今朝、Yahoo!メールの受信フォルダを確認していたら、ミックスパークからのメールが来ていました。
ミックスパークは、当ブログの親サイト(形骸化しつつありますが)である、「大和人もとすけのホームページ」が利用しているサーバーです。
今時容量50MB制限で、しかも有料です。(半年で1800円)
琉球大学入学時に買った、NECのPCに最初から入っていた「ホームページミックス」というHP作成ソフトのオフィシャルサーバーだったので、そのまま利用してきました。
途中、Yahoo!のアカウントを作ったので、ジオシティーズ(無料で50MB制限)に移行しようかとも考えたのですが、せっかくGoogleの「もとすけ」の検索結果でトップに表示されるのに、サーバーを変えたら順位が下がるかもしれないと思い、これまで躊躇していました。
ソフトが入っているNECのPCが頻繁にフリーズし、最近は滅多に使わないので、ホームページの更新は昨年の夏で停止したままになっています。
で、今朝のメールの内容なのですが、
ミックスパークサーバーの廃止が決まったとのことでした!
大変です。メールの記述によれば、来年6月1日以降更新ができなくなり、さらに7月1日以降はサーバーのデータ自体を全て削除してしまうため、ホームページが消滅することになります。
件のNECのPCは北海道には持参しておらず、実家で眠っていますから、今は移行作業ができません。
このまま消滅させるのも何か寂しいので、ホームページの形は残したいのですが、せっかくの機会なので、まともなHTML編集ソフトで改めて一からホームページを作り直すのも良いかもしれません。
今のままでは、「琉球大学ガイド」も消滅することになります。
意外に多くの人が見てくれているようなので、改善の上存続させたいものです。
それにしても、サーバーの更新ができなくなることはあっても、データが消されてしまうとは考えていなかったので、今度の移行先のサーバーはなるべく安定性の高いところにしようと思います。やはりジオシティーズでしょうか・・。
ミックスパークは、当ブログの親サイト(形骸化しつつありますが)である、「大和人もとすけのホームページ」が利用しているサーバーです。
今時容量50MB制限で、しかも有料です。(半年で1800円)
琉球大学入学時に買った、NECのPCに最初から入っていた「ホームページミックス」というHP作成ソフトのオフィシャルサーバーだったので、そのまま利用してきました。
途中、Yahoo!のアカウントを作ったので、ジオシティーズ(無料で50MB制限)に移行しようかとも考えたのですが、せっかくGoogleの「もとすけ」の検索結果でトップに表示されるのに、サーバーを変えたら順位が下がるかもしれないと思い、これまで躊躇していました。
ソフトが入っているNECのPCが頻繁にフリーズし、最近は滅多に使わないので、ホームページの更新は昨年の夏で停止したままになっています。
で、今朝のメールの内容なのですが、
ミックスパークサーバーの廃止が決まったとのことでした!
大変です。メールの記述によれば、来年6月1日以降更新ができなくなり、さらに7月1日以降はサーバーのデータ自体を全て削除してしまうため、ホームページが消滅することになります。
件のNECのPCは北海道には持参しておらず、実家で眠っていますから、今は移行作業ができません。
このまま消滅させるのも何か寂しいので、ホームページの形は残したいのですが、せっかくの機会なので、まともなHTML編集ソフトで改めて一からホームページを作り直すのも良いかもしれません。
今のままでは、「琉球大学ガイド」も消滅することになります。
意外に多くの人が見てくれているようなので、改善の上存続させたいものです。
それにしても、サーバーの更新ができなくなることはあっても、データが消されてしまうとは考えていなかったので、今度の移行先のサーバーはなるべく安定性の高いところにしようと思います。やはりジオシティーズでしょうか・・。
↑コートについた雪
先ほど、昼休みにクラーク会館で散髪(二ヶ月ぶりだったのでエラくすっきりしました)した帰りに、理学院棟までの道中で吹雪に見舞われました。
にわか雨ならぬ、にわか雪でしたが、数分間横殴りの雪が降り続き、向かい風だったので容赦無く顔に雪が当たってきました。
