モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

禿岳でちょっと珍しい花を見た。(2021年9月15日)

2021年09月28日 | 甑山・神室・禿岳

不要不急の県外往来は避けるよう言われて久しいが、
今回は秋田で見られないちょっと珍しい花が丁度今咲いてるようなので、
敢えて禁を破り、宮城山形県境にある禿岳に行ってみた。なお禿の読みは「はげ」ではなく、「かむろ」だ。
近くに神室山が有り、紛らわしいので、「はげかむろ」と呼ぶ人も多い。

このお山、晴天ならば、とても眺めのいい山だが、15日の朝は帽子=雲をかぶっていた。
登っているうちに晴れて来るだろうと楽観的に解釈し、花立峠から登山開始。

花立峠の登山口から禿岳を望む。



今回の非合法マップ




歩き出してすぐ、まずはオオナンバンギセルの残り花。次いでセンブリがいっぱい。

オオナンバンギセルの残り花                                センブリ
 



一合目付近のブナ林




林の中に花は皆無。唯一、咲いていたのはギンリョウソウモドキくらいだった。

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)                        キノコが少し
 



エゾシオガマ




ところで秋田で見られないちょっと珍しい花とは何か。
それはマツムシソウのことだ。
マツムシソウは秋田県版レッドデータブック2014によると、「絶滅」となっている。
また隣県の山形では絶滅危惧IA類 (CR)、宮城でも絶滅危惧II類(VU)とのこと。
個人的には信州の高原などで数回見ているが、東北では宮城の南部や福島の一部を除き、聞いたことが無い。
一昨年、宮城の友人から、秋田に近い禿岳に有ると教えられ、いつか見に行きたいものだと機をうかがっていた。
開花時期は九月の中旬以降なので信州の高原に較べると少し遅いように感じる。
今回、私が見つけたものは、花が貧弱でしかもたったひと株だった。
宮城でも今ではかなり少なくなっている。大事に見守って行きたいものだ。

マツムシソウ                                     エゾリンドウ?
 



この山のリンドウは葉腋にも花がついていた。となるとエゾリンドウということになるが、

同じ場所に茎頂に一個だけ、貧弱な花が付くタイプも有り、迷ってしまう。
東北地方の高山に多いエゾオヤマリンドウとはいったい何なんだろう。


稜線を登るうちに晴れ上がり、樹林の途切れた場所から下界の景色が見えるようになって来た。
鬼首カルデラの眺めが素晴らしいのだが、この山からはもうひとつ、向町カルデラも南側に見える。
禿岳は両方のカルデラの外輪山となっている。こういう山は珍しいと思う。

鬼首カルデラの眺め



向町カルデラ




途中から禿岳を望む。                                                                                    四合目から五合目にかけては急な坂道が続く。
 



オオカメノキの実



ミズキの実




鬼首カルデラの中に奇麗な田んぼが見えた。




ところが奇麗な田んぼの手前には工業団地のようなものが出来ていた。




昨年、来た時は無かったように記憶しているが、これはソーラーパネルの列のようだ。

山頂近くからの眺め。

鬼首カルデラ



栗駒山方面



虎毛山、須金岳方面




カルデラ壁の急斜面




山頂近くなったら、ナナカマドが多くなってきた。




イワショウブの古花                                  禿岳山頂

 



禿岳の山頂は晴れていればとても眺めのいい処だが、
今日は視程がイマイチで遠くの山々はぼんやりとしか見えなかった。

禿岳山頂から神室連峰。左から小又山、天狗森、神室山。



下山した時は禿岳が見えていたが、この後すぐに雨が降り出し、姿は見えなくなった。




下山してから、山麓で見た花風景。

テンニンソウにアサギマダラ                        サラシナショウマにイカリモンガだろうか。
 



カメバヒキオコシ




オタカラコウは秋田ではなかなか見られない花だ。

 



近くの虎毛山の赤倉沢が分布の北限と聞くが、私はまだそこでは見たことがない。

以上。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての神室山(2016年9月24日)

2021年09月27日 | 甑山・神室・禿岳

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。

神室山は本来ならばキヌガサソウの咲く6月に行きたかった。
遅れに遅れたが、9月24日に初めてその頂きを踏むことが出来た。

それにしても (´π`;)ハードな山だった。秋の宮から西ノ又コースを登り、パノラマコース経由で下りたが、
写真撮影を500枚程度に抑えたにもかかわらず、登りに四時間半、下りに三時間半もかかってしまった。
とても歯ごたえのある山だった。

