goo blog サービス終了のお知らせ 

消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

野崎日記(370) 韓国併合100年(48) 韓国併合と米国(6)

2010-12-28 14:34:40 | 野崎日記(新しい世界秩序)

  注

(1) 備後安芸郡箱田村(現・福山市神辺町箱田)出身。一八三六年一〇月三日(天保七年八月二五日)生まれ、一九〇八(明治四一)年一〇月二六日没。昌平坂学問所で儒学を、ジョン万次郎の私塾で英語を、幕府が新設した長崎海軍伝習所入所で蘭学も学ぶ。航海術・舎密学(化学)も修めた。一八六二~六七年オランダに留学。普墺戦争を観戦武官として経験。幕府が発注した軍艦「開陽」で帰国。大政奉還後の一八六八(慶応四)年一月、幕府海軍副総裁に任じられ、新政府への徹底抗戦を主張。江戸城無血開城後、開陽を含む軍艦八艦で江戸を脱出。箱館の五稜郭に立て籠もるが新政府軍に敗北。榎本の才能を惜しむ蝦夷征討軍海陸軍参謀・黒田了介(黒田清隆、くろだ・きよたか)が助命運動。一八七二(明治五)年一月、特赦。蝦夷開拓使として黒田の配下として新政府に仕官。一八七四(明治七)年一月、駐露特命全権公使となり、樺太・千島交換条約を締結。帰国後、要職を歴任し、一八九七(明治三〇)年に農相として足尾銅山に関する第一回鉱毒調査会を組織し、政府として初めて解決に道筋をつけた(http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/28.html、アクセス二〇一〇年六月二九日)。

(2) 薩摩出水脇本村槝之浦(かしのうら)(現・阿久根市脇本槝之浦)出身。一八三二年六月二一日(天保三年五月二三日)生まれ、一八九三(明治二六)年六月六日没。一八六一年、幕府の第一次遣欧使節(文久遣欧使節)の通訳兼医師として参加、一八六三年薩英戦争で五代友厚とともに捕虜になる。一八六五年薩摩藩遣英使節団に参加、新政府で外交官、一八七三年、参議兼外務卿、一八七九年条約改正交渉に臨む、米国の賛成を得たが英国の反対に遭い挫折、外務卿辞任(http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/terashimamunenori.html、アクセス二〇一〇年六月二九日)。

(3) 一九〇五年時点の正式の外務大臣は小村寿太郎(一八五五~一九一一年)であったが、日本全権としてポーツマス(Portsmouth)会議に出席するために日本を不在にしていた。その間、首相の桂が外務大臣を兼務していたのである。

 小村は、ポーツマス条約を調印後、米国の鉄道王・ハリマン(Edward Henry Harriman)が満洲における鉄道の共同経営を提案(桂・ハリマン協定、一九〇五年)したのを首相や元老の反対を押し切って拒否した。件については評価が分かれる。一九〇八(明治四一)年成立の第二次桂内閣の外務大臣に再任。幕末以来の不平等条約を解消するための条約改正の交渉に従事。一九一一(明治四四)年、日米通商航海条約を調印し関税自主権を獲得した。

(4) 「桂・タフト覚書」の日本側原本は消失している。そのため、外交史料館で編纂している『日本外交文書』第三八巻第一冊(明治三八年)には、米国の外交文書から同覚書を引用している(http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/meiji_05.html)。

(5) 一八〇〇年代前半、米、英、スペイン、ドイツ、オランダがニカラグア、フランスがパナマを運河建設の予定地として、それぞれ調査・計画を進めていた。一八四八年に米国がメキシコから奪ったカリフォルニアでゴールドラッシュが起きた。東海岸から西海岸のカリフォルニアへの移動は、船でパナマまで行き、最短で五一キロ・メートルの陸路を渡り、太平洋を船をカリフォルニアに着けるというコースが選ばれた。そこで、米国の郵船会社が、パナマに鉄道を一八五五年に五年で完成させた。この鉄道は、米国が自国民の安全を確保するためという大儀を掲げて、軍隊を派遣できる口実となった。