あれほど雪に当たったのは、高校のスキー旅行で吹雪の志賀高原を滑って以来で、なかなか素晴らしい体験でした。
真冬が楽しみです。
先ほど、昼休みにクラーク会館で散髪(二ヶ月ぶりだったのでエラくすっきりしました)した帰りに、理学院棟までの道中で吹雪に見舞われました。
にわか雨ならぬ、にわか雪でしたが、数分間横殴りの雪が降り続き、向かい風だったので容赦無く顔に雪が当たってきました。
あれほど雪に当たったのは、高校のスキー旅行で吹雪の志賀高原を滑って以来で、なかなか素晴らしい体験でした。
真冬が楽しみです。
↑フィリピンで横転事故を起こした先代「ありあけ」
フェリー「ありあけ」の横転事故の映像や写真を見ていて、何やら既視感を感じたのですが、調べてみたところ、驚いたことに、僅か二ヶ月前にフィリピンで先代「ありあけ」が横転事故を起こしていました。
先代「ありあけ」は、現「ありあけ」の前に大島運輸(現マルエーフェリー)の東京~沖縄航路に就いていた船で、現「ありあけ」とほぼ同じ船型をしています。
一般的に、日本での役割を終えたフェリーは、海外に売却されます。日本にとっては老朽船でも、海外ではまだまだ使えるからです。
特にフィリピンは、日本の旧船の博物館のような国で、船齢20年以上の船を購入しては、それらの船を大改造し、乗客定員を何倍にも増やして就航させています。
マニアにとっては、古い船をまだまだ現役で使ってくれるのは有り難いのですが、無茶な改造や、運航の安全性の不備のため、かなり頻繁に事故を起こします。
日本の半世紀前の青函連絡船遭難事故のような事故を今でも起こし、千人規模の死者・行方不明者を出すこともしばしばです。
先代「ありあけ」も、フィリピンのスーパーフェリー社が買い取り、改造の上運航していましたが、今年の9月6日に突然横転事故を起こし、死者も出る惨事となりました。(乗客は千人以上乗っていたようです)
右舷側に傾いているなど、今回の事故との共通点も見受けられます。
なお、今回の「ありあけ」横転事故についてですが、先程のNHKニュースの映像では、座礁後に波に洗われたために、船尾側構造の損傷がかなり進んでいます。
どうやら、単純に起き上がらせるだけでは再就航できなさそうです。
下手したら、このまま廃船の可能性もあるかもしれません。
フェリー「ありあけ」の横転事故の映像や写真を見ていて、何やら既視感を感じたのですが、調べてみたところ、驚いたことに、僅か二ヶ月前にフィリピンで先代「ありあけ」が横転事故を起こしていました。
先代「ありあけ」は、現「ありあけ」の前に大島運輸(現マルエーフェリー)の東京~沖縄航路に就いていた船で、現「ありあけ」とほぼ同じ船型をしています。
一般的に、日本での役割を終えたフェリーは、海外に売却されます。日本にとっては老朽船でも、海外ではまだまだ使えるからです。
特にフィリピンは、日本の旧船の博物館のような国で、船齢20年以上の船を購入しては、それらの船を大改造し、乗客定員を何倍にも増やして就航させています。
マニアにとっては、古い船をまだまだ現役で使ってくれるのは有り難いのですが、無茶な改造や、運航の安全性の不備のため、かなり頻繁に事故を起こします。
日本の半世紀前の青函連絡船遭難事故のような事故を今でも起こし、千人規模の死者・行方不明者を出すこともしばしばです。
先代「ありあけ」も、フィリピンのスーパーフェリー社が買い取り、改造の上運航していましたが、今年の9月6日に突然横転事故を起こし、死者も出る惨事となりました。(乗客は千人以上乗っていたようです)
右舷側に傾いているなど、今回の事故との共通点も見受けられます。
なお、今回の「ありあけ」横転事故についてですが、先程のNHKニュースの映像では、座礁後に波に洗われたために、船尾側構造の損傷がかなり進んでいます。
どうやら、単純に起き上がらせるだけでは再就航できなさそうです。
下手したら、このまま廃船の可能性もあるかもしれません。
ここ札幌では、一通り全国ネットのテレビ放送が見られます。
沖縄にいた頃には見られなかった、日本テレビやテレビ東京系も映るので、選択肢が増えて喜ばしいことです。
が、新しい土地に来てまず戸惑うのは、テレビのチャンネルが以前住んでいた土地のものとどう対応するかです。
一ヶ月半札幌に住んで、ようやく私も対応が覚えられるようになりました。
