里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

2:46の黙とう

2016年03月11日 | 社会・経済

  国連の潘基文(パンギムン)事務総長は東日本大震災から5年となるのに合わせ、「日本国民と、特に愛する人を失った人たちに対し、改めて哀悼の意を表する」とのメッセージを発表した。

  「日本は過去の惨禍の教訓から学び、被害防止と軽減のために公共の意識を向上させることがいかに重要かを世界に示している」とし、「世界の他の国々は日本から学ぶべきことがたくさんある」とした。また、東京電力福島第一原子力発電所事故にも言及し、「科学技術と自然災害が結びつき、これまで想像も出来なかった規模の危機を生み出す新しい時代に我々はいる」と警鐘を鳴らした。

 

   社会は変わる。多くの人が期待したはずだ。いま、世界中を震撼(しんかん)させた事故がまるでなかったかのように、原発再稼働の動きは進んでいる。そんな中、関西電力高浜原発3,4号機の運転差し止め仮処分決定は「効率性をもって災禍と引き換える事情はない」と断じ、我々に大きな勇気を与えてくれた。

   多くの教訓が生き延びた人々に託された。科学技術には限界がある。何よりも人の安定と平和のために利用されなければならない。何より命こそ大切だ。自然にもっと謙虚でなければならない。誰のための「経済成長」か。命を犠牲にした成長などいらない。TPP,安保関連法、東京オリンピック・パラリンピック、原発再稼働、まるで何事もなかったかのように重大な問題が矢継ぎ早に決められていった。犠牲者から託された思いは何だったのだろうか。

   世界中に報じられた日本の惨状。ここから多くの外国の人々が日本を知るきっかけとなり、多くの方が訪れるようになった。世界中が一つになった。あの時のお礼を込めての「お・も・て・な・し」を。


広島中3自殺

2016年03月10日 | 社会・経済

 また、大変なことが起きてしまった。いじめによる殺人・自殺、教師による体罰での自殺、そして今度は誤った進路指導による自殺です。この事態に当事者である担任の先生も体調を崩してしまっているようです。でも、担任にすべての責任を負わせる問題でもありません。「先生」になった以上、子どもに対する態度、責任は、確立されていなければならないでしょう。自分の子のように命を守る、寄り添う、信頼するという基本がなければ教師には向かないでしょう。何よりも、教育するということ、教育者であるということの自覚が必要だ。どのような問題が起きようと、このような基本があれば防げた問題だったように思います。今教師の現実はどうなのでしょう?事務的な仕事が増え、子どもと十分に向き合えない教育環境になっているのではないでしょうか。

徹底的な調査が必要

尾木直樹 氏

学校現場に、子どもたちと先生が向き合えないムードが蔓延しています。基本的に3年生の進路指導は生徒を分別したりするのではなく、進路が開けるように、先生はサポートに徹して、伴走しながら、ともに切り開く仲間であるものです。
 去年12月初旬から1月下旬にかけて4,5人の中学3年生が進路を悩んで自殺しています。進路がらみで自殺者がこんなに出てくるなんて、何があったのかどうしてもわかりませんでしたが、その一つが今回のような事案として出てきました。
 この学校では推薦基準は3年時のみから突然1年制以降に改訂されました。中学生の3年間の成長は激しいものがあります。たとえ、1年で万引きをしても3年生に成長していく中で立派になっていきます。1年生のときに万引きをやったらすべて終わりなら、中学生活が無意味になります。
 本当に万引きをした生徒で推薦されている子もいます。自殺した子は万引きをしてなかったのに推薦されませんでした。担任によって基準が違う。本当にでたらめです。学年会議で推薦を出していい子かどうか決めるなど集団体制をとらずに担任任せだったのではないか。徹底的な調査が必要です。


アライグマ

2016年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

 最近犬がよく吠えるので近くまで何か動物が来ているのだろう。先日は夜だったので、はっきりわからなかったが今日は白昼堂々と玄関先まで来た。尻尾を見ると模様が輪になっていたのでアライグマだった。

ニワトリを放し飼いにしているので、スコップを持って威圧しておこうと思い追いかけた。30mもいくとどうしたわけか追いついてしまった。何と、のろま!
スコップは空を切り尻もちをついていた。おじさんの息も極端に弾んでいた。
 この写真はその後で来たアライグマ。前のとは違うような気がする。こちらの方が立派な容姿をしているみたい。逃げる方向も違っていた。
 アッ・・・・、また来た。
こいつら、なんなんだ!犬も人も恐れないとは。


急に忙しく・・・

2016年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は日食。今回の日食はインドネシアなど東南アジアの一部で皆既日食として観測され,日本では那覇では22%、東京では15%、札幌では5%が隠される部分日食。

 沖縄 09時29分(日食開始)→10時29分(最大)→11時33分(日食終了)

