里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

存在意義が問われる立憲民主党―有権者への裏切りと党崩壊、再び?

2024年09月20日 | 社会・経済

 YAHOOニュース9/20

志葉玲

各メディアの報道によると、立憲民主党の代表選で最有力な候補は、野田佳彦元首相であるらしい。遠慮なく言わせていただこう。なんと馬鹿げたことなのか。立憲民主党は、有権者の期待を裏切り、総選で壊滅的敗北を喫し、最終的には党が崩壊した民主党時代の過ちをまたも繰り返そうとするのか?野田元首相については、いろいろ批判されるべきところがあるだろうが、本稿では主に脱原発の視点から、野田元首相が代表選に出馬したこと自体がおかしいことを論じていく。

〇野田元首相が代表選に出馬すること自体に疑問

 野田元首相への違和感を持っているのが筆者だけではないことは、例えば、X(旧ツイッター)での鈴木耕氏(フリーランス編集者&ライター)の投稿に対する反応に表れていると言えるのではないか。

 鈴木氏の投稿は41万回表示され、1万の「いいね」がされている。鈴木氏はウェブ媒体「マガジン9条」で、何故、野田氏に批判的であるかの詳細を書いており、その主張には、筆者も全く同感だ。とりわけ、原発の再稼働の容認に関しては、筆者も野田政権時に首相官邸周辺での大規模デモ(主催者発表では「20万人」、筆者が見たところ少なくとも数万人はいた)を取材したので、強く印象に残っている。あの場にいた人々は、本当に野田政権に対し憤っていた。

 

原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影
原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影

 

原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影
原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影

 

原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影
原発再稼働と野田政権に抗議するデモ 2012年、筆者撮影

 

〇現在も原発再稼働容認、立憲の党是はどこに?

 そして、呆れたことに、野田元首相は今なお、原発の再稼働を「条件付き」で容認するとしている。時事通信の記事によれば、その「条件」とは、実効性のある避難計画と地元の合意だとのことだが、能登半島地震では、道路があちこちで寸断され、避難所も被害を被るなど、原発事故と地震の複合的な災害が発生した場合、避難計画など絵に描いた餅になることを、まざまざと見せつけたばかりだ。

 

 筆者は立憲民主党の立ち上げも取材したが、立憲民主党が結党時に掲げ、今も党綱領の明記しているのが「原発ゼロ」だ。その党是とも言える政策を、野田元首相は今月7日の討論会で「原発ゼロ」は掲げないと発言するなど、否定しているのである。その野田元首相が代表になるならば、立憲民主党の存在意義すら問われかねない。

「まっとうな政治」を掲げた、立憲民主党立ち上げ当時の熱気はすごかった 筆者撮影
「まっとうな政治」を掲げた、立憲民主党立ち上げ当時の熱気はすごかった 筆者撮影

〇硬直したエネルギー政策が日本を衰退させる

 野田元首相は、今回の代表選で政権交代への強い意欲をアピールしているが、仮に野田元首相が立憲民主党の代表となり、(その可能性は低いが)政権交代を実現させたところで、自公政権と政策が変わらないのであれば、政権交代の意味自体が希薄になる。野田元首相は、一応、エネルギー政策について、「足元での安定供給の確保を大前提に、中長期的には再生可能エネルギーを可能な限り大量に導入し、原発に依存しない社会を実現」するともしているが、その程度のことは、自民党でさえ、言葉だけにせよ掲げている政策である。

 

 自公政権の問題点の一つとして、自民党との関係の深い電力大手に配慮し、遅々としてエネルギーをめぐる状況の大転換が行われないことがある。そして、大きな変革が行われないまま、ロシアによるウクライナ侵攻等による石油や天然ガス、石炭等の価格上昇などのエネルギー価格高騰が、ただでさえ停滞している日本経済を更に圧迫し、庶民の生活をより厳しいものとしている。一方、世界に目を向ければ、IRENA(国際再生可能エネルギー機関)の報告によると、2023年に新たに導入された太陽光や風力等の再生可能エネルギーの発電設備導入量は、なんと473ギガワットにものぼるという関連情報)。実際の稼働率*を別にして大雑把に言うならば、1ギガワットの発電設備容量は原発1基分に匹敵するから、昨年だけで世界全体で原発473基分の再生可能エネルギーが導入されたとも言える。

*一般に太陽光発電の稼働率は原発より低いとされるが、原発も長期の点検等で実際の稼働率はまちまちである。2023年度の国内の原発稼働率は28・9%だった。

 

 再生可能エネルギーの強味は、導入の速度が圧倒的に早いということである。たった1年で世界で473基の原発を新たに導入・稼働させることは不可能だが、再生可能エネルギーはそれが可能なのであることは上述の統計が示している。かつて再生可能エネルギーの弱点とされた「天候まかせの不安定さ」も、大型の蓄電施設の設置や広域での電力融通等でクリアできる。電気自動車が普及すれば、そのバッテリーが無数の蓄電施設として、需要と供給の調整に寄与することが可能だ。発電効率や価格でも、今や多くの国々で、太陽光発電が最も優れた発電方式となりつつある。

 

 

 再生可能エネルギーをめぐる状況は大きく変わったのにもかかわらず、自公政権は、火力発電と原発に依存する前世紀的なエネルギー政策にとどまってきた。化石燃料の輸入のために、日本は年間35兆円を費やし、国富を海外に流出させてきた(2022年統計)。その莫大なお金を国内で循環させる機会を、日本は失い続けてきたのである。そうした、前世紀的な自公政権のエネルギー政策と、野田元首相のエネルギー政策がどれほど違うのか。少なくとも、現在までに公にされている野田元首相の数々の言動から言えば、自公政権のそれと大差はないのではないか。

〇野田代表の立憲で政権交代の意味はあるのか?

 筆者は、政権交代は必要だとの立場ではある。自公政権は十分な時間があったのに、その変革はあまりに遅く、むしろ脱原発・脱炭素の流れに強く抵抗している。こうした政権は日本の人々にとっても世界全体にとっても、有益とは言えない。

 昨年や今年の夏の異常な猛暑や相次ぐ豪雨などの災害は、地球温暖化の進行が大きく影響していることは気象庁も認めるところだ(関連情報)。破局的な地球温暖化の影響を避けるには、2030年までに世界のCO2排出を半減させる必要があるが、現状、日本がその足を引っ張る国の一つとなってしまっている。上述した様に、新たな導入が難しい原発に依存するということは、結局、火力発電に頼るということになるし、事実、日本のこれまでのエネルギーの実態がそうしたものだった。だが、仮に政権交代したとて、野田元首相が立憲民主党を代表として率いるのでは、ダイナミックな変革は期待できず、それならば、何のための政権交代か、何のための野党第一党か、ということが問われる。

 野田元首相はその面倒見の良さやバランス感覚から、立憲民主党内で評価は高いようであるが、そうした狭い内輪の視点ではなく、大局を見ての代表選になることを、一有権者として切に願う。(了)


園のようす。
先日シイタケの原木を1日プールに浸して2日目。

今年は落葉キノコが出てきません。


雨宮処凛 自民党という人災「失われた30年」の戦犯であり、この国を衰退させた張本人たちによる総裁選

2024年09月19日 | 生活

どんなに立派なことを言おうとも、「失われた10年」を「失われた30年」へと引き伸ばし、GDP世界2位から4位へと転落させるなど、日本をここまで衰退させた張本人であり大戦犯こそが自民党議員ではないか。

   | マガジン9 (maga9.jp) 

2024年09月18日

メディアは連日、自民党総裁選一色だ。

過去最多、9人の候補者が乱立し、いろんなことを言っている。

9人中5人が世襲議員、また9人中4人は選択的夫婦別姓に反対のところなどを見るたびに(反対なのは高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏、加藤勝信氏)、「まだこんなところで立ち止まってるのか……」と強制的に昭和にタイムスリップさせられたような気持ちになる。

そんなものを見れば見るほど、「この国の政権与党は、世間の感覚とズレまくった上、日本で一番くらいに時代遅れの組織なのだなぁ……」と遠い目になる。思っていた以上に自民党が「ヤバい」ことに多くの人が気づけるので、いい機会なのかもしれない。

しかし、そんな総裁選の報道を見るたびに、心から思う。

どんなに立派なことを言おうとも、「失われた10年」を「失われた20年」「失われた30年」へと引き伸ばし、GDP世界2位から4位へと転落させた挙句、平均賃金を韓国に抜かれるなど、日本をここまで衰退させた張本人であり大戦犯こそが自民党議員ではないか、と。今さらどれほど耳当たりのいいことを言おうとも、「じゃあなんで今まで、これほどの崩壊に対して、何もせずに傍観していたのか」と詰め寄りたくなる。

そんな自民党が招いた崩壊を振り返ろう。

まず思い出すのは、バブル崩壊後、企業を守ることを優先し、当時の若者の人生を犠牲にしたことだ。そうして若年層を中心に非正規雇用が激増。1990年の非正規雇用率は2割ほどで、その多くが学生やパートの主婦だったわけだが、現在の非正規雇用率は4割近く。多くが自らが家計を支える層である。

こうなると、当たり前だが低賃金、不安定ゆえ結婚する人は減り、少子化が加速していく。さらに貧困ラインぎりぎりの生活なので消費できない人が増えていく。これはもうずーっと前から指摘されていたことだが(そして私も声を上げていた1人だが)、恐ろしいのは誰もこれを途中で方向転換しようと言いださなかったことだ。

