今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

10月20日

2018-10-20 21:03:17 | その他諸々
穂高の最低気温7.8℃(平年比+0.6℃)、最高気温15.5℃(平年比-2.8℃)
松本の最低気温9.5℃(平年比+2.3℃)、最高気温16.6℃(平年比-1.9℃)
辰野の最低気温7.0℃(平年比+0.4℃)、最高気温16.7℃(平年比-0.9℃)

日の出の頃は、常念岳が赤く染まるのが見えていたのだけれど、それから1時間も経たないうちにどんどん雲が出てきて、山がどんどん見えなくなってしまった。上空雲が増えてきたし、天気予報で言っている「午後を中心に一時的に激しい雨、雷雨になるかも」が本当らしく思えるようになってきた。今日は、米玉堂の売店の営業日。いつの間にか月2回営業に減ってしまったので、貴重な1日だから、できれば行きたい。まだ上空には青空が残っているので、そうすぐは雨は降ってこないだろうということに期待して、出発。

今日のルートは、塩尻峠~川岸~辰野~善知鳥峠経由。雨が降ってくる前に帰ってきたいけれど、売店の前に並ぶのもどうかと思い、往路を距離の長い塩尻峠経由にして時間調整した。8時過ぎに出発してしばらく走ったら、陽が出てきて少し汗をかくような状態になった。岡谷のあたりはちょっと風が冷たかったけれど、岡谷~辰野も、雨が降るようには感じられないいい天気だ。

米玉堂の売店には10時45分くらいに着いた。目論見通り、店の前で並ぶことなくすんなり入って、店内で少しもたついたけれど、大して時間かからずに買い物終了。さあ帰ろうと思ったら、北風がちょっと強い。向かい風ではないか。

善知鳥峠の小松食堂で昼食。今日は山賊丼にカツ丼の具をプラスしてもらった。山賊丼のデフォルトのタレをかけるとニンニク禁止法違反となってしまうので、山賊にもネギたれカツ丼のタレをかけてもらった。美味いし、ボリュームもあるし、それに安いので、ランチの丼の類はコストパフォーマンス抜群だね。
ただ、峠を越えたら一面低い雲。飯で止まったが為に雨に遭うなんてことがなければいいが。

と危惧していたのが見事的中。塩尻の街を抜けて広域農道に入ったら雨が降り始めた。ただ、それほど強くなってこないので、そのまま走り続けたら、雨が止んでいるところもある。降ったりやんだりを繰り返しながら、向かい風の中を家に向かって走ることになったが、結局梓川を渡るあたりから雨が降っていないエリアになり、そのまま雨から逃げきって家に着いた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。