goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

ダイヤモンド・プリンセス

2023年09月01日 | 日記

仕事で横浜のとあるホテルで一泊しました。外観が特徴的なホテルなので、「あぁ、あのホテルね。」と知ってはいましたが泊まるのは初めて。部屋からの景色が素晴らしかったです。

眼下の景色だけでなく、パノラマが絶景。チェックイン直後の景色。

(横浜ベイブリッジの全景が見えます。)

懇親会も終わって部屋に帰った夜の景色。

(22時前だったと思いますが、まだ煌々とした夜景。)

翌朝。日の出の景色。

(日の出の景色は素晴らしいのですが、太陽が昇りきると、部屋の中は眩しさと暑さで、8月の終わりとは思えない感じになります。)

図らずも、昼・夜・朝の景色を同じフレームで撮っていました。(笑) この後、汽笛の大きな音が何度か聞こえたので海を見てみると、豪華客船が入って来るところでした。

(船旅、いいですねぇ。)

朝食の後、見てみると、先程の豪華客船が接岸していました。

(これはかなりの客船ですね。)

船体横に書かれている文字が見えました。「PRINCESS CRUISES」。写真ではほぼ見えませんが、船首の船名を見ると「DIAMOND PRINCESS」とありました。そうなんです、日本のコロナ禍がここから始まったダイヤモンド・プリンセスです。

(ネットより拝借。)

ニュースで毎日報じられていたのが2020年1月とか2月あたり。再び船旅を楽しめる世の中になって本当に良かったと思いました。(自分が船に乗っているわけではありませんが。)

あれから3年半。時間が経つのは早いものです。ということで、今年も8月が終わりました。やっぱり時間が経つのは早いと思う今日この頃です。

 


家電リサイクル対象品の処分

2023年07月27日 | 日記

単身赴任を解消して自宅に戻ってからボチボチと続けている❝片付け❞。先日は粗大ゴミの第1回処分を行いましたが、今回は、家電リサイクル対象品の処分。具体的には液晶テレビです。

(32型。今や❝小型❞と言ってもいいサイズですが、家電リサイクルでは「大型」に分類されてしまいます。)

このテレビ、随分と長くリビングで活躍してくれましたが、発色がおかしくなり、画面全体がブルーがかっていて、さすがに見るのがつらくなってきましたので、単身赴任解消でテレビが1台増えましたので入れ替えで処分することに。

エアコン、テレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(衣類乾燥機)の4種類が家電リサイクル対象ということは知っていました。さっそく❝捨て方❞をネットで調べましたが、結構面倒です。面倒なポイントは2点。

①処分に必要な「家電リサイクル券」の支払額が結構高い。
②業者さんに回収を依頼するか、自分で「家電リサイクル指定引取場所」となっている事業者に持ち込むかの2択ですが、回収を依頼すると出張費で8000円程度必要と高額。持ち込むにしても自家用車では限界がある。

ということで、軽々と持つことができる32型液晶テレビですので、持ち込むことに。まずは、製造会社とサイズをチェックします。

(「東芝映像ソリューション株式会社」の「32型」。)

次に、郵便局で家電リサイクル券をもらって、種類・メーカー・サイズの該当コードと必要事項を記入の上、料金を振り込みます。

(液晶テレビ「大型」で2970円。複写式になっていて、処分品とともに事業者に持ち込みます。)

「家電リサイクル指定引取場所」は思った以上に少なく、車で結構走ります。「家電リサイクル指定引取場所」の掲示がありますので、ここで間違いないようです。

持ち込みの動線も良く分かりませんので、おそるおそるテレビを持ってこの建屋に近づいていくと、作業着のお兄さんが声をかけてくれました。

(この建屋の中にはリサイクル対象品が整然と積み上げられていました。)

「家電リサイクルの持ち込みお願いしま~す。」と言うと、「どうぞ~。」と案内されて、伝票とテレビを渡したら控えをくれました。それで終了。(笑) 持って来さえすればあっさりと終わることが分かりました。