いまだに、私の頭の中のテレビ局のチャンネル番号は奈良のものが基本となっていて、それに対応する形で新しい土地のチャンネルを覚えています。
つまり、奈良でNHK総合といえば、2チャンネルですが、沖縄は同じく2チャンネル、札幌は3チャンネル(いずれもアナログ)という感じです。
ところが、今は地デジ化の真っ最中で、アナログとは同じ地域でもチャンネル番号が異なってきています。
これがますます対応を覚えるハードルを上げています。
私は札幌では専ら地デジを見ているため、とりあえず地デジ優先でチャンネルを覚えました。
というわけで、以下に奈良と沖縄と札幌のチャンネル対応を書きます。
(いずれも私の家でのチャンネル)
奈良
1:KCN
2:NHK総合(大阪)
3:NHK総合(奈良)
4:MBS毎日放送(TBS系)
5:奈良テレビ
6:ABC朝日放送(テレ朝系)
7:KBS京都
8:KTV関西テレビ(フジ系)
9:テレビ大阪
10:YTV読売テレビ(日テレ系)
11:サンテレビ
12:NHK教育
※1チャンネルはケーブルテレビ専門の奈良情報チャンネルが映っていました。
見事に全チャンネルが埋まっています。周りを他府県に囲まれているため、UHF局(基本的にテレビ東京系)が多く受信できました。
沖縄アナログ
1:
2:NHK総合
3:
4:QAB琉球朝日放送(テレ朝系)
5:
6:米軍放送
7:
8:OTV沖縄テレビ(フジ系)
9:
10:RBC琉球放送(TBS系)
11:
12:NHK教育
奈良と比べるとぐっと少ないです。
米軍放送は、基地周辺で受信できるもので、寮の混住棟(外国人向け)にいた頃が、立地条件からか最も綺麗に見えていました。アメリカの情報がリアルタイムで入り、基地内向けの宣伝も合わさり、なかなか面白いチャンネルでした。
他に、ごく稀に台湾のテレビも映ったりもしました。
沖縄デジタル
1:NHK総合
2:NHK教育
3:RBC
4:
5:QAB
6:
7:
8:OTV
9:
10:
11:
12:
何やらさらに寂しくなった感じです。
ちなみに、RBCの朝の放送開始は味があって大変気に入っていました。なんとオープニングが二本立てで、三線の古典音楽に乗って沖縄文化が映像で紹介され、それに引き続いて「琉球放送の歌」が流れるのです。「電波は伸びるRBC・・」から始まる曲で、古風ですが良い歌です。
札幌アナログ
1:HBC北海道放送(TBS)
2:TVHテレビ北海道(テレ東)
3:NHK総合(札幌)
4:UHB北海道文化放送(フジ)
5:STV札幌テレビ(日テレ)
6:HTB北海道テレビ(テレ朝系)
7:
8:
9:
10:
11:
12:NHK教育
前半に民放が偏っていますね。
似た名前のテレビ局が多いような・・。
札幌デジタル
1:HBC
2:NHK教育
3:NHK総合(札幌)
4:
5:STV
6:HTB
7:TVH
8:UHB
9:
10:
11:
12:
こちらが現在のメインです。
お気に入りは「デジタルななちゃん」のTVHです。このテレビ局のオープニングは数分間に渡って「ななちゃん」の歌が流れ続け、かなり私のツボに嵌まっています。
(携帯サイトで着うたも配信されています)
テレビは生活に密着するメディアですから、同じキー局系のテレビ局でも、土地によってかなり印象が変わります。
私はそれぞれの土地でのテレビの放送開始・終了の映像や、ローカルCMを録画して集めるのを趣味としていますが、やはりこれからもこの趣味は辞められそうにありません。
沖縄にいた頃には見られなかった、日本テレビやテレビ東京系も映るので、選択肢が増えて喜ばしいことです。
が、新しい土地に来てまず戸惑うのは、テレビのチャンネルが以前住んでいた土地のものとどう対応するかです。
一ヶ月半札幌に住んで、ようやく私も対応が覚えられるようになりました。
いまだに、私の頭の中のテレビ局のチャンネル番号は奈良のものが基本となっていて、それに対応する形で新しい土地のチャンネルを覚えています。
つまり、奈良でNHK総合といえば、2チャンネルですが、沖縄は同じく2チャンネル、札幌は3チャンネル(いずれもアナログ)という感じです。
ところが、今は地デジ化の真っ最中で、アナログとは同じ地域でもチャンネル番号が異なってきています。
これがますます対応を覚えるハードルを上げています。
