goo blog サービス終了のお知らせ 

里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

法人税減税 首相「深い反省」 小池氏の追及に“効果上がらず”

2025年03月31日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2025年3月29日

 日本共産党の小池晃書記局長は27日の参院財政金融委員会で、「物価高対策というなら消費税減税だ」と石破茂首相に迫りました。

 「消費税は社会保障の財源として極めて重要だ」とした石破首相に小池氏は、消費税導入以来の消費税の累計が539兆円であるのに対し、法人税減税と所得税、住民税の減税の累計も613兆円にのぼるとして、「結局、所得税や法人税が支えていた社会保障財源が消費税に移っただけだ」と反論しました。

 そのうえで、「法人税減税は、賃上げや設備投資、下請け支援にも回っていない」として、その効果がないことを政府税調も認めていると強調しました。

 石破首相は、「法人税を下げたことが思ったような効果を上げなかったという深い反省の上に、法人税改革に取り組んでいきたい」と述べました。

 小池氏は6日の参院予算委員会でも法人税減税の問題について追及していましたが、石破氏が「深い反省」を口にすることはありませんでした。


これからも諸物価の値上がりが予定されています。
その分、また消費税が多く取られる仕組みです。
富むものが貧しいものにその富を再分配するのが「税」でしょう。
「消費税反対・消費税減税」を旗頭に「政権交代」を!
「防衛費」によって国民の生活を破壊するな!

朝起きたら7㎝ほどの雪が積もっていました。
今日も雪です。
最低氣温(ー)がまだ続きます。


小沢一郎がブチ上げる石破内閣「総辞職」論 みたび、政権交代の大政局をつくれるか?

2025年03月30日 | 社会・経済

日刊ゲンダイデジタル 2025/03/30

「不信任案が出れば石破は総辞職するだろう」

 このところの石破内閣の支持率急落を受けて、立憲民主党の小沢一郎(元民主党代表)が、記者団を前にこんな見立てを披露したそうだ。

 かつて細川護熙(日本新党)、さらに鳩山由紀夫(民主党)を神輿に担ぎ、自民党を下野に追い込んだ小沢の言葉には、常人には測りがたい確信めいた響きがある。

 確かにこのところの石破内閣の支持率急落は、野党にとって自公政権を追い込む絶好のチャンスだが、不信任案の提出に向けた野党第1党、立憲民主党の動きは鈍い。その足かせになっているのが、早々、内閣不信任案の提出に待ったをかけた立憲民主党の野田佳彦代表にあることは衆目の一致するところだ。

「不信任を出したところですぐに連立って話があるかどうか。不信任っていうのは、伝家の宝刀だと思っているので、うかつに言わないようにしているんですよ」

 野田は25日のテレビ番組でこう言って、内閣不信任案の提出にためらいを見せている。小沢の見立てどおりに総辞職するかどうか、つまるところ野田に出す気がなければ何事も始まらない。だからか、同じ日、国会内で記者団に囲まれた小沢は「不思議だ。万年野党が好きなのか。石破退陣なら首相指名は野田代表にこだわらず野党候補一本化を目指すべき。野党政権をつくることができるならだれを担いでもいい」と、野田へのイライラを募らせている。

■石破よりも立憲・野田の交代が先?

 そもそも野田と小沢は犬猿の仲だ。旧民主党政権下の2012年、小沢は野田内閣の消費税率10%引き上げに反対して離党した。その小沢をはじめ多くの所属議員や支持者が昨年秋、立憲民主党代表選で野田支持に回ったのは政権交代を期待してのことだ。

 自公連立与党が過半数割れした先の衆院選後の首相指名選挙の際には、みすみす石破政権誕生を許した野田に対して小沢は「84票の無効票が野田氏に入れば内閣を取れた。よく考えるべきだ」と苦言を呈してもいた。

「野田には野党第1党の代表として、野党をひとつにまとめて自公政権と対決する姿勢が見えない。立憲の支持率が上がらないことへの危機感も乏しい。小沢さんじゃなくても、見ていてイライラしますよ」とは、同党所属議員の声。

 もっとも、野田が内閣不信任案の提出に舵を切ったとしても、これを迎え撃つ石破首相は小沢の意に反し、総辞職なんか考えていないかもしれない。

 官邸スタッフは「自民党や内閣の支持率が急落しても、石破は辞める必要がないと国民世論は言ってますし、本人もやる気満々。不信任案を出されたら解散に打って出るつもりです。解散の2文字をチラつかせれば、自民党内の石破降ろしを牽制できますし、立憲も本音では今の支持率では解散されたら困りますからね」とうそぶく。

 要は、立憲など野党がどこまで本気で政権を取る気があるのかが問われている。あるのなら、仮に解散されても怖くはないはず。

 ビビる野田に代わる“野党統一の首相候補”を小沢が早急に用意できるかどうか。それが次の焦点だろう。

(特命記者X)


そうなのですよ。
まずは野田降ろし、これがなければ何の進展もない。
こんなにも国民生活が苦しい時に・・・

今日も雪でした。
強い風が吹き、一時は吹雪状態。

昨日、白樺樹液の採取始めました。

室内では君主蘭の蕾が。


ガザから目そらさないで

2025年03月29日 | 戦争と平和

殺された記者 ホッサン・シャバトさん 本紙に遺言

「しんぶん赤旗」2025年3月29日

 イスラエル軍によるジャーナリストを標的とした殺害が相次いでいます。24日にガザ北部ベイトラヒヤで空爆によって殺された中東テレビ局アルジャーラ所属のホッサン・シャバトさん(23)の遺言が、地元のジャーナリスト仲間を通じて、「しんぶん赤旗」カイロ支局に届けられました。これは、彼自身が万が一、殺害された場合に備えて書き残し、死後、メディアで公表されることを望んでいたものです。以下、遺言の全文を紹介します。(米沢博史)

 あなたがこの文章を読んでいるということは、私がイスラエル占領軍に、おそらくは狙われて、命を奪われたということです。

 始まりは、私がまだ21歳の頃、他の人と同じように夢を抱く大学生の時でした。ここ18カ月間、私は人生のあらゆる瞬間を同胞のためにささげてきました。ガザ北部の惨状を記録し、占領軍が葬り去ろうとする真実を世界に伝えることを決意したのです。歩道でも、学校でも、テントでも、眠れる場所があればどこででも寝ました。毎日が生き延びるための戦いでした。何カ月も飢えに耐えながらも、私は決して仲間のもとを離れませんでした。

 神に誓って、私はジャーナリストとしての義務を果たしました。真実を報道するために、この身を危険にさらし、そして今、ようやく安らぎを得ています。私はパレスチナの大義を信じ、この土地を守るために生き、そして死ぬことを誇りに思います。

 今、私はあなたにお願いします。どうか、ガザについて語ることをやめないでください。世界がガザから目をそらすのを許してはなりません。パレスチナが自由を手にするその日までがんばり続けて、私たちの物語を語り続けてください。

ホッサン・シャバト、ガザ北部より

⁂     ⁂     ⁂

年金 イスラエル軍需に出資

大門議員「政治判断で引き揚げを」

 2025年3月29日

参院予算委

 日本共産党の大門実紀史議員は28日の参院予算委員会で、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、公的年金の積立金をパレスチナ自治区ガザで虐殺を行うイスラエルなどの軍事企業に出資している実態を告発し、政府の決断で投資を引き揚げるよう求めました。

 イスラエルは18日、停戦合意を破りガザ全域への空爆を再開。26日までに殺害された830人のうち4割が子どもとされています。

 大門氏は、イスラエル軍に兵器を供給してもうけているイスラエルのエルビット・システムズ社や米国のキャタピラー社などに年金積立金を出資しており、24日には「私たちの年金をガザへの虐殺に使うな」と国会内で市民集会が開催されたことも突きつけ、「(出資を)引き揚げられないのか」とただしました。

 福岡資磨厚労相は、GPIFが委託した会社が投資先を決める仕組みだとして「被保険者の利益のためという(積立金運用の)目的と離れた投資の判断をさせることは適切ではない」などと述べました。

 大門氏は、米国が軍事企業と認定し、取引を制限した中国の企業への投資からはGPIFが出資を引き揚げた実績に言及。政府が人道的問題があると判断し、虐殺に加担する企業との取引をしないと決定すれば出資の引き揚げも可能になるとして、「大事なのは政府の姿勢だ」と迫りました。

 さらに、かつて年金積立金からロシアに2300億円出資していたが、ウクライナ侵略発生で資産価値がゼロになったと指摘。現在、年金積立金から大量虐殺を行うイスラエルの国債に約2270億円も出資しており、今後資産価値がゼロになる可能性をもあると強調し「GPIFはリスクの観点から引き揚げの決断も可能だ」とただしました。石破首相は「リスクが小さくなるように適切にウオッチしていかねばならない」などと述べながら、引き揚げの決断への言及を避け、事実上拒否しました。

⁂     ⁂     ⁂

年金積立金 イスラエルに投資

政府は虐殺許さぬ姿勢を 参院予算委 大門氏迫る

2025年3月29日

 日本共産党の大門実紀史議員は28日の参院予算委員会で、日米の軍事企業だけがもうけ、国民の暮らしも経済も破壊される事態を招く際限なき軍事費拡大を追及し、パレスチナ・ガザ地区で虐殺を行うイスラエルや同国軍事企業に、日本の公的年金の積立金が投資されている実態を告発し、虐殺を許さない姿勢で投資をやめるよう迫りました。

 大門氏は、5年間で43兆円の軍事費は歳出ベースの金額で、契約ベースでは、この3年間ですでに35兆円になり、このペースだと5年間で50兆円以上にもなると指摘。米トランプ政権の「国内総生産(GDP)比3%以上」との要求通りにすれば軍事費は年間18兆円にもなり、暮らしの予算は削られ、社会保障の負担増と給付削減、増税などで国民の可処分所得は減少し、家計消費が抑え込まれ「日本経済は停滞する」と追及しました。

経済の足かせに

 「指摘は当たらない」と強弁した赤沢亮正経済再生担当相に対し大門氏は、GDP比で軍事費が決まるなら、仮に経済が回復して税収が上がったとしても軍事費に取られてしまい、経済の足かせになると反論。物価高などで国民の暮らしが脅かされる一方、米国の武器輸出制度「有償軍事援助(FMS)」が23年度に前年度比1兆円以上増と急増したあと高止まりし、国内軍事企業が政府からの中央調達(武器や燃料の購入)額を増やしていると述べ、大軍拡中止を迫りました。

 イスラエルが停戦を破って大規模な攻撃を再開したガザ地区では、延べ5万人超(子どもは1万5613人)が犠牲になる虐殺が行われていると指摘。イスラエル国債や同国軍事企業に、国民が納めた年金保険料を金融市場で運用する公的機関GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が投資していると告発しました。

 「私たちの年金をガザの虐殺に使うな」と市民らが24日に国会内で集会を開き、イスラエル最大手軍需企業のエルビット・システムズ社と同国に装甲ブルドーザーを納入する米国のキャタピラー社や、イスラエル国債への出資の引き揚げを要求したことを紹介しました。

 GPIFでは運用を委託した会社が出資先を決めています。

引き揚げできる

 大門氏は、GPIFが、米国が取引を制限した中国の「軍事企業」への出資を全部引き揚げた実例を示し、引き揚げができたのは、米国が取引を制限した企業を金融商品に組み込めば、その商品が売れなくなることを委託会社が避けたからだと指摘。「大事なのは政府の姿勢だ。日本政府が虐殺を許さない、加担企業とは取引しないと言明すればGPIFは資金を引き揚げることができる」と迫りました。

 石破茂首相は「イスラエルがやっていることを黙認していない」と答弁しましたが、取引しないとは明言しませんでした。

 大門氏は、かつてGPIFがロシアの株式、社債・国債に計2300億円出資したものの、ロシアのウクライナ侵略による経済制裁・凍結で資産価値がなくなり、国民の年金積立金が失われたと告発。虐殺を行っているイスラエル国債へのGPIFの投資額計2270億円も経済制裁などでゼロになる危険があり、「リスクの観点からも引き揚げる決断を」と迫りました。


われわれの金をジェノサイド、虐殺につかうな!
子どもを殺すな!
ジャーナリストを殺すな!