大阪 10時05分(日食開始)→10時58分(最大)→11時52分(日食終了)

東京 10時12分(日食開始)→11時08分(最大)→12時05分(日食終了)

札幌 10時38分(日食開始)→11時18分(最大)→11時57分(日食終了)

 日本の人が居住する地域で起きる日食としては、2012年5月12日の金環食以来。次に観測できるのは19年1月6日の部分日食だ。

 太陽は極めて明るく、直接見れば短時間でも目を痛めるおそれがある。肉眼での直接観測は絶対に避け、また一般のサングラスや色つき下敷き、すすけたガラス板などを通して見ることも、光の遮断効果が低いので絶対にやってはいけない。日食専用グラスを用意するか、ピンホールを通した投影像を見るのが安全だ

雪融けが進んできた。
確定申告、融雪剤の散布、雪割り、白樺樹液の採取準備、種まき、樹木の剪定、潰れたハウスの撤去いっきに仕事が重なる。


国保は社会保障だ-“サラ金”より酷い!

2016年03月08日 | 社会・経済

国民健康保険料

.こんなことが許されるのか! “サラ金”より酷い! 非情取り立ての実態 生活費も子ども名義の生命保険も  毎日新聞2016年2月25日

(サンデー毎日2016年3月6日号から)

「差し押さえ500件以上で交付金4000万円」 収納率アップのカラクリ

 「売掛金を差し押さえられた」「保険料を払うために借金した」―。国民健康保険(国保)の保険料(税)が高すぎて払えず、やむなく滞納する人に対し、自治体が徴税攻勢を強めている。国民の命を守るはずの国保が、生存権を脅かす事態が広がっている。

 横浜市で広告関係の仕事に携わるAさん(62)は、3年前のことを悔しそうに振り返る。「心臓が張り裂けそうでした。まさか売掛金を差し押さえようとするなんて」

  Aさんは2000年に脱サラして会社を立ち上げた。当初は飲食店や不動産会社などから仕事の依頼が相次ぎ、毎年順調に売り上げを伸ばしていた。しかし05年、取引先が倒産して300万円の売掛金が回収できなくなった。借り入れをして凌(しの)いだが、その後もまた別の会社が倒産し、150万円が未回収に。追い打ちをかけるように08年のリーマン・ショックの波をかぶり、取引先が激減した。
「月平均300万~350万円あった売り上げが150万円前後まで落ち込んでしまいました」従業員の給料を工面することを優先したため、所得税や市民税、国保料(自治体によっては国保税)などの滞納額は合計300万円ほどに膨らんだ。13年夏、市から「期限までに230万円の国保料滞納分を一括で払わなければ差し押さえをする」という通知がきた。Aさんは親戚や知人に頼み込んで70万円を借り、ローン会社から230万円の融資も受けることができた。ところが、思いもよらぬことを聞かされる。取引先に、売掛金の事前調査の文書が送られてきたというのだ。

「『信頼』で商売をしている中小事業者にとって、滞納とか差し押さえを知られることは致命的です。創業時から取引のあった大口を含め、1社を残してすべて取引先を失ってしまいました」

 所得の1割を占める保険料

 1カ月後には、残りの滞納分も全額支払うよう督促され、分割納付誓約書を提出。従業員を減らした分、社長であるAさん自ら現場の仕事に携わり、妻も介護のパートやファミリーレストランでの皿洗いなど三つの仕事を掛け持ちし、毎月17万円の保険料を払いながら、何とか生活を維持した。Aさんはこう訴える。
 「滞納したのは私が悪い。でも、『払う』と言って足しげく役所に通って理解を求めているのに、得意先に文書を送るのはあまりにも無慈悲です。事業の現状や見通しなど、こちらの話にも耳を傾けてほしいのに相談できる雰囲気ではない。こんなやり方で徴収されていたら、追い詰められる人はたくさんいるでしょう」
 国保料(税)の高さに苦しむ自営業者は少なくない。千葉市で理髪店を営むBさん(61)はこう話す。
 「好き好んで滞納しているわけではないんですよ。払えるものならサッパリ全額払いたい。でもね、普通の生活をしていてはとても払えない額なんです」
 4人家族で年所得120万円だが、保険料は年18万円。所得の1割以上を保険料が占める。自治体によっては年所得250万円の4人家族が支払う国保料が年40万~50万円にもなるところがけっこうある。
 Bさんは30年前に理髪店を開業して以来、“地元の散髪屋さん”として親しまれてきた。最盛期は年に1000万円程度の売り上げがあったが、バブルがはじけた頃から暮らしに影が差し始め、400万円を切るくらいに下がったという。
 「お客さんの給料も上がりませんから、2~3週間に1回整髪に来てくれていたお得意さんが、2カ月に1回くらいに間隔をあける。1000円カットのお店も増えてきたでしょ。チラシを配ったりして努力してきましたが、なかなか売り上げに結びつかなくて……」
 客足が落ちたところに追い打ちをかけたのが妻の病気だ。うつを患って10年になる。国保料を滞納していると保険証を取り上げられて治療が続けられなくなる恐れがあるため、分納申請をした。
 「5000円や8000円、1万円など払える分だけ分納してきましたが、役所に来て滞納分をまとめて払うように言われました。仕事や家族の病院への付き添いで役所の窓口に行く時間もない」
 生活はギリギリ切り詰めている。毎朝7時にスーパーに行き、「3000円以内」と決めて家族3人分の安売りの冷凍食品などを買いだめする。それでも家賃や諸経費を払うと家計は毎月マイナスだ。
 「国保料はとても高すぎて払えない」「保険料を払うために働いているようだ」「食べる物も我慢している」といった声もある。なぜこんなことになっているのか。

