たねの話」を調べているときに気になった事柄です。また何回かに分けてUPしてみます。資料は、東京神経科学総合研究所、黒田洋一郎氏の講演からいただきました。
近年、樹脂関連化学物質や、プラスチック可塑剤、農薬など、環境中に存在する化学物質が生体に及ぼす影響が注目されています。このうち、動物の生殖機能に関する内分泌をかく乱するものが多数見いだされており、これらは、内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)と呼ばれています。これまでは、環境化学物質が動物の生殖器に及ぼす影響を中心に研究が進められてきまた。しかし、最近になり、環境中に存在する化学物質が心の病気を引き起こす可能性についても懸念され始めており、環境化学物質の中からこれらの危険因子を容易に特定する方法が求められていました。
いま、子どもたちの軽度発達障害が多くて問題となっています。 脳の発達障害なのに、本人にやる気がない、しつけが悪いなどと言われることが多かったのです。
軽度発達障害とは、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症(アスペルガー症候群)を指します。文科省の2002年のアンケート調査では、全学童の6.3%(17人に1人)が軽度発達障害ではないかという結果が出ています。 これはひじょうに多い割合で、その上増えてきています。脳の発達障害は、いわゆる「キレる」「引きこもる」子どもの増加などとの関連も示唆されています。これらの障害はともに、子どもの発達に必要な遺伝子の働きが阻害され、その主要原因として、各種の化学物質があげられています。原因は、脳の発達の途中で、ある神経回路がうまくつながらず、結果、特定の行動がうまくできないのだと考えられています。