 同時期にフランスのフェルディナンド・レセップス(Ferdinand Marie Vicomte de Lesseps, 1805~1894)が、一八八〇年、エッフェル塔建設で有名になったギュスターブ・エッフェル(Alexandre Gustave Eiffel, 1832~1923)と組んでパナマ運河建設に乗り出したが失敗。

 その工事は、米国に継承された。米国は、ニカラグアの工事を取り止め、パナマ一本に絞ることになった。米国はパナマをコロンビアから独立させようとした。独立運動の担い手が革命委員会でその中心人物が、当時パナマ鉄道に勤めていたパナマ出身のマヌエル・アマドール(Manuel Amador)、そして彼を直接焚きつけた人物こそ、もとレセップスの下で働いていたバリーヤであった。米国務長官ヘイと、バリーヤとの密室内での運河協定はパナマの主権を完全に踏みにじるものであり、パナマも表面的には独立を承認されたが、実質的には米国の属国となってしまった(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=208137、二〇一〇年七月六日アクセス)。

(6) セオドアは、日本贔屓でもあったらしい。米国人初の柔道茶帯取得者。山下義韶から週三回の柔道の練習を受け、山下を海軍兵学校の柔道教師に推薦した。東郷平八郎が読み上げた聯合艦隊解散之辞に感銘を受け、その英訳文を軍の将兵に配布した。ただし、日露戦争後に次第に東アジアで台頭する日本に対して警戒心を強くし、日本には冷淡になった。日露戦争後は艦隊(Great White Fleet)を日本に寄港させて日本を牽制した(ウィキペディアよち)。

 金子堅太郎(嘉永六(一八五三)~昭和一七(一九四二)年)は、藩学修猷館を出た後、黒田長溥公の援助で団琢磨とともに米国ハーバード大学に入学(一八七六年)。帰朝後は伊藤博文を助け、大日本帝国憲法の制定に大きく貢献した。

 金子堅太郎は司法の分野だけでなく、外交官としても卓越した力を発揮した。日露戦争の開戦当初、金子は厳正中立の立場にあった米国を友好的中立国とし、戦争講和の調停役を引き受けさせる、という政府の密命を帯びて渡米した。強力な人脈は、当時の米大統領セオドア・ローズベルトであった(http://shuyu.fku.ed.jp/syoukai/rekishi/kaneko.htm、二〇一〇年七月六日アクセス)。

(7) 明石元二郎(元治元年八月一日(一八六四年九月一日)~大正八年一〇月二六日)は、藩校修猷館を経て陸軍士官学校、陸軍大学卒。一九〇一(明治三四)年、フランス公使館付陸軍武官。一九〇二(明治三五)年)、ロシア公使館付陸軍武官に転任、英国スパイと交遊。日露戦争時には、陸軍大佐。当時の国家予算は二億三〇〇〇万円程であった。山縣有朋の命令により、参謀本部から当時の金額で一〇〇万円(現在価値で四〇〇億円強)を工作資金として支給されロシア革命支援工作を画策した。ヨーロッパ全土の反ロシア帝政組織にばら撒き、その工作の内容を、手記『落花流水』(非売品、国会図書館蔵)にまとめられている。ジュネーブにいたレーニンをロシアに送り込んだ。血の日曜日事件、戦艦ポチョムキンの叛乱等に関与したとされている。レーニンは明石に感謝していたという。

 一九一〇(明治四三)年、寺内正毅韓国統監の下で憲兵司令官と警務総長を兼務し、韓国併合の過程で武断政治を推し進めた。一九一五(大正四年)第六師団長を経て、一九一八(大正七)年、第七代台湾総督に就任し、陸軍大将。在任中は、台湾電力を設立し水力発電事業を推進、鉄道海岸線を建設、日本人と台湾人が均等に教育を受けられるよう法を改正、これにより台湾人にも帝国大学への道が開かれた。華南銀行を設立。台湾の三板橋墓地(現林森公園)に埋葬されている(http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/221.htm)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。