 非正規増で進む加入者の「貧困化」

 国民健康保険が出来て50年。誰もが安心して医療を受けられる皆保険制度が日本人の長寿を支えてきた。だが今、加入者の「貧困化」と、高すぎる保険料という「構造的問題」が国民を苦しめている。
 1984年当時、国保加入世帯の平均所得は179・2万円だったが、2014年は116万円に減少。主に大企業のサラリーマンが加入する「組合健保」や、中小企業中心の「協会けんぽ」と比べると、国保はもともと加入世帯の平均所得が低かったが、最近は、非正規労働者の加入が増え、年間所得100万円未満の世帯が半分を占める。逆に1人当たりの保険料は上がり続け、84年当時は3・9万円だった保険料が9・3万円(14年度)になっている。

厚生労働省が2月9日に発表した2014年度の国保の財政状況の調査によると、国保料を滞納している世帯数は前年より約21万世帯減ったものの、約336万世帯。滞納率は16・7%。

 滞納世帯が増加の一途をたどっているのは、何も“悪意”で払わない人が増えているわけではない。国保に詳しい立教大コミュニティ福祉学部の芝田英昭教授はこう話す。

 「国保は被用者保険のような事業主負担がないため、公費負担が必要です。しかし、国は84年までは約45%あった国保への国庫支出金の割合を、今では約25%にまで減らしています。国が社会保障の抑制を続け、国保料の国庫負担を削減してきたことが滞納を増やしている最大の原因です」

独自財源で補填(ほてん)できない多くの自治体は、保険料の引き上げに走る。

 「最も所得の低い層が、最も重い保険料負担に苦しんでいる。払えない人が増える分、それがさらに国保料の上昇につながるという悪循環に陥っているのです」(芝田教授)

  滞納者への制裁措置の一つが、保険証の取り上げだ。保険料納付が滞ると、通常の保険証に代わり、有効期間が1~6カ月の「短期保険証」や、医療機関窓口で医療費全額(10割)をいったん払わなくてはならない「資格証明書」が交付される。14年度には短期保険証は101・9万世帯、資格証明書交付は23・4万世帯にのぼる。

体調が悪くても受診を我慢し続け、症状が深刻になって病院に運ばれる人も後を絶たない。全日本民医連の調査によれば、14年だけで、手遅れによる死亡例が56例あった。
 滞納が続くと、保険証の扱いとは別に、預貯金、不動産などの差し押さえを受けることがある。滞納分を分納しているにもかかわらず、振り込まれた10万円の年金が即、差し押さえられたり、生命保険や子どものための学資保険を差し押さえて強制解約するなどの事例も各地で起きている。

 「ノルマ達成」「人事評価」…

「真面目に働いてきた人が病気で倒れて稼ぎを失うなど、払いたくても払えない状況に陥るケースもある。生活実態を把握しないまま画一的に徴収するため、食べるものも食べずに国保料の支払いに充てるなど、追い詰められてしまうケースが多発しているのです」

 そう話すのは、全国商工団体連合会(全商連)常任理事の勝部志郎さんだ。
勝部さんによると、最も差し押さえしやすいのは預貯金で、次が生命保険や学資保険だという。
「会社員の場合は給与、事業者の場合は売掛金を差し押さえられたり、見せしめ的に車にロックをかけるという方法もあります」(勝部さん)

  国保料滞納による差し押さえは、「生活を圧迫してはいけない」など、国税徴収法に基づいた制限が加えられており、高額療養費や生活保護費、児童手当などは金額にかかわらず差し押さえられない。しかし、差し押さえが認められていない財産であっても、口座に振り込まれた途端、「残高がゼロ」になるように“狙い撃ち”されることが現実に起きている。