その結果、日本からじわじわと国力が失われていったわけだが、目先の利益や損得だけでなく、長期的なビジョンを持った政治家がいれば決してこんなことになっていなかったのではないか。しかし、自民党議員たちは、「第三次ベビーブーム」の担い手として期待されていたロスジェネをみすみす見殺しにした。そんなロスジェネはもう50代に突入する。

ここに、そんな衰退を表す数字がある。

2022年3月、経済財政諮問会議が発表した調査結果だ。

1994年と2019年の世帯所得の中央値を比較したところ、35歳から44歳では104万円減少。45歳から54歳ではその倍近くの184万円も減っていたというのだ。また、全世帯の年間所得の中央値は、1994年の550万円から2019年は372万円と、32%(178万円)も下がったという。

それなのに、負担は増える一方だ。

例えば80年代、国民負担率(社会保険料と税金の合計が国民所得に占める割合)は30%台だった。それが今、47.5%とほぼ5割に迫る勢いだ(2022年)。どうりで生活が苦しいわけである。しかも2年以上にわたって続く、物価高騰。今年7月に発表された国民生活基礎調査によると、「生活が苦しい」と回答した人は59.6%。調査開始からの37年で最悪の水準だ。

このように、日本社会を壊してきた自民党だが、もっとも激しく破壊したのは「自民党をぶっ壊す」と叫びつつ、この国の雇用と生活をぶっ壊した小泉純一郎氏だろう。竹中平蔵氏とともに、どれほど「普通に働き、普通に生きる」ことを破壊してきたか、この30年くらい日本で暮らしてきた人であれば全員が痛感しているはずだ。

しかも「既得権益の打破」を謳いながら、自身は3世議員。息子の進次郎氏を4世議員にするなど、自らが「歩く既得権益」では、と突っ込みたくなるのは私だけではないだろう。

それなのに、この国に住む多くの人は「忘れる」ことに長けているのか、小泉親子はまだまだ人気がある模様。なぜ批判されず、ありがたがられているのか私にはまったくわからない。だって、ここまでこの国が破壊されていなかったら、失われなくていい命は確実にあったのだ。お金がなくて病院にかかれず亡くなった人や経済的な問題で自ら命を絶った人は多くいる。一方、もう少し安定した社会であれば、生まれてきた命だって多くあるだろう。このように、政治は命に直結するのに、あまりにも命を軽んじる政治が行われてきた。そして自民党は、積極的に庶民を見捨ててきたわけである。

もうひとつ書いておきたいのは、世襲議員についてだ。

今回の総裁選でも候補者9人中5人と半分以上が世襲議員だが、このことの異常性をもっと考えるべきではないだろうか。

アーティストや俳優の中には、自らが「二世」であることを隠し、実力だけで成功をおさめた人も少なくない。おそらく「二世」と思われることが嫌で、自らの力だけで勝負したいというプライドがあるのだろう。そのような姿勢は潔いと思うが、では政治家の中に、二世であることを隠し、親の恩恵を受けずに勝ち上がったという人がいるかといえば、残念ながら1人の顔も浮かばない。世襲とかダサくて恥ずかしいから嫌、というプライドの持ち主はいないのだろうか。

ちなみに小泉進次郎氏が「解雇規制の見直し」について触れ、「世襲議員が何を言う」と批判を浴びているが、世襲議員に対する規制・制限こそが必要ではないだろうか。

さて、いろいろ書いてきたが、自民党総裁選に党員ではない私たちは投票できない。それなのに連日総裁選の様子を見せつけられながら思うのは、普段の選挙でもこれくらいメディアで取り上げてほしいということだ。


「解雇規制の見直し」や「時間外労働時間の上限緩和」が総裁選で出てきたが「連合」は何か反論でもしたのだろうか?わたしの耳には入ってこない。
「勝共連合」の役には立つが、働く者の役に立つどころか「障害」だ。

 


安倍元首相、統一協会会長と面談か 総裁応接室で支援を確認

2024年09月18日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2024年9月18日

“総裁候補は解明公約すべきだ”

 統一協会(世界平和統一家庭連合)と安倍晋三元首相との深い癒着関係がまた明るみに出ました。2013年の参院選直前に、協会会長ら幹部と現職の首相だった安倍氏が自民党本部の総裁応接室で面談したとみられると、「朝日」(17日付)が写真入りで報じたのです。この時期に何があったのか―。(統一協会取材班)

「朝日」報道

 「朝日」によると、面談したのは参院選公示4日前の13年6月30日。統一協会からは徳野英治会長、協会政治団体「国際勝共連合」の太田洪量(ひろかず)会長(いずれも当時)、後に協会世界会長をした宋龍天(ソンヨンチョン)氏。自民党側からは安倍氏のほか、実弟の岸信夫元防衛相、萩生田光一元経済産業相が同席したとしています。

 面談の目的は、統一協会が参院比例候補だった北村経夫参院議員=現、参院山口選挙区=の支援を確認することだったといいます。

 参院選で統一協会は北村氏を支援したのか―。

「票の上積み必要」

 13年の参院選で北村氏の福岡事務所でスタッフをしたジャーナリストの近藤将勝氏は、本紙の取材にこう証言します。

 「福岡事務所幹部から、統一協会関連団体の『世界平和連合』から支援を受けることになったと聞いた。協会の信者は事務所内でリーフの発送や名簿整理など実務を手伝っていた」

 なぜ支援対象が北村氏だったのか。近藤氏によると、北村氏は産経新聞政治部長だったものの全国的な知名度はなく、事務所内では「票の上積みをしないと厳しい」といわれていました。「参院比例は全国区だ。北村氏には大きな組織の支援が必要だった」

 本紙が入手した北村事務所の名簿には、京都府や兵庫県にある統一協会のダミー団体幹部名、電話番号が記されています。協会の支援が全国に広がっていることをうかがうことができます。

 近藤氏は13年6月ごろから北村氏の福岡事務所に出入りし、同7月にはずっと詰めていたといいます。「安倍氏と統一協会幹部が面談されたとする日付と、協会が北村氏を支援し始めた時期は重なってくる」と振り返ります。

 実際に統一協会の末端組織でも、熱心な支援が行われていました。本紙が入手したSNSの写しによると、13年の参院選期間中に信者らに繰り返し北村氏の支持拡大が呼びかけられていました。

 投票日の3日前には、信者らに「『投票は政党ではなく個人名で!』『きたむら、だけでも大丈夫です!』」と、北村氏の個人名での投票を徹底するよう指示。投票日前日には「今の状況は、五分五分です! 他の候補が少し頑張れば難しくなります! 本当に危ないのです!」と檄(げき)を飛ばしています。

 このSNSには支持拡大の電話かけをした信者と北村氏との写真も紹介されていました。

 この選挙の比例区で自民党は18議席を確保。北村氏は約14万2000票を得て15位で初当選。同党比例候補の当選ラインは約7万7000票でした。

 前出のSNSには投票日4日前とみられる投稿に、「我々は、現在、期日前投票が(中略)『約12万』です」と書かれています。この通りならば、統一協会の支援なしに北村氏の当選はおぼつかなかったこととなります。

 北村氏は22年9月に自民党が公表した自主点検の結果で、「選挙におけるボランティア支援」を受けたと回答しています。ただ、「選挙支援の依頼、及び組織的支援、動員等の受け入れ」をした議員には含まれていません。

 北村氏に統一協会から支援を受けた理由を質問しましたが、期限までに回答はありませんでした。

岸元首相から続く

 統一協会と安倍元首相との癒着は、13年の参院選以前からの“歴史”が深く関係しています。

 自民党と統一協会との深い関係を結んだのは安倍氏の祖父、岸信介元首相でした。1968年に岸氏は協会の開祖、文鮮明(故人)がつくった「国際勝共連合」の発起人に名を連ねます。協会が発行した『統一教会四十年史』には、岸氏と文鮮明が握手している写真が冒頭のほうに掲載されています。

 統一協会は世間と隔絶したビデオセンターに誘い込むなどして洗脳し信者を獲得します。複数の元信者は「洗脳の最終段階で岸氏と文鮮明が握手する写真を見せられた。これで『教祖はすごい』と思い込まされる」と振り返ります。

 安倍元首相は21年9月に統一協会のダミー団体「天宙平和連合」が韓国で開いた大会にビデオメッセージを贈り、「(文鮮明の妻)韓鶴子総裁をはじめ、皆さまに敬意を表します」と述べていました。

 ある信者2世はこのビデオメッセージを見て、「信者の洗脳が強化される」と懸念したと語ります。ビデオメッセージは、選挙支援などの“見返り”になった形です。

 これだけ深い癒着があるにもかかわらず、自民党は、安倍氏の死去を理由に統一協会と同氏の関係の調査を回避しています。しかし安倍氏の関与については、岸元防衛相や萩生田元経産相、北村議員など聞き取りができる対象者は多くいます。

 もともと自民党は議員の「自主点検」にとどめています。癒着が組織的に広がった経緯の調査はしておらず、真相解明を拒否し続けています。現在行われている自民党総裁選でも、候補者9氏全員が統一協会との癒着解明や被害救済を政策として示していません。

 ジャーナリストの鈴木エイト氏は、指摘します。「自民党は統一協会との組織的関係を否定してきた。しかし安倍元首相が自民党総裁応接室で協会幹部と面談していたという報道で、組織的に取引していたことが明白になってきた。自民党は徹底的に調査する必要がある。総裁選候補たちも解明を公約すべきだ。党ができないというなら、第三者委員会の立ち上げが必要だ」