私は札幌では専ら地デジを見ているため、とりあえず地デジ優先でチャンネルを覚えました。
というわけで、以下に奈良と沖縄と札幌のチャンネル対応を書きます。
(いずれも私の家でのチャンネル)
奈良
1:KCN
2:NHK総合(大阪)
3:NHK総合(奈良)
4:MBS毎日放送(TBS系)
5:奈良テレビ
6:ABC朝日放送(テレ朝系)
7:KBS京都
8:KTV関西テレビ(フジ系)
9:テレビ大阪
10:YTV読売テレビ(日テレ系)
11:サンテレビ
12:NHK教育
※1チャンネルはケーブルテレビ専門の奈良情報チャンネルが映っていました。
見事に全チャンネルが埋まっています。周りを他府県に囲まれているため、UHF局(基本的にテレビ東京系)が多く受信できました。
沖縄アナログ
1:
2:NHK総合
3:
4:QAB琉球朝日放送(テレ朝系)
5:
6:米軍放送
7:
8:OTV沖縄テレビ(フジ系)
9:
10:RBC琉球放送(TBS系)
11:
12:NHK教育
奈良と比べるとぐっと少ないです。
米軍放送は、基地周辺で受信できるもので、寮の混住棟(外国人向け)にいた頃が、立地条件からか最も綺麗に見えていました。アメリカの情報がリアルタイムで入り、基地内向けの宣伝も合わさり、なかなか面白いチャンネルでした。
他に、ごく稀に台湾のテレビも映ったりもしました。
沖縄デジタル
1:NHK総合
2:NHK教育
3:RBC
4:
5:QAB
6:
7:
8:OTV
9:
10:
11:
12:
何やらさらに寂しくなった感じです。
ちなみに、RBCの朝の放送開始は味があって大変気に入っていました。なんとオープニングが二本立てで、三線の古典音楽に乗って沖縄文化が映像で紹介され、それに引き続いて「琉球放送の歌」が流れるのです。「電波は伸びるRBC・・」から始まる曲で、古風ですが良い歌です。
札幌アナログ
1:HBC北海道放送(TBS)
2:TVHテレビ北海道(テレ東)
3:NHK総合(札幌)
4:UHB北海道文化放送(フジ)
5:STV札幌テレビ(日テレ)
6:HTB北海道テレビ(テレ朝系)
7:
8:
9:
10:
11:
12:NHK教育
前半に民放が偏っていますね。
似た名前のテレビ局が多いような・・。
札幌デジタル
1:HBC
2:NHK教育
3:NHK総合(札幌)
4:
5:STV
6:HTB
7:TVH
8:UHB
9:
10:
11:
12:
こちらが現在のメインです。
お気に入りは「デジタルななちゃん」のTVHです。このテレビ局のオープニングは数分間に渡って「ななちゃん」の歌が流れ続け、かなり私のツボに嵌まっています。
(携帯サイトで着うたも配信されています)
テレビは生活に密着するメディアですから、同じキー局系のテレビ局でも、土地によってかなり印象が変わります。
私はそれぞれの土地でのテレビの放送開始・終了の映像や、ローカルCMを録画して集めるのを趣味としていますが、やはりこれからもこの趣味は辞められそうにありません。
↑今回横転事故を起こしたフェリーの僚船「あけぼの」
今日の早朝、東京から志布志へ向かい熊野灘を航行していた、マルエーフェリーの「ありあけ」が大波(三角波?)を受けて荷崩れを起こして右舷に大きく傾き、乗客乗員全員が救助される事故が起きました。
マルエーフェリーといえば、つい先日に市橋容疑者が大阪南港で確保された件で、警察に通報して手柄をたてた会社です。
今週は不意にこのフェリー会社がクローズアップされましたが、まさかその直後にこんな災難に遭うとは・・。
マルエーフェリーは、数年前までは大島運輸という社名でした。奄美大島の大島が社名に入っているように、奄美を中心に、沖縄や本土とを結ぶフェリー会社です。
私も、二ヶ月前に車を沖縄から鹿児島に航送した際にこの会社のフェリーを利用しましたし、以前には乗船したこともあります。
今回事故を起こした「ありあけ」は、船好きには有名な船で、東京から沖縄までを四日もかけて結ぶ日本最長航路の船です。
これに始発から終着まで乗るのは、よほどの飛行機嫌いか船好きかという代物です。
実際、今日救出された乗客は僅か七名でした。
閑散期に乗ると、沖縄到着までの間に乗客同士が家族のような仲になるそうです。
そんな「ありあけ」ですが、バランスを崩した後も陸に向かって航行し続けた(流された?)結果、三重県御浜町の沖で座礁し、ほぼ完全に横倒しになっています。