農学系学部の新設・再編が全国で相次いでいる。

2025年03月28日 | 自然・農業・環境問題

求められる農学部学生 農業関係から食品メーカーに金融など幅広い就職先 一方“本流”「新卒で新規就農」も

AERAdot 2025/03/27

井上有紀子

龍谷大学農学部4年の岸本司さんは水問題に興味を持ち、浄水場などの運転、補修を行う「クボタ環境エンジニアリング」に就職する

 農学系学部の新設・再編が全国で相次いでいる。経済成長が停滞するいま、堅調な産業として注目されているという。

 全国の農学系学部でも、生命科学、環境、食、情報、地域などさまざまなテーマを打ち出している。

 山梨大学生命環境学部は、地域と食品産業と連携して、特産品のワイン研究をしているのが特徴的だ。福島大学農学群食農学類は、福島第一原発事故からの農業の再生・復興への貢献を目指している。農業ジャーナリストの山田優さんはその背景を語る。

「他分野との融合により、農学の領域が拡大しています」

 かつてはバイオテクノロジーと言えば優良な種子作り、品種改良が中心だった。

 だが、いまは最先端の他の学問と結びつくことで成果を出しているという。

 例えば、「農学×医学」の分野では、農学部が研究してきた微生物から、医薬品が生まれている。話題の腸内環境も、農学部が研究してきた腸内細菌、乳酸菌が鍵となっている。乳酸菌の研究も市場も広がっている。「農学×地域課題」が学べる大学も多い。

「過疎化する地域をどう再生するかは、いま重要な課題の一つです。農業と地域おこしに焦点を当てた研究では、明治大学農学部の小田切徳美教授がトップを走っています」(山田さん)

 こうした実学的な学びが功を奏して、農学部の就職先は幅広い。

 2015年、国内で35年ぶりに「農学部」を開いた龍谷大学では、23年度の農学部の実就職率97.5%は学内でトップ。種苗会社、JAといった農業関係はもちろん、伊藤園、伊藤ハム、山崎製パンなどの食品メーカーへの就職者が多かった。

 また、金融、情報通信業への就職も多かった。

新卒で新規就農も

 農学科の玉井鉄宗准教授は言う。

「これから農業や環境に関わらない企業はないなかで、農学部の学生が求められているのではないでしょうか」

 もちろん“本流”を極めていく学生もいるという。新卒で新規就農し、比較的収益率が高いトマトとイチゴを作り、しっかり稼いでいるという。とはいえ、いま話題なのは「令和の米騒動」。米が安すぎるという課題が浮き彫りになる中、玉井准教授は稼ぐ仕組みの研究にも視野を広げている。

「マンゴーは2万円するものもありますが、いい米でも価値に見合った値段が付いていません。米は量でその価値を測られることがほとんどで、米のおいしさを正しく評価できないからです。新しい指標を見つければ、採算の取れる米作りができるんじゃないかと、老舗の米屋『八代目儀兵衛』さんと共同研究で、おいしさを評価する新技法を確立して、昨年に特許を出願しました。この指標を全国に広げようとしています」

 前出の農業ジャーナリスト山田さんは言う。

「工業で経済成長していた時代は、農業は衰退する産業で、農学を学ぶのは時代遅れだと捉えられてきました。ですが、工業による経済成長が停滞するいま、農業、食分野は、未来のある産業であり、堅調だと思われるようになりました。それが学生に支持されている理由でしょう」

(編集部・井上有紀子)

※AERA 2025年3月31日号より抜粋

⁂     ⁂     ⁂

農学系学部の新設相次ぐ 持続可能な農業・食料研究、最近の学生にヒットしている理由

AERAdot 2025/03/27

井上有紀子

龍谷大学農学部には、生産から流通・消費・再生まで学ぶ「食の循環実習」がある。学生は農場で、米や野菜を作る。農場のデータ分析もする

 少子化などの影響で全国的に大学が淘汰される時代に、農学系学部の新設が相次いでいる。農学部にはどのような魅力があるのか。2015年に農学部を設けた龍谷大学を取材した。

 いま、農学系学部の新設・再編が全国で相次いでいる。今後は中央大学などでも、農学系学部の新設が予定されるなど、全国的に学生数を減らす学部が目立つ中、ここ20年間で農学系学部は2割近く入学者数を増やしている。

 農学部新設ラッシュの先駆けが龍谷大学だ。2015年、国内で35年ぶりに「農学部」を開いた。

 学びは幅広く、サステナブルな食品の研究、先端バイオサイエンスであるゲノム編集から、ドローン、GPSを搭載した耕運機と連動したアグリDXまである。農業経済、農業社会学といった文系的な学びも網羅し、一部の学科は、文系でも受験できる。

 2月、滋賀県にある龍谷大学瀬田キャンパスを訪れた。JR瀬田駅からバスで8分。校舎の1階はオープンキッチンがあり、清潔感がある。

スーパーフードを研究

 農学科の玉井鉄宗准教授が共同研究しているのは、駐車場の隅などに生えているイシクラゲだ。

「皆さん見たことがあると思います。見た目が気持ち悪いと言われることもある、嫌われ者です」

 クラゲというがクラゲではない。シアノバクテリアという細菌の一種だ。

 そんなイシクラゲだが、実は可能性を秘めたスーパーフードなのだという。まず、注目すべきは生命力の強さだ。玉井准教授は言う。

「肥料はいらず、水があれば育ちます。乾燥させると、半永久的に保存できるのです。こんな生物はほとんどいません」

 乾燥したイシクラゲの標本に、87年ぶりに水分を与えたところ、再び増殖したという研究もある。その強さから、国際宇宙ステーションに持ち込まれた。

 さらに、抗がん作用があり、血中コレステロールの上昇を抑えることが動物実験で確認されているという。また、紫外線を吸収し、傷の治りを早める成分を含む。化粧品やサプリメントに応用できるかもしれない。そして無味無臭。半世紀前までは、滋賀県の姉川流域では「姉川クラゲ」と呼ばれ、日常的に食べられていたという。

必ず社会の役に立つ

 手間や環境負荷がかからず、健康効果が期待されるイシクラゲ。

 玉井准教授はこう話す。

「でも、生育条件ははっきりわかっていません。私たちは安定的で衛生的な栽培方法の確立を目指しています。人間社会に役立つ動植物は、知られていないだけで数多くあるはずです」

 こうした持続可能な農業、食料の研究が、最近の学生にヒットしているという。

 同大農学部を今春卒業する岸本司さんは、もともと食料自給率の低さなどの社会課題に関心があり、農学部を選んだ一人だ。卒業研究では精米の過程で発生する大量の「もみ殻」の処理の問題を知り、有効活用をテーマに選んだ。もみ殻を炭化させたバイオ炭を活用して、化学肥料の使用量を減らせないかを研究した。

 岸本さんは「想定した数値が出なくて心が折れそうになったこともあります。でも、この研究を続けたら、必ず社会の役に立つと思えたことがやりがいになりました」と話す。
(編集部・井上有紀子)

※AERA 2025年3月31日号より抜粋


わたしのblog「自己紹介」より。
サラリーマンから転身。「農」の多面的な要素を紹介しながら「農」を必要とする人たちと「経済価値」を超えた労働、つながり、里山文化。

国はしっかりと最近の若者の動向を見極め、農業の多面的要素を発展させ、「農業の再構築」を図るべき時だろう。

「仕送り」激減時代の学生生活の問題 ~アルバイトで潰れる若者続出か?

2025年03月27日 | 教育・学校

Imidas連載コラム 2025/03/25

  大内裕和(武蔵大学教授)

 2025年2月28日、全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が24年秋に実施した第60回「学生生活実態調査」の結果が発表されました。この調査は全国大学生協連に加盟する多数の高等教育機関の学生を対象に1963年からほぼ毎年実施され、収入と支出、奨学金やアルバイトの状況、登校日数、学生生活充実度、勉強時間など、学生たちの経済や意識、行動を幅広くリサーチ。学生生活の長期的なトレンドを知るうえで有益な内容も数多く含まれています。

 今回の調査結果で最も私の目を引いたのは、保護者(主に親)から下宿生への仕送り額の推移です。今から約30年前の95年調査では下宿生への仕送り月額は「10万円以上」が全体の62.4%を占め、「5~10万円未満」や「5万円未満(0円を含む)」の比率を大きく上回っていました。しかし2010年には、仕送り月額「10万円以上」の割合が31.7%まで低下。以後もゆるやかに下降傾向は続き、24年の最新調査では27.2%でした。

 一方で毎月の仕送り額が「5万円未満(0円を含む)」の割合は、1995年には全体の7.3%でしたが、2024年には23.0%まで大きく上昇しました。このことは学生への仕送り額の減少が一時的なものではなく、長期的かつ構造的であることを示しています。

◆◆

 学生にとって経済的支援ともいえる仕送り額の減少は、学生生活のあり方を根本から変化させました。1995年の時点では、学費や下宿先での生活費の多くを親などに出してもらって通学する学生が多数派を占めていました。それに対して現在の学生生活は全く違います。地域による差はあるものの、月に5万円未満の仕送りだけで家賃や食費、光熱費をまかなうのは容易ではないでしょう。

 このことは、今の学生の多くは親などからの経済的支援のみでは、学生生活を送るのがほぼ不可能になったことを意味します。足りないぶんの生活費は、奨学金やアルバイトによって自力で補う必要性が生じました。

 この変化は大学などに通う若者にとって、アルバイトと奨学金の意味を大きく変えることにつながりました。学費と生活費の大部分が経済的支援によってまかなわれていた時代の学生アルバイトは、彼ら自身が「自由に使えるお金」を稼ぐ目的で行われることが多かったといえます。アルバイトは趣味や旅行、サークル活動にかかる費用の捻出など、学生自身の行動範囲を拡大し、好きなことを実現するための手段として積極的な意味をもっていました。