 運転免許更新してきた。
高齢者講習は受けているので視力検査と顔写真、会計で30分ほどで終わった。
次回は3年後なのだ。
面倒だ。
今の借家は辺鄙で車がなければ生活が成り立たない。
今後のこと、真剣に考えなければならない。
体がいつまで動いてくれるかもわからないし・・・


衣類回収 リユース、資源に 「7割がごみ」現状改善へ 自治体、企業に広がる

2024年09月17日 | 自然・農業・環境問題

「東京新聞」2024年9月16日

 着ていない衣類を手放す際、その68%が可燃ごみや不燃ごみとして廃棄されている-。こんな数字が、環境省の2022年度の調査で明らかになった。低価格のファストファッションの台頭で、衣類が大量に生産・消費されて捨てられていく中、まだ使い道がある衣類を古着として再流通させたり、資源としてリサイクルさせたりする取り組みが広がっている。 (大野雄一郎)

 埼玉県入間市の工場が立ち並ぶ地域にある、広さ900平方メートルほどの倉庫。衣類のリユース・リサイクルを手掛ける「ECOMMIT(エコミット)」(本社・鹿児島県薩摩川内市)の「循環センター」と呼ばれる施設だ。9月上旬に訪れると、中には大量の中古衣類が積み上がっていた。10人ほどのスタッフが衣類を仕分けしたり、運んだりしている。

 エコミットでは、商業施設やマンションの共用部など全国200カ所以上に回収ボックスを設置するなどして、使われなくなった衣類を仕入れている。集まった衣類は、入間市を含め全国7カ所にある循環センターに運ばれた後、スタッフが一つずつ状態を確認し、選別。古着として再販させたり、素材としてリサイクルさせたりしている。会社全体では、多いときで年間6千トンの衣類を扱っており、廃棄に回るのは2%程度にとどまるという。

 総務省の家計調査などによると、ここ30年間で衣類の供給量は増加傾向。一方、衣服1枚当たりの価格は約6800円から約2800円へと低下した。大量生産、大量消費が廃棄量の増加にもつながると懸念されている。エコミットの広報担当者は「新品の衣類を買うルートは多いが、手放す際のルートはまだ少ない。衣類を循環させるインフラとしての役割を担いたい」と力を込める。

 こうした取り組みに自治体も注目している。愛知県蒲郡市は6月、エコミットと連携協定を結び、今月から市内の店舗など10カ所に回収ボックスを設置した。

 同市ではこれまで、衣類の回収は資源ごみの日に出すか、クリーンセンターに直接持ち込むかしかなく、繊維系の可燃ごみは年間で1200~1400トンに上る。連携が軌道に乗れば焼却量の削減につながるだけでなく、回収した衣類の運搬を市内企業が請け負うなど地域経済の活性化にも寄与すると期待される。

 衣類の回収には大手アパレル会社も乗り出す。ユニクロでは「RE.UNIQLO」と銘打ち、ユニクロのほか、関連会社のジーユーなどの商品を全国の店舗で回収。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)経由で難民に届けたり、素材としてリサイクルさせたりしている。ファッション事業者の「ワールド」は、グループ会社が高級ブランド衣類をメインに買い取って販売する事業を展開。7月には名古屋・栄に路面店を出した。ユーズド品の「買いやすさ」を向上させる取り組みだ。

 一方、回収場所が増えることで思わぬ弊害も。エコミットの循環センターで選別作業を担当する社員の水挽健太さん(31)によると、回収ボックスには紙コップなどのごみが交ざっていることがあり、「汚れが衣類に付いて再利用できなくなってしまうこともある」。ごみ箱ではなく、資源を集めているという意識をいかに浸透させるかも課題になりそうだ。


園のようす。
キヌガサタケ

マユミ

ガマズミ


『ブルーインパルス』戦争できる国造り、および地球環境破壊大イベント。

2024年09月16日 | 社会・経済

『ブルーインパルス』が華麗な編隊飛行…航空自衛隊千歳基地で航空祭、

政府専用機やF‐15戦闘機、最新鋭F‐35Aの飛行に来場者くぎ付け

HBC NEWS 2024.09.16

15日、北海道千歳市にある航空自衛隊千歳基地で「航空祭」が開かれ、訪れた人たちは華麗な航空ショーを楽しみました。

「千歳のまちの航空祭」は、航空自衛隊所属の航空機を中心に装備品の展示やデモフライトを見ることができる毎年恒例の人気イベントです。

午前中は政府専用機やF‐15戦闘機のデモフライトが行われたほか、青森県三沢基地所属の最新鋭戦闘機F‐35Aが飛行しました。

来場者

「ふだんの生活ではない迫力なので、それが病みつきになって来ちゃうのかな」

また午後からは、航空自衛隊で唯一のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が千歳の上空を舞いました。

15日は雲が低かったため、宙返りなどのアクロバット飛行はありませんでしたが、スモークを引きながらの華麗な編隊飛行を披露しました。


「ブルーインパルス」飛行予定表が何の批判的コメントもなく「東京新聞」「ハフポスト」の記事として掲載されていた。
良識のある報道機関と思っていたのだが・・・・

自民党総裁選では、早期改憲を連日主張し、「戦争する国」の完成を目指している。


ガザ虐殺加担 “自爆”ドローン310機導入へ イスラエル製が選択肢 防衛省概算要求

2024年09月15日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2024年9月15日

購入すれば「死の商人」潤す

 防衛省は2025年度概算要求で、地上の標的を自動飛行して攻撃する小型無人攻撃機(攻撃型ドローン)の取得費30億円を初計上しました。同省は約310機の取得を計画し、イスラエル製を有力な選択肢にあげていることがわかりました。イスラエル軍は自国製の攻撃型ドローンをパレスチナ・ガザ地区攻撃の主力兵器として使用しています。ジェノサイド(集団殺害)に武器を供給する「死の商人」を潤すことは、国際法違反の殺りくに事実上、加担することになります。日本政府の姿勢が問われます。

 防衛省が導入を検討している機種は、爆弾を内蔵し、標的に突撃して破壊する「自爆型」です。対戦車ヘリや戦闘ヘリを縮小・廃止し、その機能を移管する方針です。

 日本共産党の山添拓参院議員が行った聞き取りで防衛省は、取得は一般競争入札を通じて行われると説明。これまでに運用実証を行った5機中4機がイスラエル製で、エルビット・システムズ、IAI、Uビジョンの3社が含まれています。とりわけ、エルビット・システムズはイスラエル軍が使用するドローンの85%を占めています。

 伊藤忠商事は同社と契約を結んでいましたが2月、国際司法裁判所(ICJ)が同地区でのジェノサイド防止の暫定措置命令をイスラエルに出したことを踏まえ、契約を打ち切りました。しかし防衛省は、エルビット・システムズも一般競争入札から「排除しない」としています。

 イスラエル軍はガザ地区でドローンを大量に投入。侵攻を開始した2023年の10~11月に犠牲者の90%がドローンで殺害されたとの指摘もあります。

 武器取引反対ネットワーク(NAJAT)の杉原浩司代表は、そもそも攻撃型ドローン自体が「専守防衛」から逸脱するもので、導入の必要はないとした上で、「大量虐殺に武器を供給し、利益をあげている企業のものを選択肢に挙げること自体が虐殺容認のメッセージになる」と指摘。「最低限、イスラエル製は排除すべきだ」と批判しました。

⁂     ⁂     ⁂

武器見本市に批判の声

イスラエル企業も出展

「しんぶん赤旗」2024年9月15日

 日本政府が武器輸出推進にかじを切り、国際武器市場への本格的な参入を狙うなか、「死の商人」が集う武器見本市が相次いで開催されます。パレスチナ・ガザ地区でのジェノサイド(集団殺害)に加担するイスラエルの企業も出展が決まっており、市民団体は批判の声を上げています。

 来月、東京都内で開かれる「国際航空宇宙展」(10月16~19日)には、米国のボーイング、ロッキード・マーチン、ゼネラル・ダイナミクス、RTX(旧レイセオン)、英国のBAEシステムズなど世界有数の軍事企業が出展。事実上の武器見本市になっています。

 これらの企業は、6月に国連人権理事会の特別報告者を含む専門家30人が出した声明で、イスラエル軍への武器・弾薬移転が、「国際人権法および国際人道法の深刻な違反に加担する危険がある」と名指しされました。

 国際航空宇宙展には、イスラエルの最大手エルビット・システムズも出展。同展示会はこれまで日本の複数の省庁が後援してきましたが、今回も日本政府が後援することになれば重大です。フランスでは、6月にパリで開催された武器見本市「ユーロサトリ2024」へのイスラエル企業の参加が禁止されています。

 9月10日の記者会見で発足が発表された「国際航空宇宙展を虐殺兵器展にするな!キャンペーン」は、「戦争を放棄した憲法9条と世界の人々の平和的生存権を守ると誓った憲法前文を持つ日本で、まさに今、最低でも4万人を超えた大虐殺に武器を供給中の『死の商人』たちに商機を与えることは許されない」と厳しく批判しています。

 さらに、来年5月には世界最大規模の武器見本市「DSEI Japan 2025」が千葉・幕張メッセで開催されます。日本での開催は3回目で、日本政府も後援し、防衛省も出展しています。これまでも常連だったエルビット・システムズも出展を予定しています。


「戦争できる国造り」、憲法破壊が着々と進んでいる。
自民党総裁選もその一環である。
戦争のない世界を!

