する方も敬遠したくなっちゃうのですが、
ドライブ中にエアコンを一切触れない快適なドライブを再度
体験しちゃうと、やっぱり必需品かな?って思っちゃいますね。

丁寧に対応して下さったサービスの皆さんに感謝!

<整備工場>
Volkswagen港北(VJS系列)
〒224-0045 神奈川県横浜市都筑区東方町418
TEL : 045-470-9911
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« All new T-Roc... up! にエンジ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (てら)
2023-04-23 16:16:48
初めまして。
私のシロッコ(2009年式)も先日からセンターの吹き出し口のみ出なくなってしまい、検索していたらこちらのページに辿り着きました。

本日動作を確認しましたがどのスイッチを押しても動作しなかったです。

ドライブレバーも交換されたとのことですが、こちらの品番と使用された物はご存じでしょうか?

突然のコメントで失礼いたしました。もし可能でしたらコメントしていただけると助かります。
 
 
 
てらさまへ (H.Nakazawa)
2023-04-23 20:55:39
コメントありがとうございます。

フォルクスワーゲンのオートエアコントラブルは、多くがフラップモータートラブルで、その次がセンサー系のようです。

解答から先に述べると、実車を見ないと本当にどこにトラブルがあるか分かりませんので、心苦しいですが、お答えを控えさせて頂いております(意地悪ではありません)

欧州車の場合、生産段階から、トラブル解消などの目的で、かなり頻繁に部品のグレードアップを行っており、同じ年式、生産番号が並んで居ても違う部品を使っている場合があります。
生産中止車両の場合、我がピレリのように、生産時と違う部品番号が使われる(部品番号の統合)事もございます。

その他に、フォルクスワーゲン純正コンピューターでのテストを行わないと、センサーのトラブルか、モーターのトラブルなのか?はたまた関係ない電子的トラブルが影響しているのか、分からないのが実情です。
(海外では、単に小さな昆虫が引っかかっていた事例も)
是非、経験のある正規ディーラーでの点検整備を強くお勧め致します。

お助け出来ず、本当に申し訳ありません。
 
 
 
Unknown (てら)
2023-04-23 21:37:32
H.nakazawa様

突然のコメントにも関わらず、ご丁寧にコメントをして頂きありがとうございました。

状況は一見同じでもきちんと見てもらったほうがよいとの事で、そうしたいと思います。それが一番安心できますし、近道ですし。

シロッコが好きでまだまだ乗りたいですし。

本当にありがとうございました。
 
 
 
てらさまへ (H.Nakazawa)
2023-04-23 22:57:10
ご理解いただき誠にありがとうございます。

歴代シロッコは、使い勝手の良い素敵なクーペですし、3代目は、エンジンの種類に問わず、魅力的な走りをするクルマですね。

これからも末永くお楽しみくださいませ。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。