  元特別国税徴収官で、現在は「滞納相談センター」会長を務める大野寛税理士はこう解説する。
 「小泉内閣の三位一体改革が行われた10年ほど前から、自治体の徴収が非常に厳しくなったといわれています。国から地方へ税源を移譲した結果、徴税に力を入れる自治体が増えてきているのです。それまでは、税務署の徴収が一番厳しいといわれたのですが……」
 大野税理士は、徴収に当たる自治体職員の専門性の低さや教育システムの問題を指摘する。
 「役所の人事異動でたまたま国保の担当をしているという人が少なくない。経験が浅いことに加え、徴収においては国や自治体が強い権限を持っている、ということばかり徴収担当者は教え込まれ、マニュアル通りに差し押さえを実行する。憲法の基本的人権に関する教育が足りていないのです」(大野税理士)

 市区町村の徴収現場では、職員1人が担当する滞納者数は1000人台から2000人ともいわれ、丁寧な滞納整理が困難とされる。「差し押さえのノルマ達成を求められる」「人事評価の対象になる」(自治体職員)という実態もある。

 支払う意思があることを示す

 新規差押件数500件以上 4000万円」
「現年分収納率伸び率2・5%以上 交付額1億500万円」―。

  これは、東京都の「国民健康保険調整交付金交付要綱」という文書にある算定表の一部だ。
 国保を運営する市区町村が、加入者から保険料をどれだけ集めたかを示す「収納率」。この収納率によって市区町村への交付金配分に差をつけ、率を上げた方に交付金が多く入るというインセンティブ(動機付け)が働く仕組みになっているのだ。都国民健康保険課によると、05年度から交付金を出しているという。都の国保料(税)収納率は86・74%(14年度)で全国最下位だった。前出の芝田教授はこう話す。
 そもそも、払えない額の国保料にしておきながら、資産を没収するということ自体がおかしい。収納率を高めるために調整交付金を傾斜配分するやり方は、保険証の取り上げなど、生活困窮者を医療から排除することにもつながりかねない。それが結果的に治療の手遅れを招き、医療費増大の要因にもなる。長期的にみれば、徴収の強化は社会保障費抑制につながらないのです」

 今、どれほど多くの国民が経済的に追い詰められているか。千葉県商工団体連合会が昨年、会員約1150人に生活実態を調査した。
 滞納している税で最も多いのは国保で63・9%だった。次に市県民税34・7%、国民年金25・1%、消費税25・1%と続いた。
また同年10月の調査(対象は約240人)によると、滞納がない人でも「無理して払っている」が60・3%、「借金して払っている」が6・6%あった。事務局の鈴木英雄さんはため息まじりにこう話す。

「消費増税と景気の落ち込み、社会保険料の負担増で、多くの滞納者が複数の税目、保険料の滞納者になっています。サラ金より酷(ひど)い多重債務問題が、国や自治体によって引き起こされているのです。こうした苦境に喘(あえ)いでいる住民の実態をきちんと把握すべきです」

 厚生労働省は国保の財政を安定させるために、18年度から運営主体を市区町村から都道府県に移す。市区町村に積極的な調整を求め、徴税攻勢はますます強まることが予想される。

 国民は、どう対抗すればいいか。「滞納を恥ずかしいと放置しておくと事態は深刻化する一方です。督促の通知が届いたら、あるいは来る前に役所に行き、いかに納付が困難か、生活実態を詳しく説明しましょう。その際、『払いたいけれど払えない』という支払いの意思を示すことが大事。そして滞納分の分納を約束することです」(前出・全商連の勝部さん)

 さらに、「納税の緩和措置」などの制度を利用することもできる。国保は社会保障だ。加入者の生活が破綻する前に国庫負担割合を引き上げ、高すぎる保険料を下げることが急務だ。

(本誌・藤後野里子) (サンデー毎日2016年3月6日号から)


「保育園落ちたの私です」

2016年03月07日 | 社会・経済

毎日新聞2016年3月1日 東京夕刊

「何なんだよ日本」で始まるブログが注目を浴びている。認可保育所に入所できない、と連絡があった母親が胸の内をぶちまけたブログだ。タイトルは「保育園落ちた日本死ね!!!」と過激だが、乱暴な表現に怒りが表れ、共感する人も多い。
 保育所に入れない待機児童の問題が顕在化したのは20年ほど前からだが、問題自体はもっと前から存在した。30年以上前、ゼロ歳児保育について取材し、東京のある区の区長が「3歳までは母親が育てるべきだ。区の保育行政は、父親がいないなど、どうしても母親が働かなければならない場合の支援、福祉としてやっている」と論じるのを聞いた。少子化が問題になった現在も保育所が足りない状況は変わっていない。「一億総活躍社会じゃねーのかよ」と言いたくなるのはわかる。

 ブログに「オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ」という一文があった。そして「エンブレムとかどうでもいいから」「有名なデザイナーに払う金あるなら」保育園を作れ、とたたみかける。

 五輪・パラリンピックと保育行政は、本来なら二者択一の話ではない。なぜブログに登場したのか、というと、新国立競技場案の白紙撤回や、いったん決まったエンブレムの取り下げといったトラブルで、まさに無駄な出費が相次いだからだろう。さらに、五輪という大義名分があれば、予算オーバーは当然だ、といった言動を取る人がいるのも、腹に据えかねたのだろう。

 ブログが書かれた後だが、自民党が新国立競技場の6万8000席のイスを木製にするよう決議した。林業発展につながるから、という。予算は20億円ぐらいらしい。当初見込んだ新国立の建設費は1300億円。2倍に膨らむ、などという話になり、すったもんだの末に1490億円に「収まった」のだが、それでも当初予算よりは190億円ほど増えている。そこに20億円加えるだけ、ということか。

 確かに20億円では保育士の待遇改善には全く足りないし、保育士が増えないと、保育所不足は解決できない。でも、保育所不足で会社を辞めざるを得ないかもしれない、と悩む母親は「20億円程度ならどうにでもなる」という態度に、怒りが沸騰するのだ。(専門編集委員)

 安倍首相は2月29日の衆院予算委員会で、野党議員が紹介した匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね」に対し「(匿名なので)実際本当に起こっているかどうか、確認しようがない」と答弁。ネットでは批判の声が上がり、ツイッターでは「保育園落ちたのわたしだ」と多くの人が名乗り出ています。4日夜、国会正門前で行われた抗議のスタンディングには「私が当事者です」「保育園落ちたの私です」とのプラカードがかかげられた。


蕎麦(そば)

2016年03月06日 | 食・レシピ

 蕎麦のポリフェノール、ルチンは毛細血管壁を強化します。ルチンは黒い「田舎そば」(殻を取り除き、甘皮も挽き込んだ全層粉を使用)に多く含まれています。
 高血圧、糖尿病、認知症などの予防や疲労回復効果があるビタミンB類、老化を予防するビタミンEも多く含みます。さらに、便秘を予防し、整腸作用がある食物繊維は、白米の2.5倍、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラルも豊富に含まれています。
 ただし、そば粉の栄養素の多くは水溶性のため、ゆで汁に流れ出てしまいます。ですから、ゆで湯(そば湯)を飲む習慣は理に適っているといえます。

 「そば」表示
乾麺は、そば粉が4割入っていれば「そば」と表示してよいと定められています。生麵は3割。そば粉より小麦粉が多くても「そば」と表示されますので成分表示を確認しましょう。そば粉100㌫の10割そばのそば湯は栄養満点。他の料理にもお使いください。
  (栄養管理士 小倉希)


ようやく春らしく

2016年03月05日 | 日記・エッセイ・コラム

朝、太陽が照ってると思ったら雪が降りだし、また晴れてきました。それでも最低気温は半端じゃありません。昨日も、今日も氷点下19℃でした。
 今日は家周りに融雪剤(もみ殻燻炭)を撒きました。これから午後は、晴れマークになっています。明日は長い時間雨になるようです。融雪も進むでしょう。


可愛いピンクのお野菜「ビーツ」が密かなブーム

2016年03月04日 | 野菜・花・植物

 ビーツという野菜をご存知でしょうか?健康意識の高い女性の間では大人気の食材です。真っ赤な色素を持つ大きな「赤かぶ」のような野菜で、氷いちごの赤色色素にも使われています。ロシア料理のボルシチに使われているこのビーツ、いま奇跡の野菜として世界中が注目しているのです。

 ■ ビーツ?ビート?同じ野菜じゃないの?

 ビーツと似た名前の野菜に「ビート」がありますが、実は同じ「ヒユ科フダンソウ属」の野菜。日本では砂糖大根とも呼ばれ、その名の通り砂糖の材料になっています。砂糖に使われる甘さを持つものをビート、料理に使われるものをビーツと区別がつけられています。ビーツは砂糖大根のような甘さはなく、さっぱりとした味わいが特徴です。

 ■ 別名「食べる輸血」ってすごい!

  ビーツはオランダやニュージーランドなどが代表的な産地で、日本では長野県や茨城県、北海道でも生産されています。見た目は「赤かぶ」に似ていますが、どちらかというとほうれん草に近い種類です。とても硬いので生ではなく加熱して食べます。このビーツは「食べる輸血」と言われるほど吸収されやすい鉄分やミネラル成分を豊富に含んでいるのです。他にも葉酸やビオチンが含まれており、なかでも近年特に注目されているのが「NO(エヌオー)」という一酸化窒素。NOは血液の流れを良くし、血管自体をしなやかに、拡張させる効果があるため、脳卒中や心臓病の原因ともなる血栓を予防する働きがあります。もちろん女性の気になるむくみにも効果的。さらに、血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをするので、筋肉増強効果や疲労回復効果もあり。

 ■ ビーツはまさに奇跡の野菜

  先に挙げた効能以外にも、ビタミンや食物繊維が豊富なこと、ベタインという成分には肝機能を高める効果、赤い色素のベタシアニンには強い抗酸化作用でがん予防にも効果があるといわれることから「奇跡の野菜」と呼ばれます。主な食べ方はボルシチのように煮る、茹でてからサラダにする、酢漬けにしたり酵素ジュースにも。日本人には赤い色素ベタシアニンを分解する酵素を持っていない人が多いため、ビーツを食べた後に尿や便が赤くなることもあるそうですが、健康には何も影響はないとのこと。世界が注目する野菜ビーツ。オーガニック系のお店ではだいたい取り扱いがありますが、一般的なスーパーでも見かけるようになっています。是非試してみてくださいね。

 (著:nanapiユーザー・カラダにキク「サプリ」 編集:nanapi編集部)

「旬の食材と栄養素」で詳しく説明しているので、そちらと合わせてご覧ください。

里の家ファームでも2013年から栽培しております。
今年も種を準備しましたのでご期待ください。


小1の壁

2016年03月03日 | なんだかんだ。

共働きパパ&ママが備えておくべき「小1の壁」 宿題の壁はこう乗り切った

 「小1の壁」とはよく聞く言葉ですが、小学生になるとどんなことが起きてくるのか、乗り切る知恵は? どんな対策をすればいいの?
 等々、共働きパパ&ママにとっては不安がたくさん。どのご家庭でも情報収集したり、対策をしたりとしていますよね。
 我が家の場合は最大の懸念点は「宿題はいつみてあげる?」、「どうみてあげる?」でした。
 働く親にとって、子供の就学による大きな変化のひとつが『毎日の宿題のサポート』ではないでしょうか。
 等々、共働きパパ&ママにとっては不安がたくさん。どのご家庭でも情報収集したり、対策をしたりとしていますよね。
 我が家の場合は最大の懸念点は「宿題はいつみてあげる?」、「どうみてあげる?」でした。
 働く親にとって、子供の就学による大きな変化のひとつが『毎日の宿題のサポート』ではないでしょうか。

最大の壁は、宿題を「いつ、どうみてやるか」

 小学生になると毎日必ず「宿題」と「音読」を見てやらなくてはならなくなります。その時間をどのように確保するかが大きな問題となります。
 私のようにフルタイムで仕事している場合は親が付きっきりで宿題をみてやるのは親の持ち時間的にも子供の体力的にも実質不可能です。
 この問題に対して、解決方法として2つが考えられます。

 (1) 1人でも宿題ができる子に育てる
 (2) 親以外の他の大人に宿題を見てもらう

  (2) については、学童やシッターさん、ファミサポ、家庭教師などを頼ることで解決できそうです。
 ちなみに我が家の場合は、入所予定の学童で「宿題をする時間」が毎日設けられていたので学童と連携することで解決できましたが、(1) については親が早めに動くべき、と判断して行動しました。

『学びは楽しい』を早めに身につけさせる

我が家では、(1) の「1人でも宿題ができる子に育てる」については長期プロジェクトとして3歳の誕生月からスタートしました。
 親が付きっきりで自宅学習するのは時間的に無理だったので幼児教室や学習塾に通わせることを検討し、あちこち見学したり体験学習させました。選ぶポイントとしては、

・原則1人で自習する学習スタイルかどうか(集団指導より個別指導に近い形態)
・学力に応じて進度が上がるか(学年を超えて学習を深められるか)
・毎日机に向かう「学習習慣」が身につくか(自宅学習があるか)

の3つです。

 この3つのポイントを総合的に勘案し、最も我が子に向いていると判断した学習教室を選びました。
 3歳からスタートした理由は、自我が未発達のうちに始めることで学習習慣の定着化がよりしやすいこと、これにつきます。
 デメリットは子供のサポートのために相当な時間と労力を費やすことで、これには相応の覚悟と、時間のやりくりと工夫が必要です。
 幼児が通塾するには保護者付き添いは必須なのでこの点も対応できるかどうか、難しい場合は誰に付き添いを頼むのかを検討して手配しなくてはなりません。
 幸い我が子は、選んだ学習塾のスタイルとは相性が良かったようで、小学生になった今でもコツコツ自分のペースを守りながら通い続けることができています。

 

幼児学習は親の関わり方が重要

小さな子に学習習慣をつけさせるためには親も塾任せにしてはダメで、相応の努力と時間の確保が必要です。私の場合は、3つの絶対ルールを決めていました。

1) 夜は21時半までに寝かし、朝遅くても6時には起こす。学習時間は早朝に設定
2) リビング横に専用の学習スペース(学習机)を設置。ダイニングテーブルと自分専用のスペース、学習環境を子供の気分によって選べるように工夫
3) 親も自分の勉強の時間に充て、子供と「勉強の時間」を共有