◆◆

 しかし、そんな時代もつかの間。毎月の仕送りにすがれなくなった現代の学生たちにとって、アルバイトは「学生生活に必要なお金」を稼ぐものへと変貌しました。自分の好きなことを実現するためというよりも、学生生活を続けるうえで必要不可欠な手段です。雇用主の側もその変化を巧みにキャッチし、安価に使える労働力として、バイト代で社員並みの「責任の重い」仕事をやらせるようになりました。こうした「学生を尊重しないアルバイト」を2013年に私は「ブラックバイト」と名づけ、社会問題として提起する要因の一つとなりました。

 奨学金についても同様です。日本学生支援機構(JASSO)の前身である日本育英会では1983年までは有利子貸与型奨学金が存在せず、すべて無利子貸与の奨学金でした。有利子貸与が導入されてからも、90年代後半までは無利子貸与が大きな割合を占めていました。とはいえ就職が全体として好調だった70~80年代の学生は、奨学金を借りるにあたって現在ほど返済のプレッシャーを感じることは少なかったと予想されます。98年までは大学卒業後に小・中・高校などの教員になれば奨学金返済を免除する制度も存在し、それを見越して貸与型奨学金を利用できた学生が一定数存在していました。

 90年代末以降、有利子貸与型奨学金の急増によって、貸与型奨学金の中心は無利子から有利子へと移行しました。借りた額以上の金を返済しなければならない奨学金の広がりは、社会人となった後の若者に大きな負担となりました。このことが2010年代に入り、奨学金返済の困難が大きな社会問題となる状況を生み出しました。

◆◆

 かくして経済的支援を失った学生にとっては、アルバイトと奨学金こそが学生生活を支える「2本柱」として重要性を増しました。そして10年代以降、両者とも大きな社会問題となったのです。

 冒頭でご紹介した24年の「学生生活実態調査」を見ると、アルバイトと奨学金のあり方が10年代とは明確に変化していることが分かります。例えば12年の同調査の結果では、奨学金利用率は自宅生が29.5%、下宿生が43.6%、全体で37.2%に達していました。それが24年になると、自宅生が24.8%(↓4.7)、下宿生が31.2%(↓12.4)、全体で28.6%(↓8.6)と低下しています。特に下宿生の利用率低下が顕著です。

 この奨学金利用率の低下は、どうして起きたのでしょうか? 10年代から24年にかけて、奨学金が不要になるぐらい学生の生活が楽になったというデータはありません。すでに述べたように、親などからの仕送り額の減少傾向は続いていますし、「学生生活実態調査」のデータを見ると、自宅生は親などからもらう小遣い額も同様に減少しています。経済的支援が減っているにもかかわらず奨学金利用率も低下したのは、「卒業後の借金になるから」との理由で貸与型奨学金を忌避する傾向が強まったからだと思います。

◆◆

 17年に日本学生支援機構の給付型奨学金が導入された後、その利用率は19年に3.4%、24年には7.3%へと順調に上昇しています(「学生生活実態調査」による)。減少しているのは、卒業後に返済が必要な貸与型奨学金の利用です。

 10年代以降、奨学金制度の改善を訴える運動は、制度が抱える問題点を洗い出す方向へと広がりました。そしてそのことは、奨学金返済による若者の貧困化という社会問題を世の中に広く知らしめることにつながりました。卒業後に返済に苦しむ事例が数多く紹介されたことも、多くの学生と保護者に警戒心を抱かせたのでしょう。

 また、奨学金の返済が卒業後の生活に与える影響が、より大きくなったという点にも注目する必要があります。労働者福祉中央協議会(中央労福協)では15年以降、奨学金返済が若者の「結婚」「出産」「子育て」などにどのような影響を与えているか(=妨げになっているか)、継続的なアンケート調査を行っています。

 その調査結果によれば、奨学金返済が「結婚」に影響を与えているとの回答は15年の34.2%から24年は44.3%へ、同じく「出産」に影響を与えているとの回答は22.9%から38.2%へ、「子育て」に影響を与えているとの回答は26.4%から37.0%へと、それぞれ10ポイント以上増加しています(24年6月調査「高等教育費や奨学金負担に関するアンケート」)。この間、奨学金の平均借り入れ総額は300万~350万円の範囲で、それほど大きな変化はありません。このことからも多くの若者にとって貸与型奨学金はライフコースを制約する力を増しており、より重く意識されるようになったことを意味します。

◆◆

 奨学金の利用が減少するかたわら、10年代から24年にかけて学生のアルバイトは増加しています。1カ月の生活費に占めるアルバイトの額を見ると12年は自宅生が3万30円、下宿生が2万3100円でした。これが24年には自宅生が4万6060円、下宿生が3万7540円まで増えています。特に注目すべきはアルバイトで「月7万円以上」の収入がある学生で、その割合は自宅生は15年の11.9%から24年の19.8%、下宿生は15年の6.9%から24年の14.6%へと、それぞれ大幅に増加しています(「学生生活実態調査」による)。

 月7万円の収入は、年間では84万円となります。近年では最低賃金の上昇もあって、年間100万円以上をアルバイトで稼ぐ学生も増えてきました。とうとう私のところにも、「自分のアルバイト収入が年103万円を超えると、親が扶養控除を受けられず増税となって困る」という学生からの相談が寄せられるようになりました。

 この問題は24年の衆議院議員選挙にも大きな影響を与えました。同選挙では国民民主党が「年収103万円の壁引き上げ」を公約に掲げ、議席が4倍増と躍進しています。朝日新聞社が24年10月の投開票日に実施した出口調査によると、年代別の比例区投票先では国民民主党は若年層の支持率が高く、20代では26%と単独トップです。「年収103万円の壁引き上げ」の公約が、多くの大学生の支持を得ることとなりました。ここには近年の学生アルバイトの増加が強く影響しています。

◆◆

 確かにアルバイト代で学費を支払っていたり、生活費の大半を稼がなければならなかったりなど「年収103万円の壁引き上げ」を切望する学生が一定数いるのは事実でしょう。しかし私は、「年収103万円の壁引き上げ」によって、これまで以上にアルバイトで学生生活を奪われることになる学生が増えるのではないかと心配です。今までだって、「アルバイトのために睡眠時間が取れず、授業中に寝てしまいます」「アルバイトがあるので授業の課題を終えることができません」「アルバイトがきつくて体調を崩しました」「アルバイト先の人間関係が過酷で、精神的不安定が続いています」など、過酷なアルバイトによって大学で学ぶことができなかったり、心身の不調を訴えたりする相談が多数ありました。

 私は「年収103万円の壁引き上げ」が実現すれば、学生たちからのこうした相談が一層増えるのではないかと危惧します。すでに、「これまでは『103万円を超えると親の扶養を外れるから』と言ってバイトのシフトを断れたが、これからは断りにくくなるのではないか」と心配する学生が私の周囲に出てきています。

 保護者からの経済的支援が減少する中、高い学費と貸与中心の奨学金制度が続き、そこに物価高が加わったことで、多くの学生が長時間のアルバイトを強いられています。若者にとってこれだけ厳しい状況を、根本的には改善することができなかった年長世代には、アルバイトを増やすために「年収103万円の壁引き上げ」を歓迎する学生を「最近の学生は勉強せずにアルバイトばかりしている」などと批判する資格はないでしょう。

 かといって「年収103万円の壁引き上げ」は、アルバイトの過酷化と学生生活の破壊をもたらす危険性が大です。奨学金制度の改善と学費引き下げを目指す私は、「学生がアルバイトで年間103万円以上稼ぐことを、この社会はよしとするのですか?」と日本社会に問い続けていきたいと思います。


若者を育てない現政権の交代を切に望みます。
入学試験に合格したら、入学金を払わなければ不合格にされます。
「本命」ではないところも入学金を払っておかなければ不合格にされてしまいます。
しかも入学しなかったときでも返金はされません。
大きな額です。
こんなことがわたしの受験時代から繰り広げられるているのです。
変えましょう❕


トランプ高関税 連帯で危機乗り越えよ

2025年03月26日 | 社会・経済

「東京新聞」社説 2025年3月25日

 トランプ米政権が鉄鋼・アルミニウム製品の輸入にすべて25%の税率を課し、日本も対象国に含まれた。異常な高関税が自動車など日本の基幹産業に広がれば、経済への打撃は計り知れない。

 危機を乗り越えるために、日本は欧州連合(EU)諸国などと連帯して、理不尽な要求に対抗しなければならない。

 鉄鋼の場合、米国市場における日本からの輸入は全体の4%程度と小規模で、高関税が直ちに景気の足かせになるとは言い難い。

 ただ、トランプ政権は関税の対象を、対米輸出額が年6兆円規模に達する日本の自動車産業に拡大する構えを見せている。取引企業を含めて裾野が広がる自動車にも高関税が課されれば、その痛手が雇用に及ぶ恐れさえある。

 トランプ政権は貿易交渉で一国が相手の相対取引を優先する。大国である米国が圧倒的優位に立てるためだ。相手に無理難題を押しつけて、交渉の主導権を握る戦略でもある。

 日本にも「鉄鋼を不当に安く売りつけ米国の雇用を奪った」(ラトニック商務長官)などと、的外れな批判で威嚇している。

 政府は、事実に基づかない発言には毅然(きぜん)と反論せねばならない。SNSを含む米メディアにも積極的に情報発信し、高関税が物価の高騰につながり、そのツケは米国民自身が払うことになる、という動かしがたい事実を、米世論に粘り強く訴えるべきである。

 トランプ政権下の対米交渉でカギを握るのは自由貿易という価値観を共有する国々との連帯だ。

 日本とEUは経済連携協定(EPA)を結ぶ。英国は日本が主導する環太平洋連携協定(TPP)の参加国で、G7(先進7カ国)のカナダ、G20のオーストラリアも立場を共有する。

 これらの国との多国間交渉を、トランプ政権への対抗、けん制の場として活用すべきだ。

 中国やインドとの対話を続けることも忘れてはならない。

 日銀の植田和男総裁は19日、金融政策決定会合後の記者会見で、米国を「不確定なところが非常に大きい」と不安視した。

 利上げを模索する中で政策金利を据え置いたのも、トランプ政権の動向を見極めようと判断したのだろうが、物価高騰を放置せず、あくまで家計を優先した金融政策を貫くよう求めたい。

⁂     ⁂     ⁂        

 サンダース米上院議員 遊説大盛況

トランプ政治に対決

「しんぶん赤旗」2025年3月25日

 米民主党から大統領選挙に2回挑戦した進歩派のサンダース上院議員が全米各地でトランプ政権への対抗を呼び掛ける集会を開き、場所によっては数万人が集まる大盛況となっています。背景には、民主党主流派がトランプ政権に妥協する動きを見せる一方で、サンダース氏が「1%の富裕層・大企業のための寡頭政治は許さない」と対決姿勢を鮮明に打ち出していることがあります。(島田峰隆)

「米国民は寡頭政治許さない」

 サンダース氏は20~22日にかけて、西部のネバダ、アリゾナ、コロラドの3州で五つの集会を開きました。民主党進歩派のオカシオコルテス下院議員も同行し演説しました。

 現地からの報道によると、コロラド州デンバーの集会には3万4000人が参加。サンダース氏によると、トランプ氏がこれまでデンバーで開いたどの集会よりも参加者数は多くなりました。

