東京オリンピック
7月23日(金)に開会式が開催されました。新型コロナウイルス感染症により、1年延期され、開催に対する様々なご意見がある中での開催でした。
コロナ対策で無観客でしたが、日本らしい趣向を凝らした開会式はTVの画面を通じて世界中の方々に喜んでいただけたのではないでしょうか?オリンピックメダルの金銀銅の材料は携帯電話等の小型家電製品から回収された金属で製造され、オリンピックトーチにも東日本大震災の仮設住宅のアルミ建築廃材が使用され、資源循環型社会に配慮されています。また、大坂なおみ選手が最終走者として点火した聖火もトーチの火も通常のガスではなく、温室効果ガスの排出がゼロの水素ガスが使用され、地球温暖化対策に配慮されています。
開会式では、私が議員としてかねてから尊敬していた橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長が立派なご挨拶をされました。日本でも女性がこのように活躍されているのだということを世界の皆様が認識されたのではないでしょうか。
本格的に競技が始まった24日(土)には高藤直寿選手(柔道男子60キロ級)が日本勢初めての金メダルを獲得され、翌25日(日)には神戸市出身の阿部一二三選手(柔道男子66キロ級)と阿部詩選手(柔道女子52キロ級)が日本初めての男女の兄弟による金メダルを獲得されました。兵庫県出身者による個人競技の優勝は1984年のロサンゼルスオリンピック柔道男子以来37年ぶりですので、私を含め神戸っ子は狂喜しています。また、今大会から始まったスケートボード男子ストリートで堀米雄斗選手が、競泳女子400メートル個人メドレーで大橋悠依選手が金メダルを獲得される等、日本勢の活躍が続いています。
コロナによる影響で選手の皆さんは十分な練習・準備ができず、モチベーションの維持、延期されたタイミングへのコンディションのピーク調整等、ご苦労が多かったことと思います。しかし、様々な困難な状況に打ち勝って、オリンピックの舞台に立ち、持てる力をすべて出し切って競技をされているのです。選手の皆様の最後まであきらめない精神力、ここ一番の大舞台で全力を出すことを可能にするこれまでの努力がTVの画面から伝わってきます。また、残念ながら、期待された成果を出すことができなかった選手の皆様からも、精一杯の力は出し切ったという感じが伝わってきます。メダルの有無にかかわらず、競技を終えた選手の皆様には、心よりお疲れ様でしたと申し上げます。
スポーツの持つ力の大きさを、私は今回のオリンピックで改めて感じました。8月8日の閉会式まで、私はTVの前に釘付けの毎日を引き続き過ごすことになりそうです。
〈橋本会長と国会内の自民党国会対策委員会の控室にて〉
兵庫県知事選




新型コロナウイルス感染症、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置
4月27日(火)から東京都、大阪府、兵庫県他の地域に適用された緊急事態宣言は2度延長されましたが、やっと新規感染者数が減少傾向となり、感染警戒レベルが下がってきたことから、国会閉会後の6月17日(木)の14時から、衆議院議院運営員会が開催され、政府からの説明を受け、質疑が行われました。続いて参議院議院運営委員会が開催され、その後、政府の新型コロナ対策本部が開催され、菅総理から緊急事態宣言地域については、沖縄県を除き6月20日(日)をもって終了し、東京都、大阪府、兵庫県他の地域については7月11日(日)まで、まん延防止等重点措置に移行することが決定されました。都府県によって違いがありますが、6月21日(月)から飲食店での酒の提供が可能となり、TVでは久しぶりの生ビールを楽しまれる方のお顔が報道されました。
収束が期待されていたのですが、東京都等では感染者数が増加に転じたため、7月8日(木)の14時から衆議院議院運営員会が、 15時から参議院議院運営委員会が、夕刻に政府の新型コロナ対策本部が開催され、東京都と沖縄県については8月22日(日)まで4度目となる緊急事態措置を実施するとともに、埼玉県、千葉県、神奈川県と大阪府については8月22日(日)までまん延防止等重点措置を続けることとされました。また、新規感染者数が減少している兵庫県その他の地域については7月11日(日)をもってまん延防止等重点措置を終了することが決定されました。
また、7月8日(木)に開催されたIOC等の5者協議で、7月23日(金)から開催される東京オリンピックの1都3県の会場では無観客で開催することも決定されました。
ワクチンの接種については、政府の想定以上に進んだため、新規予約を中止する等の事態となっています。政府は、「ファイザー社のワクチンについては1億回分以上が既に供給されているので都道府県の中で融通しあって欲しい」としていますが、神戸市等のワクチン接種が他の地域に比べて進展している地域からは、「一日も早くワクチン接種を進めたいという政府の方針に応えるべく接種を進めてきたのであるから、政府が責任をもって、速やかに供給をして欲しい」との悲鳴が上がっています。
ワクチンの接種について、国・地方公共団体・医療関係者が引き続き連携を強化されていますが、感染力の強いデルタ株(インド型)ウイルスが拡大しつつありますので、私達市民は不要不急の外出を抑制する等、引き続き警戒することが必要です。
新型コロナウイルスの終息、経済の再生、日常生活が一日も早く戻るよう、これからも全力を尽して参ります。
<4月23日衆議院議院運営委員会が開催され、政府からの説明を受け、私がトップバッターとして質疑を行いました>
« 前ページ |