他には、

・気持ちが乗らないときに無理強いしない。絵本の読み聞かせや数遊びに差し替える。
・気持ちの切り替えポイントとするため、朝起きてすぐ一緒に温かいお茶を一緒に飲んでから勉強を始める。
・「できた!」の喜びはできるだけ共有する。
・「やるべきこと」と「やりたいこと」の区別を繰り返し根気よく教える。
・スランプの時には教室と相談し、いったんお休みの決断をする。

 などと試行錯誤を繰り返しながら「学びを楽しめる子」に育つように意識して関わってきました。

「勉強のできる子」ではなく「学びを楽しめる子」を育てる

 教室には他にも幼児クラスに通っているお子さんがいましたが、3ヵ月以上続ける子は10人中1人か2人くらいの割合でした。
 個人の感覚としては、親が「勉強のできる子」を育てる目的で通わせている人ほど、残念なことにすぐに姿を見かけなくなります。
  意外だったのは「なんとなくやらせている」とか「私はまだ早いと思ってるんだけど」、「送り迎えが大変だから私としては辞めたいのよね」などと肩の力が抜けているママほど、教室内でのお付き合いが長く続き、お子さん本人もグングン学力を伸ばしていったということです。
 程よい距離感、温度感、よい意味での「適当さ」が、実は子供の可能性を伸ばす秘訣なのかもしれません。

就学までの「3年間で40万円の塾代」を高いとみるか安いとみるか

毎月の月謝(2教科分)と教材費で就学までの3年間で、約40万円かかりました。

 この金額に対しての受け止め方は人それぞれですが、私個人としては価値ある40万円と受け止めています。
 当初の狙い通り、「勉強好き」、「新しいことができるようになるのが楽しい」と子供本人が言っていること、親が日々バタバタしていても子供は自分のペースで淡々と宿題や学習を進めてくれていること、この2点においてだけでも充分投資の価値があったと思えるからです。
 他に親のエゴとしては、疲れて帰ってきて時間の余裕がない状況で、宿題を見る手間が省ける(丸つけやチェックのみで済む)こと、「勉強しなさい」と口うるさく小言をいわなくても済むこと、結果子供を追いつめないで済んでいること、親子ともに消耗して疲弊しなくて済んだこと、これらの観点からは先行投資しておいた分はキッチリ回収できた、という感覚です。

早めの対策と時間のやりくりで『宿題の壁』を乗り切る

 宿題をどうする? という働くパパ&ママにとって大きな懸念は我が家の場合、軽々クリアすることができました(他の『壁』には四苦八苦しましたが)。
 共働きを続ける場合は数年先を見越して早めに手を打っておいて損はないです。ただし、親の関わり方が大きく影響を及ぼしますのでご留意を。
 学校の先生から聞いたのですが、45分間じっと机に座っていることが難しい子の割合が多くなっている傾向があるそうです。子供にとっての『小1の壁』は長時間じっと座って授業に参加すること、といえそうですね。
 子供の学校生活、スタートダッシュがうまくいくような習慣付けという意味合いからも幼児からの学習習慣を身につけさせるかどうかについて、検討する価値はありそうです。

山内 理恵http://manetatsu.com/author/ryamauchi/
 39歳、主婦歴10年、ワーママ歴7年です。共働きで働く「バリキャリママ」。働くママという視点から同じ立場の方の役に立つような記事を書いていきます。持ち家(ローン返済中)、小学生と未就学児の子供が2人います。


自家用車ー「個人向けオートリース」が人気

2016年03月02日 | なんだかんだ。

 先ほど「小1の壁」を投稿しましたが、画面に変な文字が現れ、消すことができませんでしたので改めて別の記事を投稿します。

乗りたい分だけ車を借りる「個人向けオートリース」が人気

わたしが今乗っている車は今年秋で5年目です。何歳まで車を運転するか?せいぜい75歳までだろう。車の寿命は、多分そこまで持たないと思う。そこで注目されるのが「リース車」です。

吉田 洋平 - プレジデントオンライン - 2016年2月27日

 個人向けオートリース市場が拡大している。矢野経済研究所の発表によると2014年の個人向けオートリース販売台数は6万7238台で、15年は一気に10万台を突破して12万6000台まで増える見込みだ。(雑誌掲載当時)

 オートリースとは、希望の車両を一定期間借りるサービス。基本的にはレンタカーより長期間の場合が多く、購入に比べて資金やローンが必要ない手軽さからニーズが高まっている。個人向けオートリース事業を手がけるオリックス自動車リース営業本部ダイレクト事業部部長・奥田敏博氏は市場の伸びについて「近年、大手石油元売り系列のサービスステーションやカー用品店など、自動車販売店以外での取り扱いが目立つようになりました」と説明する。