この日は秋の宮で夜明けを迎えた。神室山方面はしっかり晴れていた。

朝5時頃、湯沢市秋の宮から望む。右の三角形が前神室山。神室山本体はその陰になり見えない。



役内集落の終わりからパノラマコース登山口までは未舗装で腹擦りながらも、車は乗り入れ出来た。

問題は西ノ又コースのその先だが、林道終点の前に冠水箇所が有り、下手をすると身動きできなくなる可能性あり。
下りも考慮すれば、パノラマコース登山口に車を置き、テクテク歩いた方が得策だと思った。

パノラマコース登山口。
パノラマコースは看板から右上に登るが、西ノ又コースは左の草深い林道をさらに進む。



登山口の標高は約410mなので山頂(1365m)までの標高差は約950m。

1000m無いから、たいしたことはなかろうと思ったが、
(´π`;)とんでもない。
その後まもなくこの山の厳しさをいやというほど味わうことになった。

非合法マップ
 



このコースに吊橋は二か所ある。第一吊橋はけっこう揺れた。一人ずつ渡った方がいいと思う。

西ノ又の谷間は奥へ行くほど険悪な雰囲気になって行く。



  

「この先登山道が不明瞭なので・・・」との案内板。  登山道が消えたと思ったら、左側にロープが垂れていた。 

 


第二吊橋から三十三尋の滝までの間が前半の難儀の頂点だろうか。
「老いて猶・・・」の金属製看板に励まされる。

 


渓谷にずり落ちないよう慎重に歩いていたが、三十三尋の滝を過ぎた渡渉点で、思いがけず足を滑らせてしまった。
さいわい怪我はなかったが、渡渉を甘く見てはいけない。

不動明王に無事を感謝。




写真は省略するが、渓谷沿いで見かけた花は、
テンニンソウ、サラシナショウマ、キツリフネ、ダイモンジソウ、フキユキノシタなど。

その後の胸突八丁の登りはやはりしんどかった。

ふり返ると樹間に前神室山の姿が見え、ホッとするが、その後も急な登りが続く。




やがて樹林帯が終わり、急に視界が開けるようになる(クマの昼寝坂付近)。




御田の神(マミヤ平)に到着。




後ろの山は西ノ又沢源流部の稜線であり、神室山ではない。
御田の神は夏場ならばいろんな花が咲き乱れる場所なんだろう。今はキンコウカの草紅葉くらいだ。




稜線に向かい、笹薮の細道を進む。

道の両側から水がしみ出している。此処では夏場いろんな花が咲いてたようだ。
写真は省略するが、チョウジギク、オニシオガマなどの枯れ花、現役ではエゾオヤマリンドウを見かけた。




窓くぐりの手前には国内最大(世界最大)のキヌガサソウの群生地が有ると言うが、
今は枯れてしまい、葉っぱ一枚を見ただけだった。

キヌガサソウの証拠                                      窓くぐり
 


「窓くぐり」をくぐると一気に視界が開ける。
初めて見る神室山本体(秋田側)の山肌はけっこう厳しかった。こういう襞々は秋田の山では珍しい。




大役内川の源流部 。




反対側には一段と雄々しくなった前神室山が。




山頂部稜線には少しだけ残り花が有った。

タテヤマウツボグサの残花。                              ハクサンフウロの残花 。
 

センジュガンピの残花。                                 神室山山頂を望む。 
 


山頂に到着。
バックは虎毛山。




山頂から東側の山々と役内川の谷間を望む。

左から山伏岳、高松岳、栗駒山(雲をかぶっている)、そして虎毛山。




南に神室連峰の最高峰。小又山(1367m)。
神室山よりも2mだけ高い。

 
                                           西の雲間から鳥海山。

今日、鳥海山はちょっとだけしか見えなかった。

西ノ又の分岐まで戻る。

そこから形のいい前神室山を目指し、西ノ又沢の稜線を辿るが、これがけっこう長かった。




ナナカマドの実




前神室山稜線から振り返る。

左から小又山(天狗森と重なっている)、火打岳。




前神室山の稜線から北側(横手盆地)を望む。




このコース、パノラマコースと呼ばれているが、樹木に覆われ、見通しはほとんど効かない。
樹林越しに役内の集落を俯瞰。




その後、杉林になり、あっという間に下山。

山麓(川井付近)から振り返ると、西ノ又沢源流部は雲に包まれていた。




(´π`;)しんどい山だった。あとで登った虎毛山(こちら)や和賀岳(こちら)よりも・・・。
秋田の山としては最も難儀な山ではないかと思うが、
国内最大(世界最大)のキヌガサソウを見るために最低もう一回、登らなければならない。