 アリゾナ州トゥーソンでは、2万3000人以上が集まりました。ネバダ州でも過去最大規模の集会が開かれました。

 デンバーでの集会でサンダース氏は、実業家イーロン・マスク氏が進める政府職員の解雇や支出削減を批判。「1%の富裕層に減税するために、世界で最も裕福な人間が政治を牛耳り、社会保障を削減し、メディケイド(低所得者向け医療扶助)をなくし、教育省を事実上解体しようとしている。そんなことは許さない」「米国民は寡頭政治を受け入れないとはっきりと声を上げている」と訴えました。

従来の支持超え

 サンダース氏は、トランプ政権の発足を受けて、2月から「寡頭政治と闘うツアー」と銘打った遊説を始めています。「億万長者や大企業による政府の乗っ取りと独裁政治への動き」に注意を喚起し、国民的な闘いを呼び掛けることが目的です。

 労働組合幹部なども招き、▽大企業・富裕層の公正な税負担▽人権としての医療▽大企業や富裕層による政治の買収ストップ―などを訴えています。

 米メディアによると、集会にはサンダース氏の従来の支持層の枠を超えた市民が多く参加しています。同氏が民主党予備選で大善戦した2016年の大統領選の時以上に人が集まる集会もあるといいます。

深く根付く抵抗

 サンダース氏は「民主党の多くがトランプ政権との闘いを避けている」と繰り返し批判しています。

 民主党のシューマー上院院内総務ら一部の上院議員は3月上旬、政府閉鎖を回避するとして共和党が出した予算の可決を容認しました。同予算は、トランプ政権が進める政府機関の閉鎖なども一定の範囲で可能にする内容です。シューマー氏らの行為には、民主党内でも「裏切りだ」と批判が広がりました。

 労働関係が専門の米ラトガース大学のエリック・ブラン准教授はSNSで、民主党の指導部の間にトランプ政権に屈する動きがあると指摘。一方でそのこと自身が労働組合やサンダース氏らの抵抗を強めていると強調しました。

 ブラン氏は「今日の反トランプ運動は、労働組合運動や、富裕層に対する抵抗に根付いている。それは労働者の間に今後さらに深く根付き、そうすることでトランプ主義を最終的には克服する可能性を秘めている」と指摘しています。


そうです、我々は99%なのです。
「連帯」でトランプを包囲しましょう。


給食 物価高が直撃 量減らすか値上げか…

2025年03月25日 | 教育・学校

ハンバーグ80グラム→40グラムに 交付金で食材費補助も

「しんぶん赤旗」2025年3月25日

 「値上げをしない場合 主菜(ハンバーグ)を小さくする。80グラム→40グラム」。千葉県南房総市の小中学校で配られたチラシにはハンバーグが半分になる献立例の写真が載っています。コメや野菜の価格の急激な高騰を受け、4月に値上げする自治体も相次いでいます。(染矢ゆう子)

 同市に住む山口智惠子さん(69)は、地域の中学校保護者の男性から情報を得ました。見せられたチラシは、1月に同市教育長が出した「学校給食費の改定について」と題した「おたより」。給食費を値上げしないと、「学校給食摂取基準で定められている基準を満たせないため体位、体力、学力に影響」と書かれていました。

撤回の自治体も

 「国が昨年12月に出した臨時交付金や市の財源を使って保護者の値上げは中止させるべき」だと考えた山口さんらは新日本婦人の会の会員を中心に今年1月、「学校給食費の値上げ中止を求める市民の会」を立ち上げました。値上げ中止を求める緊急署名を全戸訪問するなどして1851人分集め、3月10日に市長と教育長に提出しました。

 多くの自治体は国の交付金を活用して品数を元に戻したり給食費の値上げを回避したりしています。値上げ計画を撤回した川崎市によると、食材費は5年前に比べて1食あたり19%増加しています。

 国も交付金の活用を推奨していますが、南房総市では「恒常的な予算ではない」として値上げを強行する姿勢です。「“子どもの栄養が不足する”と値上げを受け入れるしかないと思わせて保護者の負担増を強いるようなやり方は問題だ」と山口さんは言います。

ししゃもが1匹

 昨年6月に新日本婦人の会が行った全国調査では、「給食の内容に変化があった」と回答があったのは14%。そのうち32%が「給食の品目が減った」、27%は「量が減った」と答えました。「ししゃもが1匹大皿にのっているだけや冷凍しゅうまい小さいのが二つだけなど高学年や中学生には全く足りない」(奈良)などの意見がありました。

 東京都多摩地域の小学校で栄養教諭をしている女性は「赤字にしないために昨年11、12月は食材費をいつもより15%切り詰めた」と話します。

 切り詰め方は、▽果物の回数を週1から月1に変えたり、切り方や個数を変える▽魚の切り身を小さくしたり、魚から肉や厚揚げなどに替える▽キャベツや白菜を安価なモヤシなどに替える―などです。「栄養価は同じでも旬の果物や野菜、魚を出せなかった。食文化としては後退です」と悔しそうに話します。

 勤務校が所在する市は国の交付金で食材費を補助したため、「1月から献立を元に戻せた」と女性。同市は都の補助拡充により1月から給食費を無償にしました。あわせて4月から給食(食材)費を交付金の補助と同程度値上げすることも決めました。

 女性が所属する東京都教職員組合栄養職員部では無償化拡大を歓迎し、「物価に合わせて食材費を上げること」を都教育委員会に要請しています。「給食は教育活動の一環です。教材として扱う給食の質が物価高騰で下がらないよう国や自治体に求めていきたい」


これ以上「親」の負担増は避けてほしいものです。
「給食の無償化」急いでほしいです。

いろいろなニュースがありました。
氣になるところをピックアップ。

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への「解散命令」

国家公務員法違反や名誉毀損の疑いで刑事告訴されていた副検事について、大阪高検は3月19日、不起訴処分にした。

・女性検事の代理人コメント全文

「被害者は今回の検察庁の副検事に対する処分に対し、大変ショックを受けていてコメントができませんので、代理人としてのコメントを申し上げます。

副検事の行為は、被害者の性被害の捜査妨害をしたり、被害者を酷く傷付ける二次被害をも与えるものと代理人としては認識しています。

しかし、検察庁は、起訴相当である副検事の行為を不起訴処分とし、懲戒免職相当の非違行為であると思われるのに最も軽い戒告で済ませました。

また、いずれの処分も、告訴、告発をしている被害者に対する事前の説明はなく、捜査を一方的に打ち切って突然処分を下されたものです。

被害者代理人としてその処分内容が納得できないものであることはもちろん、事前の説明を求めていたにもかかわらずその事前説明もしないまま一方的に処分結果を伝え、かつ、報道機関に発表するという処理の仕方も全く承服し難いものです。

検察庁は、このような対応により、副検事に検察官としての職務を継続させることを容認しましたが、検察庁に対する国民の信頼を損ねるもので、身内びいきの不適切な処分と思っております。

被害者の安全な職場環境の整備は遠ざかるばかりで、検察庁は被害者を復職させる気がないのではないかとさえ思わざるを得ず、代理人としては非常に残念でなりません」


私大学費 高すぎる 学生たち国会へ 議員に実態訴え

2025年03月24日 | 教育・学校

「しんぶん赤旗」2025年3月24日

 国公立大学よりもさらに高い学費を負担させられている私立大学の学生たち。「アルバイト漬けで何のために大学に入ったのかわからない」「高校3年になる妹がいる。シングルの母にこれ以上負担をかけたくない」「自分だけでなく友人の多くも苦しんでいる」と、学費負担の軽減のために声をあげています。(都光子)

 日本私立大学教職員組合連合(私大教連)が主催した学費負担軽減と私大助成の増額を求める院内集会と議員要請行動(13日)に、関東や関西の私立大学に通う学生が10人以上参加しました。

 龍谷大学(京都市)4年の貴兄(きあに)アニタさんは「アルバイト漬けで大学での授業が受けられなくなっている友人がいる。20代後半の友人は、学費負担に耐えられないかもと結婚や出産をためらっている」と話し、「実は私自身も大学院進学をあきらめた当事者」だと経済的負担の苦しい現状を発言しました。

 貴兄さんは政策学部の研究で世界の教育事情などを学ぶために行ったフィンランドで驚いたと言います。「高等教育も無料で、いつでもだれでも学べる環境がある。日本と大違い」。これがきっかけで、日本の高い学費に疑問を感じ始めました。

 1月初め、同大学教授の奥野恒久さんら教職員が呼びかけ、学生と共同して「限界を超えている日本の学費」と題した講演会を開催しました。

 東京大学教授の本田由紀さんが日本の高等教育における私費負担が67%で、OECD平均(31%)と比べて極めて高く、高等教育への国の支出が少なすぎる構造を明らかにしました。

 貴兄さんは「家庭環境の違いで学べないことはおかしいことなんだ」と分かり、苦しい現状を伝えたいと、東京での院内集会と議員要請行動への参加を決めました。

 院内集会に参加した京都橘大学学生自治会委員長の西野佑太朗さんは「私学助成を求める署名を集めているときに、保護者に話を直接聞きました。とくに私大は学費が高すぎるという声をたくさん聞いた」と発言。西野さん自身、下宿するより安いからと自宅から2時間かけて大学に通っていて、学ぶ時間が奪われていると言います。

 院内集会後、貴兄さんと西野さんは私大教連の教職員とともに国会議員の部屋をまわり、「(高い学費に)入ることさえできない人がいる」など教育の機会が奪われている実態を伝えました。

 西野さんは「この1年、東大など国立大学の学費が値上げされている。本当に高等教育の無償化を国会で議論されているのか疑問。負担軽減のために策を講じてほしい」と語りました。貴兄さんは「私たちの声を聞いてくれる議員もいるんだということがわかってよかった。今度は私たちの声をどう生かしていくのか、動向をしっかり見ていきたい」と話していました。

⁂     ⁂     ⁂

米ハーバード大 多様性確保へ

授業料免除対象を拡大 年収3000万円まで

「しんぶん赤旗」2025年3月19日

 【ニューヨーク=時事】米ハーバード大は17日、世帯年収が20万ドル(約3000万円)以下の家庭の学生について、今秋から授業料を全額免除すると発表しました。対象者を拡大することで中所得層からの入学を増やし、多様性を確保したい考えです。

 世帯年収が10万ドル(約1500万円)以下の場合は、食費や住宅費、交通費など学生生活に必要な全費用を同大が負担します。これまでは世帯年収8万5000ドル(約1270万円)以下に限られていました。今回の変更で、全米の約86%の家庭が対象になります。

 同大のガーバー学長は「学生たちが遭遇する背景や経験、視点の幅が広がり、知的成長と人格形成を促すことになる」と意義を強調しました。

 米国の大学はこれまで、人種的少数派を選考で優遇する「アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)」を採用し、学生の多様性を保ってきました。ですが、連邦最高裁は2023年、同措置が法の下の平等に反し「違憲」だと判断。ハーバード大などは対策の見直しを迫られていました。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、同様の動きは既に他の大学で広がっており、ペンシルベニア大やマサチューセッツ工科大(MIT)なども20万ドル以下に対象を拡大しています。