ニュースの映像では、煙突から煙が出ていましたから、まだエンジンが動いていたと思われますが、容赦無く波が煙突に被っていました。
意外に船が横転する事例は珍しくなく、何年か前にも北米に向かっていた自動車運搬船が突然バランスを崩して横倒しになり、数ヶ月間タンクへの注水を続けてやっと正常な状態に戻ったような例もありましたし、他にもアメリカで豪華客船が急に傾き、乗客がパニックになった例などもあります。
特に「ありあけ」は貨物重視で重心の高い船型ですから、荷崩れの影響が大きくなったのでしょう。
積み荷が偏った状態から船を正常な状態に戻すのは至難の技でしょうが、貴重な日本最長航路の船が、なんとか再び航海に出られるよう祈るばかりです。
今日の早朝、東京から志布志へ向かい熊野灘を航行していた、マルエーフェリーの「ありあけ」が大波(三角波?)を受けて荷崩れを起こして右舷に大きく傾き、乗客乗員全員が救助される事故が起きました。
マルエーフェリーといえば、つい先日に市橋容疑者が大阪南港で確保された件で、警察に通報して手柄をたてた会社です。
今週は不意にこのフェリー会社がクローズアップされましたが、まさかその直後にこんな災難に遭うとは・・。
マルエーフェリーは、数年前までは大島運輸という社名でした。奄美大島の大島が社名に入っているように、奄美を中心に、沖縄や本土とを結ぶフェリー会社です。
私も、二ヶ月前に車を沖縄から鹿児島に航送した際にこの会社のフェリーを利用しましたし、以前には乗船したこともあります。
今回事故を起こした「ありあけ」は、船好きには有名な船で、東京から沖縄までを四日もかけて結ぶ日本最長航路の船です。
これに始発から終着まで乗るのは、よほどの飛行機嫌いか船好きかという代物です。
実際、今日救出された乗客は僅か七名でした。
閑散期に乗ると、沖縄到着までの間に乗客同士が家族のような仲になるそうです。
そんな「ありあけ」ですが、バランスを崩した後も陸に向かって航行し続けた(流された?)結果、三重県御浜町の沖で座礁し、ほぼ完全に横倒しになっています。
ニュースの映像では、煙突から煙が出ていましたから、まだエンジンが動いていたと思われますが、容赦無く波が煙突に被っていました。
意外に船が横転する事例は珍しくなく、何年か前にも北米に向かっていた自動車運搬船が突然バランスを崩して横倒しになり、数ヶ月間タンクへの注水を続けてやっと正常な状態に戻ったような例もありましたし、他にもアメリカで豪華客船が急に傾き、乗客がパニックになった例などもあります。
特に「ありあけ」は貨物重視で重心の高い船型ですから、荷崩れの影響が大きくなったのでしょう。
積み荷が偏った状態から船を正常な状態に戻すのは至難の技でしょうが、貴重な日本最長航路の船が、なんとか再び航海に出られるよう祈るばかりです。
今週はやたら実験三昧な日々を送っていて、非常に多忙です。
先週から、ついに我が研究が始動したのですが、その研究の前任者の方が十二月で北大を離れてしまうので、それまでに結果を出さねばならないため、急ピッチで実験を行うことになったのです。
さらに、今週は学生実験の予備実験も加わり、先週までの暇な状態から一転してハードな日々を送っているわけです。
北大では原則的に大学院修士一年生が学生実験のティーチングアシスタントをするので、事前に予備実験を行って手順を確認するのですが、私はまだ北大に入ったばかりなのでアシスタントはしません。しかし、研究作業に必要な技術(遺伝子組換え、蛋白質発現、各種解析作業等)を経験するため、私も予備実験に参加しているのです。
大体、分子生物学の学生実験と言えば、PCRと電気泳動の組み合わせで、せいぜい三日くらいのものですが、北大の学生実験(今回は三年次向け)はかなり充実しており、一週間以上かけて遺伝子組換えから、蛋白質を大腸菌に発現させて回収するところまで自らの手で行います。他所の大学なら、下手したらこれだけで卒業論文が書けてしまうような内容です。
それだけに、実験の手順は複雑で、理解するのも大変なのです。(実験テキストが五十頁以上あります)
琉球大学での学部時代は、ひたすらパソコンに向かい続ける研究で、いつかはこのような実験を体験してみたいと思っていたので、とても嬉しいのですが、やはり正直キツい面もあります。