⇒ 二回目の神室山の記録はこちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の禿岳に行ってみた。(2017年9月9日)

2021年09月10日 | 甑山・神室・禿岳

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

九月の上中旬は何処の山に行こうか、ちょっと迷う時期だ。
高山の花は多くが店じまいし、かといって紅葉にはまだ少し早い。

そういう時期の晴れた日は展望を愉しめる山がいい。
てなわけで、

9月9日は遥々宮城県まで越境し、禿(かむろ)岳に向かってみた。
鬼首の高原から望むその姿はいつ見ても素晴らしい。




北側、秋田との県境に横たわる須金(すがね)岳の姿もいい。
ちょっと日本離れした風景だなと思う。







禿岳は今年5月20日にも登っている。素晴らしい展望だった(こちら)。

ところが今回は(花立峠から)いざ登り出すと、山形県側から次々と雲が湧き出し、
途中はもちろん、山頂に着いても何も見えなかった。

よって今回は当初の目論見、展望の山旅にはならなかった。
また今回、花は期待してなかったのだが、こちらは必ずしもそうではなかった。

歩き出してほどなく意外な花がイッパイ咲いてた。

オオナンバンギセル(寄生植物)
 






オオナンバンギセルは当てにしていた男鹿半島が今年は外れだった(こちら)ので、
ここで見られてよかった。

登山者は我独り。クマは居ないと分かっていても前半のブナ林急坂は少々心細かった。

一合目付近のブナ林。                                  ユキザサ
 


最初は緩やかだが、この後すぐ急になる。
 

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)(腐生植物)               ドクツルタケ(猛毒)
 



ブナ林内に花はほとんど無し。腐生植物や変なキノコばかりだった。

上の方に行くと、木の実が少し。

ミズキ


オオカメノキ



6時50分、花立峠を出発し、山頂には8時40分頃到着。

折角上ったので、山頂の北部をうろつき、早い昼飯を食べたりしてガスが晴れるのを待つことにした。
すると登山者が続々と登ってきた。あっという間に山頂は人だらけ。さすがに仙台に近い山だと思った。

九合目の不動明王?様                            禿岳山頂にて。 (´π`;)ワタシはまだ禿げてない。
 


私自身は山頂であれ、他の場所であれ、自身の写真を撮ることは皆無に近い。
ところが今回、ガス晴れ待ちの間、ヒマなので、他の登山者のカメラ・シャッターを押してあげたら、

私のカメラ・シャッターも押してあげると言う方が現れ、断り切れなくて山頂で記念撮影となった。
割とよく撮れたので、遺影にでもしようか。

山頂で二時間近く粘ったら、さすがに少しずつ晴れて来た。
禿岳山頂から北側、1259m峰(中ノ沢の頭?)、そして虎毛山を望む。




神室連峰最高峰、小又山がチラリと・・・。




禿岳の東壁。




下山時に禿岳の稜線を。




山頂付近で見かけた数少ない花。

エゾシオガマ(半寄生植物)                             イワショウブ とイワイチョウ
 



皮肉なもので下山を開始したら、ドンドン晴れて来た。しかし視程はイマイチだった。

鬼首カルデラ西部を俯瞰。




オニコウベスキー場方面をアップで。




鬼首カルデラ北部を俯瞰。

左奥に栗駒山、右の黒い森は中央火口丘の荒雄岳など。



栗駒山のアップ。



山形県側、向町盆地の眺め。こちらも古いカルデラだと聞く。




此処は斯様にカルデラ地形の眺めが素晴らしい場所だが、あまり話題にはならない。

下山してから、車で山腹を走っていたら、咲いていた花たち。

テンニンソウ                                    カメバヒキオコシだろうか。
 


更に鬼首カルデラ内、国道108号線沿いに咲いていた花たち。

オタカラコウとハンゴンソウ                                ワレモコウ
 



意外に思われるかもしれないが、オタカラコウもワレモコウも秋田ではほとんど見かけたことがない。

私事で恐縮だが、この山を下山する頃から、カメラ(ニコンD7100)の調子がおかしくなった。
(-_-;)これから本格的な紅葉シーズンを迎え、立て続けに山に行こうとしている時に何たることか。
熟慮の結果、翌日、後継機種?のD7500を購入、

D7100は修理に出し、バックアップ機として活用することにした。年金生活者には痛い出費となった。


次(虎毛山)へ行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の甑山(2018年5月27日)