「アッ、一桁違う!」いや、それ以上だ。
兵器を買うより人を育てよ・・・・・❕


農家育成・確保支援を

2025年03月23日 | 自然・農業・環境問題

参院委 紙氏「国が総合的に」

「しんぶん赤旗」2025年3月23日

 農林水産省は、2040年の基幹的農業従事者を30万人程度と想定しています。日本共産党の紙智子議員は13日の参院農水委員会で、農家の育成・確保を国家プロジェクトに位置づけ総合的に支援するよう求めました。

 紙氏は、1年間に8万人が離農する一方、新規就農者は3万人にとどまっており、生産者が30万人に落ち込めば、生産者1人で約350人分の食料を生産することになり、国産での食料供給が困難となり、食料自給率が低下すると指摘。江藤拓農水相は「恐れは持っておかなければならない。生産性を上げて食料自給率を維持するよう頑張りたい」と表明しました。

 紙氏は、農水省が新規就農者を増やす目標を持たず、新規就農者が増えない要因の分析も不十分だと指摘。福島県はワンストップサービスで新規の就農と定着を支援し、福井県若狭町は地域と協力して農業法人「かみなか農楽舎」を設立し、新規就農者が町内の農地の15%程度を担っていると紹介し、経験を把握して共有するよう求めました。江藤農水相は「(経験を)どう発信するか考えたい」と答えました。

 紙氏は、総務省の「地域おこし協力隊」の隊員目標は1万人で、年間350万円の活動経費を支援しているのに、農水省には目標もなければ、経営開始資金の支援は制度発足以来150万円にとどまっていると指摘。有機農業の希望者を支援している涌井義郎氏が「新農家100万戸育成計画」(初年度予算5200億円)を提案していると紹介すると、江藤農水相は「検討材料の一つとして有効だ」と応じました。


2015年の175万7千人、2020年は136万3千人と5年で22%も減少しています。
2005年の224万1千人と比べると10年で39%減少しています。
「生産性を上げて対応」できる水準ではありません。
それが「令和のコメ騒動」として現れました。
これからさらに30万人にまで激減させるとどのような結果になるか、想像がつくというものです。
米騒動ではなく、食糧騒動になること必至です。


積雪10㎝減って60㎝。

 


特報 シリーズ介護保険25年 介護事業者の倒産・休廃業 過去最多

2025年03月22日 | 社会・経済

東京商工リサーチ情報本部情報部課長 後藤賢治さん

「しんぶん赤旗」2025年3月22日

サービス“空白”で社会に損失 真面目な事業者ほど赤字に

 2024年は介護保険制度が始まって以来、もっとも多くの介護事業者が消滅した1年間でした。倒産・休廃業が過去最多を大幅に更新したのです。実態を継続的に調査している民間調査会社・東京商工リサーチ情報本部情報部の後藤賢治課長に、事業者が直面する危機について聞きました。(本田祐典)

 ―倒産や休廃業の動向を教えてください。

 24年の介護事業者倒産は172社と過去最多でした。前年比で約4割増という、予想を上回る急増ぶりです。これまで過去最多だった22年の143件と比べても大きく増加しています。

 24年の休廃業・解散も612社と過去最多で、前年比約2割増でした。たった1年間で、倒産と休廃業・解散の合計784社が市場から消えました。

 ―倒産や休廃業に追い込まれた事業者の特徴を教えてください。

 倒産件数を大きく押し上げたのは、小規模・零細事業者です。従業員10人未満の事業者が倒産の8割超を占め、資本金1千万円未満も8割超となっています。

 休廃業・解散もやはり小規模な事業者が多い。先行きの見通しが立たず、今後も赤字が拡大する懸念から、倒産する前に事業をやめることを選ぶ事業者が増えています。

 サービス別にみると、訪問介護をおもに行ってきた事業者の苦境がきわだっています。24年の倒産172社のうち半数近い81社が訪問介護でした。休廃業では612社のうち7割超の448社を占めています。

 訪問介護の次に多いのは、デイサービスなど通所・短期入所です。倒産56社、休廃業・解散70社でした。

 ―訪問介護が特に厳しくなっている要因は?

 訪問介護はコロナ禍の前から、そうとう効率よくサービス提供しないと赤字を避けられなくなっていました。賃金を増やせず慢性的なヘルパー不足で、高齢化も深刻です。ガソリン代高騰、物価高などでコストも増えてきました。

 コロナ禍では、感染防止で訪問が抑制され、さらに経営が悪化しました。実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」などの資金繰り支援で一時的に倒産を抑制してきたものの、借入金が増加しています。

 これらに加えて、24年4月に訪問介護の基本報酬が2~3%のマイナス改定(報酬引き下げ)となり、倒産・休廃業を増やす要因となっています。

 ―今年は経営環境の改善を見込めますか。

 中小事業者を中心に倒産・休廃業が高水準で続くとみています。物価高などのコスト増がボディーブローのように響き、事業者が赤字を積み上げていくでしょう。コロナ関連の資金繰り支援も今年夏ごろから順次、返済が始まります。

 報酬を引き下げられた訪問介護は、次の改定(27年4月)前に報酬を見直すなど緊急の経営支援策を講じる必要があります。また、行政も支援するなどして、事業者間でヘルパーを相互に応援・派遣できる体制を整えることや、介護用品・資材の共同購入といったコスト削減の仕組みづくりも有効だと思います。

 ―倒産・休廃業の増加による影響は?

 もっとも懸念するのは、介護サービス“空白地域”の拡大です。高齢者が地域での生活を維持できなくなり、都市部への転居や施設入居を余儀なくされます。地域社会の衰退、介護離職の増加など結果的に社会全体の損失につながります。

 介護する家族の多くは40代、50代の中堅社員で、介護離職は企業にとっても大損失です。介護休業制度も十分活用されておらず、離職を防ぐ対策が急務です。

 ―訪問介護のなかでも掃除や洗濯、調理などの「生活援助」は特に報酬が低く、業界大手などは提供を避けています。

 生活援助をおもに引き受けてきたのは、地域貢献や利用者からの評判を重視する中小事業者です。中小事業者が地域から消えると、生活援助を受けられない状況が起こりえます。

 これまで生活援助を提供していた事業者からも、経営を守るためにもう提供できないという話を聞きます。しかし、生活援助は自立支援や重度化予防という重要な役割があります。

 ある事業者は「生活援助をやめてしばらくしたら、利用者の状態が悪化し、より報酬が高い身体介護の依頼が来た。そのおかげで訪問を再開できたが、本来は悪化を防げたはずだ」と話しました。

 真面目な事業者ほど損をする制度になっていないでしょうか。利用者にとって本当に必要なサービスを提供すると採算が合わない。かといって、効率的なサービスに特化するのも理念に反するという悲しい思いを聞いています。

 ―倒産が増加する一方で、介護保険給付の対象とならない「自費サービス」の市場が拡大しています。

 介護保険でカバーできない、より質の高い、きめ細やかなサービスを求める高齢者層のニーズがあります。自費サービスは今後ますます拡大するでしょう。

 一方で、いまの介護サービスを保険給付から外して自費サービスにすれば、経済的格差が介護の格差となる可能性も懸念されます。

 ある経営者は「高齢者が増えていくのに介護事業者が減っている。今後5年、10年で訪問介護は自費の高級サービスになるだろう。お金持ちしか介護を受けられない時代が来るかもしれない」と語っています。

 このままでは、現実味を帯びてくる言葉です。ここまでは介護保険で行うという基本軸のサービスについては、社会全体で提供体制を守る必要があります。

⁂     ⁂     ⁂

介護保険で国家的詐欺

シンポ開催 制度改悪を止めよう

「しんぶん赤旗」2025年3月17日

 介護保険創設25年を前に「このままで介護保険制度は持続可能なのか? 介護保険制度のいま・これから」と題したシンポジウム(主催・守ろう!介護保険制度・市民の会)が16日、東京都北区で開かれ、介護家族、事業者、ホームヘルパー、社会学者らが討論しました。

 東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、介護保険は「ケアの社会化」の第一歩と指摘。ところが政府は▼給付を要介護3以上に限定、軽度者の訪問介護などを自治体に丸投げ▼利用料の原則2割負担▼ケアプラン有料化―を狙っており、実施されれば「老後の沙汰も金次第で、家族もお金もなければ在宅という名の『放置』」になると警鐘を鳴らしました。

 「ケアを社会の下支えでなく社会の柱に」と訴えたのはホームヘルパーの藤原るかさん。ヘルパーの7割を占める非正規「登録ヘルパー」は、月収が月により数万円減少することもある劣悪な働き方を強いられていると語りました。

 認知症の人と家族の会・前代表理事の鈴木森夫さんは、介護保険成立時には介護の社会化と期待したが、特養ホームへの入居が要介護3以上に制限されるなど給付抑制と負担増が進んだと指摘。介護家族はますます不安な状況に陥っていると告発しました。

 全日本民医連事務局次長の林泰則さんは、25年間の経過を振り返り「『制度の持続可能性』の名で改悪が進められ負担増と給付削減、介護報酬は低く据え置かれ、保険料は上昇している」と述べ、介護保険の「国家的詐欺」といえる状況を批判しました。そのうえで上野さんが指摘した「3大改悪」阻止へ、参院選挙の争点にしていこうと語りました。

 コーディネーターはNPO法人暮らしネット・えん代表理事の小島美里さんが務めました。


高い介護保険料、年金から天引きされています。
年金が数千円上がるかと期待したときも介護保険料のそれを上回る金額に「絶望感」を抱いた時もありました。
そんな、苦労して納めても、いざ使おうとしても「施設」がなくなっている、あるいはなかなか使えないといった事態が起きています。
これ、まさに「国家的先詐欺」でしょう。


国立大を企業が支配 運営方針会議に財界人ずらり 利益相反の温床にも

2025年03月21日 | 教育・学校

「しんぶん赤旗」2025年3月21日

 多くの大学関係者の反対を押し切って2023年12月に強行された国立大学法人法改悪(24年10月施行)によって東大など大規模国立大5法人に設置が義務づけられた運営方針会議の委員に、大企業経営者や財界人が多数就任していることが分かりました。大企業経営者が大学内で強力な権限を持つことで、政府・財界の大学支配が進むうえ、同会議が利益相反(企業出身委員が大学の利益より自社の利益を優先すること)の温床になるとの懸念の声も出ています。(佐久間亮)

 運営方針会議は予算や決算、中期目標・中期計画といった大学の重要事項を議決し、執行を監督します。いわば大学の最高意思決定機関です。同会議の設置は、大学ファンドから支援を受ける国際卓越研究大学の認定要件にもなっています。

 卓越大1号となった東北大では、トヨタ自動車など大企業8社が出資する半導体企業ラピダスの東哲郎会長が運営方針会議の議長に就任。昨年11月に開かれた同会議の議事要録(発言者名なし)には「半導体やエネルギー、防災など社会の大きな課題の解決に向けて積極的に貢献いただきたい」という発言が記載されています。本紙は同大に発言者を尋ねましたが、現在まで回答はありません。

 名古屋大と岐阜大で構成する東海国立大学機構では、愛知県豊田市に本社を置くトヨタ自動車の内山田竹志元会長(現同社エグゼクティブフェロー、元経団連副会長)が運営方針会議議長に就いたほか、トヨタ学園監事やトヨタグループの自動車部品メーカー・アイシンの取締役を務める浜田道代氏が委員に就任。同機構は本紙の取材に「利害関係を有する場合やその恐れがある場合には、当該委員には議事に加わっていただかない」としています。

