モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

初秋の禿岳に行ってみた。(2017年9月9日)

2021年09月10日 | 甑山・神室・禿岳

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

九月の上中旬は何処の山に行こうか、ちょっと迷う時期だ。
高山の花は多くが店じまいし、かといって紅葉にはまだ少し早い。

そういう時期の晴れた日は展望を愉しめる山がいい。
てなわけで、

9月9日は遥々宮城県まで越境し、禿(かむろ)岳に向かってみた。
鬼首の高原から望むその姿はいつ見ても素晴らしい。




北側、秋田との県境に横たわる須金(すがね)岳の姿もいい。
ちょっと日本離れした風景だなと思う。







禿岳は今年5月20日にも登っている。素晴らしい展望だった(こちら)。

ところが今回は(花立峠から)いざ登り出すと、山形県側から次々と雲が湧き出し、
途中はもちろん、山頂に着いても何も見えなかった。

よって今回は当初の目論見、展望の山旅にはならなかった。
また今回、花は期待してなかったのだが、こちらは必ずしもそうではなかった。

歩き出してほどなく意外な花がイッパイ咲いてた。

オオナンバンギセル(寄生植物)
 






オオナンバンギセルは当てにしていた男鹿半島が今年は外れだった(こちら)ので、
ここで見られてよかった。

登山者は我独り。クマは居ないと分かっていても前半のブナ林急坂は少々心細かった。

一合目付近のブナ林。                                  ユキザサ
 


最初は緩やかだが、この後すぐ急になる。
 

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)(腐生植物)               ドクツルタケ(猛毒)
 



ブナ林内に花はほとんど無し。腐生植物や変なキノコばかりだった。

上の方に行くと、木の実が少し。

ミズキ


オオカメノキ



6時50分、花立峠を出発し、山頂には8時40分頃到着。

折角上ったので、山頂の北部をうろつき、早い昼飯を食べたりしてガスが晴れるのを待つことにした。
すると登山者が続々と登ってきた。あっという間に山頂は人だらけ。さすがに仙台に近い山だと思った。

九合目の不動明王?様                            禿岳山頂にて。 (´π`;)ワタシはまだ禿げてない。
 


私自身は山頂であれ、他の場所であれ、自身の写真を撮ることは皆無に近い。
ところが今回、ガス晴れ待ちの間、ヒマなので、他の登山者のカメラ・シャッターを押してあげたら、

私のカメラ・シャッターも押してあげると言う方が現れ、断り切れなくて山頂で記念撮影となった。
割とよく撮れたので、遺影にでもしようか。

山頂で二時間近く粘ったら、さすがに少しずつ晴れて来た。
禿岳山頂から北側、1259m峰(中ノ沢の頭?)、そして虎毛山を望む。




神室連峰最高峰、小又山がチラリと・・・。




禿岳の東壁。




下山時に禿岳の稜線を。




山頂付近で見かけた数少ない花。

エゾシオガマ(半寄生植物)                             イワショウブ とイワイチョウ
 



皮肉なもので下山を開始したら、ドンドン晴れて来た。しかし視程はイマイチだった。

鬼首カルデラ西部を俯瞰。




オニコウベスキー場方面をアップで。




鬼首カルデラ北部を俯瞰。

左奥に栗駒山、右の黒い森は中央火口丘の荒雄岳など。



栗駒山のアップ。



山形県側、向町盆地の眺め。こちらも古いカルデラだと聞く。




此処は斯様にカルデラ地形の眺めが素晴らしい場所だが、あまり話題にはならない。

下山してから、車で山腹を走っていたら、咲いていた花たち。

テンニンソウ                                    カメバヒキオコシだろうか。
 


更に鬼首カルデラ内、国道108号線沿いに咲いていた花たち。

オタカラコウとハンゴンソウ                                ワレモコウ
 



意外に思われるかもしれないが、オタカラコウもワレモコウも秋田ではほとんど見かけたことがない。

私事で恐縮だが、この山を下山する頃から、カメラ(ニコンD7100)の調子がおかしくなった。
(-_-;)これから本格的な紅葉シーズンを迎え、立て続けに山に行こうとしている時に何たることか。
熟慮の結果、翌日、後継機種?のD7500を購入、

D7100は修理に出し、バックアップ機として活用することにした。年金生活者には痛い出費となった。


次(虎毛山)へ行く。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩夏の焼石岳を下る。後編(2... | トップ | 初秋の女神山には何が咲く。... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2021-09-10 14:51:01
うわ!@@
モウズイカさん・登場! お若い! 
吾亦紅って、山にあるんですねぇ。
私は、けっこう前に花屋さんで買ったものを
敷地に蒔いておいたら、生えてきて、大きな株になってます。
返信する
ミルクさんへ。 (モウズイカ)
2021-09-10 14:59:24
つっ( ̄π ̄;ついに見られましたか。
お恥ずかしい~~!!。((((((逃geru
ここのワレモコウは山ではなく、国道(108号)の道端に生えておりました。
秋田ではなかなか見ない花ですね。大昔、大館市で一回見たきりです。
信州では高原の草むらに群生しておりました。
うちの庭にも以前植えておりましたが、いつの間にか消えてしまいました。
返信する

コメントを投稿

甑山・神室・禿岳」カテゴリの最新記事