ラベンダーの花を刈り取って車の中へ。


今日いち-2024年9月14日

2024年09月14日 | 生活
寒い!最低気温1桁。週間予報も1桁が多くなりました。最高気温25℃以下です。

「旧統一教会と縁を切った上で政治を」

2024年09月13日 | 社会・経済

被害対策弁護団、自民総裁選の候補者らに公開質問

 自民党の総裁選と立憲民主党の代表選が実施されるのを前に、旧統一教会による被害者救済に取り組む「全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)」は9月12日、政治が旧統一教会に今後どう対応していくかなどを問う公開質問状を両選挙に立候補する国会議員計13人に送った。

●「目を背けず回答して」

全国弁連はこの日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開いた。

政治家が旧統一教会やその関連団体と長い間関わってきたことが信者への経済的被害や宗教2世への人権侵害など多くの問題を引き起こしてきたと指摘。日本を率いる可能性のある候補者に対して旧統一教会問題への対応や被害者救済をどう実現するかを質問する文書を送ったと説明した。

全国弁連の木村壮弁護士は「自民党では第三者による徹底した調査や政治にどう影響を及ぼしてきたのかについて、実態が解明されているとは言えない。今後、政治家が旧統一教会とどう関わっていくのかは国民の重大な関心事になっていると考えて質問した。過去の問題に目を背けずきちんと回答してほしい」と述べた。

山口広弁護士は、自民党の元首相、岸信介氏が旧統一教会の創始者である文鮮明氏と握手している写真を示し、「(旧統一教会の)関係者とはきちんと縁を切った上で政治をしていくという堂々たる態度を示してほしい」と訴えた。


カルト集団との「縁」も切れず、「裏金」とも「縁」が切れず。
こんな「政治家」が総裁候補とは!
おまけに「売国奴」。

園のようす。

枝豆の収穫。
食べきれないほどあるので、あとは正月の黒豆に。


今日いち-2024年9月12日

2024年09月12日 | 生活
生Pマンを美味しく。超薄切り輪切りがポイント。冷たくしたインゲンやオクラを加えても。酒の肴にも。クセになります。

日曜版スクープ JCJ大賞 パー券不記載・裏金報道 “自民が隠した闇 暴く”

2024年09月11日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2024年9月10日

 「しんぶん赤旗」日曜版による「自民党派閥の政治資金パーティー大量不記載」報道と、政治資金、裏金問題を巡る一連のキャンペーンが、日本ジャーナリスト会議のJCJ大賞を受賞しました。この特報は自民党を揺るがす大事件へとつながり、岸田文雄首相退陣への引き金になりました。(三浦誠)

 「総裁選には出馬いたしません」。8月14日午前11時半すぎ、岸田首相が記者会見で退陣表明をしました。会見は質疑応答をあわせて約23分。その間に、岸田首相は「政治とカネ」という言葉を6回も発しました。

 「政治とカネ」で追い詰められ政権を投げ出した―そのことを象徴する会見でした。

どんな手口で

 自民派閥の政治資金パーティーを巡る疑惑を特報したのは、日曜版2022年11月6日号でした。

 自民党主要5派閥である岸田派(宏池政策研究会)、安倍派(清和政策研究会)、麻生派(志公会)、二階派(志帥会)、茂木派(平成研究会)がパーティー券の大口購入者名を政治資金収支報告書に記載していなかったというのです。

 自民党元最高幹部の事務所関係者はいいます。「日曜版の報道は自民党が隠していることを表に出した」

 どういう手口で不記載にしていたのか―。

 例えば業界政治団体「全日電工連政治連盟」(東京都)は、18年に岸田派のパーティー券を2回に分け、計30万円分購入。安倍派からも複数回で計90万円分を買っていました。しかし岸田派、安倍派とも収支報告書に同連盟の名前を記載していませんでした。

 同連盟の事務担当者は日曜版の取材班に、「同じ派閥に所属する複数の自民党議員からパーティー券の購入を頼まれ、それぞれ分けて口座にパーティー券代を振り込んだ」と証言しています。

 政治資金規正法は、20万円超のパーティー券購入者の名前を収支報告書に記載するよう定めています。不記載には5年以下の禁錮または罰金100万円以下の罰則があります。

徹底した調査

 ほかにも同じような記載をしている政治団体があるのでは―。そう考えた日曜版の取材班は、調査を他の業界政治団体にも広げていきます。

 日曜版の調査は徹底していました。総務省によると政治団体の数は、総務省届け出分と都道府県選挙管理委員会届け出分を合わせて6万1188(22年現在)。業界団体の全国的な政治団体は、総務省分だけでも約120あります。

 日曜版はいくつもの業界政治団体の収支報告書に書かれた支出を調べ、派閥側が記載した収入とつきあわせて、不記載をみつけていきました。地道で労力のいる作業です。

 その結果、不記載は18~20年の3年間で、少なくとも59件、額面で計2422万円分にのぼることを日曜版22年11月6日号で明らかにしました。

 その後も調査を続け、23年11月5日号では、18~21年の4年間で、主要5派閥の不記載が94件、計約4000万円になると報道しています。

 主要5派閥すべてが過去数年にわたって同様の不記載を繰り返していることで、自民党内でまん延している組織的な手法であることが浮かび上がりました。

 派閥側は日曜版が報道するたびに、あわてて収支報告書を訂正してきました。“罪を自白した”かたちでした。

特捜を動かす

 日曜版の特報をうけ、神戸学院大学の上脇博之教授が、まず22年11月中に、安倍派会長だった細田博之衆院議長(当時、故人)らを規正法違反の疑いで東京地検に刑事告発します。

 告発を受け東京地検特捜部が捜査しているらしいという情報が流れてきたのは23年秋ごろです。

 長年検察を取材してきたジャーナリストは、「検察は当初、『共産党のネタだろう』と言って捜査に乗り気ではなかった」と振り返ります。

 ではなぜ捜査が始まったのか。「不記載の規模と悪質さがあまりにも大きかったからだ。日曜版報道の貢献は大きい」

 裏金をつくっていた議員は自民党の「調査」でも82人。ジャーナリスト会議は日曜版報道をJCJ大賞に選んだ理由として、「スケールの点では、1975年の『田中金脈』報道や、88年の『リクルート事件』報道を超える」と評価しています。

大手紙は無視

 日曜版が不記載をスクープした後、大手メディアはどうしていたのか―。

 当時、大手メディアは、日曜版のスクープも上脇氏の告発もほとんど報じませんでした。

 大手メディアが報道したのは、東京地検が捜査を始め、自民派閥がパーティーを利用して裏金をつくっていたことが明らかになってきてからです。日曜版の報道から実に1年以上がたっていました。

 最近ではメディアから“逆流”も出ています。「読売」は社説(8月29日付)で自民党総裁選にふれて「『裏金』作りをしていた議員を公認するかどうかなど、自民党はいつまで内向きの議論を続けるつもりなのか」と主張。「党執行部は4月、多額の裏金を作っていた議員を処分したはずだ。この話題を蒸し返すだけでは前進はしない」と続けました。

3代の首相追い詰めた「赤旗」

 2020年代に入って「しんぶん赤旗」は、安倍晋三首相の「桜を見る会」私物化スクープでJCJ大賞(20年)、菅義偉首相の日本学術会議会員候補任命拒否のスクープでJCJ賞(21年)を受賞。今回の派閥パーティー資金の不記載報道を含めると、安倍、菅、岸田の3代首相にわたって、「赤旗」のスクープが退陣のきっかけとなっています。


園のようす。

ヤマブドウ・のぶどうが色付く。

ブラックベリー2回目の収穫。

マユミ

シュウメイギク


立憲民主党代表選で見るべきは「政治資金改革」の中身

2024年09月10日 | 社会・経済

 仮に枝野氏、野田氏なれば「後退」は確実だ 

政官財の罪と罰

古賀茂明

AERAdot 2024/09/10

 

 8月21日に枝野幸男・立憲民主党前代表が代表選出馬に名乗りを上げ、公約を発表してから約20日経過した。

 枝野氏の立憲民主党代表選挙の「政策骨子」は、A4判で5ページ。

 タイトルは、「ヒューマンエコノミクス―人間中心の経済」だ。

 教育投資・研究開発・地域経済・一次産業・エネルギー、雇用・賃金、社会保障・税、ジェンダー・多様性、外交・安保・災害対応・危機管理・選挙政治改革・行政改革という8本の柱からなる。

 このうち、今回は、最後の柱の中に掲げられている政治資金改革について取り上げてみたい。なぜなら、非常に心配な内容だからだ。

通常国会の提案より後退した、枝野氏の政策骨子

 立憲民主党は、今年の通常国会に、政治資金に関するほぼ完璧とも言える素晴らしい提案(法案提出)を行った。若手議員の頑張りによるところが大きい。

 ベテラン議員は、実は内容が行き過ぎているという不満を持っていたが、改革派の若手の勢いに負けて押し切られたという経緯がある。

 前国会での立憲の提案のポイントをおさらいしておこう。

 現在の政治の最も根本的な問題は、金をくれる人に便宜を図る「事実上の贈収賄政治」になっていることだ。その構造の大本を断つために、立憲は、企業・団体献金の禁止を提案した。