2021年05月29日 | 甑山・神室・禿岳

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイク、再アップしたものである。

昨年秋、紅葉時期に訪ねた甑山(こちら)があまりにも佳かったので、新緑の頃にも訪ねようと思っていた。
ただし今頃の時期、東北の山はクマさんが怖い。私の場合、毎日が日曜なのでいつでも山に行けるものの、
花や風景の写真撮影が目的なので他の人とペースが合わず、単独行にならざるを得ない。
それに対し、クマさんを避けるには、大勢でワイワイガヤガヤ行くのが一番の安全策のようだ。
したがって最近の私は、人気の少ない山には極力、平日を避け、他の登山者も居ると思われる日曜に行くように努めている。
甑山もけっして人気の多い山ではない。よって、27日(日曜日)に決行した。

朝、主寝坂峠から見た甑山。左が男甑(981m)、右が女甑(979m)。



ところが朝8時半、前森山林道コース登山口に着いたら、先行者は誰も居なかった。

こうなったらしょうがないと意を決して歩き出したら、後続のクルマの音が。
一人じゃなかったんだとひと安心し、先へと進む(結局この日の入山者は5,6名程度だった)。 

非合法マップ。

赤い破線が今回、歩いたルート。
前森山林道登山口 ⇒ 荒沼湿原 ⇒ 大カツラ ⇒ 男女コル ⇒ 女甑山頂 ⇒ 男女コル ⇒ 男甑山頂
⇒ 男女コル ⇒ 大カツラ ⇒ 前森山林道登山口
 

まずは荒沼湿原に立ち寄り、女甑の岩壁を仰ぎ見る。




女甑山麓のブナ林はとても綺麗だ。まだギリギリ新緑だろう。


大カツラ                                                                                                
小カツラ
 


ブナ林の中に花はさっぱり・・・と思いきや、大カツラを過ぎた辺りから多く見かけるようになった。

他の低山ではひと月前に咲いていたスプリングエフェメラル類がいまだに健在だった。
ここは豪雪地帯なので春の来るのが遅いのだ。

オオバキスミレ



サンカヨウ                                 エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?
 


このスミレサイシンは色が濃い。



春の残り花を見ているうちに傾斜が急になり、男女コルに到着。

 


男女コルまで上がると、男甑、女甑、いずれを先に登るか迷うところだが、
今回も前回同様、レディファーストで女甑を先にした。
行く途中、樹間から加無山が見えた。

加無山。左が女加無山(924m)、右が男加無山(997m)。



女甑への上り道に花はほとんどなかった。傾斜はきついが、ロープや鎖箇所は無い。
二回目なのですんなりと山頂に到着。 
 

女甑山頂は鳥海山がよく見える場所だが、今日は上半分が雲に包まれている。
しばらく待ったが、雲は動いてくれなかった。

大森山の右から鳥海山の下半分が。



それ以外の山々は割とよく見えた。 

北東側。
真ん中の平地にある市街地は横堀(湯沢市)、その左奥の三角形の山は東鳥海山(777m)。

その左肩にこの前、登った国見岳、右奥に大きく見えるのは焼石岳の山なみ。



東側。
神室連峰(左から前神室山、神室山、天狗森、小又山)をバックに
前森山(785m)。



男女コルまで降下し、今度は男甑(981m)へ登る。

前回もそうだったが、この山で最も素晴らしい眺めは男甑への途中から振り返ってみる女甑の姿ではなかろうか。
 今回の女甑は緑の着ぐるみにすっぽりと包まれている。 

男甑に登る途中から見た女甑 



男甑に登る途中から見た女甑。左端に名勝沼。



名勝沼                                                                                                     女甑 
 


登りがきつくなり、ロープ場が現れると、イワカガミの花が多くなった。 

厳密にはオオイワカガミではないかと思われるが・・・




色の濃い株も有った。

 


山頂部稜線にはけっこうでかいブナの木が生えててこれにはちょっと驚いた。 

 

男甑山頂(982m)に到着。
私の到着を歓迎するかのようにワッと虫が寄って来た。

男甑山頂(982m)                                 烏帽子岩
 
 


男甑のシンボル、烏帽子岩は今回も元気だった。

 


今回、山頂から鳥海山と月山は見えなかったが、それ以外の絶景はほぼ堪能出来たので良しとしよう。 
何よりも今日一日、クマさんに会わなかったことを感謝。  

下山後、湯沢市相川地区から眺めた甑山
(左が男甑、右が女甑)。




今回の甑山登山では、山頂から月山や鳥海山の残雪姿を眺めたかったのだが、雲に包まれて、それは叶わなかった。
しかし登山の前後に別場所からその姿を見ている。
月山は、早朝、真室川付近から姿が見えたので、時間の許す範囲で南下し、近づいてみた。