ということで、粗大ゴミ処分に続き、家電リサイクル対象品の処分も経験済み。まだ処分が必要な物があるので、次はサクサクとやりたいと思います。


ハス / 日傘 / 水羊羹

2023年07月11日 | 日記

真夏の点描を三点ほど。

■「今年もハスを観たいなぁ。」と思いつつも、リモートワークの毎日でなかなか実行に移せないでいました。そんなある日、たまたま通りかかった民家の庭先で、小ぶりですがきれいなハスを見つけました。

(大鉢で何鉢も育てています。)

今年も可憐なハスの花を拝むことができました。

(合掌。)

■毎日灼熱の日が続きます。日中外出すると焼かれそうな日差しに気持ちも萎えます。ということで、大阪から異動するタイミングでいただいた日傘が大活躍。

(晴雨兼用。コンパクトで軽量。)

日傘をさすのとささないのとでは大違い。この夏、日傘は必携です。

(濡れたわけではなく、写メ用に広げてみました。)

■「謝る時の手土産なら『とらや』の羊羹でしょ。」というのが一般的かどうかは分かりませんが(笑)、いただく機会がありました。箱を開けて「おっ、水羊羹かぁ。夏だものね。」と嬉しかったです。

さっそく冷やして食べてみると、うまいっ! さすが「とらや」です。とらやの水羊羹、サイトでの紹介はいかにも涼しげ。

(ネットより拝借。)

ごちそうさまでした!

 

本日もささやかな涼を求めたくなる激アツの一日です。


粗大ゴミ処分

2023年07月02日 | 日記

全国的に天候が荒れていますが、東京もカンカン照りかと思ったら豪雨になったりと天候不順です。それでもスイレンは咲いてくれています。(笑)

(2日前の朝。すみません、手入れもせず。)

単身赴任から自宅に戻って3週間弱となりましたが、荷物も徐々に片付いています。ダンボールの開梱と回収は終わっていますが、単身赴任期間中放置していた粗大ゴミの処分にとりかかっています。まずは自治体のサイトで処分方法を勉強。それによると、処分場への「持ち込み」と、自宅前などに出して「収集」してもらう2パターンがあります。これからも必要な時にやることになりますので、2パターンともやってみることに。

まずは、「持ち込み」パターン。事前に専用サイトで何を持ち込むかを申告し、持ち込み時間帯を予約します。当日、自家用車に積んで処分場へ。

(長年の使用についに壊れた押し入れ箪笥や壊れた大型プリンターなど。ちなみに、小型プリンターは「燃えないゴミ」。専用サイトにサイズまで記載します。)

処分場のゲートでまず車両ごと重量を計測して、次に粗大ごみを降ろす場所へ移動。

(「市民搬入口」とありますが、ゴミ収集車もどんどん入って来るので、動線を分けています。)

結論としては、専用サイトに記入しなかった粗大ゴミも引き取ってくれました。プリンターのサイズ感もノーチェックですので、そこそこ❝許容範囲❞は広そうです。最後に出口近くの計量所で重量を計って、差分が粗大ゴミの重量ということで、金額を支払います。

もう1つの「収集」バターン。こちらは初回は電話受付、その次からはサイト予約可ということで、まずは電話です。受付時の確認事項は、粗大ゴミの種類・点数、当日出す場所(基本自宅前)、コンビニ等で「粗大ゴミ処理券」を購入して貼ること、という感じ。電話もすぐにつながりましたし、収集の予約日も1週間後くらいとスムースでした。

(粗大ゴミ処理券。1枚(粗大ゴミ1点)400円。ゴミの大きさ等は関係ないような気がします。)

こちらも先日無事収集していただきました。

両方やってみて、粗大ゴミの種類によって「持ち込み」と「収集」のパターンを使い分けるのが良さそうです。そして、もうひとつやらなければならないこと、それはリサイクル対象の家電(テレビ、冷蔵庫など)の処分です。こちらは郵便局等でリサイクル料金を振り込んで、リサイクル対象家電を受け入れている業者に自分で持ち込む必要があるようで、難易度はグッと上がります。(収集パターンもあるようですが、訪問費用8000円など、結構値が張ります。)

 

早いもので7月に入りました。博多の街はいよいよ「山笠」一色だと思います。そんな7月最初の記事が粗大ゴミのことになりました。(笑)


単身住まい退居(大阪)

2023年06月12日 | 日記

2年間という短い期間でしたが、便利な立地の単身住まいを退居しました。大阪で荷物を搬出して、翌日東京で搬入。無事に引越しも終わりました。

(どうにかこうにか荷作り完了。単身赴任解消ですので、大胆に?断捨離しました。)

それにしても、博多から大阪に転勤になる時と同じ引越し業者さんにお願いしましたが、作業技術と応対品質が更に向上しているように感じました。

(社内資格をお持ちのリーダーと新人さん?のペアでしたが、リーダーが新人さんを優しく丁寧に育成しながら(作業のポイントと意味を教えながら)作業しているような印象。客側としては安心感を覚えます。企業姿勢が勉強になります。)

博多の時と同じ、小一時間で終了。最後にお世話になった部屋を拭き掃除して、退居準備は完了しました。

(大型ソファやクイーンサイズのベッドなど備え付けの家具、ウォークインクローゼットの大収納、ミストが出る浴室、本格的なキッチンなど、快適な住環境でした。)

残りの数日はホテル暮らしです。土地勘のあるこちらにしました。

(初めて使いましたが、なかなか良くできたビジネスホテルです。)

引越し(搬出)当日の夕食は、昔「ぎょうざ倶楽部」入会を果たした「餃子の王将」で。

(10年以上前によく通ったお店。相変わらず繁盛しています。)

当店のお気に入り「豚キムチ」をメインに、炒飯と餃子を。

久々の豚キムチ、美味しかったです。当たり前ですが、10年前よりも客単価は上がっていますね。(笑) 引越し疲れか何か分かりませんが、❝電池切れ❞気味でしたので、この後はホテルでゆっくり。ここ数日で撮り溜めた写メの整理などをしていました。

翌朝。このホテルの朝食(ブッフェスタイル)は結構充実しています。

(今日は午後から引越しの搬入ですので、朝食をしっかり食べて、ホテルの部屋で東京での搬入作業が終わるまで部屋で待機。)

搬入の方も無事終わったようで、妻からダンボールの積み上がりの様子などが動画で届きました。昨日大阪を旅立った荷物が自宅の部屋に積まれているのを見ると、ちょっと不思議な感覚になりますが、とにもかくにも無事に終わって良かったです。

15時前に作業終了でしたので、妻に御礼を言ってから、かなり遅めの昼食を食べに外出。商店街や筋違いの道をぶらぶらしましたが、ランチタイム終了のお店がほとんどで、結局連日の「餃子の王将」へ。(笑)

(一品を少な目・安価に注文できるミニメニューを活用してみました。炒飯は普通サイズ、ミニでから揚げ、餃子、野菜炒め(遅れて出てきたので写っていませんが)。昨晩とほぼ同じ金額でした。)

さて、いよいよラストの週です。


2023GWスタート

2023年04月28日 | 日記

新緑の季節、クールビズスタートなど、初夏を感じるはずの時期ですが、今年は朝晩肌寒い毎日です。が、2023GWがスタートしました。

(平日も挟まりますが、リモートワークがすっかり定着しているので、以前よりも自由度が上がったのでは。)

帰郷の新幹線に乗ったら、「駅弁はここ」と決めている新大阪駅の「鶏太郎」の弁当を。

(本日は「鶏太郎」では最高値の弁当のひとつ「鶏太郎弁当」をチョイス。)

「鶏太郎」、今の今まで「とりたろう」だと思っていたら「けいたろう」が正解。10年以上勘違いし続けていました。(笑) 先日の出張時の道中に食べた「とり屋さんの幕の内」。

(「鶏太郎弁当」とどこが違うのか、よく見ないと分かりません。)

新幹線の予約はいつもスマホでサクッとやりますが、その予約サイトから「4/28の17時くらいから新大阪駅は大混雑しますので、早めにお越しください。」的なメールが到着。覚悟して駅に行きましたが、そんなでもなかったです。(笑)

弁当つながりでもうひと情報。先日食べた「成城石井」の「ミモレットとエメンタールのドライカレー」が美味でした。

(値段が印字されていませんが、確か500円弱だったかと。)

レンチン後の景色。

(2種類のチーズと卵黄がドライカレーにベストマッチ。リピートしたい一品です。)

落ち着いた時間がなかなかなかった今日この頃、この2023GWに心身ともにペースを立て直したいと思います。


初詣と「150周年」

2023年01月05日 | 日記

毎年恒例の初詣、、、といっても会社行事ですが。なぜこちらなのかよく分かっていないのですが、大阪天満宮に1月4日朝一で集合。

(初詣後に通った天神橋筋商店街。)

例年社用車が結構並んでいるのですが、今年はまばらでした。

朝8時半前の境内。スーツ姿の人が多いのも毎年のことですが、何となく少ないような気もします。

昨年はすごく寒かった記憶がありますが、今年はまだマシ。穏やかな仕事始めの日となりました。この後、個人的にもお参りさせていただきました。

(御朱印帳を持参していたのですが、書き置きのみ。慶春バージョンが嬉しい。(笑) 帰宅後御朱印帳に丁寧に貼りました。)

時間があったので歩いてみました。ずっと気になっていた「150周年」の数々。テレビやJRの駅でも見かけるので「鉄道開業150年」はご存知かもしれませんが、小学校も「150周年」。

(いつも前を通るたびに気になっていました。)

ここから徒歩10分くらいの所にある造幣局も「150周年」。

(キャッシュレスの時代、硬貨の製造量ってどうなっているのでしょうね。)

鉄道、小学校、造幣局、、、探せば他にも「150周年」ものはあるかと思います。今から150年前っていつ? 1870年とちょっとという幅、つまり、明治時代初期。産業勃興、学制整備、経済発展など、時代が大きな成長を見せ始めた時期ですね。

昨年気になりつつもスルーしていたことをほんのちょっと調べてみて、「150周年」に明治のパワーをもらったような気がしました。そのまま歩いて京橋方面へ。

(大川に架かる桜宮橋(銀橋)。)

大川の景色も穏やか。

(写真右側にちょっとだけ大阪城天守閣が見えます。)

風は冷たいですが、大川沿いの桜並木を見ると、「あっという間に春が来るだろうなぁ。」なんて気の早いことを思いながら歩く、1月4日でした。


正月三が日(2023)〔続き〕

2023年01月05日 | 日記

三が日のその後(続き)です。燻製を作ってほしいというリクエストがありましたので、久しぶりにやってみました。チップの量、火加減、時間を基本通りにやることを意識して、、、大体成功です!

(燻製、色が映えないですね。(笑))

(左上から時計回りに)カマンベールチーズ(半分)、ホタテ、イカ、ナッツ、ソーセージ、ミニトマト。ミニトマトは失敗でしたが、ソーセージ、カマンベールチーズが特に大好評。

(融けきっています。これを薄く切ったパンにぬって食べると美味。)

ということで、そのまま第2回目も。

(やっぱり色が映えない。(笑))

(左上から時計回りに)ソーセージ、カマンベールチーズ(残り半分)、タラコ(明太子)、シシャモ、厚切りベーコン、カマボコ。やっぱりソーセージとカマンベールチーズが一番美味しかったです。他の食材も成功です。(シシャモは燻製もありですが、普通に焼いて食べた方が私は圧倒的に好きです。(笑))

3時のおやつならぬ4時の燻製。夕食前の「燻パ」でした。(笑)

 

そして、三が日最終日。甥っ子・姪っ子家族も帰って、私も単身住まいに帰る最終日です。前日に食べたキャビアが残っていたので、パンフにあった食べ方(の手抜き版)をやってみました。

キャビアと素麺。

(パンフにはパスタと塩コショウとありましたが、素麺にそのままのっけて。普通に塩味で美味しかったです。麺つゆには勝てませんが。(笑))

キャビアとホタテ刺身。

(これはパンフのまま。ワサビを添えるといいそうです。これは普通に美味しいですね。醤油要らず。)

ということで、キャビアも完食です。普段食べない物を食べると食卓が盛り上がって楽しいですね。

正月三が日も終わりました。ほろ酔いでの帰阪となりましたが、新幹線が全然混んでいなくてちょっと拍子抜け。方面違いかな。

2023年、いい正月でした。


正月三が日(2023)

2023年01月02日 | 日記

大晦日に箱根・伊東の温泉2泊旅行から帰ってバタバタと新年の準備。不思議なもので年が明けるとゆったりとした感じになります。

正月三が日、年々シンプルに過ごすようにシフト。その中でも何か思い出に残るものを食卓に出すようにしています。2023年は、2020年元日以来の宮崎キャビアを用意しました。

(宮崎産「1983 BESTER」キャビア。宮崎県日南市から取り寄せました。)

どうやらキャビアにもランクがあるようで、チョウザメの種類や産地、卵の大きさ、熟成具合などで値段が変わるようです。この「BESTER」(ベステル)キャビアはどちらかと言えば❝一般的❞なものみたいです。(ちなみに、最高級ランクキャビアは「ベルーガ」だそうです。)

説明書の指示通りに解凍して、元日の食卓でオープン。

(写メの具合でうまく伝わりませんが、光沢のある美しい卵がびっしり。)

まずは2020年元日にもやった❝キャビアonマグロ❞。

有田の深川製磁の南天柄の皿と粒粒がコラボしています。(笑))

お酒の方は、昨年12月に出張した時にいただいた日本酒「富山ブレンド」。

(富山の地酒を、驚くことにブレンドした一本。タブーではないのかと思いますが、飲んでみると、これがすっきりしてすごく美味しい。富山おそるべしです。)

❝魚卵祭り❞です。北海道小樽市から取り寄せたイクラでイクラ丼。

(紅白で映えていますが、イクラの味付けが薄味なので、醤油をちょっと垂らさないと物足りません。(笑))

そして、やってみたかった「究極の卵かけご飯」、❝キャビアon黄身❞。

(パンフの写真のキャビアよりも数倍大盛りで。)

私はイクラ丼にしましたので、究極のTKGは甥っ子に食べてもらいました。キャビアの塩味がちょうど良くて美味しかったそうです。キャビア多めにするのがポイントかもしれません。

正月のおとも、みかん。今年は長崎県諫早市の「伊木力みかん」にしました。

(10kg。)

伊木力(いきりき)みかんは江戸時代、当時の大村藩主の指示でみかん栽培が始まり、200年以上の歴史があるそうです。粒は大きく、皮はしっかり目、味は甘く、絶妙の酸味と甘味のバランスが特徴。一言で言うと、「美味しい!」。

 

今日は1月2日、箱根駅伝往路も3年ぶり?の沿道からの応援もあって盛り上がっています。HIRAMATSU仙石原に向かう道中で通った山登りの箱根路も盛況だと思います。いい三が日です。


2023年元日

2023年01月01日 | 日記

新年あけましておめでとうございます。今年一年も健康で過ごせますように。

(鏡餅は昨年からガラス細工のものを飾っています。餅っぽくないですが、美しくて楽です。(笑))

このブログにお立ち寄りのみなさん、今年もよろしくお願いします。今年はどんな旅が待っているか、楽しみです。まずは、昨年末の箱根・伊東2泊旅行のことを楽しく思い出しながら書いてみたいと思います。

さぁ、ニューイヤー駅伝の応援です、、、家のテレビの前で。(笑)