ただ、この実験三昧のおかけで、日に日に実験室が身近になり、機材の操作法も徐々に身についてきていますから、確実に将来の自分の為にはなっていますね。
今後、ドライとウェットの両刀使いになるために、引き続き頑張ろうと思います。
先週から、ついに我が研究が始動したのですが、その研究の前任者の方が十二月で北大を離れてしまうので、それまでに結果を出さねばならないため、急ピッチで実験を行うことになったのです。
さらに、今週は学生実験の予備実験も加わり、先週までの暇な状態から一転してハードな日々を送っているわけです。
北大では原則的に大学院修士一年生が学生実験のティーチングアシスタントをするので、事前に予備実験を行って手順を確認するのですが、私はまだ北大に入ったばかりなのでアシスタントはしません。しかし、研究作業に必要な技術(遺伝子組換え、蛋白質発現、各種解析作業等)を経験するため、私も予備実験に参加しているのです。
大体、分子生物学の学生実験と言えば、PCRと電気泳動の組み合わせで、せいぜい三日くらいのものですが、北大の学生実験(今回は三年次向け)はかなり充実しており、一週間以上かけて遺伝子組換えから、蛋白質を大腸菌に発現させて回収するところまで自らの手で行います。他所の大学なら、下手したらこれだけで卒業論文が書けてしまうような内容です。
それだけに、実験の手順は複雑で、理解するのも大変なのです。(実験テキストが五十頁以上あります)
琉球大学での学部時代は、ひたすらパソコンに向かい続ける研究で、いつかはこのような実験を体験してみたいと思っていたので、とても嬉しいのですが、やはり正直キツい面もあります。
ただ、この実験三昧のおかけで、日に日に実験室が身近になり、機材の操作法も徐々に身についてきていますから、確実に将来の自分の為にはなっていますね。
今後、ドライとウェットの両刀使いになるために、引き続き頑張ろうと思います。
今年は今上陛下の御即位から二十年目の年で、本日、皇居周辺では記念式典が盛大に行われました。
十年に一度の記念すべきイベントですから、このブログでも何か書かずにはいられません。
思えば、私たちは普段何気なく「天皇陛下」と申しておりますが、現代の世界で公的に認められた皇帝Emperor格の存在は天皇が唯一なわけです。
客観的に見て、少なくとも二千年近くの伝統を持つ王家が、その長きの間国を代表する存在であり続ける日本は、実に不思議で、面白い国だと思います。
目まぐるしく変化する現代社会で、変わらない存在をバックグラウンドに持つことを、私たちはもうちょっと誇りに思っても良いのにと私は思います。
今日の式典には、各界の著名人が招かれ、祝辞を述べていましたが、私もいつかは園遊会や、このような式典に招かれるような人に成りたいものです。
十年に一度の記念すべきイベントですから、このブログでも何か書かずにはいられません。
思えば、私たちは普段何気なく「天皇陛下」と申しておりますが、現代の世界で公的に認められた皇帝Emperor格の存在は天皇が唯一なわけです。
客観的に見て、少なくとも二千年近くの伝統を持つ王家が、その長きの間国を代表する存在であり続ける日本は、実に不思議で、面白い国だと思います。
目まぐるしく変化する現代社会で、変わらない存在をバックグラウンドに持つことを、私たちはもうちょっと誇りに思っても良いのにと私は思います。
今日の式典には、各界の著名人が招かれ、祝辞を述べていましたが、私もいつかは園遊会や、このような式典に招かれるような人に成りたいものです。
先ほど、13時過ぎにふとYahoo!ニュースを見ていたらこんな記事が目に飛び込んできました。↓

クリックしてみると、東奥日報の記事にリンクしていた(現在は削除されています)のですが、
それによれば、大阪市営地下鉄長堀橋駅で列車同士が衝突、多数のけが人が出ているもようとのことでした。
これが本当ならば、一大事です。
驚いて、携帯電話のワンセグをすぐに起動してニュースを確認しましたが、どこも速報で扱っておらず、不思議に思いました。
大阪市交通局のホームページを確認してみても、「新たな運行情報はありません」との表示で、事故が起きた形跡はありませんでした。
(その後すぐに、大阪市交通局のHPはアクセスが殺到したため、開けなくなりました)
その後しばらくして、下の記事に行き当たりました。↓

・・・・。なんと迷惑な悪戯!