 しかし、名古屋大はトヨタ自動車はじめトヨタグループ企業と五つの「産学共同研究部門」を立ち上げています。運営方針会議が議決する予算や中期計画は共同研究を実施する学部や研究者の予算や処遇にも影響を与えるため、同会議の審議全般が利害関係に当たる可能性があります。

 京大の運営方針会議議長は、日本最大の軍事企業・三菱重工業取締役の平野信行氏(元経団連副会長)です。

 5法人の運営方針会議構成員52人のうち企業出身者は19人。占有率は2~4割です。そのなかには経団連副会長、元同副会長が各2人、元経済同友会副代表幹事、中部経済連合会副会長、関西経済連合会副会長、元関西経済同友会常任幹事各1人が含まれます。

⁂     ⁂     ⁂

大軍拡へ大学総動員体制構築

学術会議解体と軌を一

 東大など規模の大きい特定国立大5法人に運営方針会議の設置を義務付けた2023年の改悪国立大学法人法(国大法)の審議の際、盛山正仁文部科学相(当時)は、同会議の委員の人選は大学の自主性に任せると繰り返しました。

 改悪国大法が委員の選定を文科相の承認事項としたことが、菅義偉首相による日本学術会議の会員任命拒否事件を想起させ批判が集中したことで、「大学の自主性、自律性に鑑み、国立大学法人からの申し出に明白な形式的違反性や違法性がある場合や、明らかに不適切と客観的に認められる場合を除き、(大学側の人選を)拒否することはできない」と言わざるを得なくなったのです。

 盛山氏は一方で運営方針委員について「具体的には民間企業の経営の実務経験を有している方などを想定している」とも答弁。自主的選定を語ったそばから、企業経営者を起用すべきだというメッセージを大学関係者に発信しました。

 トヨタ自動車やソフトバンクといった日本のトップ企業の経営者、経団連副会長といった財界人が並ぶ5法人の運営方針委員の顔ぶれは、政府の意向が人選に強く反映したことをうかがわせます。実際、ある大学関係者は「委員の構成が大学の研究者に偏らないことなど、文科省から細かく指示が出ているようだ」と明かします。

学外委員が過半数

 大学自治は、憲法23条の学問の自由の保障と一体不可分とされます。その核心は、大学の内部問題は大学内で自主的に決定し、政府や財界など外部勢力の干渉を許さないことにあります。

 しかし5法人のうち京大と大阪大は国大法改悪後に策定した内規で、学長を含めた運営方針会議の構成員の過半数を大学の構成員以外(学外委員)とすると規定。東北大は、運営方針委員の過半数を学外委員とするとしたうえで、議決には学外委員1人以上の賛成が必要とし、学外委員に事実上の拒否権を与えています。東海国立大学機構も学外委員に拒否権を与えています。その結果、東大を除く4法人で学長を含む運営方針会議の構成員の過半数を学外委員が占める事態になっています。

 東北大の宮田康弘理事(元第一生命保険常務執行役員)、東大の菅野暁理事(みずほフィナンシャルグループ系列の資産運用会社・元アセットマネジメントOne社長)、京大の小幡泰弘理事(文科省からの出向)が学内委員となっていることにも疑問の声が上がります。3氏を事実上の学外委員として数えると、5法人すべてで学外委員が運営方針会議の構成員の過半数を占めます。

 また、東大以外の4法人の学内委員は総長と理事のみ。執行部以外の教員は入っていません。大学の重要な構成員である学生や職員を起用した法人はゼロです

 東大は運営方針委員に卒業生枠を設けたものの、同枠で選ばれたのは経団連副会長の野田由美子ヴェオリア・ジャパン会長です。同社はフランスに本社を置く水道事業会社の日本法人。野田氏は公共サービスを民間委託する民間資金活用事業(PFI方式)を日本に普及した第一人者と呼ばれ、21年には同社を中心とした事業体が宮城県の水道民営化の受託先となっています。

大学ファンド構想

 運営方針会議の構成が企業経営者に偏る大本には、政府の大学ファンド構想があります。運営方針会議はもともと同構想のなかで政府・財界による大学支配の要として考えだされたものです。運営方針会議の設置と学外委員への強力な権限付与は、大学ファンドから支援を受ける国際卓越研究大学の認定要件になっています。

 大学ファンドは、公的資金10兆円を金融市場で運用し、その収益で大学を支援する仕組み。政府は、卓越大に選ばれれば最長25年にわたって巨額の支援が受けられるといいます。卓越大1号となった東北大の25年度の助成額は154億円を想定しています。

 巨額の助成金と引き替えに、卓越大は毎年3%以上の事業成長や注目度が高い論文(トップ1%論文)の増産、1兆円超の独自ファンド造成など非現実的にもみえる目標を政府に誓います。その目標達成に向けた工程表「体制強化計画」を議決し、執行状況を監督する役割を担うのが運営方針会議です。

 改悪国大法が定める運営方針会議の構成は学長と運営方針委員3人以上です。学外委員の比率などは書かれていません。しかし自公政権は、国大法ではなく、卓越大の認定要件に“学内委員のみの賛成で運営方針会議の議決が成立しない仕組みの構築”を挿入。構成員の過半数を学外委員とすることや学外委員に拒否権を与えることを求めました。

 大学予算を削減して大学を「もう限界です」(国立大学協会声明、24年6月)という状況に追い込み、大学ファンドの巨額の助成金に飛びつかざるを得ない状況をつくることで、大学を企業に奉仕する存在へと変容させようとしています。

 その未来像が東北大の方針に表れています。体制強化計画の政府認可に向け同大が24年6月に発表した文書は、企業との「共創事業拡大のための基本戦略」として「社会課題の解決、産業競争力の強化を図るために、大学自身が民間の研究・開発・事業創出の一翼を担う」と明記。「そのために、国際的な産業の動向、市場成長の状況、本学の強みなどの総合的分析」を通して「重点戦略分野を選定」したとし、重点戦略分野の第一に半導体を挙げます。同大の運営方針会議の議長は半導体企業ラピダスの東哲郎会長。体制強化計画自体が利益相反の種を内包しています。

 政府・財界による大学支配のたくらみは、政府が今国会で成立を狙う日本学術会議解体法案と同様、大軍拡路線のもとでの学術総動員体制構築の一環でもあります。(佐久間亮)

 

教育・基礎研究が後退

東北大名誉教授 井原聰さん

 東北大では昨年、物質を原子レベルで観察することができるナノテラスという施設が稼働を始めました。この技術は半導体開発とも深く関係します。運営方針委員に半導体企業の経営者が入る一方、利益相反のチェック体制は見えてこない。非常に問題です。

 同時に、運営方針委員になった企業経営者たちは、自社に利益を誘導するというよりも、もっと大きな枠組みで大学を企業支配に組み込んでいく役目を負っています。大企業が自社の中央研究所を次々解体してきたもとで、大学を企業のための研究所へ変えていく改革を進めるでしょう

 運営方針会議という大学自治に真っ向から対立する組織のもとで、自治の根幹にある教育や基礎研究はますますないがしろにされていくと思います。


「戦争できる国造り」まっしぐら、て感じです。
今のうちに止めましょう。
自公に投票しないことです。
維新・国民も同じです。
立憲には、しっかりしてほしいものです。


高額療養費と戦闘機

2025年03月20日 | 戦争と平和

「しんぶん赤旗」2025年3月13日

 「高額療養費」の負担増について、がん患者の団体はじめ国民の怒りと運動が広がり、石破茂首相は「凍結」に追い込まれました。9日のTBS系「サンデーモーニング」は、「少数与党 綱渡りの国会運営」として、この問題も取り上げました。

 このなかで、「政府は社会保障費の予算を抑えるために、患者の負担額を引き上げる方針でしたが、野党側は約100億円の予算組み替えで、対応できると訴えます」として、6日の参院予算委員会での日本共産党・小池晃書記局長の質問を紹介しました。

 「これは100億円ちょっとで負担引き上げは止められる。ちなみに(戦闘機)F35は1機200億円」「予算のやりくりで十分可能なんです。そのくらいのことがなぜ、できないのか」

 この問題で、医療関係者として、コメントを求められたのは臨床心理士の、みたらし加奈さん。「物価上昇が続いているのに、賃金が上がらなくて患者さんの負担が増えているという現状があるなかで、今回の議論が起こった」と指摘したうえで「本来であれば、患者負担をもっと減らしていいという議論があってもいいはず。財源のこともあると思うが、医療や福祉以外に抑えられる予算はないのか、防衛費のことだったり、大型の公共事業のことだったりとか、そういうところで抑えられることってあるよねという話がもっと出てきていいと思います」と強調。「命を守る政治というところも、しっかり腰をすえて国民の議論も含めてやってほしいなと思います」

 自民、公明の与党はもとより、維新、国民民主党、立憲民主党のいずれも、過去最大の8・7兆円にのぼる軍事費に切り込もうとしません。与党は高額療養費の負担引き上げの「凍結」を予算案修正ではなく予備費で対応しようとしていますが、予備費について規定した憲法87条と財政法24条に違反するものです。

 1機200億円の戦闘機はじめ異常な軍事費を削って、医療や福祉、東日本大震災の被災地や能登の復興、コメ対策などに回せ―。こうした声を大きくあげるときです。 (藤沢忠明)


「農業」を守らず、何が「国防」か!
農業人口はどんどん減っているし「高齢化」も進んでいる。
このような状況でお米の値段が上がるのは当たり前ではないか。
「国防」とは「武器」をそろえることではないだろう。


三上 智恵 戦争を止めるために立ち上がる人たち~沖西ネット始動~

2025年03月19日 | 戦争と平和

マガジン9 2025年3月19日

   https://maga9.jp/250319-2/

 「私たち国民は戦争を止めることができます。なぜなら、私たちが、主権者なんですよ。私たちは、国の決めたことに従わされる存在ではありません。私たちが、日本が進む方向を決めることができるんです。それが主権者なんです」

 具志堅隆松さんが壇上からこう呼びかけると、結成集会に詰めかけた人たちから大きな拍手が起こった。共同代表に就任した具志堅さんは、こう続けた。

 「私たちが、自分たちが主権者であるっていうことにまず気づくことが大事だと思います。そのことをみんなで共有しましょう!」

 戦争を止められるのは自分たち一人ひとりなんだ、という、あたりまえのこと。だけど、なぜか当事者意識を持っている人が絶望的に少ないこの問題について、解決方法は私たちが主権者だと気づくことです、という明快な答えを具志堅さんが堂々と訴えた瞬間、私はとても誇らしい気持ちだった。どうだ、沖縄の先輩方にはかっこいい人がたくさんいるでしょう? と。戦争や、憲法が保障する人権の問題に正面から向き合ってきた沖縄の苦難の道のりが、こういう人に届く言葉を持つ存在をつくるのだと、つくづく思う。

 2月22日の鹿児島は、寒波の名残で大層冷えていた。が、私が参加した集会には、主に西日本からやってきた人が300人、リモートでおよそ200人が参加し、とても熱のこもった「結成集会」になった。なにが結成されたのか? 次の戦争を本気で止めるために動き始めた全国の個人や団体で作るネットワーク「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」、略して沖西ネットだ。