早朝、新庄市郊外から見た月山。


早朝、大蔵村からから見た月山。



鳥海山は早朝、真室川付近から見た時、既に雲が掛かっていた。

甑山の山頂に居る間は先の報告通り、雲の厚みも増して、今日は無理かと思った。
しかし下山して帰り道には、一糸まとわぬ姿になっていた。

甑山から遠く離れた大仙市郊外から見たもので恐縮だが、同じ日ということでお許し願いたい。 

帰りに大仙市郊外から見た鳥海山。


以上。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神室連峰を見に禿岳へ。(2019年5月26日)

2021年05月27日 | 甑山・神室・禿岳

(本記事は再アップです。)

ややこしい表題で恐縮。
五月中に禿岳(読みは「かむろだけ」だが、「ハゲ禿」と呼ぶ人も居る)の山頂から眺める
神室連峰は残雪が多く、とても素晴らしい眺めだと聞いている。

一昨年は5月20日に登っているが、その日は視程がイマイチで本意を遂げたとは言い難い。
今年は5月18日に向かってみたが、禿岳は山麓まで行ったら、雲を被っていたので登山を断念した。
その約一週間後の5月26日、禿岳に再チャレンジ。
未明に自宅(秋田市)を出発。大曲あたりで夜が明け、湯沢から鳥海山を眺めると、
このところの猛暑でかすみはあるが、一応見えた。禿岳山頂からも見えることを祈りつつ、南下。
今度は秋宮付近から神室山がよく見えた。こちらも禿岳山頂に着くまで持ってくれと念じつつ、県境を越える。

今日のハゲ禿は雲を被っていなかった。

鬼首から見た禿岳。



更に手前の水田に映った鏡面風景もみごとだった。




鬼首カルデラ外輪山の一角を成すこの山を「ミニ谷川岳」と呼ぶ人も居る。


北側の須金岳の眺めもよろし。

花立高原から見た須金岳。
 



 (`◇´)ハゲ禿なんて言ったのは誰だーっ。

花立高原から見れば、こんなに凛々しい姿なのに・・・

花立高原から見た禿岳。



今回の非合法マップ。

登山口は標高796mの花立峠なので、山頂(1261m)との標高差は500mも無い。登りの所要時間は約二時間。
 



いざ登り出して、ちょっとガッカリ。いつの間にか靄が立ち込め始めた。

秘かに期待していた月山はほとんど見えなかったし、近くの栗駒山でもこの程度だった。

花立峠付近から見た栗駒山。 



しかし花はけっこう咲いていた。
この山、花が話題になることはさっぱり無いが、個人的には多いのではないかと思っている。
近隣の神室山とは五分五分だが、虎毛山(こちら)や栗駒山より多いことは確かだ。

エチゴキジムシロ                                                                                            フデリンドウ
 



稜線上のブナ林



樹林帯に入っても、花は咲いてる。

ツクバネソウ五枚葉タイプ。 
 
                                                                      タムシバ


上の方に行ったらカタクリが咲き残っていた。




他にはミヤマスミレ、ミヤマカタバミ、キクザキイチゲなど。

樹林帯の合間から鬼首カルデラを眺める。




今回は高所に行っても花が多かった。

ヒメイチゲ                                                                                                      ミツバオウレン
 


ノウゴウイチゴ



ミネザクラ?                                                                               ムラサキヤシオ 
 



山頂近し。

カルデラ壁の一部。



カルデラ壁の一部。
バックは虎毛山と須金岳。



山頂に到着。

禿岳山頂(1261m)                                  イワナシ 
 


山頂から少しだけ北の方に歩いてみた。

鬼首カルデラの眺め



するとカルデラ壁の眺めが素晴らしいところに着くが、

そこはシラネアオイの群生地になっていた。
一緒にコバイケイソウやニッコウキスゲも群生しており、7月頃はまた別のお花畑になることだろう。

シラネアオイ



今回の主題、神室連峰の眺めだが、やはり視程がイマイチだった。

左から小又山、天狗森、神室山。



神室山 



小又山と天狗森。間にぼんやりと鳥海山。



小又山(神室連峰最高峰)と右にぼんやりと鳥海山。 



火打岳



いつかもっともっとクリアーな神室連峰や鳥海山を見たいものだ。

この日は帰りに百名近い登山者と交叉する。聞くところによると、今日が山開きだったとのこと。


以上。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする