goo blog サービス終了のお知らせ 

モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

今年二度目の男鹿・福寿草山編(2022年4月2日)

2022年04月08日 | 男鹿半島4月

(本頁は「五社堂編」の続きです。)

先月末日、或る御方から男鹿に福寿草山が有ることを教えて頂いた。

今回はフクジュソウが最盛期のうちにと、4月2日に急ぎ行ってみた。
いざ行ってみたら、それはもうすっ ( ̄π ̄;凄まじい大群生だった。
山そのものが見渡す限り、フクジュソウに覆われていた。

まずはその様子をご覧頂こう。

入口付近



少し進むと・・・













福寿草山の存在は、生育地保護の観点からかオープンにされていないようだ。

私自身も男鹿には何十回となく来ているが、今回、初めて知った。

大株をクローズアップしてみる。




バックにアズマイチゲ



中心に八重咲のアズマイチゲ。



フクジュソウは既に葉が広がり出し、成熟したものが多かったが、
まだ初々しいものを一株だけ見つけた。

 
                                          こちらはネコノメソウ


ざっと見た限りでは、小道が有る以外は、人手はほとんど入ってない感じ。
林床には秋田では珍しく笹が少なかった。
これは海風がもろに叩きつける場所のせいなのか。
笹が無いので、フクジュソウやスプリングエフェメラルがのびのびと生育できる。
いずれにしろ不思議な場所だ。










ここはパッと見ではフクジユソウonlyだが、場所によって、白いイチゲがパラパラと混じっていた。
その正体はキクザキイチゲとアズマイチゲだったが、ここでは意外にもアズマイチゲの方がずっと多かった。

アズマイチゲ
 
                                             キクザキイチゲ

キクザキイチゲは白が多く、青紫系は少なかった。これは男鹿全般の傾向だ。

このちっこいスミレはアオイスミレだろうか。




キクザキイチゲとカタクリが少し混生していた。




他には、キツネノカミソリ、ニリンソウ、アオヤギソウ、トリカブトなどの芽出しが多かった。

キツネノカミソリ(奥にシャク)




ニリンソウ
           
                                             アオヤギソウ


トリカブト




奥の方に渓流が有った。この流れはじき日本海に注ぐ。




続いて「渓谷編」に行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目の男鹿・五社堂編(2022年4月2日)

2022年04月07日 | 男鹿半島4月

3月23日、男鹿毛無山を訪ねた時、フクジュソウは少しだけ咲いていたものの、
他の花はまだまだだった(記録はこちら)。

その後、或る御方から男鹿に福寿草山が有ることをこっそり教えて頂く。
今回はそれを確認するためにまた訪ねてみた。
まずはいつも行く五社堂から。

出戸浜手前から見た男鹿半島。いつも行く毛無山、五社堂は左側の山。



五社堂下の参道に青い小さな花が咲いていた。




その花の名はエンゴサク。
漢字で書くと、援護策ではなく、延胡索。中国では漢方薬の原料にされると聞く。

エゾエンゴサク?



エゾエンゴサク?



エゾエンゴサク?の色違い



エゾエンゴサク?とアズマイチゲ




キバナノアマナ



五社堂の石段
 


石段でカタクリ(蕾)を見つけたら、近くで既に咲いているカタクリも在った。




五社堂に到着。




五社堂境内や裏山で見た花たち。


キクバオウレン



五社堂の裏山雑木林



フクジュソウは有るが、ここのものは (´π`;)しょぼい。

五社堂裏山のフクジュソウ群生?



フクジュソウとカタクリ
 

                                              ナニワズ

今回、初めてナニワズの花の香りをかいでみた。
微かだが、ジンチョウゲのような香りだと思った。

やや大株のナニワズ



本編は短くここまで。

続いてメインの「福寿草山編」に行く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿毛無山はもはやシラネアオイ期。(2021年4月21日)

2021年04月27日 | 男鹿半島4月

4月21日は約半月ぶりに男鹿毛無山に行ってみた。

鵜ノ崎海岸から見た毛無山



前回(4月3日、こちら)はカタクリをはじめとしたスプリングエフェメラルが盛りだったが、

今回は主役が交代しており、スミレ類やシラネアオイがメインになっていた。

まずはスミレ類から。
年によっては、登山道わきにスミレがカーペットのように咲き、密かに「スミレロード」と呼んでいたが、

今年はタイミングが悪かったのか、それほどのものではなかった。
それでも量は多く、登るに従い、種類が変わって行く。

このスミレは何だろう。

ナガハシスミレ(テングスミレ)?


近くにはよく似たタチツボスミレも有り、雑種も作るようでややこしい。
横顔を見ると距が突き出しているので、ナガハシスミレ(テングスミレ)としておく。

こちらはスミレサイシンだろうか。
花は約2センチとでかい。ただ近くにはミヤマスミレも多く、こちらも判別に苦慮。

スミレサイシン?



たぶんミヤマスミレ。中腹より上に多く、花は紅味を帯びたものも有った。

ミヤマスミレ



スプリングエフェメラルはカタクリ、キクザキイチゲが既に店じまい。

代わってシラネアオイ(これはスプリングエフェメラルではない)が咲き出している。

主役交代。カタクリが終わり、シラネアオイが咲き出している。
 
                                        ホソバノアマナ


そしてホソバノアマナ。
こちらはユリ科、地味な白花なので見過ごしがちだが、これもスプリングエフェメラルの一種。

毛無山では山麓から山頂まで広く分布しているが、今回は山麓の五社堂付近で咲き出していた。
秋田では他の山ではまだ見たことがない。

スプリングエフェメラルでまだ咲き残っていたのはニリンソウ。

ニリンソウ



中腹でミヤマキケマンの群生に遭遇。
柄は大きいが、これもスプリングエフェメラルのひとつ。




ミヤマキケマン
 
                                   ミチノクエンゴサク。これはヒョロヒョロと痩せてちっこい。

中腹のブナ林



既に申し上げているように今回の毛無山の主役はシラネアオイだった。

道端にもいっぱい咲いているが、せっかく来たので藪漕ぎをして林の中に咲いているものも見て歩いた。

普通タイプ
 

                                               白花

今回は運良く白花にも遭遇した。男鹿で見る白花はふたつ目だ。


ちっこいのが並んで咲いていた。




これは一人咲き。丈はちっこいのに花だけはやたらとでかい。

 

                                         足元にナガハシスミレを侍らせている団体さん。

紅味の強い濃色タイプ。



毛無山は花の種類が豊富なお山。男鹿の固有種や超・希少種もこの山に集中して生えているが、理由はよくわからない。

なお格別珍しくはないが、今回、咲いていた他の花たち。

キバナイカリソウとチゴユリ



ナツトウダイ
 

                                          フデリンドウ

ヒトリシズカ



ヒトリシズカとヤマシャクヤク(蕾)




ルイヨウボタンの芽出し



ミヤマカタバミ
 
                                             コキンバイ



最後に木の花。

オオカメノキ



以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての男鹿真山(2017年4月21日)

2021年04月26日 | 男鹿半島4月

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

男鹿三山は低山なのに花の種類が多い。それを愉しみに何度も登っているが、
いつも南側、門前から五社堂経由で毛無山ばかりだった。

北にある真山にはまだ一度も登ってなかった。
2017年になって、タイミングを窺っていたが、4月21日、晴れたので登ってみることにした。
 

秋田港(土崎)から男鹿半島方面を望む。
 



船で行ったわけではなく、柿の種号で陸路をひた走る。ε=ε=へ(+´π`;)ノ 


出戸浜から男鹿三山と寒風山(右端)を望む。
 



男鹿なまはげラインを北上し、なまはげ大橋にさしかかると、左側に男鹿本山と真山がよく見えるようになる。

ここは棚田の眺めが素晴らしい(特に秋は素晴らしい。例えばこちら)。

安全寺の棚田。真ん中に男鹿の最高峰・本山(715m)、右に真山(567m)が並ぶ。 



本山と真山をクローズアップ。



参考マップ



なまはげ柴灯まつりで有名な真山神社から歩き始める。

神社の境内には榧(カヤ)の巨木があった。


 


真山神社拝殿




この参道は確かなまはげ柴灯まつりでなまはげ達が唸り声をあげながら駆け下りて来る場所と記憶している。

が今日はなまはげは不在だった。

 


続くスギ林を登っていくと、ちらほらと花が咲いていた。
 

フクジュソウ
 

                                        エンレイソウとキクザキイチゲ 

キブシ



キクバオウレン
 

                                         首の取れた地蔵様を散見。

このタイプの地蔵様は以前、太平山でも見たが、何かいわれがあるんだろうか。
 

スギ林の次は雑木林、またスギ林・・・
の繰り返しなので、このお山、展望はさっぱりなのだった。

山頂近くの雑木林



春がまだ浅すぎるのか、笹藪のせいか、花は思ったより少なかった(この年は例年になく春の訪れが遅い)。

オオカメノキの花芽
 
                                           真山山頂の奥宮 



山頂は林で何も見えないが、真山神社の奥宮に上がると、展望台になっており、東側が少しだけ見渡せる。




今日は晴れなのに視程はイマイチ。

(後で森吉山や白神山地、岩木山まで見えると知ったが)この日は近くの寒風山くらいしか見えなかった。

寒風山

 



意外に早く山頂に着いたので、真山と本山の鞍部、フタツアイまで足を延ばしてみることにした。
途中の杉林は天然杉だろう。凄い木が多いが、紹介は後日としよう。
 
フタツアイ
 
                                          キクザキイチゲ


フタツアイから先、本山方面はまだ雪がいっぱい残っていた。ここで休憩し、引き返す。

一度だけの登山で判断するのは早計だが、花の種類や量は南側の毛無山の方が圧倒的に多いと感じた。


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿はもうカタクリ期。(2021年4月3日)

2021年04月09日 | 男鹿半島4月

4月3日はナントカ一日、天気が持ちそうだったので、男鹿毛無山に行ってみた。
男鹿にはよく出かけており(今年は既に三回も行った)、
家内からまた行くのと呆れられているが、過去の記録を見たら、不思議と四月上旬には行ってなかった。
どうなっているか興味も有り、出かけたら・・・
男鹿毛無山の登山口にはご覧のようにカタクリが・・・。

五社堂の石段登り口


隣にはニリンソウ




999段の石段
 



石段の石組の隙間にもカタクリやナガハシスミレが咲いていた。

この石段、6月9日にはオリンピックの聖火ランナーが走ることになっている。

999段の石段を登り切り、五社堂の見える広場まで来たら、またまたカタクリ。
ここでは場所により、キクザキイチゲも混じって花筵になっていたが、驚いたのはシラネアオイ。
一番花がもう咲いていた。

五社堂前の広場
 
                                      シラネアオイの一番花

五社堂境内は例年ならば四月の中旬くらいの花風景になっていた。
今年の秋田はペースが早い。




キクザキイチゲの混じってる場所



カタクリの濃い場所




別場所のカタクリをアップで。




五社堂より上に行ったら、春が浅く、花は疎らだった。

ナガハシスミレとカタクリ



スミレサイシンとカタクリ
 

                                        これはトウゴクサイシン(ウマノスズクサ科)。 

上の方にはとてもちっこいスミレしか無かった。

アオイスミレ



半分くらい登ったらもう何も咲いてなかった。

よって今回の毛無山は三分の二くらいのところで引き返し、途中から谷に下りてみた。

途中のブナ林
 

今回の終点は右上の石碑。

谷に下りると・・・

エンレイソウ



フクジュソウの残り花が有った。

 
                                                                                                                       アラゲヒョウタンボク


下山後、登山口の長楽寺参道の花の様子を確認した。
ここは人手も加わっているが、スプリングエフェメラルの宝庫。

アズマイチゲとエゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?



キバナノアマナは終っていたが、エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?はまだ残っていた。

この花、秋田県内の他の山では濃い青や紫が多いのに、男鹿では明るいコバルトブルーばかり。何故なんだろう。
もしかしたらと思っていたら白(と言うよりも青みが抜けたもの)も有った。

エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?
 



右上はエゾエンゴサク(オトメエンゴサク)?の白(と言うよりも青みが抜けたもの)とキクザキイチゲ。

ミチノクエンゴサクの紅紫



以上。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする