里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

おにぎり

2016年09月29日 | 食・レシピ

管理栄養士がオススメの「オイシイおにぎり」

Mocosuku 2016.9.24   執筆:永吉峰子(管理栄養士)

家庭で作るはもちろん、コンビニなどでも売られていて手軽に食べることができるおにぎり。

その歴史は古く、原始時代にまでさかのぼり、日本の食文化において欠かせないものでもあります。この頃では「進化形おにぎり」なるものも登場、今後新たなおにぎりとして定着するかもしれません。

そんなおにぎりの魅力を、もっと栄養価をアップさせ、さらにおいしく食べる方法を管理栄養士がお伝えしようと思います!

おにぎりの起源は弥生時代?

おにぎりの起源はとても古く、石川県では弥生時代に、もち米を蒸して固めて焼いたおにぎりのような米の固まりが発見されています。その後もおにぎりは発展し、平安時代にはもち米を蒸して固めたものが「屯食」として貴族の警護兵などにふるまわれました。

そして戦国時代以降おにぎりは兵士の携帯食として広まり、江戸時代には農民や旅人などに広く食べられるようになります。

おにぎりに海苔がまかれたのも江戸時代からだといわれています。食事の中でのお米の割合が今よりも多かったこの時代の人にとって、おにぎりは最も身近な食べ物の11つだったと言えるでしょう。

進化形おにぎりが登場!現代のおにぎり事情

日本人の米摂取量の低下が問題となっている今でも、おにぎりは身近な食べ物の1つです。コンビニの登場でツナマヨネーズという洋風の中身も一般的になり、焼き肉など様々な具材が楽しまれるようになりました。

今では健康志向の高まりもあってか、おにぎりで炭水化物以外の栄養素が摂取できるような「オイルおにぎり」や「雑穀米おにぎり」が人気になってきています。

さらにSNSなどをきっかけととして、「おにぎらず」という新しいタイプのおにぎりも登場しています。

管理栄養士おすすめ!進化形おにぎり2つ

1.オイルの嬉しい成分を摂取!オイルおにぎり

オリーブオイルやえごまオイルなど、健康効果が期待できるオイルが注目されつつあります。そんなオイルを手軽に摂取できるのがオイルおにぎりです。

オイルの成分によっては加熱すると成分が変化してしまうものがありますが、おにぎりであれば加熱による変化の心配は少なくてすみます。またオイルを少量しか使用しない為、摂りすぎも防ぐことができるのです。

レシピ例:ツナおかか+オリーブオイル

【材料2個分】

・ごはん 200g(できれば雑穀米などの健康米)

・ツナ缶水煮40g

・おかか 小さじ2杯

・醤油 小さじ1

・オリーブ油 小さじ1杯 ※ほかの健康オイルでも可。

【作り方】

1. ツナ缶は水気をしっかりと切って、かるくほぐす。

2. おかかに醤油で下味をつける

3. ボウルに材料をすべて入れてしっかりと混ぜ、2等分してラップにのせ握る。

【ポイント】

・具材は混ぜ込んだ方がオイルと味がなじみます。

・オイルを使うと崩れやすくなることがあるので、固形の食材(鮭、ツナ、枝豆など)は1種類までにし、おかかなどなじみやすいものと組み合わせましょう。

・雑穀米などはおにぎりにするとパサつきがちですが、オイルを使用することで

しっとりと仕上げることができます。

2.たくさんの具材をサンド!おにぎらず

具材をお米でサンドする「おにぎらず」は、具だくさんにできることがポイントです。そのため、ふつうのおにぎりでは握りにくい焼肉や卵焼き、野菜などを挟むことができます。

そしておかずを挟むことで、普通のおにぎりでは摂取しにくいたんぱく質や野菜を摂取することができるのです。

レシピ例:照り焼きチキンときんぴらのおにぎらず

【材料2個分】

・ごはん 300g

・照り焼きチキン 100g

・ゆでたまご 1個

・きんぴらごぼう 40g

・塩 少々

・のり 2枚

【作り方】

1. ごはんは4等分する。

2. のりにラップを広げてのりをのせ、ごはん1/4量を真ん中にひし形になるようにのせて塩を振る。

3. 2の上に照り焼きチキン、きんぴら、薄切りにしたゆでたまごの順でのせ、その上にご飯1/4量をのせる。

4. のりを四方から包み、ひし形になるように握る。

5. できあがったおにぎらずを半分にカット(食べやすくなります)。

【ポイント】

・きんぴらなどの細かい具材は真ん中にすると崩れにくくなります。

・野菜のおかずとたんぱく質のおかずを使うとバランスが良くなります。残りもののお惣菜などをうまく活用しましょう。

進化形でなくてもOK。おにぎりの栄養価をアップする具材3選!

1.不足しがちなカルシウムを摂取!チーズ鮭おにぎり

チーズをおにぎりに使うことで、日本人に不足しがちなカルシウムをおにぎりで摂ることができます。プロセスチーズは7mm程度に切って混ぜ込んで使います。鮭にはビタミンDが多く含まれており、カルシウムの吸収をよくする働きがあります。

チーズの他、じゃこもカルシウムが多くおすすめです。

2.女性に嬉しい!ひじきの五目煮と梅のおにぎり

ひじきの五目煮は、ひじきや大豆にこんにゃくや根菜類を加えて甘辛く煮たものです。具材のサイズが小さくカットされていることが多いため、そのまま混ぜ込んでおにぎりに使えます。煮物は甘みがあるので、一緒に梅干しを混ぜ込むと味のバランスが整いやすくなります。

ひじきには貧血を防ぐ鉄分が多く含まれていますし、食物繊維も豊富です。根菜や大豆にも食物繊維が含まれているので、貧血や便秘にお悩みの女性におすすめのおにぎりです。

3.さびにくい体に!かぼちゃとナッツのおにぎり

角切りにしてゆでたかぼちゃとミックスナッツを混ぜ込んで作ります。味付けはシンプルにおかかと醤油がおすすめです。かぼちゃのほくほく感とナッツの食感を楽しむことができます。

かぼちゃにはβカロテン、ナッツにはビタミンEという抗酸化作用が期待できる成分が含まれており、おにぎりでさびにくい体を作ることが期待できます。

いかがでしたか?

おにぎりはお米と具合を組み合わせるシンプルな料理だからこそ、具材によってよりおいしく、栄養価をよくすることができます。楽しみながらご自分にぴったりのおにぎりを見つけてみてくださいね。

【参考】

・一般社団法人おにぎり協会HP:http://www.onigiri-japan.com/history

<筆者プロフィール>

永吉峰子(ながよし・みねこ)

管理栄養士。大手小売企業にて店長、商品開発を経験後、現在は「健康」「食」に関する執筆を中心に活動中


横向き寝が快眠につながる

2016年09月28日 | 健康・病気

人間も動物もみんな同じ。横向きが快眠につながる

   MYLOHAS編集部2016.9.25

  寝るときの姿勢はその人の性格や心理によって違うという話を聞いたことがありますが、ライフハッカー[日本版]によると、健康のために睡眠専門家、カイロプラクター、理学療法士がそろってすすめる睡眠時の姿勢があるのだそうです。

 睡眠時の姿勢は休息の質に影響する

 そもそも、睡眠は心身にどのような影響をもたらしているのでしょうか。

  睡眠は食欲、気分、性欲を管理するだけでなく、体の細胞の回復、記憶力、学習を助け、脳の老廃物を取り除く働きがあることを神経科学が実証しています。特に最後に挙げた働きが重要です。体が老廃物を排出する生物学的機能を持つのと同様に、脳も不必要な物質を排出する必要があります。脳を使えば使うほど脳の老廃物を排出する必要性は高まります。

  よく眠れていないと、次の日に頭の回転がよくないと感じることはありましたが、脳に老廃物が溜まっているなんてとても怖くなりました。睡眠が足りていない人は高血圧、糖尿病、うつ、肥満、癌などの疾患に苦しむ可能性が高くなるという話も聞いたことがありますし、睡眠不足を甘く考えてはいけないなと改めて思います。

 専門家がすすめる睡眠時の姿勢

  では、脳の老廃物を排出するのに効果的なのはどのような姿勢なのでしょうか。

  横向きに寝る。ただし、胎児のように体を丸めないこと(膝を多少曲げるのは良いが、膝を抱え込む姿勢は不可)。人間工学に基づいてデザインされた枕に頭を置く。首をしっかり安定させられる厚みがある枕を使用すること。両脚の間に小さな枕を入れて背骨をまっすぐに保つ。これで睡眠の準備完了です。

  さらに、ローチェスター大学のMaiken Nedergaard氏によると「人間にもほとんどの動物(野生動物も例外ではありません)にも、睡眠時の姿勢としてもっとも好まれるのが横臥位」なのだそうです。脳の老廃物を効率よく排出するために、みんな自然と横向きに寝る姿勢を取るようになったのかもしれません。

  私はこれまで仰向けで寝ることが多かったのですが、横向きも試してみたくなりました。慣れていないと側面が圧迫される感覚になるので、首が安定する枕や抱き枕などを使ってみたい思います。[ライフハッカー[日本版]]

 


LGBTを正しく理解するために

2016年09月26日 | 健康・病気

20人に1人が? LGBTを正しく理解するために

  Mocosuku - 2016年9月19日

 LGBTは、全人口のどれくらいの人が当たるのでしょうか?

「性的マイノリティ」と訳されることも多いLGBTですが、2012年に電通総研がおこなった調査によると、成人の約20人に1人が「自分はLGBTである」と回答したそうです。

とはいえ、オフィスや公共の場において、LGBTへの理解が浸透しているとはまだ言い難いのも事実。今回はLGBTについて、詳しく紹介していこうと思います。

「性」には3つの要素がある

 「性」とひと口にいっても、そこには大きく分けて「身体の性(生物学的性)」「心の性(性自認)」「好きになる性(性指向)」の3つがあることは、意外と知られていないことかもしれません。

「身体:男性」「心:男性」「好きになるのは女性」という組み合わせや、「身体:女性」「心:女性」「好きになるのは男性」という組み合わせが、一番多い組み合わせだと思います。

「身体:男性」「心:男性」で「好きになるのも男性」、または「身体:女性」「心:女性」で「好きになるのも女性」という人々は同性愛(レズビアン、ゲイ…LGBTの「L」と「G」)と呼ばれます。

そして「身体が男性」で「心が女性」あるいは「身体が女性」で「心が男性」という「性同一性障害(トランスジェンダー…LGBTの「T」)」と呼ばれる人々も存在します。

トランスジェンダーは「心と体の性が一致しない」という面のみでカテゴライズされがちですが、「好きになる性」をプラスして考えると、同性愛の要素も含めてトランスジェンダー内にも4つの「性」が存在することになります。

「性はグラデーション」という考え方

 またLGBTの「B」であるバイセクシュアルについては「両性愛者」と訳されることもありますが、実際は「同性愛者」「両性愛者」「異性愛者」の間に明確な境界線があるわけではありません。従って「心の性(性自認)」においてもそれは同様です。

   社会的に「男性」とされている人の心の中にも、何%かの「女性性」が存在するのは普通のことなのです。しかし、そうした自分の中の「女性性」や「同性愛的な傾向」を自分で認められないために、かえって「男らしさ」や「女好き」を強調するようなケースもあり、自身の「女性性」や「男性性」を自覚していない人も多いようです。

   こうした考え方に基づいてみると、「100%の男性」「100%の女性」などという人は存在せず、ひとりの人間の中にさまざまな割合で「男性」「女性」「異性愛」「同性愛」といった要素が存在していることが言えるでしょう。

   ほとんどすべての人が、「男」と「女」という両端の間のどこか、いわば「グラデーション(段階的に少しづつ変わっていくさま)」に存在している、という考え方が理解しやすいかもしれません。

   LGBTに対する理解の第一歩としては、まずは自分の中にある「男性性」と「女性性」、「異性愛」と「同性愛」のバランスをしっかりと見つめてみることだと思います。


健康で幸せな脳を作る食品

2016年09月25日 | 健康・病気

健康で幸せな脳を作る食品とは?

ライフハッカー[日本版] - ライフハッカー [日本版] - 2016年9月9日

   食べ物が体の健康に大きな影響をおよぼすのは誰もが知っています。また、脳が私たちの体の一部であることも、わかりきった話です。それなのに、食生活が人の気分に与える影響についてきちんと考えている人はとても少ないのが現状です。せいぜい、シャキッとした気分をキープしようとしてコーヒーを1杯(あるいは5杯)飲んだり、空腹でイライラした時に手っ取り早くサンドイッチを詰め込んだりする程度でしょう。

   けれども、『Eat Complete』(完全な食生活を送ろう)というタイトルの著書もある精神科医のDrew Ramsey氏によると、同氏のもとを訪れる患者さんを見ると、栄養不足や誤った食生活が認知能力に大きな影響を与えているケースが多いというのです。裏を返せば、食べ物が実際に脳の働きを良くすることもあり得る、という話になります。

   あなたの脳を最高のパフォーマンスに持って行くのに、なにも制約の多い特殊な食生活に走ったり、どう発音するかもわからないような「スーパーフード」をむさぼり食べたりする必要はありません。むしろ、誰にでもできる、シンプルな変化を食生活に加えるだけで、もっと元気で朗らかな気分になれます。さらには少しだけ頭が良くなることもあると、Ramsey氏はこのほど『Big Think』に掲載された、示唆に富む動画の中で述べています。

   では、今日にでも早速、スーパーマーケットで買うべき食品にはどんなものがあるのでしょう?

   次に食事の席に着いたら、目の前の皿に載っている料理をよく見てみましょう。何が目に入ってくるでしょうか? その答えが、ベージュ色のパスタやポテトが添えられたベージュ色のチキンだとしたら、脳がトップコンディションで機能するために必要なビタミンや栄養素が足りていない可能性が大だとRamsey氏は警告しています。健康的な食事はさまざまな色彩に満ちているべきだというのが、同氏の主張です。

   「皿に載った料理には、さまざまな色があってほしいものです。緑や赤、オレンジ色があってしかるべきでしょう。というのも、これらの色は、それぞれに異なる植物性栄養素を含んでいるしるしだからです。つまり、効能が異なる薬のようなものです」とRamsey氏は述べています。というわけで、次にスーパーへ出かけたら、赤ピーマンや緑の葉物野菜をいくつかカゴに入れて、ベージュ一色の食事から卒業してください。

 DHAの多い青魚

   「考えてみれば、脳を構成する分子のすべては、もともとはみなさんがフォークで口に運ぶ食品です」とRamsey氏は動画の中で訴えています。そして、脳が必要とする分子の中でも重要な要素の1つが、オメガ3脂肪酸、特にDHAと呼ばれる種類のものです。

「実際、DHAは脳細胞を形づくっている物質なのです」とRamsey氏も指摘しています。では、脳に役立つこの物質をもっとたくさん摂るには、何を食べると良いのでしょう? DHAは多くの海産物に含まれていますが、アンチョビやサーディンのような小さめで脂分の多い青魚が優秀です(そんなものを食べる気がしないという人は、鮭を選ぶと良いでしょう)。

カシューナッツやハマグリ

   鉄分が不足すると、体の重さや倦怠感につながる、という話は聞いたことがあるかもしれません。でも、体にとって大事なこの栄養素を摂取するのに、赤身の肉をたくさん食べる必要はないことはご存知ですか? あなたがステーキはあまり好きじゃないというタイプなら、カシューナッツ、さらにはハマグリなど、あまり知られていないけれど鉄分を多く含む食品もあるとRamsey氏は指摘しています。また、ハマグリなどの貝類や甲殻類は、ビタミンB12や亜鉛など、脳に重要な栄養素を高濃度で含んでいるというのも、さらにうれしいポイントです。

 Jessica Stillman(原文/訳:長谷 睦/ガリレオ)


 

今回は軽トラをやめ、1tトラックを借りていってきました。夜中に積み込み、朝明けてから帰ってきました。まるで夜逃げにならないように。
荷物を急いで降ろし、トラックを返しに。
疲れました。


「私たちは『買われた』展」ETV特集で放送!

2016年09月24日 | 社会・経済

女子高生サポートセンター・Colabo
『難民高校生』『女子高生の裏社会』http://amzn.to/UJOeLD 著者。第30期東京都青少年問題協議会委員。

高校(中退)時代は毎日渋谷で過ごし、段ボールの上で寝たことも。少女たちと共に声を上げ、支え合い、暴力のない社会へ。
ご支援・取材・講演のご依頼はこちら→ http://www.colabo-official.net/

【お願い】アメンバーは受け付けていません。ブログメッセージでの講演や取材の御依頼・活動に関する問い合わせもお断りしています。大人の方(返信が必要なご連絡)はHPよりお問い合わせください。応援メッセージをくださった方は、ありがとうございます!

----------------------------------------------------
すべての少女に「衣食住」と「関係性」を
----------------------------------------------------
女子高校生サポートセンターColabo
 HP: http://www.colabo-official.net/
 Facebook: http://www.facebook.com/colabo.official
----------------------------------------------------
■活動が取り上げられました!
<クローズアップ現代>広がるJKビジネスの闇
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3545_all.html
<ハートネットTVブレイクスルー>JK・可能性を信じる
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-09/01.html
----------------------------------------------------
■書籍情報
『女子高生の裏社会―「関係性の貧困」に生きる少女たち』(http://amzn.to/UJOeLD)
『難民高校生-絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル-』(http://amzn.to/168j0PY)
----------------------------------------------------

2016-09-23 18:35:49

「私たちは『買われた』展」10/1 23時〜ETV特集で放送&アンコール開催in横浜 決定!

テーマ:Colaboとは?

嬉しいお知らせです!

 【「私たちは『買われた』展」ETV特集で放送!

    &アンコール開催決定!地方で開催したい団体も募集】

 ○ETV特集「私たちは買われた~少女たちの企画展~」 

 10月1日23時〜、NHK ETV特集にて、「私たちは『買われた展』」に去年から密着した番組が放送されます。準備段階から12人ほどの女の子を丁寧に取材してくれた番組です。

 っごく観てほしい!

録画して何回も観てほしい!

 番組サイト→ www4.nhk.or.jp/etv21c/

 

○企画展・アンコール開催決定!in 横浜

 日程:10/6(木)〜11(火)

開館時間:10:00〜17:30

      ※入場は閉館の1時間前まで。

        最終日は16時半閉館

会場:ぎゃらりー彩光

         関内駅・馬車道駅から徒歩5分ほど

         http://www.gallery-saiko.jp/map.html

 

 

 

 

前回、大反響で会場に入れなかった方もたくさんいらっしゃいました。そのため、アンコール開催することになりました。ぜひお越しください!

 チラシ画像をアップしました。

関心のある方にシェアしてください!

 チラシを配りたいなど、印刷したものをご希望の方はコラボHP問い合わせフォームから9/30までにご相談ください。

 企画展には、北海道から九州まで各地のメンバーが参加しています。

自分の地域で企画展を開催したいという団体様がいらっしゃいましたら、ご相談ください!

お問い合わせは→ http://www.colabo-official.net/

 ちなみに、年内は今のところ、以下の地域に講演などで伺う予定があります。この前後で企画展を開催したいという方がいらっしゃいましたら、私かスタッフが現地に伺うこともできるかもしれません。ご検討ください。

 11月9、10日広島

     25、26日愛知

     29、30日函館

12月5日 福岡

 ○企画展関連の記事

・NHK

ニュース

https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/251174.html

 あさイチ

https://www.nhk.or.jp/asaichi/archive/160824/3.html

 ・朝日新聞

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ883SR5J88UTIL01G.html

 ・毎日新聞

http://mainichi.jp/articles/20160816/k00/00m/040/055000c

 ・読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20160816-OYT8T50008.html

 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20160916-OYT8T50018.html

 ・東京新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201608/CK2016081602000183.html

 ・産経新聞(写真)

 ・沖縄タイムス

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58164

 ・福祉新聞

http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/14141

 ・図書新聞

http://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun_3267_1-1.html

 ・AFP通信(動画あり)

http://www.afpbb.com/articles/-/3097884

 ・BuzzFeed

https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/what-you-can-do

 ・JAPANTIMES

 


毒親

2016年09月23日 | うつ・ひきこもり

生きづらさや違和感の原因にも?「毒親」とは

Mocosuku - 2016年9月22日

 執筆:玉井 仁(臨床心理士)

「毒親」または「毒になる親」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

これは本来子供にとって最大の理解者であり味方であるはずの親が、逆に子供に対して害をなしてしまうことを指します。

世の中には、子供の頃から家庭が楽しい場所ではない、居づらさや生きづらさを感じてしまうという人が一定数います。その一因は、実は毒親にあるのかもしれません。ここでは、毒親とはどういうものかについて紹介していこうと思います。

毒親とは何か?

 「毒親」とは、ひと言でいえば、「子供の人生に悪影響を与えるような育て方をしている親」です。自分の子供を支配しようとし、過度に干渉し、まるでペットのように扱う親。

精神的な虐待のことを「モラルハラスメント」(モラハラ)と言いますが、毒親は「子供にモラハラをする親」と言ってもいいでしょう。

たちが悪いのは、毒親本人はそのことに無自覚な場合が多いことです。むしろ「愛情をもって子供をしつけている」と考えています。

だからこそ、毒親の問題は子供がある程度成長するまで表面化しにくく、大人になってもその子供を苦しめ続けることも少なくありません。

薬にも毒にもなり得る親と子の関係

   薬と毒は紙一重です。適切な量を服用すれば症状を癒やしてくれますが、飲み過ぎると逆効果になってしまうことも。

実は、人間関係においても同じことが言えます。他者の存在は、私たちを楽にしてくれる薬として働いてくれるときもあれば、毒として苦しめるものにもなります。

特に親と子という人間関係においては、関係が濃密であるぶん、それが毒になってしまうと害も大きくなりがちなのです。どこからが「毒親」か、という明確な基準があるわけではありません。

しかし親が毒になり得るということ、親に傷つけられたと感じる人がいることは確かです。

親を一人の人間として見られるようになるプロセス

    成長していく中で、子供は親に大きな影響を受けます。小学生くらいまでは、誰でも「親は正しい」と考えているでしょう。

中学生くらいになると、「必ずしも親が正しいわけではない」と考えるようになります。心身ともに少しずつ大人に近づき、それまで大きく感じていた親を小さく感じ始めるのです。

そしてさらに成長すると、「親も正しいところもあれば、正しくないところもある、一人の人間なんだ」という冷静な目で見られるようになります。

そうして、私たちは長い時間をかけて行ったり来たりして、考え方やものの見方のバランスを身につけていくわけです。

虐待されたわけではないけれど…

   小さい頃は絶対者だった親を、一人の人間として相対化してととらえられるようになることは、健全な成長と言えるでしょう。

しかし、毒親に育てられた子供は、そのプロセスに何らかのトラブルを抱えます。例えば、親が虐待をするような人間だった場合は、自分の生きづらさとの因果関係を理解することは比較的容易です。

成育歴を振り返り、「親から殴られて育った」「食事を作ってくれなかった」などと、自分が虐待されて育ったという明確な認識を持つことができるからです。しかし、それが精神的な暴力であった場合は、本人も問題に気づきにくいのです。そして、それが正体不明の生きづらさや対人関係の問題など、間接的なかたちで現れます。

毒親の影響と生きづらさの関係

   かつて、「アダルトチルドレン」(AC)という言葉が社会的現象を引き起こした時期がありました。アメリカ元大統領のビル・クリントン氏や女優の東ちづるさんがカミングアウトしたことでも有名になった言葉です。

アダルトチルドレンは医学的な診断名ではありませんが、今風に言い換えれば「毒親に育てられたという自覚がある人」です。そして現在、大人になってもそうした毒親の影響が残っていると感じている人がいます。

「明確な虐待をされたわけではない。でも、振り返ってみると、親との関係は決して心地よいものではなかった。親の影響が “毒”となって、いまの“何となく生きづらい感じ”につながっている気がする」──そんな訴えです。

自分の親は毒親だったのか?

  「人に親切にしなさい」「ちゃんとしなさい」「あなたのためになるから」……。

耳元で繰り返されてきた、それまで当然だと思ってきた親の言葉。社会の中でも「普通だよね」で片づけられてしまいそうだけど、その言葉の陰で、わかってもらえなかった子供の頃の気持ち。

自分を素直に肯定できない、自分の感情を感じられない、やりたいと思っていることができない。いま感じているそんな生きづらさや違和感の原因は「毒親」にあるのかもしれない。そんな体験をしてきた人は、世の中には意外と多くいるのです。

<執筆者プロフィール>

玉井 仁(たまい・ひとし)

東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター カウンセリング部長。臨床心理士、精神保健福祉士、上級プロフェッショナル心理カウンセラー。著書に『著書:わかりやすい認知療法』(翻訳)など


おはようございます。今日は曇り空、昼頃一時雨のマーク。おかげで最低気温が10度以上に・・・。
 明日はミニトマトの大口注文が入った。そんなに採れるか?
実家の方も今月中の引き渡し。その前に不用品を整理してくれる業者が入るらしい。いるものがあったら持っていきなさいといわれ、明日、軽トラを仕立てて向かおうかと思う。軽トラでは、たくさん載せられないが、夕方こちらを出て翌日帰ってこようかと思っています。


「実家」

2016年09月22日 | 日記・エッセイ・コラム

 両親が他界し、私が高校生時代を過ごした「実家」を取り壊すことになった。姉が介護しながらここに住んでいたのだが、もう出ていくことにしたそうだ。そこで、兄弟4人の家族が集まり、最後の実家での食事会を開いた。
 親がいたから時々集まった。「実家」があるから時々集まれた。こんどはうちの田舎に集まってもらおうか・・・?

 昨日は、爆発しそうな気持を持って病院へいった。でも、こちらから先に「爆発」はするまい。冷静に話をしよう。案の定、向こうは低姿勢で謝った。それにしても、予約を入れていたのに1時間半も待たされた。それから札幌へ向かった。
 本日の更新が遅れてしまいました。


便と尿の排出に勝る「デトックス」はない

2016年09月21日 | 健康・病気

日刊spa 2016.09.20 

 「毒出し」は日常生活の中で十分できる!

  体内に蓄積した重金属や残留農薬、活性酸素などの有害物質を排出して「解毒」することで健康を取り戻すというのがデトックス。血液にオゾンガスを混合して体内に戻す「血液クレンジング」、コールドプレス製法で作ったジュースと水だけで数日間過ごす「ジュースクレンズ」などは、有名人の実践者が多い。

   森林浴「体内をキレイな酸素で満たしたいなら森林浴で十分。僕が考案したゾンビ体操をすれば血管が広がってすべての細胞に血液が行き渡りますから、そこでしっかりよい空気を吸えば不要な二酸化炭素などが排出される。これが本当のデトックスだと思いますね」(池谷医院院長の池谷敏郎氏)

  おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎氏は「そもそも毒素が何なのか」と根底から疑問を呈する。

 「何が決定的な毒素になるかは個人差があるし、コールドプレスジュースの酵素が毒素を排出するなどありえない。本当のデトックスと言えそうなものは、体内に溜まった重金属をキレート剤の点滴で抜く療法や、水銀を抜く薬の服用ぐらいでしょう。ちなみにこちらは1錠10円程度で、慢性肝炎の治療でも使用されるもの。また、汗をいくらかいても有害物質は数パーセントしか排出されません」

  「便と尿の排出に勝るデトックスはない。そのためには健康的な食生活と運動」(大竹氏)だそうで……。

 トイレ★何が“毒素”なのかは個人差がある。便と尿の排出で十分

 【池谷敏郎氏】

 医学博士。池谷医院院長。東京医科大学医学部卒。同大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医。著書に『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春出版社)、『ダイエットの新習慣』(朝日出版社)他

 【大竹真一郎氏】

 消化器内科医。おおたけ消化器内科クリニック院長。神戸大学医学部卒。総合内科、消化器病専門医。著書に『本当は怖い!健康診断&人間ドック』(主婦の友社)、『腸の「吸収と排出」が健康の10割』(ワニブックス)ほか

 


 

  連日晴れ間が広がっています。最低気温も5℃を下回っています。露地物はもう成長を止めているでしょう。とうに落葉きのこのシーズンなのだが、今年はまだ見かけない。深川の読者さんはヤナギタケが出たと書いていたが、こちらはまだ。
 連休前の16日朝、椎間板ヘルニアと狭窄症の薬を飲んで1時間ほどして、急に具合が悪くなった。身体から力が抜け、立つことができない。嘔吐するかもと思いトイレへ行こうとするが行けない。そのうち、全身から汗が出始め、顔からボタボタと汗が流れ落ちている。10分ほどで治まり、何事もなかったような感じ。
 連休明け20日、連休明けだし、予約なしなので待たされるのは覚悟してかかりつけの病院へいった。確認しないで来てしまったが、担当の先生は休みだった。受付で状態を説明し、待たされること4時間。ようやく順番が来て診察室へ入るが、明日、担当の先生が来るので、明日来てください。これで診察料金を取られた。今日は受付で爆発しそうだ。
 それにしても、みじめな体になってしまったものだ。


食事の適量

2016年09月20日 | 食・レシピ

肥満予防は食事の適量チェックから

株式会社オールアバウト - All About - 2016年9月14日

 ■たくさん食べていないはずなのにどうして太るの?

   ダイエット希望の方々とお話をしていると、「普通にしか食べていないのになぜ太るのでしょう?」と聞かれることがあります。

“普通”がどのような量なのかと伺ってみると、「今まで通り食べている」とのこと。そこでさらに「今まで通り」の量を細かに聞いてみると、栄養士が考えている適量とは明らかな差を感じることが多いものです。

では、ダイエット希望者と栄養士が考えている適量には、なぜ差が生じてしまうのでしょうか?

■体にとっての「適量」はどのくらい?

まず、栄養士の考える「適量」をお話しします。

正確には基礎代謝量に活動係数(患者様の活動状況をあらわす数字)をかけて計算するのですが、基礎代謝量の計算式は複雑で暗算できるようなものではありません。そのため、1日の必要エネルギー量は標準体重(BMIを22と仮定した時の体重)に性別や仕事内容(体をどのくらい動かしているか)などを加味して、1kgあたり30~35kcalとして考えます。

身長160cmの人の場合、標準体重は56.3kgですので、1689~1971kcal。上限と下限の差が300kcal近くありますが、食事のメニューは毎日変わりますし、目標の数字を決めてもぴったりにすることは難しいので、まずはこの範囲に入っていればほぼOKと考えて大丈夫です。

しかし、コンビニのお弁当のようにエネルギー量が記載されているものばかりを食べているわけではないので、どのくらいのエネルギー量を摂るとよいと数字で示されても、ピンと来ないのではないかと思います。

そのため、最もよい指標となるのは体重の増減です。

すごくシンプルですが、体重が増えれば食べすぎているとわかります。体重が変わらなければ、活動に必要なエネルギーと食事で摂っているエネルギーがほぼ同じであり、理想的と考えられます。体重が減少する場合は、食事で摂っているエネルギー量よりも活動に必要なエネルギー量が上回っているので、痩せる(ダイエット中であれば成功しつつある)というわけです。

■外出先でも自宅でも、簡単に「適量」を知る方法

栄養バランスのよい食事を摂ることが健康のために大切であることは、何度も繰り返しご説明している通りです。しかし、外出先などでその都度使用されている食材を分析し、食品交換表を使って正確な摂取栄養素量を計算することはできません。そこで、簡易的に「適量」を知る方法をお教えします。

■まずは食事の「質」をチェック

まず、食事の「質」がよくなければ、栄養バランスがよい食事にはなりません。食事の質がよいかどうかは「定食」の要素があるかどうかを確認します。定食は、ご飯(主食)・肉や魚(主菜)・野菜の小鉢(副菜)・汁物の4つの料理で構成されています。このうち主食・主菜・副菜の3つがそろっているかどうかがポイントになります。

とはいえ忙しい毎日の中で、1日3食ともこういった食事を用意することは難しいと思います。定食が用意できない場合は、「主食の要素はあるか? 主菜の要素はあるか? 副菜の要素はあるか?」を確認するのです。

主食はご飯・麺(ラーメン、うどん、そば、パスタなど何でも可)・パンなどから1種類、主菜は肉・魚・卵・豆腐から1種類以上、副菜は野菜が入った料理であるかどうかをチェックします。

また、急いでいるときなどには、これらの3つの皿を用意するのも難しいことがあると思います。その場合は、ハンバーガーチェーン店でもハンバーガー(パン、ハンバーグ)にサラダを追加すれば、3つの要素はそろいます。

牛丼(ご飯、牛肉)にサイドメニューでサラダや具沢山のけんちん汁(本来は汁物ですが、野菜がたっぷり入っているのでたまにならOK)などを追加することでも、3つの要素をそろえることができます。

このように「主食・主菜・副菜はあるかな?」と確認することが1つめのポイントです。

■食事の「量」は自分の手と比べるとわかりやすい

適量を知るには、自分の手と比べるのが一番わかりやすいと思います。主食は手を握ったこぶし状(じゃんけんの「グー」の形)が1食分、主菜は手を開き、指を除いた手のひらの大きさが1食分です。しかし、これだけでは不足していると感じるかもしれません。そうした場合は野菜類で補います。

これが体に必要な栄養素を含んだ食事の量です。料理の種類や材料によって栄養素量は異なりますので、この方法は大雑把だといえば大雑把です。とはいえ、「手」であれば常に身近にあります。外出先でも目安を作ることができますので、実行しやすい利点があります。

このように患者様にお話しすると、体にとっての適量と頭で適量と考えて食べている量とには開きがある場合が多くあります。本当に体が欲している適量をきちんと頭でも理解して、食べすぎを防ぎましょう。

 【肥満・メタボリックシンドロームガイド:平井 千里】


秋の味覚サンマ

2016年09月19日 | 食・レシピ

高騰してもサンマを食べるべき理由

  株式会社サイゾー - ビジネスジャーナル - 2016年9月16日

  今年のサンマの卸値は、なんと昨年の3倍で、東京・築地市場の初サンマは1匹3300円の値を付けたそうです。最近はすっかり、高級魚の仲間入りをした感のあるサンマ。「こんなことなら、安い時代にたくさん食べておけばよかった」と思っておられる左党(お酒好き)の方も多いはず。今回は、サンマに含まれるすごい化学物質のお話をします。

  まずは、どうしてこんなにサンマが高くなったのかについて見てみましょう。サンマの漁場と海水の表面温度の間には、密接な関係があります。もともと、日本近海で豊富に獲れていたサンマですが、地球環境の変化に伴う海水温度の上昇により、年々日本からサンマの群れが遠ざかっているようです。

  北極海から千島列島に沿って、冷たく栄養豊富な海水を運んでくる親潮が、今年は例年よりもかなり北の海域で、南から上昇してきた黒潮とぶつかってしまい、親潮が南下できなくなって東に逃げてしまいました。かつてはいい漁場だった北海道・釧路沖の海水温度がお盆をすぎても下がらず、冷たい海水を好むサンマが日本にそっぽを向いている状態にあります。

 有名な古典落語「目黒のさんま」には、お殿様と家来との次のようなやりとりがあります。

「このサンマ、いずれより取り寄せたのじゃ?」

「日本橋魚河岸にございます」

「あっ、それはいかん。サンマは目黒にかぎる」

  この落語に登場するお殿様は、サンマを見たことも食べたこともありませんでした。ひょんなことから生まれて初めて目黒でサンマを食べて、そのおいしさに感動し、それ以来、市場があって新鮮な魚が手に入る日本橋よりも、内陸の目黒のサンマがいいと思い込んでしまった、というのがオチです。

  この落語からわかる通り、江戸時代にはサンマは下魚とされ、お金のない庶民の食べ物でしたので、隔世の感があります。

  お殿様は食べなかったサンマですが、栄養の観点から見ると、非常に優れた食品です。特に、健康上注目に値するのはドコサヘキサエン酸(DHA)などの多価不飽和脂肪酸です。

  脂肪酸は細胞膜の成分ですが、脳の神経細胞は、その他の臓器細胞に比べて細胞膜成分が非常に多いのが特徴です。したがって、DHAは特に脳において、細胞を形成し、脳の成長と健全性の維持に重要な役目を担っています。それほど重要であるにもかかわらず、人間はDHAを体内でつくり出すことがほぼできないため、必要な量を食品から摂取する必要があります。

  DHAは、サンマに代表される青魚に多く含まれています。イギリスの研究者らが、「日本人の子供の知能指数が高いのは、魚を大量に食べるためである」という発表を1980年代に行ったことがあり、それがきっかけでDHAが国内外で注目を集め、DHAサプリブームが起きました。

●青魚のDHAでストレスに強くなる?

  DHAの機能として、最近特に注目を集めているのが“キレ予防”ともいわれる作用です。

  近年は、大人も子供もさまざまなストレスにさらされ、キレやすい子供たちや駅員に暴力を振るう中年男性などが増加しています。富山大学が「DHAをたくさん摂取した大学生の行動が、どのように変化するのか」を観察する実験を行いました。

  普段はあまり青魚などのDHAを豊富に含む食品を食べない約20人の学生に、毎日1.5グラム程度(サンマの刺身100グラム分)のDHAを、カプセルで3カ月摂取してもらいました。

  この実験は、あえて進級試験の直前、つまり非常に大きなストレスを抱えている状況で実施されました。一般的に、ストレスがかかった状態にある人は、攻撃性が高まります。

  DHAを摂取していない比較対象の学生は、試験直前になるとささいな出来事に対して攻撃性の高まりが観察されましたが、DHAを3カ月摂取した学生は、試験直前であってもまるで試験のストレスが存在しないかのように、無意識に心の平静を保っていることがわかりました。これは、DHAにストレスを緩和する作用があることを示しています。

  DHAを毎日飲ませた豚の脳内には、セロトニンという化学物質が増加することが確認されています。セロトニンは、脳のなかで情報を伝達する役目をする物質です。セロトニンが関わっている神経細胞の活動が低下すると、うつ病を発症したり、自殺願望が引き起こされたり、攻撃性が高まったりすることがわかっています。

  DHAを摂取すると、脳内のセロトニン濃度が上昇することによってセロトニン神経細胞が活性化し、前述のような負の精神状態に陥ることが防止されるのではないかと推測されています。

 DHAは魚油に豊富に含まれているので、魚を積極的に摂取していた日本人は、もともとDHAを十分に摂取していました。ところが、近年の肉食偏重やダイエット志向によって脂っこい魚が敬遠される風潮があることから、日本人においてもDHA摂取量の減少が推測されています。先の富山大学の実験に参加した学生のDHA摂取量は、一般的な日本人の3分の1しかなかったそうです。

 「仕事のストレスがひどい」「会社に行きたくない、うつ病かも」。そう思っている人は、脳内DHAの不足によって、ストレスに対する抵抗性が弱まっている可能性があります。

  ストレスの原因を取り去ることができれば理想的ですが、現代社会で生活している限り、回避できないストレスも多いものです。「会社帰りにちょっと1杯」、そんな時は、意識してサンマを注文してみてはどうでしょうか? きっと、あなたの精神に脳の中から働きかけてくれるはずです。

(文=中西貴之/宇部興産株式会社 環境安全部製品安全グループ グループリーダー)


伝子組み換え作物(GMO)に逆風

2016年09月18日 | 社会・経済

今朝の最低気温は8℃。これからの週間天気予報を見ると軒並み10℃以下。夜の暮れるのもあっという間に真っ暗になっています。今月末には例年だと霜が降ります。一番嫌な季節の到来です。


 モンサント買収背景に米農業界の変調

JACOB BUNGE - The Wall Street Journal. - 2016年9月15

   世界の農業関連業界で大規模な企業合併が相次いでいる背景には、米農業界の変調がある。農場を支配してきた遺伝子組み換え作物(GMO)に逆風が吹いているのだ。

   米国の農場に20年前に登場して以来、遺伝子が人工的に操作された種子はまるで携帯電話と同様になった。つまり、多機能かつユビキタス(いつでもどこでも利用可能)だ。科学者は種子の中に、害虫を寄せ付けず、強い除草剤を浴びても生き残り、少ない水でも生き延び、飽和脂肪の少ない油を作り出す遺伝子を組み入れてきた。その結果、農家の「素人化学」は姿を消した。米農務省の推計では、今年の大豆の作付面積の94%、トウモロコシの作付面積の92%に、こうしたバイオテクノロジー(生物工学)を利用した種子が植え付けられている。

    現在の農業から得られる利益の少なさを考えると、遺伝子が組み換えられた種子の高くなる一方の価格に農家がついていくのが難しくなりつつある。作物の種子にかける費用は1996年以降で4倍近くまで膨らんだ。この年は、モンサントが業界で初めて、バイオテクを利用した種子を市場に投入した年だ。その上、主要穀物の価格は3年間下がりつづけており、多くの農家は今年、赤字になりそうだ。

   バイオテクを利用した農業には限界があることも分かってきた。除草剤に抵抗力を持った雑草も出てきたため、農家は幅広い種類の化学薬品の購入を余儀なくされるようになったのだ。中には昔ながらの種子を探し始めた農家もある。バイオテクを利用した作物から得られる利益が小さくなっているためだ。

  「バイオテクの種子に払う価格では利益が得られない」と、オハイオ州で農業を営むジョー・ローガンさんは話す。今春、ローガンさんが大豆の種1袋に支払った金額は85ドル(約9000円)で20年前の約5倍だという。来年の春はお金を節約するために、バイオテクが使われていない大豆とトウモロコシの種子を購入する予定だと話す。

   こうした圧力が世界有数の種子・農薬サプライヤーの間の合併ブームに火を付けた。ドイツの製薬・化学大手バイエルは14日、米除草剤・農業バイオ技術大手のモンサントを総額660億ドル(約6兆7800億円)で買収すると発表。世界最大級の農業化学企業が誕生することになる。米化学大手のデュポンとダウ・ケミカルは合併を目指しており、最終的には両社を併せた農業部門と他の2部門を別会社として独立させる計画だ。スイスの農業化学大手シンジェンタは2月、中国化工集団(ケムチャイナ)からの430億ドルでの買収提案に合意したと発表した。モンサントからも買収提案はあったが、シンジェンタはこれを拒否した。

   作物価格の下落に対応するため、農業化学業界はコスト削減とスケールメリットの構築を目指している。種子や化学薬品、肥料、トラクターメーカーなどは作物価格の下落により、製品の値下げと人員削減を強いられてきた。

  「作物(関連株の)ブームは終わった」。米証券会社スタンフォード・C・バーンスタインのアナリストらは昨年、収穫期を迎えた米中西部の農業地帯を調査した報告書の中でこう明言した。2年続けて過去最高の収穫高を記録した後で、さらに昨年も大豊作となったからだ。

   米農務省によると、作物の豊作が続いたため、米国の二大穀物の価格が急落した。米国の農家の収入は今年、総計で昨年より92億ドル少なく、2013年より42%少ない。

   トウモロコシと大豆、小麦の価格は現在の安い水準が向こう10年間は続くと農務省は予想している。種子を扱う企業がインフレ率を上回って値上げをすることは向こう3年から5年間は難しくなる、とバーンスタインはみている。

   バイオテクを利用した種子を製造する根拠は単純だ。ただ1種類の万能除草剤を使っても育つような作物を作れば、農家が購入する化学薬品の数が減る。作物が独自に害虫を殺す毒素を分泌すれば、殺虫剤への依存も減らすことができる。米国では広大な作付面積のトウモロコシ、大豆、綿がうってつけの市場だった。

   モンサントや他の種子企業は「ラウンドアップ・レディー」――同社の除草剤「ラウンドアップ」に耐えられるように操作された種子――と呼ばれるバイオテク種子を割高に販売してきた。この種子で作物を育てれば、理論的には農家が化学薬品や人件費に使うお金を節約できるため、その分を農家とメーカーで分け合う形だった。

   モンサントはやがて、後に業界のスタンダードになる計算式を作った。バイオテク種子を使った農家が殺虫剤や人件費で節約できる1ドルのうち33セントを「テクノロジー料」という名目で種子の価格に上乗せし、モンサントが懐に入れるというものだ。

   モンサントはその後、ラウンドアップに含まれる万能除草成分のグリホサートに耐えられる大豆の種子と、作物を枯らすような虫を寄せ付けないトウモロコシの種子を市場に投入した。

   21世紀の幕が開ける頃までには、米国の大豆畑の半分以上、トウモロコシ畑の4分の1にバイオテクで操作された品種が作付けされるようになった。それは同時に種子にかかる費用の増大も意味していた。農務省のデータによると、2006年には大豆の種子の平均価格は10年前の2倍になっており、トウモロコシの種子は63%値上がりした。

   同じ時期、農場には警鐘を鳴らすような事態も発生していた。オヒシバやボウムギのような雑草がグリホサートに耐性を持つように進化したことを、科学者が確認したのだ。

   さらに、もっと厄介なヒユ科のウオーターヘンプやパーマーアマランスがグリホサートに耐性を持ち、作物を枯らし始めた。これらの「スーパー雑草」を駆除するために、農家はジカンバや2,4-Dといった以前の強力な除草剤を使ったり、時にはくわで雑草を取り除いたりしなければならなかった。

   作物の収穫量が上昇し続ける種子の価格に追いつけなくなるケースが多くなっていった。農務省のデータによると、平均的な大豆農家の場合、1エーカー当たりの収穫量はこの10年間でわずか4%増の48ブッシェル(1ブッシェル=約35リットル)にとどまり、種子の価格の上昇ペースを下回っている。トウモロコシの収穫量は21%増となった。

   ウィスコンシン州でトウモロコシと大豆、小麦を育てているジム・ジマーマンさんは、バイオテクブームにはいくつか問題はあるものの農業を良い方向へ変えたと話す。

   ジマーマンさんはラウンドアップ耐性のトウモロコシと大豆を植えたおかげで、トラクターの燃料代と人件費を数万ドル単位で節約できたと言う。長年にわたって節約できたおかげで、子供たちを大学に入れられたとも話す。来年の春もバイオテクを利用した種子をまく予定だ。

   モンサントの最高技術責任者(CTO)で1980年代に同社の遺伝子組み換え作物(GMO)の開発に携わったロブ・フレーリー氏は、農家の人々はGMOを手放すことはないとみている。「この2~3年の価格のように経済的に困難な状況の中にあっても、農家の人たちはハイテクの種子を買うだろう。殺虫剤などに使うお金を節約することができるからだ」

   農務省によると、2013年以降、世界中で生産されるトウモロコシ、大豆、小麦の量は消費量を上回っている。トウモロコシの価格は2008年につけたピークの1ブッシェル=8ドル前後から2014年半ばに約半分にまで落ち込んだ。それ以降は3.50ドルから4ドルあたりで取引されている。大豆は2012年のピークから46%値下がりした。

   モンサントは最新かつ最良の種子を以前の製品よりも高い価格で販売する予定だ。古い製品は値下げする可能性が高いという。全体的にモンサントの製品価格は「ほんの少しだけ」上がるとフレーリー氏は述べた。


秋の味覚クリ

2016年09月17日 | 野菜・花・植物

食べ過ぎ注意!?栗の意外な糖質量

   ITmedia ヘルスケア - 2016年9月13日

  秋の味覚といえば、真っ先に思いつくのが、「クリ」「サンマ」「さつまいも」。秋のクリといえば、クリごはんが定番ですし、スイーツでもモンブランやマロンパフェなどがおいしい季節。そんなおいしいクリですが、思わぬ落とし穴があります。

 それと同時に、知っておきたいのが、意外と多いクリの栄養。「クリって栄養あったの?」と思った方は、ぜひチェックしてみてください。

●クリは糖質が高い!? 食べ過ぎ注意

  低糖質な食材やメニューに注目が集まっている中、クリはちょっと注意したい食材の1つです。クリは糖質が多いといわれている食材だからです。

  生のクリは、1個を20gとすると、糖質量は6.5g、カロリーは33kcal。 栗の糖質量は、精白米ごはんとそれほど差がないことが分かります。また、意外なことに、サツマイモやジャガイモよりも、クリのほうが糖質量が多いのには驚きです。クリは1個が小さいため気を抜きがちですが、何個もバクバク食べるのは避けたほうが良さそうです。

●狩りをしていた時代は、秋のクリで中性脂肪を蓄えていた

   飽食の時代といわれる現代では想像がつきにくいですが、遠い昔、狩りをしていた時代には、秋のクリは大きな役割があったのだそうです。

   狩人が秋にたまたま見つけて食していたクリは、糖質が多いため、インスリンが多く分泌されやすくなります。すると、エネルギーとして使われず、余った糖分が脂肪として蓄えられることになります。現代人にとっては悲鳴を上げる事態ですが、狩りをしていた時代の人たちにとっては、嬉しいこと。食料が得られにくくなる厳しい冬を越すための備えにしていたといわれています。

   今でこそ、クリは糖質が多く「要注意」な食べ物として扱われてしまいますが、時代によっては、貴重な糖質摂取源でもあったのです。

●意外と栄養価が高いクリ

   さらに栗には、糖質だけでなく、さまざまな栄養素が含まれています。かつては貴重な栄養源としても、活用されていたそうです。

   例えばその昔、中国では、飢饉のときに、隣国に食料支援を願う際、米よりクリを要望したといわれています。また、わざわざクリのとぎ汁でおかゆを作ることで、健康を考えていたという説もあります。それだけ、クリは栄養価が高いことが広く知られていたというわけです。

   実際、クリの実には、でんぷん、カリウム、ビタミンC、食物繊維といった栄養が豊富に含まれています。

   また、クリの渋皮にはポリフェノールの「タンニン」が多く、抗酸化作用が期待できます。

   糖質が多い、栄養価が高いなどの事実を知った今となっては、秋の味覚の定番である「クリ」の見方が少し変わってきます。食べ過ぎには注意しながら、栄養源としても活用してみてはいかがでしょうか。


とうきび・トウモロコシ・スィートコーン

2016年09月16日 | 野菜・花・植物

今が旬!トウモロコシと「骨太」の意外な関係 最新研究で面白い機能が分かってきた!

        東洋経済オンライン 2016.9.14 丸田 みわ子

  6~9月が旬と言われるトウモロコシ。夏祭りの屋台やご家庭で、日常的にトウモロコシを堪能している方も多いことでしょう。缶詰のコーンスープやコーンサラダなどは人気アイテムとして年中親しまれています。
 そんなトウモロコシ、最新の研究で興味深いことが分かってきました。トウモロコシに含まれる水溶性食物繊維が成人の「骨」の形成に役立つというのです!

 トウモロコシの最新研究

  トウモロコシは世界三大穀物の一つで、イネ科の植物。世界全体の収穫量のうち、約64%が家畜の飼料、約32%がコーンスターチ製造、そして野菜として直接食べられているのは、実はほんの4%にすぎません。
 野菜類となるトウモロコシは、甘味種(スイートコーン)に属し、未成熟状態で収穫されたものです。夏は生鮮野菜として、また缶詰やレトルトコーンとして加工保存食にもなります。
 トウモロコシには、ほかの野菜類と同じく、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が両方含まれています。水溶性食物繊維は、文字通り水に溶ける食物繊維。腸内で水分を抱えてゲル状の成分になり、有害物質を吸着して体外に排出する役目があります。
 中でもトウモロコシの水溶性食物繊維は、腸内細菌によって短鎖脂肪酸と呼ばれる物質にまで分解され、それがカルシウムの吸収力を高めていることが、米国パデュー大学の研究で明らかになりました。

  カルシウムは骨形成にとっていちばん大切なミネラル。体内のカルシウムは、99%が貯蔵カルシウムとして骨に蓄積されていますが、加齢と共に骨量は減っていくので、食品からの摂取は必須です。トウモロコシ自体にカルシウムはほとんど含まれていませんが、体内のカルシウムや骨量を守る面で、トウモロコシは強力な味方となりそうですね。

  ちなみに、厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によると、カルシウムの1日の摂取基準は650mg(男性30~49歳、女性15~69歳)。しかし、男女ともに1日平均約130~160mg不足しているのが現実です。カルシウムが接種できる食品とともに、体内に効率よく蓄積できるようにサポートしておくのも必要でしょう。

  トウモロコシの黄色い粒々の色は、カロテノイドの一種「ゼアキサンチン」によるものです。この成分には目に入ってしまった紫外線を吸収して活性酸素を除去する働きがあり、視力低下の防止や、皮膚と目の粘膜を保護する働きも期待できます。

  また、トウモロコシの油分はリノール酸で、コレステロール値を低下させ、動脈硬化を予防する働きがあります。さらにさらに、不溶性食物繊維にはセルロースが含まれ、腸内環境を整える働きも!

 トウモロコシの生鮮野菜としての旬は、ほぼ今月いっぱい。来月には市場から消えていくでしょう。ただ、缶詰やレトルトコーンの普及で、コンビニには、年中人気アイテムとして様々な商品が購入できますね。

 トウモロコシと組み合わせるならこれ!