 また、自民党が裏金を作る元になった政治資金パーティーも、個人向けも含めて全面禁止とした。

 さらに、使途不明なまま二階俊博・自民党元幹事長が5年で50億円を受け取っていたことで有名になった政策活動費禁止も提案した。

 長年の懸案である、調査研究広報滞在費(旧文通費)の使途の全面公開も求めた。

 一方、枝野氏の「政策骨子」に掲げられた内容は、これとは全く異なる。

 その提案を「政策骨子」から引用しよう。

  • 政治資金に関する透明性を徹底し国民による監視機能を強化するため、まずは少なくとも、国会議員関係政治団体における企業・団体献金と政治資金パーティーに関して、一円単位での公開を実現する。
  • さらに、政治資金収支報告に関る罰則の強化を含めた適正の確保と公開性の拡大、「政策活動費」や調査研究広報滞在費(旧文通費)の透明化、政治資金に関する第三者機関の設置、さらには企業・団体による資金提供の禁止を視野に、他の政党や国民世論に向けた働きかけを粘り強く進める。

 というものだ。

 何も問題意識を持たずにさっと読むと、企業・団体献金はいずれは禁止するのだと思ってしまう。しかし、企業・団体献金については、最初に「一円単位での公開を実現する」と書いてある。

 「視野に入れるだけ」の企業団体献金の禁止

  つまり、企業団体献金は認めるということだ。「まずは少なくとも」と書いてあるので、将来は禁止するのかと思うと、「禁止を視野に」としか書いていない。将来禁止すると明言していないのだ。

 さらに、驚いたことに、禁止を視野に入れて、「他の政党や国民世論に向けた働きかけを粘り強く進める」と書いてある。 約束しているのは禁止ではなく、それを「視野に」「働きかける」だけなのだ。これでは、禁止しなくても、働きかければ、この公約は実現したことになる。周到に逃げ道を用意したというわけだ。

 しかも、「国民に」粘り強く働きかけるという意味がわからない。国民は企業・団体献金の禁止に反対しているとでもいうのだろうか。

 枝野氏は、年によって、10万円から数十万円単位で複数の団体から献金を受けているようだ。これをやめたくないのだと勘ぐられても仕方ないが、そんなことのために大事な公約を捻じ曲げるだろうか。それも立憲が国会で正式に提案していた内容を大きく後退させるのはなぜなのか、大きな疑問だ

 次に、政治資金パーティーについての提案の後退はさらに深刻だ。「一円単位での公開を実現する」と書いたのは、企業・団体献金についてと同じだ。しかし、将来については、禁止の「き」の字も出てこない。禁止を視野に働きかけることもせず、一円単位の公開で終わり。パーティーはこれからも存続させると読める。

 立憲の提案は反故にされた。

  さらに「政策活動費」についても、立憲の提案では、禁止だったのに、枝野氏の公約では「透明化」だけ。つまり政策活動費は残すのだ。しかも、ここでは「一円単位の公開」という表現を避けている。抽象的に「透明化」という言葉にしたことは、曖昧な使途の報告で許されるような政策活動費の温存を狙っていると考えられる。

 政策活動費は、巨額の資金を政党からその幹部などに渡し切りで提供し、使途を明らかにしないものだ。枝野氏が代表になったときのことを考えて、これをもらいたいと考えていると取られても仕方ない。

 枝野氏は、非常に前向きに聞こえる言葉をちりばめているため、記者たちもよく読まないで、特に変わったことはないと判断してしまったのかもしれない。朝日新聞では、枝野氏の「立憲は政治腐敗を一掃する政党」だという言葉を引用して、「政治改革に取り組む姿勢を見せた」と持ち上げたほどだ。

 ここまで読んだ人は、枝野氏がとんでもない悪人だと思ってしまうかもしれない。確かに立憲の素晴らしい提案を骨抜きにしようとしているという点では、そうした評価を受けてもやむを得ない。

 古い考えに影響される候補者が生まれる「仕組み」

 しかし、もう少し考えると、より深刻なことが思い浮かぶ。

 それは、立憲で自民党と同じことが起きているということだ。

 自民党の総裁選では、8月6日配信の本コラム「自民、立憲ともに民意が反映されない代表選は変えるべき “時代を変えるリーダー”を選ぶ『4つ』の改善点」に書いた通り、総裁になるためには総裁選の決選投票(1回目の投票の上位2人で争われる)で勝つことが必要だ。

 最初の投票では、国会議員票と党員・党友票の割合が同じだが、決選投票では、党員・党友票は47都道府県ごとに集約されて、47票にしかカウントされない。したがって、1人1票で369票(8月20日時点)になる国会議員票の重要性が非常に高くなる。しかも、そこでは、なくなったはずの派閥がまだ影響力を持つと予想されている。

 そのため、候補者は、公約に自分の考えを単純に書くわけにはいかず、旧派閥のリーダーをはじめ、党内の有力者に媚びる政策を掲げる必要があるのだ。

 現に、河野太郎氏や小泉進次郎氏が脱原発の考えを封印している。石破茂氏が裏金議員の公認問題に触れた後に党内の反発を受けてトーンダウンしたとも伝えられる。

 立憲ではそういうことがないと思う人もいるだろうが、今回の枝野氏の政治資金に関する提案を見ると、きっとあの人に気を遣って立憲の本来の提案を後退させたのだろうなということが思い浮かぶ。

 例えば、企業・団体献金の禁止については、今も企業や団体からかなりの寄付を受け取っている大物政治家がいる。また、政治資金パーティーで資金を稼いでいる幹部もいて、実は、国会での立憲の提案を作る際に彼らはかなり強い反対をしていた。

 政策活動費についても、立憲の役員として活動する人たちが、ぜひ、そういう金をもらいたいと考えているのは想像に難くない。

 そういう古い考えに候補者が影響される理由は、立憲の代表選の仕組みにある。

 1回目の投票では国会議員(136人)に1人2ポイント、国政選挙公認予定者(98人)に1人1ポイント、地方議員(1236人)と党員・協力党員に各185ポイントが割り振られる。全体で740ポイントのうち、党員・協力党員の割合は、185/740で、たったの25%だ。自民党が国会議員票と党員票を同じ割合にしているのに比べて、非常に低い。

 過半数を取る候補者がなかった場合には、上位2人による決選投票になるが、票数の配分は、国会議員1人2ポイント、公認予定者1人1ポイント、都道府県連ごとに1人割り当てられる代表者が各1ポイントなので、計417ポイントのうちで1割ほどの都道府県代表者の47票の中に埋没してしまう。これはほぼ自民並みと言えるが、1回目と2回目を合わせた全体として見れば、一般党員の声が選挙に反映される割合は、自民党より小さいと言って良いだろう。

言いくるめが得意な「弁護士」枝野

 したがって、枝野氏としては、政治資金規制について、「行き過ぎた」と党の実力者たちの多くが考えている立憲の前国会での提案をそのまま書くことはできず、大幅に後退させた内容を書かざるを得なかったというのが私の推測だ。

 そして、後退した内容を後退していないように見せかけて表現したのだが、そこは、「弁護士」枝野の面目躍如。狙い通り、記者会見でも、批判的な質問は出なかった。

 同じく代表選に立候補表明している野田佳彦元首相は、9月5日になって、「政権交代前夜」というタイトルで公約を発表した。そこには、いかにも立憲の提案を守るような言葉が並んでいるが、この人もまた人を言いくるめるのが得意な人だ。

 そう思ってよく見ると、ここにもおかしな言葉が紛れ込んでいた。それは、政治資金パーティーについてだ。「企業・団体によるパーティー券購入の禁止」とある。つまり、個人向けの政治資金パーティーは残すということだ。しかも、そこには括弧書きで、「(まずは、徹底的なガラス張り化)」とある。なんのことはない。企業団体向けのパーティーも当面は残すということを「ガラス張り化」という前向きな言葉を使って間接的に表明している。

 これもかなり手の込んだ詐欺的手法だ。この点は、実は、記者会見でバレてしまって、立憲の提案を後退させたことを認めざるを得なかった。

 泉健太代表も立候補に漕ぎ着けたが、これまでの実績から見ると、党内実力者から独立して政策を遂行する力はなさそうだ。

 最後に告示日当日に江田憲司氏の支援を受けて立候補した吉田晴美氏は、4人の候補者の中で最も政治資金改革に前向きな候補であるとみられる。

 ただし、次の立憲代表として有力なのは、枝野氏か野田氏だというのが一般的な見方のようだ。仮に、この二人のうちのどちらかが代表になれば、前に見たとおり、政治資金改革は、「確実に後退する」。そうなれば、来るべき総選挙において、自民党を厳しく追及することができなくなるだろう。

 推薦人集めで苦戦して立候補を断念した江田憲司・立憲元代表代行は立憲の本来の提案を守る姿勢を見せていただけに、こういう候補が立候補できないという今の立憲の代表選のルールは極めて大きな問題であることがあらためて証明された。

 推薦人20人というハードルを下げることを頑なに拒否し続けた立憲幹部たちは、実は、この問題で立憲の国会での提案を「リセット」するために、20人を維持しようとしたのではないか。そんなことまで考えさせる、ここまでの展開だ。

 マスコミは、立憲の政治資金改革の提案がどうなるのか、また、なぜ自民党よりも代表選立候補のハードルを高くしているのかという問題について、もっと深掘りして報道すべきだ。


これ推しです。

【打倒Chrome】学生が作った日本製ブラウザFloorpを徹底解説!【強化版Firefox】


米がない「食料危機」?

