goo blog サービス終了のお知らせ 

モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

白馬岳花紀行2nd(1993/07/15~17) 2.白馬大池~三国境

2021年03月24日 | 北アルプス

(本記事は自ホームページの超古い記事をブログ用にリメイクしたものです。
写真は劣化したリバーサルフィルムをフィルムスキャナーで読み取ったものなので、あまり鮮明ではありませんが、どうかご寛容下さい。)
(本頁は「白馬岳花紀行2nd(1993/07/15~17) 1.栂池平~白馬大池」の続きです。)



【二日目(7月16日)、白馬大池から小蓮華岳稜線、三国境へ】


二日目は朝飯前に雷鳥坂を少しだけ登ってみた。

西の雪倉岳方面に虹がかかり、足許にはコマクサが・・・。

雪倉岳にかかる朝の虹



コマクサ



一旦引き返し、再度、雷鳥坂を登りだすと、オーソドックス(?)な高山植物が次々に現れて来る。


まずは・・・

ミヤマダイコンソウ



ムシトリスミレ



ハクサンチドリ

 



登山道沿いにはツツジ科のわい性低木も豊富だ。


ツガザクラ



アオノツガザクラ




キバナシャクナゲは東北では見られない花だ(焼石岳、燧ヶ岳には有るとされるが、一般道からは確認困難)

キバナシャクナゲ




こちらは東北では早池峰山だけにしか無い花だ。

タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)



他にもいろいろ有ったが、前回(1990年)との重なりもあるので割愛させて頂く。

小蓮華の幅広い稜線に差し掛かると、ハクサンイチゲとシナノキンバイが多くなって来た。

東北では各々別々の場所でしか見られない花なのに、この場所では入り混じって咲いていた。

ハクサンイチゲとシナノキンバイの混生お花畑
 


シナノキンバイとハクサンイチゲ



コバイケイソウも参戦。




どこが山頂なのかよくわからないまま、小蓮華を過ぎ、少し下ると、三国境だ。


」へ続く。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白馬岳花紀行2nd(1993/07/15... | トップ | 白馬岳花紀行2nd(1993/07/15... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

北アルプス」カテゴリの最新記事