  トウモロコシはサラダや煮込み料理の具、調理パンなど、知らずに食べているケースも多い食材ですが、少し意識して探してみましょう。

 〈みわ子流、トウモロコシを摂取できるコンビニメニュー!〉

 ●じゃこめし系おむすび + 焼きトウモロコシ

  ちりめんじゃこは小魚の代表格としてカルシウムが豊富! スプーンで食べやすく商品化された焼きトウモロコシも登場しているので、デスクでのランチに取り入れやすいでしょう。

 ●ほうれん草エッグ

  ほうれん草は鉄分摂取で有名ですが、実はカルシウムの含量も高い野菜です。粒コーンがトッピングされていると理想的です。

  ●ツナとコーンのサラダ

 ツナとコーンが一緒にトッピングされており、ツナからカルシウムが摂取できます。

  ●ミックス野菜サラダ

  コーンがトッピングされているものを選びましょう。水菜、海藻が入っているものを選べばカルシウムも摂れます。

  ●チーズグラタン + コーンサラダ

  チーズグラタンやドリア、またチーズの単品と一緒にコーンサラダをいただきましょう。チーズはカルシウムが豊富です。

  ●コーンポタージュスープ

  ほとんどの製品が牛乳でまろやかさをプラスしています。牛乳のカルシウムは、同じく乳中に含まれるカゼインの作用で体内への吸収がいいことで知られています。

  ポイントとしては、魚や乳製品からカルシウムを摂り、そこにトウモロコシをプラスすることです。(カルシウムを乳製品から取るべきかどうかは疑問がありますがーmooru)

  骨は目に見えなくても、私たちの体を支える、とても大きな存在です。食生活の偏りや運動不足で、ビジネスパーソンの骨はもろくなっているかもしれません。日頃から強化メニューを取り入れてみましょう


クレソン

2016年09月15日 | 野菜・花・植物

 ウーマンエキサイト2016年9月4日

 実は”最強野菜”だった!? 「クレソン」をおいしく食べる簡単レシピ

   よく料理の付け合せとして出てくる「クレソン」ですが、実は栄養が豊富な優秀野菜だということをご存知でしょうか? 特に健康や美容、ダイエットの効果が高いそう。その魅力と、簡単レシピを紹介します。

 ■付け合わせだけではもったいない!

   クレソンには、美肌や老化防止に効果的なカロチンが100g中2,700μg(マイクログラム)と、たくさん含まれています。
   そのほか、疲労回復・貧血予防のために摂りたい鉄分や、骨や歯を丈夫にするといわれているカルシウムなどのミネラルも豊富で、理想のバランス野菜なのです。

   アメリカの研究機関によれば、優秀野菜のナンバーワンになったそう。このクレソンをただの付け合わせで終わらせてしまうのは、もったいない気がしますね。
最強野菜といわれる「クレソン」を、おいしく食べられる簡単なレシピを紹介します。

 ■お酒のおつまみに最適! 「クレソンのおかか和え」

和風のおかずにも、洋風のおかずにも合いますす。

 <材料/1人前>

 ・クレソン 適量

 ・かつおぶし 1/2袋(小袋)

 ・めんつゆ、またはしょう油 適量

 <作り方>

 1. クレソンをさっと湯通しする。

 2. 食べやすい大きさに切る。

 3. おかか、めんつゆ(しょう油)をお好みでかけていただく。

 ■サンドウィッチにも最適! 「クレソンポテトサラダ」

いつものポテサラにひと工夫してみませんか?

 <材料/1人前>

 ・クレソン 適量

 ・じゃがいも 1~2個

 ・きゅうり 1/2本

 ・たまねぎ 1/2個

 ・塩、コショウ 少々

 ・マヨネーズ 適量

 <作り方>

 1. じゃがいも、クレソンはあらかじめ下ゆでして塩をふる。

 2. きゅうりとたまねぎは食べやすい大きさに切り、30分ほどボールに入れた水にさらす。

 3. じゃがいもをマッシュ(つぶし)し、ボールに入れる。

 4. 塩、コショウ、マヨネーズを混ぜた味付けソースを作る。

 5. クレソン、じゃがいも、さらしたたまねぎ、きゅうりを一緒にボールで4に混ぜる。

朝食にもぴったり。「クレソンの味噌汁」

   今回は顆粒だしを使うので、味噌を先に入れます。塩気を見ながら味の調整がしやすいのがポイントです。卵とじ風にすると和風のスープに。

 <材料/1人前>

 ・クレソン 適量

 ・味噌(赤味噌でも白味噌でも) おたま1杯分くらい

 ・だしのもと(顆粒) 適量

 ・ねぎ 少々

 ・水 400cc(カップ2)

 <作り方>

 1. 鍋にお湯を400cc沸かす。

 2. 味噌を沸騰したお湯に溶かしいれ、だしのもとを適量入れる。

 3. クレソンは食べやすい大きさに切り、湯通しする。

 4. 味噌汁の味がととのったら、いったん火を止める。

 5. クレソンを入れる。

 6. ねぎを最後にちらしていただく。最強野菜のクレソンは、卵焼きに入れたり、炒め物にしたりと工夫次第でレパートリーが広がります。付け合わせだけでなく、ぜひいろいろなレシピにトライしてみましょう。  (高城あすか)

 

クレソンです。(2011年04月07日 | 野菜・花・植物に掲載したものです)

 

雪融けが進み,流れる水の中からクレソンが顔を出しました。

            
 ほかのアブラナ科植物と同じく、辛味(カラシ油配糖体)の*シニグリンというワサビやダイコンなどと同じ抗菌性の物質が含まれる。食欲増進効果。香味野菜としてサラダまたは茹でて若い茎と葉が肉料理の付け合せになどに。お浸し(芥子醤油など)、ごま和え、天婦羅、漬物、味噌汁の具、鍋物などにも。
 肉食が多い場合の血液酸化防止に効果があ.る。抗菌作用もある。栄養価も高く、カルシウム、リン、鉄分などの無機質やビタミンC、カロチンが豊富に含まれています。 ステーキなどの肉料理に添えて食するのも、食物繊維や含有する葉緑素やミネラルを補うことも目的とされています。灰分(無機質の総量が)多く、特にカルシウムの含有量が多いので、カルシウム不足に有効といえます。カリウムも含まれ現代は加工食品や食品添加物などの食事でナトリウム過剰摂取になりがちですから、クレソンは毎日の食卓に採り入れていただきたい食材です。他に鉄分、ビタミンA、ビタミンC、繊維質も多い食品です。美しさを保つために、血液の若返りが大切です。

スプラウト(種子から出たばかりの芽)としても利用されている。
霜にあたったクレソンは、葉が赤黒くなるが味は甘みが増す。

*シニグリン (sinigrin)
   アブラナ科の植物、特にメキャベツ、ブロッコリー、ホースラディッシュ(山わさび) 、クロカラシ等に多く含まれる配糖体である。「カラシ油配糖体」とも呼ばれる。
 消化促進作用や利尿作用がある。 またガン細胞に*アポトーシスを起こさせる作用が発見され、期待されている。

*アポトーシス  多細胞動物の生体内では、癌化した細胞(そのほか内部に異常を起こした
細胞)のほとんどは、アポトーシスによって取り除かれ続けており、これにより、ほとんどの腫瘍の成長は未然に防がれていることが知られている。また、生物の発生過程では、あらかじめ決まった時期、決まった場所で細胞死が起こり(プログラムされた細胞死)、これが生物の形態変化などの原動力として働いているが、この細胞死もアポトーシスの仕組みによって起こる。例えばオタマジャクシからカエルに変態する際に尻尾がなくなるのはアポトーシスによる。人の指の形成過程も、始め指の間が埋まった状態で形成し、それからアポトーシスによって指の間の細胞が予定死して指ができる。
 免疫系でも自己抗原に反応する細胞の除去など重要な役割を果たす。