 事業者が増えたことに加え、新車のオートリース人気も市場の伸びを支えている。奥田氏は「新車ディーラーによる残価設定ローンの推進で消費者のリースに対する抵抗はほとんどなくなったようです」と話す。残価設定ローンとは、リース期間終了時での下取り価格をあらかじめ計算し、車両価格から差し引いた金額をローンに設定する方法だ。

 最近では、Webによるダイレクト販売も増え、特に月額税込みで1万5000~3万円程度の価格帯の車が人気だという。


リサイクルショップ活用術

2016年03月01日 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝は太陽が顔を出し、いい天気。でも風がまだ強い。雪は降っていないが地吹雪だ。今日から待ちに待った3月。12か月のうち、3月が一番待ち遠しい。とはいえ、畑はまだはるか雪の底。雪が消えるのは4月の末になる。一番待ち遠しい月ではあるが一番好きな月ではない。一番好きな月は5月。

リサイクルショップ活用術 買い取り時に心がけたい5つのポイント

  藤 なつき - マネーの達人 - 2016年2月29日

春といえば引っ越しシーズン。

 「あれもこれも揃えなくちゃ」という人と、「あれもこれも処分しなくちゃ」という人も。その両者のニーズを叶えるのがリサイクルショップ。
 便利と言われる反面、怪しい噂も聞いたりして、実際に利用するのをためらう人も多い筈。リサイクルショップを上手に活用するには、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか。

リサイクルショップにもいろいろあります

 リサイクルショップはありとあらゆる商品を取り扱っています。家具、家電、日用品、貴金属、スポーツ用品、衣類、バッグ、書籍、CD、DVD、生活雑貨、おもちゃ、ブランド品などなど。これら全般を扱っている店もありますが、近年ではそれぞれの専門性を活かしたリサイクルショップが増えています。
 商品を売るにしても買うにしても、この専門店タイプのリサイクルショップを利用した方がお得という意見もあります。

専門店だけに、

・専門の商品に特化しているので、種類や数も豊富で選択肢も広がる
・買い取りにも柔軟に対応してもらえる

といったメリットがあるようです。

買い取りしてもらう時に心がけたい5つのポイント

リサイクルショップに買い取りをしてもらいたい場合は、

(1) ネットなどで買い取りの相場を事前にチェック

(2) 出張査定が可能かどうかの確認(→可能な場合はその出張料も確認)

(3) 複数の店舗に査定をしてもらう

(4) 他店と比較しながらの価格交渉

(5) 引き取り料、手数料の有無、その金額

 面倒に感じるかも知れませんが、中には悪質な業者もいるので、細かい点もきちんと確認することが重要です。

 買い取ってもらえる物と買い取ってもらえない物がある場合、買い取り不可の商品は自分で処分しなければなりません。その「面倒くさい」気分を解決してくれるように、引き取り料を支払えば買い取り不可の物も処分してくれるリサイクルショップがあります。

ここで気を付けたいのが引き取り料。

この引き取り料が意外と高く、せっかく買い取ってもらった分の金額が「ないに等しい」状態になってしまうケースも少なくありません。

一瞬の「面倒くさい」に惑わされないよう、冷静に判断するようにしましょう。

知っていると便利! リサイクルショップを利用するコツ

 リサイクルショップは商品を買い取り、それを改めて「売る」というシステム。あくまでも「売れる」商品を買い取るのが基本のスタンス。
 そういう目で見ると、どうしても新品に近い商品ほど買い取ってもらえる確率が高くなります。

・家電、ゲームCD、DVDなどは商品の説明書やパッケージの有無などがポイント

・家具や日用品、雑貨などは査定前に出来るだけきれいにしておく

・衣類は新品であれば値札(未使用の証拠)、そうでなければクリーニングのタグなどが付いていると好印象

 自分が買い取る側の立場になって考えてみれば分かりやすいですよね。「商品として売れそうだから買い取りたい」と思ってもらえることが大前提なのです。
 逆にリサイクルショップで商品を購入する場合は、必ず直接見に行くことが大切。キズや汚れがどうなっているか、自分の目でしっかりチェックしましょう。
 また商品によっては保証期間のことなども確認することも忘れずに。あとあとトラブルにならないよう、十分に気を付けて購入することが大切です。

買い取りに「期待」はNG

こ のようにリサイクルショップを利用する場合は、ちょっとしたコツを知っておくだけでも大きな違いが出てきます。また買い取ってもらう場合は、あまり期待を持ち過ぎないようにしましょう。
 自分には価値があると思える商品でも、他人様から見るとそうでもないという物がたくさんあります。(もちろん、その逆もあったりするんですけど…)
 基本的には、予想していた金額以下で買い取られるケースが多いと思って間違いありません。その点は予め覚悟しておくようにしましょう。(執筆者:藤 なつき)