 今、急ピッチで軍事要塞化が進められているのは、なにも南西諸島だけではない。自衛隊基地のある場所は、どこも何らかの変化が起きている。特に西日本では、あからさまに弾薬庫が新設・増設されたり、空港が拡張されたり、米軍が自衛隊施設をどんどん使って訓練するなど、近年にわかに住民が不安を訴え始めたところも多い。今回の動画の前半は、その各地域で問題視されている軍事化の動きをまとめた報告があるので是非それを見てもらいたい。

 あるいは、小さな変化だと見過されているケースもあるだろう。これまで見たこともない軍事車両の列が高速道路を走るようになった、とか。週に数便の定期便しかないような地方空港にいきなり米軍の大型ヘリが舞い降りるとか。地域の災害訓練に迷彩服の自衛隊員が当たり前のように参加しているとか。一つひとつは、あれ? 何だろう? これあたりまえだっけ? と思う程度で終わるかもしれない。だが、有事法制・戦争法・安保関連三文書と、すっかり戦争ができる国に向かってレールを敷き、着々と進んできてしまったこの国の20年を見渡していれば、さらに、かなりむき出しで進んでいる沖縄の戦争準備の様子を把握していれば、この一見小さく見える地域の変化も「命取り」になりかねない、見過ごせない問題だと理解できるだろう。

 例えば、なぜ福岡の自衛隊築城基地の滑走路が、近々延長されるのか? それ自体にはたいして興味を持てないかもしれない。でも、築城基地には米軍の宿舎があっという間に建設されてしまった。では強靭化された滑走路を使うのは、どの戦闘機なのか。少なくとも自衛隊の戦闘機だけではないのだろう。また、戦闘機を分散しておくためのスペースが急遽作られることになったそうだ。一カ所に駐機させておけばいっぺんにやられるからだというが、築城基地は真っ先にハチの巣にされる想定ということなのか。

 こうして考えていくと、いま日本はどの国と、どこを戦場に、どんな戦争を想定しているのか、全体像が知りたくなってくるだろう。ニュースでは見ないが、ほかの自衛隊基地はどうなっているのか。各地で同じような不安を抱えて動き出した人々とつながって情報をやり取りすると、ああ、やはりそうか、と様々な疑問が氷解する。

 沖西ネットの存在意義はまさにそこにある。さらに、弾薬庫と住宅地が近ければ反対する正当性があるのだとか、根拠にするべき法律は何かなど、抵抗の仕方や広げ方も学び合える。ありがたくないことだが、沖縄は軍事要塞化の先進地域になってしまっているので、今どういう作戦が日米間で進んでいるのか、生活圏が戦場になる可能性がどの程度あるのか、どうやって反対の声を上げていくのかなど、蓄積してきた情報や知恵も持っている。そもそも、今回結成された沖西ネットは私たち「ノーモア沖縄戦・命どぅ宝の会」がネットワークづくりを呼びかけたことがきっかけだった。

 最初は、沖縄戦を止めようというノーモアの活動に賛同するメルマガ会員だったような全国のつながりの中から、大分の敷戸弾薬庫が、呉の製鉄所跡地が、京都の祝園弾薬庫が、不穏な軍事化の波に襲われ、抵抗しなければならない局面を迎えていった。つまり沖縄以外の会員たちも次々に当事者になってしまったのだ。それぞれの地域が個別に闘っていては、一つひとつが点のままでは弱い。線を作り、さらに面にして、お互いに力を貸しあって一緒にやっていきましょう、となったのは自然な流れだった。

 沖西ネットの合言葉は「知り・つながり・止める」

 まずは教え合うこと。お互いの状況を知らせ合って、そりゃ大変なことだと情報を共有したら、次はつながる。連帯してお互いに知恵も力も出し合う。そして戦争を止める。この、知って、つながって、止めるという愚直なまでに基本的な3ステップに勝るものは、近道などはそうそうないのだと、30年沖縄の市民運動を見て学んで、改めて思う。沖西ネットは、2年弱の準備期間の中で頻繫な話し合いと集会を積み上げてきた。もうみんな、各地の代表たちはとうに顔見知りになっている。アナログでのつながりも大事にしながらこの結成の日を迎えた。これは、何かの声明を出すために急遽体制を整えたような団体とは違う。戦争を止める力を結集する基盤となるネットワークを構築するのだ。その感慨と意気込みは、インタビューに答える運営委員の皆さんの表情からも伝わるのではないかと思う。

 参加者の女性がインタビューに答えているように、今この国には、真剣に戦争を止めようと意思表示できる場が、ない。戦争反対で活発に動いている団体なり、頼るべき野党の姿が見えてこないということに対して焦りを感じている人がたくさんいると思う。だから彼女は遠い下関から鹿児島の集会に駆けつけてくれたのだ。また、総がかり行動の高田健さんも触れていた通り、ここまで膨れ上がった軍拡予算に対して国会をしっちゃかめっちゃかにしてでも反対する政党があってもいいのに、ない。まさか、中国を敵に回してアメリカと一緒に戦うことを、国民はみな「やむなし」と覚悟したというのか。教育や福祉をさらに劣化させてまで軍事費増大を是認するのか。その先に何が待っているのか、ちゃんと見つめている人は何割いるのだろうか。

 福岡の築城基地には、戦闘機を隠すドーム状の構造物を作るという。想起されるのは、沖縄戦で住民たちが動員されていくつも造った「掩体壕(えんたいごう)」だ。戦闘機を敵の攻撃から守るという触れ込みだったが、あれだけの艦砲射撃を受ける中でなんの役にも立たなかった。というよりは、本来、我々はその時にモッコを担ぐのではなく、声を上げるべきだったんだろう。なぜ掩体壕を作るの? と。ここが戦場になる想定そのものがおかしくない? と。もしも沖縄戦の前に、掩体壕を作っている段階で、「こんなことやめましょう。ここで戦争するというなら、日本軍は出て行ってくれ」と言えていたら、みんなでそう言えていたら、あの地獄はなかったかもしれないのだ。

 

 私たちはまだ誰も、私たちの暮らしの場を戦争に使ってよいと認めていないはずだ。具志堅さんが言うように、私たちは主権者だから、今ならまだ止められるはずだ。このままじゃまずいよ、と隣近所に教えあって、自衛隊基地の強靭化を憂慮して声を上げる地域とどんどんつながって、必ず次の戦争を止める。私たちの住む九州沖縄から、「令和の戦争」を止める流れができたんだよ、という歴史を残そう。そういう理想を高く高く掲げれば、それを邪魔するものは案外、鉄壁のように強くはなく、戦争を進める力というのは実は、雲散霧消するような、正体のないものだと気づくことになるのかもしれない。

 今回、新たな団体名が西日本となっているのは、もちろん九州から沖縄が戦場に想定されていて、軍拡が目に見えて進む地域が西日本に集中し、そこから活発な動きが出てきたからなのだが、実は愛知や東京・関東も抜き差しならぬ状況を迎えている。沖西ネットは、この西日本で築き上げたつながりを土台としながらも、夏までには東京で、戦争を止めるネットワークを全国に広げるための集会を予定している。

 最後に手前味噌ですが、このネットワークの始動は日本の再軍備化を止めるための、反転攻勢に転じる大事な一里塚であり、名もない人々がつながりあって下から積み上げてきた歴史的な試みであると思っている。高らかな「結成宣言」の要旨をぜひ読んでください。

 

「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」結成宣言(抜粋)

 日本国憲法のもと、私たちの「戦後」は80 年を迎える。しかしこの国は、アジアの国々・人々への侵略・植民地支配の責任に向き合うことなく、また、自国の戦争被害者に対する責任も放棄したまま、新たな戦争体制づくりを急スピードで行っている。

 沖縄・奄美の島々では、新たな自衛隊基地が造られ、その軍事拠点化は九州を中心 に西日本から全国に拡大している。また、米 日・NATO諸国などによって、中国を「仮想敵」とする合同軍事演習が日本各地・周辺 海空域や南シナ海などで繰り返され、「中国包囲網」の構築が行われている。私たちは戦争の加害者にも被害者にもなりたくない。

 「知り、つながり、止める」

 平和を創り出すために、私たちは新たな闘いに歩み出す。連帯し、市民の共同の力 で、「国家による戦争」を止める。ここに「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」の結成を宣言する。


ビデオは省略しましたがマガジン9のウラーから見ることができます。

さすがに真冬日は脱出したようですが最低気温はまだマイナスです。
これが+になり、最高気温が10℃を超えるとより春が近づくのですが。
今日は上下のヤッケを着て、帽子も、マスクもしっかりとつけて融雪剤(木灰)まき。全身真っ白(?)です。
まだ雪予報の日があります。
何回か撒くことになるでしょう。
積雪は70㎝。

9日も入院していると筋力が落ちています。


古賀茂明 正義なき「ウクライナ停戦」で米国が得る“3重の利益” 追従する日本は「戦争で儲ける国」になりたいのか

2025年03月18日 | 戦争と平和

AERAdot 2025/03/18

 今、世界中を大津波が襲っている。国際安全保障の大前提が崩壊しているのだ。

 2022年2月、独裁国家ロシアが小国ウクライナに対して一方的に侵略を開始した。米欧諸国などが正義のためにウクライナ支援を始めた。この戦いは、明白な「善と悪の戦い」だった。少なくとも、西側諸国においては。日本でも同じだ(私自身は、このような単純な見方に賛成ではないが)。

 しかし、トランプ米大統領の登場で、この「常識」は簡単に覆された。同大統領は、ウクライナに対して、安全の保証なしのまま、とにかく停戦すること及びウクライナの鉱物資源の権益の半分を米国によこせと言うかの如き要求を行った。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は、これまでの常識、「ロシアが悪でウクライナが善」に則り、公然と反旗を翻したが、米国に武器支援と情報共有を止められて、なすすべなく降参した。

 米国は、欧州を守る責任を放棄しようとしている。バンス米副大統領は、EUが民主主義の敵であるかのような演説を行い、英国を含めた欧州諸国は、米国を信頼することはできないと明確に悟った。

 その帰結は、米国からの軍事的自立である。欧州の安全は欧州が守るという、考えてみればある意味当たり前のことが、新たな常識となった。

 トランプ大統領の動きは急だったが、これに対する欧州の動きも迅速だ。EUのフォンデアライエン欧州委員長は、欧州の抜本的な防衛力強化のために約8000億ユーロ(約125兆円)の確保をめざす「再軍備計画」を発表した。

 なぜ、「再」軍備なのかというと、1991年のソビエト連邦崩壊による冷戦終結を受けて、もはや、東西対立による軍拡競争の時代は終わったという認識が広がり、NATO諸国など多くの国が、兵器の生産を縮小し、軍需工場を閉鎖した歴史があるからだ。これにより軍事予算を削減し、その分を他の福祉予算などに回すことが可能になった。これは「平和の配当」として歓迎された。

 ウクライナ戦争が始まると、この認識は急激に変化した。ロシアに対抗するために、ウクライナへの武器支援が急務となり、各国は、閉鎖した兵器工場の再開や軍事予算の拡大に舵を切った。ドイツのショルツ首相が2022年に「時代の転換点」と宣言して軍事費を大幅に拡大する路線に転換したのはその象徴だった。

「再軍備」を進める欧州市場の株価が上昇

 そして、その路線転換をさらに決定的にしたのが、「米国の裏切り」である。米国を信用することができなくなったことにより、欧州諸国は、もはや迷うことなく、新たな道に進まざるを得なくなったのだ。

 欧州経済は停滞が続き、この先の見通しも明るくないが、それにもかかわらず、各国は軍事予算を拡大する。そのために財源が必要になるが、ドイツが憲法に定められた債務ブレーキ条項をこれから改正してまで国債を増発する構えを見せるなど、なりふり構わぬ「再軍備」戦略を実行しつつある。

 ここまでの話を聞くと、何とも嫌な、暗い気持ちになる。将来不安が高まり、国民は財布の紐を締め、景気は悪化し、マーケットも停滞ないし下落に向かいそうだ。

 しかし、意外にも、欧州市場では株価が上がった。ほんの一例だが、日本経済新聞によれば、戦車や軍用車両や弾薬などのメーカー、独ラインメタルの株価はロシアのウクライナ侵略前の21年末から24年末までに7倍強となっていたが、25年に入ってさらに9割高となる場面があった。フランスのラファール戦闘機などを製造するダッソー・アビアシオンやスウェーデンのサーブなども大きく値を上げた。

 こうなる理由は簡単だ。

 ドイツが債務ブレーキを変更してまで、国債を出して軍事予算を大盤振る舞いする。フランスも同様だ。EUでは、各国の防空システムや弾薬、無人機(ドローン)の購入を支援するため、EUレベルの大規模基金の創設案も浮上している。さらに、欧州投資銀行(EIB)による融資、民間投資の促進などを通じて防衛産業を振興することになる。

 加盟国が防衛費を増やせば、財政赤字をGDP比3%以下とするEUの財政ルールを一時的に緩和して各国の財政赤字の拡大を容認する可能性も高い。

 そもそも、ウクライナ支援を目的とした武器弾薬の製造のために、各国では兵器工場が活況を呈していた。しかし、ウクライナ戦争が終われば、その特需はなくなる。したがって、大規模な投資には踏み切りにくい。

 今回のEUや加盟各国の方針転換は、ウクライナ支援という短期的な目的ではなく、米国からの軍事面での独立という構造転換である。米国の肩代わりを実現するためには長期間を要し、現在の倍以上の軍備を維持していくだけでも、兵器への需要は長期的に高止まりすることが確実だ。兵器産業は長期的な成長産業になることが確実になった。

 市場では、こうした臆測により、昨年から武器産業の株価が上昇していたが、今や、欧州中でそうした動きが顕著になったわけだ。

米国が手に入れる「3つの利益」

 さらに重要なのは、こうした軍事予算拡大が、数ある政策課題の中でも、最優先されることになっている点だ。EUの財政ルールの緩和については、軍事費拡大による債務増加のみは対象になるが、それ以外の社会保障費や教育費、インフラ投資などの増加には適用されない。太平洋戦争中の日本では、「欲しがりません勝つまでは」という標語があったが、まさにそれがEUの哲学になりつつあるということだ。

 「戦争を前提とする国づくり」は、庶民の考え方にも大きな影響を与える。

 先日目にしたフランスのニュースでは、地方の兵器工場城下町を紹介していた。冷戦終結後、大幅な需要減少で人員を大幅に削減し、細々と事業を継続していた工場が、今やウクライナ向け弾薬の製造で活況を呈している。その経営者がインタビューで、ウクライナ戦争が始まってから急に政府から注文が入り、慌てて古い設備を動かし、雇用も増やしたと笑顔で語る。従業員も、それまで失業していたのに、ここで職を得て人生が変わったと喜び、レストランの女性店主が、工場の雇用増加で客が増えたと語り、老婦人が、昔の賑やかさが戻ってきたと喜んでいた。

 要するに、「戦争のおかげで」武器工場が儲かり、経営者も労働者も関連する事業者も街の住人もみんな喜んでいるという図式だ。そこに罪悪感というものはない。

 今回の欧州再軍備計画により武器産業の長期的な発展が約束されることで、戦争を前提とした経済構造が出来上がっていく。口に出すかどうかは別として、潜在的には、戦争や戦争に備えなければならない状況を待ち望む人が出てくるだろう。

 戦争は、権力者が起こすものだ。市民は常にその犠牲になるというのが歴史の教訓である。それを知る市民が増えれば、いざ戦争という時に、市民がそれを止める役割を果たせるかもしれない。しかし、もし、多くの人々が、戦争で大きな利益を得る側に立っていたらどうだろう。戦争反対の声は小さくなり、市民が権力者の暴走を止めることができなくなる。最後の歯止め役がいなくなるのだ。

 ちなみに、このような変化は米国に2重の意味で利益を与える。

 一つは、これまでの世界の警察官としての役割を正式に終えることによる財政負担の軽減だ。その分を減税や国民へのサービス拡大に振り向けることができる。

 もう一つは、世界の武器需要の高まりによる米国武器産業への需要の拡大だ。世界が不安定化すれば、本来必要な水準を超えた超過需要も見込める。

 ウクライナ戦争に限って言えば、ウクライナの鉱物資源に対する利権確保というおまけがついてきた。3重の利益である。

 実は、フランスは米国に次いで2位、ドイツはロシア、中国に次いで5位の兵器輸出国だ(20~24年)。仏独両国もまた再軍備による利益を得る立場にいる。

日本人も「戦争特需」を喜ぶようになるのか

 ここまで、欧州の話をしてきたが、賢明な読者はすでにお気づきのとおり、日本も今同じ道を歩もうとしている。欧州のウクライナは明日の台湾、明日の日本だというような言説が流布している。ロシアの横暴を見て、北朝鮮のミサイル発射のニュースを聞き、中国が危ないという自民党や米国の政治家、米軍関係者の宣伝に日々晒されたことで、戦争を望まなくとも軍備を増強した方が良いと考える国民は増えている。

 トランプ大統領になり、日本を本当に守ってもらえるのかという疑問の声は自民党の中にもある。それを口実として、日本の防衛力の強化による対米依存からの脱却という声も強まっている。

 さらに、自動車への追加関税を避けるための有効なカードを持たない日本政府が、唯一差し出せるカードは、武器の爆買いとアジアにおける米軍の負担の肩代わりである。もちろん、いずれも防衛費拡大につながり、現在の政府目標、GDP比2%への倍増計画の先の3%が視野に入っている。米国防総省の政策担当次官に指名されているエルブリッジ・コルビー氏はそれを打ち出しているが、日本から先に差し出すことの方が有効だと日本政府は考えるであろう。

 日本では、日の丸ジェットの大失敗などで将来に不安があった三菱重工業の株が、信じられないことに暴騰している。防衛関連株は、軒並み他の銘柄を遥かに超える上昇を見せている。欧州と全く同じ現象だ。こうなると、武器製造やその下請け、防衛関連のシステムを納入するIT関連企業などを含め、かなり広い範囲で、軍拡で恩恵を受ける企業が増えていくだろう。

 日本の国民が、戦争による武器産業の活況を見て手放しで喜ぶとは思えない。批判する声も出るだろう。極めて健全なことだ。しかし、昨今の風潮を見れば、そうした声は、戦争に備えるために軍拡が必要だという大きな声にかき消されてしまう可能性の方が高い。欧州を手本とするように、日本人もまた、戦争特需を喜ぶようになるのは時間の問題だ。

 将来、「戦争だ!」と政府が叫んだ時、果たして、「やめろ!」という大きな声が国民の間から上がるのかどうか。

 戦争を始めるのは権力者で、犠牲になるのは市民だと前述した。市民の大事な使命は、戦争を始めようとする権力者に対して、それを止めることだ。戦争は始めたら、市民にとっては、負けが確定する。

 今、私たちが重大な岐路に立っていることに気づいている人がどれほどいるのか。

 空襲警報が鳴る前に、最大級の警鐘を鳴らさなければならない。


「平和憲法」を持つ日本。
別な道を模索してほしい。
世界の「平和」勢力の頂と成って欲しい。


雪が解けたら、どんな模様になるのやら…


富裕層への資産課税を 参院委で小池氏 経団連も提言

2025年03月17日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2025年3月16日

 日本共産党の小池晃書記局長は13日、参院財政金融委員会で、昨年12月に経団連が政策提言で富裕層への課税強化を打ち出したことを示し、世界でも採用されている富裕層への資産課税を日本でも検討するよう求めました。

 小池氏は、経団連の提言「フューチャー・デザイン2040」を引いて、「日本の可処分所得の格差を示すジニ係数はイタリアや韓国よりも高い」と指摘し、「日本が国際的にみて格差が大きいという認識はあるか」と追及。加藤勝信財務相は「格差拡大への指摘は認識している」と答えました。

 小池氏は「税によるジニ係数の改善率はG7(主要7カ国)で最も低い。所得税の累進構造を弱めて消費税を10%に増税したことで所得再分配効果が弱まったことは事実だ。税と社会保障による改善率もG7平均を下回っている」と強調しました。

 小池氏は、経団連が経済的格差の広がりの事実認識に基づき、富裕税への課税強化を提案したと指摘。「『消費増税への理解を得るため』という位置づけには合意しないが、重要な提案だ。わが党も富裕層への資産課税として富裕税を提案している」と述べ、「今後の方向性として検討すべきだ」と要求。加藤財務相は「格差是正の重要性は否定しないが、再分配機能をどの程度発揮させるか検討が必要」と述べるにとどまりました。

⁂     ⁂     ⁂

NY市民「富裕層に課税せよ」

支出削減に抗議

「しんぶん赤旗」2025年3月17日

 米ニューヨークで15日、トランプ政権が政府機関の職員の解雇や支出の削減を強権的に進めていることに抗議して、市民がデモ行進しました。写真(ロイター)は、「富裕層に課税せよ」「われわれの健康を守れ」と書いたプラカードを掲げて、金融機関が集まるウォール街を歩く人たちです。(写真は省略)

 実業家で大富豪のイーロン・マスク氏が率いる政府効率化省が進めている支出削減を巡っては、高齢者や障害者を対象とした公的扶助も対象にされる可能性があるとして、市民に不安が広がっています。

 ロイター通信によると、デモ行進に参加した人たちは「政府効率化省に殺される」「(富裕層や大企業の)利益よりも人間を優先しろ」などと訴えました。

 ニューヨーク市内では同日、マスク氏が最高経営責任者(CEO)を務める電気自動車大手テスラの店舗前でも市民が抗議しました。

 参加者は、テスラが莫大(ばくだい)な利益を上げているにもかかわらず、税金をまともに払っていないと批判。財政赤字のつけを国民にしわ寄せするのではなく、マスク氏のような富裕層や利益を上げている大企業に公平な負担を求めるよう訴えました。


「再分配機能」ー低所得者がせっせと積み上げた「税金」で自分たちへする「再分配」(支援給付金)では意味がない。
 NYデモ、日本も同じです。
医療・福祉・教育を削るな!