2024年09月09日 | 食・レシピ

印鑰智哉ブログ 2024/09/08

 何か音を立てて崩れている気がする。「米がない」。しかも生産量は十分あるのに。なぜ、そんな事態が起きたかということに関してはいくつも記事がでているので、それに付け加えようとは思わない。だけど、その記事には書かれない、問われるべきことがどうしてもまだあるので、そのことを書いておきたい。

 結論を先に書いておくと、食料主権がなければいつまでも食料危機になってしまうということ。食料主権とはひとりひとりの食料の決定権。今、その決定権がここのところ急速に危うい状態になっている。

 食料危機を単に食料のない状態と定義してしまえば、食料をどこからか持ってくれば、その時点で食料危機は表面上からは消える。だけど、その食料が地域社会の中でしっかり作られており、生産・流通・分配まで、人びとがその権利を確保していれば、問題ないが、そうでなければ、いつでも危機になりうる。

 今後、このような「食料危機」は常態化するかもしれない。その危機がどうやって作られたか、知らなければ、人びとはパニックに陥るだろう。その状態はある特定の勢力からすれば好都合だ。

 つねに「危機」的な状況に置かれると人びとの選択肢は狭められてしまう。食べられればなんでもいい、ということになってしまう。気候変動など長期的な環境保護や健康よりも、当面の命の維持に関心が切り詰められる。本当にしなければならないことは棚上げにされ、「緊急」策だけに関心が行くようになってしまう。

 スーパーにお米が並び始めたら、忘れてしまうかもしれない。あれば何でもいい、というパニック状態の中では、この危機がなぜ生まれたか、どうしたら繰り返さないかということを考える余裕もなくなってしまうが、それでは困る。問題となる政策を変えることこそが危機対策になる。

 たとえば、備蓄米があるからそれを活用すべき、と主張すると、お米の市場価格が下がってしまうからできない、として政府は動かない。そもそも市場価格といっても、市場原理は農業には適さない。農業は他の産業とは違う。市場価格で農家の収入が決まるのではまずい。農家の所得を補償することは不可欠だ。農家の割合は先進国では人口の1%〜数%であり、その所得を守ることが不可能な規模ではない。

 工業製品と違って、農産物はなければないで済ますわけにはいかない。農産物が誰にも手に入る価格で提供される必要はあるし、それと同時に農家の所得を補償することは政策さえあれば両立できること。それをまったくやっていないのは日本政府くらいだろう。すでに今年のコメ農家の倒産・廃業は過去最多になることが確実だ。そもそも農家の所得は限界を超えて下がっている。その所得を守る政策がずっとなかったことがこの危機をさらに深刻なものにしている。この政策を変えることは必須だ。

 世界でも農産物での市場原理主義を排除することは切実な問題となってきている。WTOなど自由貿易の対象として農産物を扱うことで、各国農業に大変な問題が引き起こされ、世界の多くの市民が農業への市場原理主義の適用をやめることを求めている。自由貿易協定の対象からも農産物を外すことが要求されている。にも関わらず、その古いルールを日本政府は金科玉条のように守り続けている。

 こうしたルールによって必然化されるもっとも深刻な一つの例が「飢餓輸出」だろう。国内で飢餓状態が発生しているから、国内で生産された農産物は輸出せずに、国内の飢餓状態の解消に使いたい、と考えても、この自由貿易体制の中では、それはできない。その国は農産物輸出が実質義務付けられており、国内の飢餓状態が解消できなくなっている国は少なくない。

 「飢餓輸出なんて日本は関係ない」、そう思うかもしれないが、今、国内のスーパーにお米がないのに、日本米の海外輸出は過去最高である。輸出するお米があるなら、国内のスーパーに回すべきと思っても、それができない。政府が日本の農業の成長の鍵は農産物輸出だ、と言う度に、それは「飢餓輸出」をもたらすと批判してきたけれども、そんな深刻な構造が日本にはすでにできつつある。そんな輸出優先主義政策をさらに続けさせていいわけがない。

 この状況の中で、急速に進んでいるのが、食の企業化・独占だ。発酵食品の規制が強化され、それまで家内工業的に作っていた人びとが市場から追い出されている。発酵食品以外でも大きな企業以外のプレーヤーの排除が進みつつある。種子、農産物生産、食品加工、流通において、企業独占の傾向は近年ますます高くなっている。そのプロセスの中で、「みんなのもの」としてあった食が少数者による独占物に変えられようとしている。いつの間にか、お米も自家採種できないものに変えられようとしている。食べられればなんでもいいということになれば、「みんなの食」としてあったものは失われてしまう。

 政府の施策に声を上げると同時に、直接消費者が生産者を支援する関係を今一度、学校給食など含めて、いろんな場面で作り直すことが必要だろう。食は今日明日の命を保つ上でも重要だが、同時にこの社会や環境が崩壊しないためにも、最重要なのだから、作られた「食料危機」に対して、何を言うべきかもしっかり確認しておきたい。


農家のお年寄りやご婦人団体・サークルなどで作る漬物などである。
そして「種」。
農民は育てる野菜から良い性格の作物を見極め、その種を採取してきた。
土地が変われば気候も変る。
自分の畑に一番適した品種を創ることは農民の権利である。
「世界で一番企業活動ができる」とは、このような個人的活動を潰し、企業に明け渡すことを意味する。
自公政権では必ず「食糧危機」に見舞われるであろう。
だから「政権交代」が望まれる。
そして各家庭がどのように「食糧主権」を行使するか、考えておかなければならない課題だ。
「新婦人」と「農民連」との連携などの取り組みも注目である。


世界的にも重要な日本の花卉(かき)遺伝資源と園芸文化を継続させるために

2024年09月08日 | 野菜・花・植物

YAHOOニュース 9/5(木)

 Meiji.net

  半田 高(明治大学 農学部 教授)

 来る2027年3月から半年間、横浜市旧上瀬谷通信施設跡地(約100ha)で国際園芸博覧会(GREEN × EXPO 2027)が開催されます。この博覧会は、国際園芸家協会(AIPH)承認A1クラス、かつ博覧会国際事務局(BIE)認定の最上位の国際園芸博覧会で、日本では1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」以来37年ぶりとなります。この博覧会では、日本の花卉(かき)園芸についても、その歴史や重要性が発信される予定です。

◇日本が花卉遺伝資源に恵まれ園芸文化が発展したのは、多様な自然と日本人の感性による

 花卉(かき)とは、人間が観賞する植物全般を指します。観賞植物には花だけでなく、葉や枝を観賞する観葉植物や樹木、さらにはシダやコケなども含まれます。また、遺伝資源には野山に自生する野生植物だけでなく、人間の手で選抜して改良(育種)された園芸品種も含まれます。

 日本は奇跡的に観賞価値の高い花卉遺伝資源に恵まれた国です。ツツジ(躑躅〉、アジサイ(紫陽花)、ツバキ(椿)、フジ(藤)、サクラ(桜)、モミジ(紅葉)、ユリ(百合)、ハナショウブ(花菖蒲)、サクラソウ(桜草)(注:生物学では植物名に片仮名表記を用いますが、園芸文化として漢字表記も併用しました)などは、もともと日本の野山に自生する野生植物をもとに園芸品種群が作出された花卉です。一方、キク(菊)、ウメ(梅)、ボタン(牡丹)、シャクヤク(芍薬)、アサガオ(朝顔)などは古く仏教伝来とともに中国や朝鮮から主に薬用植物として持ち込まれ、その後日本で花の美しさを鑑賞するため、独自に改良されて多くの品種が生まれました。また、パンジー、カーネーション、コスモス(秋桜)、ペチュニアなどは地中海や中南米原産の植物ですが、日本で画期的な品種が作出されました。近年では、北米原産のトルコキキョウが、もともと一重咲き小輪紫色しかなかったものから日本で大幅に改良され、今ではバラやシャクヤクと見間違えるような豪華な花形と様々な花色を持つ品種となって世界中の花屋の店先を彩っています。

 日本が花卉遺伝資源に恵まれ花卉園芸が発展したのは、自然と人間、その両方の力が作用しています。

 日本で多様な野生植物が生まれた要因としてまず指摘するのは、日本列島の地理的位置です。北半球の中緯度のユーラシア大陸東側に位置し、四方を海で隔離された日本列島は、年間の気温、降水量、日照時間の変動が大きい明確な四季があり、このダイナミックな変化は、季節変化に合わせた性質を持つ植物が育つ要因となっています。また、日本列島は南北に長く亜寒帯から亜熱帯まで含まれ、海岸から急峻な山地までの標高差や、山地に隔てられた日本海側と太平洋側での気候の違いもあります。何万年も前に大陸や海洋島から日本列島に到達した植物は、こうした様々な自然環境に適応して次々に形態や性質を変化させていくことで、多くの固有種が生まれてきました。生物多様性が顕著な地域は「生物多様性ホットスポット」として世界中に36か所が認定されていますが、日本列島もそのうちの一つで、維管束植物だけで2500種以上の固有種(亜種・変種含む)が確認されています。

 また、花卉園芸の発達には日本人の文化的背景も影響しています。例えば、米を主食とする稲作において、桜の開花を苗代の準備や田植えの基準とするなど、植物の季節変化と生活が密接に関係してきました。地域ごとのダイナミックな自然環境の違いや、同じ場所でもそれぞれの季節で見られる植物が変わる日本では、万葉集や古今和歌集などで詠まれたように、古くから野山や庭先の植物の季節による移ろいに気づき愛でる文化がありました。生け花、盆栽、庭園など、日本では自然や季節そのものを身近に楽しむ独自の園芸文化を洗練させてきました。また、先に述べたように仏教とともに薬用植物として渡来した植物も、その花の美しさを楽しみたいという人々の嗜好から日本人の感性で多くの品種が生まれました。

 海外に日本の園芸植物が広く知られるようになったきっかけは、江戸時代に来日逗留したドイツ人シーボルトによるものでした。当時の日本は鎖国中でしたが、オランダ商館医の彼は長崎の鳴滝に医学・自然科学を教える塾を開くことを許されます。一方、日本の博物学的・民俗学的研究調査と日蘭貿易の再検討という使命を帯びていた彼は、全国各地から学びに来ている塾生に動植物の採集を依頼します。こうして集めた膨大な日本の植物標本をもとに後年、「日本植物誌(フロラ・ヤポニカ)」を執筆し、また日本から輸送した植物を馴化する植物園をオランダのライデンに設置し、さらには王立園芸奨励協会を設立して日本産園芸植物を通信販売するなど、欧州に日本産園芸植物の一大ブームを起こしました。オランダのライデン大学植物園には、当時シーボルトが持ち帰った植物が今でも生き残っています。シーボルト以降、各国のプラントハンターが日本の花卉を求めて来日し、多くの日本産の花卉園芸品種が欧州に渡りました。明治維新の開国後は、ユリ球根を筆頭に日本産花卉が一大輸出産業となった時期もありました。

◇日本の花卉園芸品種と園芸文化は江戸時代に発達し、各地へ広がっていった

 日本国内で園芸品種や園芸文化が急速に発達したのも江戸時代です。江戸時代は300年近く安定した政権が続き、一般庶民も平和に過ごせたことで様々な文化が成熟しました。江戸幕府の為政者たちは花卉園芸に理解があり、振興政策を進めました。また、参勤交代の制度下、全国の主だった大名や藩士が交代で常駐するための大名屋敷や武家屋敷が江戸にあり、その庭に出身地から持ってきた観賞価値の高い花卉が植えられたことで江戸に日本中の花卉が集まってくる素地ができました。駒込の六義園や新宿御苑では、当時大流行した「江戸霧島」と称される九州の霧島山地由来のツツジの園芸品種を今でも見ることができます。こうした大名屋敷の庭を手入れする植木屋は、一部を譲り受けて流通させたと考えられます。江戸の上駒込村染井(現在の豊島区駒込)には、一般庶民も立ち入れる世界一の規模のガーデンセンター(植木屋通り)がありました。そして、江戸で手に入れた観賞価値のある植物は各地に持ち帰られ、日本中に様々な園芸品種が広がりました。先のシーボルトが学名に愛妻タキの名を付けたことで有名なアジサイも、当時すでに長崎にまで広まっていたガクアジサイの手毬(てまり)咲き園芸品種をそれと知らずに命名したと考えられます。また、熊本藩の六代藩主・細川重賢は、家臣たちの精神修養に花卉園芸を奨励したことで多くの花卉が育てられ、その後6種の花が「肥後六花」として選定されましたが、そのうちの花菖蒲は、江戸で作出された品種群がもととなったとされています。

 花見の文化が成熟したのも江戸時代です。江戸に桜の名所をつくるという施策は徳川家八代将軍吉宗によってはじまり、奈良吉野山のヤマザクラを御殿山や隅田川沿いなどに植樹しました。桜の園芸品種‘染井吉野’は江戸の染井で偶然生まれた品種で、吉野の桜に匹敵する美しさでこの名を付けられましたが、科学的にエドヒガンとオオシマザクラの雑種であることが証明されています。この‘染井吉野’は種子をほとんどつけないのですが、その観賞価値の高さと挿し木や接ぎ木の容易さでクローン苗が急速に全国に広がり、日本各地に桜の名所が生まれました。また、当時は花菖蒲や桜草も花見の対象となっていたことが浮世絵などからわかります。

 鎖国は日本独自の花卉園芸品種が生まれやすい環境をつくるのにもひと役買いました。長い期間、限られた植物の中からより洗練されて変わったものを求めた結果、菊や朝顔では花が極端に異形となって種子もできず、自然ではとても生き残れないような品種群が作出されました。また、葉が突然変異などで部分的に葉緑素ができずに白や黄色の縞や斑点の模様になる「斑入り(ふいり)」という現象を示す品種が様々な植物で見いだされました。こうして、これらを「奇品」とよんで珍重する日本独自の園芸文化も生まれました。

 鎖国中は西洋で発見された自然科学の情報が制限されていたため、花粉に遺伝的要素があるといった遺伝学の知識も一般には知られていませんでした。江戸時代に生まれた花卉園芸植物の膨大な品種群の多くは、人の手による交配ではなく、自然発生した突然変異や、風・振動・昆虫などによる自然交雑でできた種子由来の苗から偶然見つかる良いものを選抜したと考えられます。

 私の研究室では日本の花卉遺伝資源の現状を明らかにし、保全による将来への継続性や育種利用への一助とするため、現存する野生集団の自生地での形態・生態調査、遺伝子マーカーを用いた解析や成分分析などによって、野生集団の多様性と進化や、園芸品種群の成立過程などについて研究を進めてきました。これまでに、ツツジ、ユリ、ハナショウブ、アジサイなどを研究対象にしてきています。ツツジでは、江戸時代に品種群が発達したオオヤマツツジは、西日本でできたヒラドツツジなどの園芸品種群と、関東の里山に自生する野生種ヤマツツジとの自然交雑で生まれた可能性を示唆し、またイタリアやベルギーの研究者との共同研究では、鉢植えのツツジとして現在世界中で流通しているベルジャンアザレアとよばれる品種群が、江戸時代に作出された日本の園芸品種群をもとに成立したことを明らかにしてきました。ユリでは、野生種のユリとしては世界最大の花を咲かせる伊豆諸島固有種のサクユリについて、島ごとの多様性や、伊豆半島に自生する近縁種ヤマユリとの関係について明らかにし、また、伊豆半島に自生するイズユリとよばれる美しいユリは、ササユリとヤマユリの自然交雑でできた雑種で、多様な形態を持つことを明らかにしました。ハナショウブでは、玉川大学との共同研究で江戸時代に育成された園芸品種群の由来となった野生種ノハナショウブの地域集団を推定しました。現在は、アジサイ園芸品種群のもととなった野生種のガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイについて、自生地野生集団の遺伝的多様性、江戸時代以降に欧州に渡った園芸品種と野生集団との関係性、ガクアジサイが持つ強い環境ストレス耐性(特に耐塩性)などについて研究を進めています。また、「奇品」として成立したアサガオの形態変異品種群である「変化朝顔」は種子ができないため、現状では親系統の維持と変異個体の選抜に多大な労力が必要とされることから、組織培養系を利用したクローン増殖ができないか試みています。

◇花卉遺伝資源は一度失ってしまうと、再生させるのは難しい

 このように世界的にも貴重な日本の花卉遺伝資源ですが、日本に自生する野生集団や、過去に作出された園芸品種群の現状は保全や維持が困難な状況が続いています。これまでの研究からも、極めて限られた地域でしか生存が確認できない野生集団の存在や、すでに野生集団にはなくなってしまった遺伝子を江戸時代に育成された園芸品種だけが持つことを確認しています。

 野生集団の自生地では自然環境の変化や、人為的開発・盗掘による個体数の減少や集団の消滅が確認されています。野生集団の緊急避難先としても重要な日本各地の植物園ですが、予算や人員の削減により、規模縮小、民間への管理移管、廃園が相次いでいます。また、江戸時代に作出された日本独自の花卉園芸品種群を継承している民間団体や個人では、高齢化により継続が危ぶまれ、一人の方が亡くなると何百品種も一気に失われしまうこともあります。花卉遺伝資源は、一度失ってしまうと再生させるのには大変な労力と時間を要し、なかには二度と見ることができない場合も少なくありません。

 一部の花卉遺伝資源については、保存に向けた公的取り組みも行われています。農林水産省の「ジーンバンク事業」では、農業上重要なキクやカーネーションなどの系統や品種を保存しています。文部科学省の「ナショナルバイオリソースプロジェクト」では生物学の研究材料の一つとして「変化朝顔」が選ばれ、九州大学を代表機関とし保存や配布をおこなっています。また、サクラソウでは、国立歴史民俗博物館や国立科学博物館が、大学や民間団体との協力で江戸時代からの品種保存の啓蒙活動を担っています。しかし、これらは膨大な日本の花卉遺伝資源のごく一部にしか過ぎません。

 こうした中、日本の植物園を取りまとめている日本植物園協会では、日本産の絶滅危惧植物の生息域外保全を目的とした「植物保全拠点園ネットワーク事業」を2006年から開始しました。これに加え、2017年よりガーデニング先進国である英国の制度を参考に「野生種、栽培種に関わらず、日本で栽培されている文化財、遺伝資源として貴重な植物を守り後世に伝えていく」ことを目的とした「ナショナルコレクション認定制度」を開始し、2024年5月の段階で17が認定されています。

 近年、日本の花卉遺伝資源と園芸文化の重要性は再認識されています。日本の多様性に富んだ野生植物やユニークな園芸品種は貴重な育種素材です。また、芸術性の高い盆栽はBONSAIとして欧米でも一般化していて、アジア圏の富裕層は日本の盆栽や植木を高額で買い求めています。国としても花卉の重要性について認識し、10年前に「花きの振興に関する法律」を制定することで日本の花卉産業を育成するための法整備がなされ、花卉に関するイベント事業に対して補助金を出すなどの花卉園芸への振興策も始められました。今後は更に、日本の花卉遺伝資源や園芸文化を貴重な自然および文化遺産として継承し、積極的に発信して進展することが期待されます。

 2027年に横浜で開催される国際園芸博覧会は、日本の花卉の素晴らしさを世界にアピールするチャンスです。コロナ後にインバウンドが急速に回復しているいま、海外から日本に訪れる人々は、和食、風景、建築物、伝統工芸、庭園など、日本らしさを感じさせるものを強く求めています。こうした日本の自然に根差した美意識や世界観と、日本の花卉遺伝資源や園芸文化とは密接な関係にあります。日本の自然環境の中で生まれた野生植物や、日本人の感性で作り上げてきた園芸品種や園芸文化をあらためて見つめ直し、花卉遺伝資源の保存・利用や園芸文化の発展へつなげていくことは、過去へのノスタルジーではなく、これからの日本にとって非常に重要なことだと考えています。

半田 高(明治大学 農学部 教授)


 わたしは品種名にはあまりこだわらない、というか覚えられない。
それにほとんどがそこに生えてたものやもらったものであり、自分で挿し木で増やしたものばかりである。だから正式な品種名がわからない。バラはバラである。このバラもカミさんの誕生日に企業から送られてきたものを花が終わってから挿し木したものである。

 もうそろそろ今までのようには動けなくなるであろう。
畑をどうするか?
草でボウボウになるのなら一面アジサイでも植えてみようか・・・・
そんなことを思い、今アジサイの苗木数百本を創っている。
単に沼の水辺に挿してあるだけだけど。

 


立憲民主代表選 政権交代の意義を示せ

2024年09月07日 | 社会・経済

「東京新聞」社説 2024年9月6日 

 立憲民主党の代表選が7日に告示される。自民党派閥の裏金事件を受け、自民政権の継続を望まない世論が以前よりも高まる中での代表選びだ。政権交代でしか実現できない社会の変革と、政権獲得までの道筋を示し、自民に不満を持つ同党支持層も引きつける論戦となるよう望みたい。

 代表選にはすでに枝野幸男前代表(60)、野田佳彦元首相(67)が立候補を表明。泉健太代表(50)も出馬への最終調整を行っており、ほかにも立候補の動きがある。

 自民は総裁選で次期衆院選や来夏の参院選を念頭に「選挙の顔」を選ぼうとしているが、立民代表選に求められるのは、各候補者が目指す理念や社会像、それを実現するための政策について堂々と訴え、議論を深めることだ。

 立民内で、枝野氏はリベラル寄り、野田氏は保守寄りとされる。立ち位置の違いはあるが、出馬会見ではいずれも「自民を支持しながら怒っている人を含め、幅広い民意を包み込む」(枝野氏)「自民に失望した保守層を巻き込む」(野田氏)などと強調した。

 立民は今、政党支持なし層に加え、自民に不満を持つ層にも幅広く訴えかける好機にある。

 立民が政権の座に就いたら自民政権とは政策がどう違うのかだけでなく、裏金事件への誠実な反省が見られない自民とは違うクリーンさ、派閥の論理に染まらない党運営、大企業ではなく生活者の立場を重視する政策など、訴えるべきことはいくつもある。

 政策とともに避けて通れないのが他党との連携を巡る議論だ。

 連合を支持母体とする国民民主党との合流を目指すのか。野党第1党の座を争うであろう日本維新の会との協力を深めるのか。共産党との距離感をどうするのか。

 立民単独で衆院の過半数の議席を得る見通しが現段階では立っていない以上、他党との連携の方向性を示さねば、政権交代は現実味を帯びて伝わってこない。

 自民政権の継続を望まない一方で野党中心の政権にも不安を感じる層に訴えかけるには、政権の枠組みを具体的に示すことは欠かせない。

 立民代表選は、40代や女性を含めて過去最多の5人を超える争いとなる見通しの自民総裁選に比べて新味に乏しいとしても、活発な議論を通じて、自民とは違う政党の姿や存在意義を示してほしい。

 

⁂     ⁂     ⁂

立民代表選、4氏論戦スタート 次期衆院選の野党連携で差

2024年9月7日 (共同通信)

 立憲民主党代表選が7日告示され、17日間の論戦がスタートした。立候補したのは野田佳彦元首相(67)、枝野幸男前代表(60)、泉健太代表(50)、吉田晴美衆院議員(52)の4氏。日本記者クラブの討論会では、次期衆院選での政権交代を目指す方向性で一致した。日本維新の会や共産党など他の野党との連携を巡っては見解の違いも浮き彫りとなった。衆院選で自民党と対峙する「党の顔」は、23日の臨時党大会で選出される。

 野田氏は「穏健な保守層に支持を拡大した時に初めて政権交代のチャンスがある」と主張。野党勢力の議席最大化に向け「どの野党とも会話できる環境をつくる」と説明した。

 枝野氏は維新や共産とは政策面で乖離があるとして「包括的な連携は難しい」と述べ、地域ごとの実情に応じて対応すると訴えた。

 泉氏は維新について「立民と自民の両にらみだ」と指摘し、次期衆院選前の連携は困難との見方を示した。共産との連立政権も否定した。

 吉田氏は他の野党と連立政権を組む場合には「事前にどの政党と組むか国民に示すべきだ」と語った。

原発問題でも他の候補者があいまいな表現をしている中、際立った。

吉田晴美氏は脱原発への決意を前面に打ち出した。「私は一日も早く原発ゼロの日本を目指したい」とし、「地震大国であり、攻撃の標的にもなり得る原発は私たちの不安になる」と主張。「一日も早い原発ゼロに向けて、再生可能エネルギー。ここが私は次の成長産業でありイノベーションだと考えている。そこにしっかり投資していく」と語った。


というわけで、わたしには投票権は無いが吉田晴美氏を応援したい。

園のようす。
頑張っている。

食べられるらしい。


自民総裁選 「改憲を」大合唱

2024年09月06日 | 社会・経済

小林氏「喫緊の課題」■石破氏 持論を封印■林氏「任期中に発議」■河野氏「早く発議へ」■小泉氏「国民投票を」■茂木氏「実現早期に」

「しんぶん赤旗」2024年9月5日

 自民党が総裁選を前に、9条改憲をあおる動きを強めています。同党は2日、憲法改正実現本部を開き、自衛隊明記に向けた改憲の論点整理を了承。総裁選の各候補が改憲に前のめりの発言を繰り返しています。

 論点整理は岸田文雄首相の指示によるもの。現行の9条を維持した上で「9条の2」を新設して自衛隊を追記する案を軸として改憲発議を目指すとしています。

 岸田首相は2日の同本部会合で「新総裁にも引き継ぐ申し送りをし、さらなる議論につなげていく」と述べ、早期の改憲発議への道筋に縛りをかける構え。総裁選は、岸田首相の思惑に乗る形で9条改憲の大合唱となりつつあります。

 総裁選に立候補を表明している小林鷹之前経済安全保障担当相は、緊急事態条項新設と9条への自衛隊明記は「喫緊の課題」だとして「早期の発議に向けて最大限の熱量をもって取り組む」と表明。小林氏は、憲法改正実現本部ワーキングチームの事務局長代行も務めています。

 同じく総裁選に立候補を表明している石破茂元幹事長は自著でも「国の自衛権を体現する実力組織は国際的に『軍』です」と述べ、戦力不保持を定めた9条2項の削除を主張していました。しかし、2日の同本部の会合後には「今回決まった以上、議論を振り出しからしてもしょうがない」などと述べ、持論にこだわらない考えも示しています。

 3日に出馬表明した林芳正官房長官は「発議を任期中に行いたい」と表明。河野太郎デジタル相も8月26日の出馬会見で「なるべく早く発議へ持っていきたい」としています。

 このほか、総裁選に立候補の意向を示している議員もみな改憲に前のめりです。小泉進次郎元環境相は「憲法改正、そのためには国民投票が不可欠で、一日も早く実施したい。国防、防衛力の強化、予算の増額、これは大賛成」などと述べています。

 茂木敏充幹事長も「新しい時代にふさわしい憲法のあり方について、できるだけ早期に国民の皆さまに選択肢を提示し、憲法改正を実現すべき」(2023年1月の衆院本会議代表質問)と発言しています。

 自民党は、安倍政権のもとで14年に集団的自衛権の行使容認を閣議決定した後、安保法制=戦争法を数の力で強行。岸田政権は敵基地攻撃能力保有、軍事費2倍化など、「戦争する国」づくりを次々と具体化させてきました。

 その結果、戦力不保持を定めた9条と自衛隊との矛盾は極限に達しています。改憲勢力は、国会発議に必要な3分の2以上の議席を衆参で確保している間に、数の力で改憲を押し切ろうと躍起です。憲法改正実現本部が打ち出した9条改憲は、「戦争する国」づくりへの“総仕上げ”として持ち出されています。

 総裁選を通じて、改憲キャンペーンを張り、改憲発議へのレールを規定路線とする危険な動きには、警鐘を鳴らす必要があります。(佐藤高志)


 憲法を守らなければならない人が憲法を無視し変えようとしているのですから、そもそもが憲法違反です。
 いま国民が求めていることは「裏金」政治の一掃、賃上げ、国民負担率の軽減(消費税の見直し)、お米です。
自公政権継続ではなく、政権交代です。
お引き取りください。