大阪市交通局にとっては、たまったものではありませんな。
まあ、事実でなくて本当に良かったですが。

クリックしてみると、東奥日報の記事にリンクしていた(現在は削除されています)のですが、
それによれば、大阪市営地下鉄長堀橋駅で列車同士が衝突、多数のけが人が出ているもようとのことでした。
これが本当ならば、一大事です。
驚いて、携帯電話のワンセグをすぐに起動してニュースを確認しましたが、どこも速報で扱っておらず、不思議に思いました。
大阪市交通局のホームページを確認してみても、「新たな運行情報はありません」との表示で、事故が起きた形跡はありませんでした。
(その後すぐに、大阪市交通局のHPはアクセスが殺到したため、開けなくなりました)
その後しばらくして、下の記事に行き当たりました。↓

・・・・。なんと迷惑な悪戯!
大阪市交通局にとっては、たまったものではありませんな。
まあ、事実でなくて本当に良かったですが。
昼間に0.4℃と、既に非常に寒くなっておりましたが、ついに氷点を下回ってしまいました。
現在の札幌の気温、マイナス1.3度。
もう訳のわからない寒さです。
まだ11月2日ですよ。
ちなみに、現在の沖縄の気温は21.2℃で、まだまだ暖かいです。
室内に居ると、全く寒さを感じないのですが、そこまで気温が下がっているとは・・。これから帰るのが億劫です・・。
現在の札幌の気温、マイナス1.3度。
もう訳のわからない寒さです。
まだ11月2日ですよ。
ちなみに、現在の沖縄の気温は21.2℃で、まだまだ暖かいです。
室内に居ると、全く寒さを感じないのですが、そこまで気温が下がっているとは・・。これから帰るのが億劫です・・。
ついに雪が降ってきました。
まだ、風に流されてきた程度ですが、雲が徐々に札幌上空にかかりつつあるので、これから本降りになるのかもしれません。
気象台の観測では、昨日の夜に雪が混じったみぞれが降り、それを初雪と発表していましたが、私はそのときには確認できませんでした。
現在の気温はなんと1℃、冷蔵庫よりも寒いのですが、意外にコートを着ていればそれほど寒くは感じません。
身体が札幌に適応してきたのでしょうか。
それにしても、雪を見たら北国に来た実感が湧きますねぇ。
まだ、風に流されてきた程度ですが、雲が徐々に札幌上空にかかりつつあるので、これから本降りになるのかもしれません。
気象台の観測では、昨日の夜に雪が混じったみぞれが降り、それを初雪と発表していましたが、私はそのときには確認できませんでした。
現在の気温はなんと1℃、冷蔵庫よりも寒いのですが、意外にコートを着ていればそれほど寒くは感じません。
身体が札幌に適応してきたのでしょうか。
それにしても、雪を見たら北国に来た実感が湧きますねぇ。
結局、昨日からワクワクしながら雪が降るのを待っていましたが、未だ私の近所では降ってきません。
雨は結構降っているんですけどね。
旭川以北ではかなり降っているようですが、まだ札幌は雪景色ではありません。
明日以降、さらに強烈な寒気が札幌上空にかかり、気温も氷点下まで下がりますから、これからに期待でしょうか。
(でも、いざ降ってきたら、ますます外に出るのが億劫になるんだろうな・・)
雨は結構降っているんですけどね。
旭川以北ではかなり降っているようですが、まだ札幌は雪景色ではありません。
明日以降、さらに強烈な寒気が札幌上空にかかり、気温も氷点下まで下がりますから、これからに期待でしょうか。
(でも、いざ降ってきたら、ますます外に出るのが億劫になるんだろうな・・)