goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「手のべ陣川 水と塩と麦と椿油の物語」(実食)

2023年06月25日 | 通販・買い物

毎年6月初日に限定500食の販売、即完売の島原素麺、「手のべ陣川 水と塩と麦と椿油の物語」。ラッキーにもオンライン予約することができてから早一年。ついに届きました。引越しの前々日に大阪で受け取るという綱渡りでしたが。(笑)

そのまま自宅に持ってきて、本日実食。まずは宅配便で届いたままのダンボールを開けてびっくり。

(丹後ちりめんの風呂敷に包まれておりました。(笑))

高級感あふれる丹後ちりめんの風呂敷をほどくと、オーラ抜群の箱が登場してまたびっくり。

ラベルと帯を記念にアップで撮っておきます。

帯の方も。

それでは箱を開けてみましょう。

(おおっ、サイトで掲載されている通りの「感謝」とご署名。)

シリアル番号入りとはこれまたびっくり。限定500箱中408箱目ってことでしょうか。そこそこギリの予約だったのかも。(笑)

この「感謝」と書かれた和紙を取ると、いよいよ幻の素麺が現れます。

(1段平積みの16把。単純計算だと1把310円くらい。実は、箱に2段積みくらいになっているかと思っていました。(笑))

この状態でのレポートです。写真でも分かる通り、色は素麺にありがちな真っ白ではありません。小麦と椿油の自然な色なのでしょうか。水も小麦も塩も椿油も全部長崎県産。そして、香りがいい。表現の仕方が分かりませんが、とにかく素麺では嗅いだことがないいい香り。

では、実食です。ゆで時間は2分と指定されていました。

(冷水、氷で〆て完成です。)

ゆでても香りの良さは生きていると思います。そして、素麺らしからぬコシがあります。美味しいです。値段を知っているからかもしれませんが(笑)、美味しいです。

素麺のごひいきの産地、人によって好みは様々ですが、私が好きな島原素麺ではTop of Topだと思います。ただ高いので、この1箱16把を食べ切ったら、お買い得ないつもの島原素麺に復帰したいと思います。(笑)


AK-RACINGのゲーミングチェア

2023年06月20日 | 通販・買い物

リモートワーク中心となり、引越し疲れか、ずっと座っているせいか分かりませんが、腰に疲れを感じる今日この頃です。椅子から立ち上がると体がカチカチになっている感覚があり、「これはリモートワーク用の椅子が要るなぁ。」と実感。ということで、あれこれ調べて、「AK-RACING」のゲーミングチェアを購入。

(プロ野球の楽天のベンチの椅子もAK-RACING。)

Amazonでポチッとやって翌々日に届きました。クロネコヤマトの配達員の方がめちゃめちゃ重そうに玄関へ。(笑)

(予想はしていましたが、巨大な箱で届きました。重さは25~30㎏。)

箱のままの移動は困難ですので、そのまま玄関で梱包を開けて、パーツを自室に運んで組み立てです。

(開梱すると3層に梱包されていました。脚、背もたれ、座面と各種部品。)

どうでもいい話ですが、運んでみると、座面が一番重かったですね。(笑)

(さて、組み立てますかぁ。ネット情報によると、30分くらいはかかるそうです。)

各種部品が入っている箱を開けると、組み立て説明書と軍手も入っていました。

(使いませんでしたが、この軍手、目が細かくていいかも。)

組み立て始めると、この組み立てマニュアルの大きな欠点を発見しました。それは、オシャレに黒背景に白抜きの文字で説明しているのは良いのですが、部品が黒色なので、黒背景に黒部品で取り付け❝向き❞がよく見えません。(笑) まぁこんな時はググってみると見やすい組み立て方法が出てきますので問題ありません。

ネット情報通り約30分で完成。(開梱作業と丈夫過ぎるダンボールの始末時間を含めればもっとかかりましたが。(笑))

背面も。

さっそく座ってみると、なかなかいいですね。特にランバーサポート(腰当て)がいい仕事をしています。180度リクライニングもやってみましたが、これは普通に熟睡できる快適さです。(オットマンか何か足置きがあると更に快適。)

リモートワークで腰痛・腰痛予備軍のみなさんには、ゲーミングチェア、おススメです。ピンキリですのでリサーチは必須です。(笑)


「ビジネスレザーファクトリー」のミニビジネスバッグ

2022年07月02日 | 通販・買い物

九州勤務時代に沖縄の同僚の方から紹介してもらった「Business Leather Factory」(ビジネスレザーファクトリー)。福岡天神店で、1泊2日の出張などにちょうどいいトードバッグを買いましたが、品質と使い勝手がとてもいいです。

夏場のこの時期、少しでも軽めの鞄を探していてふと思い出した「ビジネスレザーファクトリー」。福岡天神店の店員さんが「(大阪転勤の話をすると)大阪にもありますよぉ~。」と言っていたことを思い出しました。ということで、大阪梅田店に「ミニビジネスバッグ」の(トードバッグと同色の)「ダークレッド」を見に行って、一発で気に入りました。

(ソフトレザー。内側は布張り。)

大きさはA4がちょうど入る大きさ。ソフトレザーなので想像以上に物が入ります。

(30cm物差しと。)

軽いし、「ビジネスレザーファクトリー」ならではのコスパですので、夏場のヘビーユースもガンガンイケます。ビジネスバッグも一回り小さいだけで持っている負担感が随分と違うことに気付きました。

「ビジネスレザーファクトリー」大阪梅田店、結構お客さんが出入りしていました。みなさん「ビジネスレザーファクトリー」の良さに気付き始めているようです。


「手のべ陣川 水と塩と麦と椿油の物語」

2022年06月03日 | 通販・買い物

全国に素麺の産地はいろいろありますが、お気に入りはひとそれぞれ。私はこだわりはそんなにないのですが、安くてしっかりした印象の「島原素麺」を買うことが多いです。

スマホのToDoリストに「6月1日『手のべ陣川予約』」とありました。随分前に何きっかけでリストに書いたのか思い出せませんが(笑)、サイトにアクセス。島原素麺の名品「手のべ陣川」の中でも幻級の「水と塩と麦と椿油の物語」。

(ネットより拝借。)

限定500箱。無事予約できました。「これでこの夏は美味しい素麺が食べられるぅ~。」と思ったら、「お届けは2023年6月となります。」とのこと。一年先の予約だった、、、。(笑)

で、翌日もう一度サイトにアクセスしてみると、、、完売でございました。

(ネットより拝借。)

一年先なので、忘れないようにToDoリストにまた書いておきます。(笑)

さぁ、どんな島原素麺が届くのか。


「マルケッサSCH」(シーリングライト新調)

2021年12月26日 | 通販・買い物

家を建てて随分になります。家自体は特に問題箇所はないのですが、家電類がこのところ年々壊れていく感じです。2ヶ月くらい前でしょうか、シーリングライトが壊れたので、思い切って新調しました。

イタリア製の「マルケッサSCH」。

(カタログより。)

妻が方々歩き回ってこれでもかというくらいたくさんのシーリングライトを見た中で決めました。気に入ったところは、何と言っても、クリスタル。カタログでは「スワロフスキー」とありますが、同社はこの類の商品からは撤退したそうで、今は、オーストリアの「SCHÖLER CRYSTAL」(ショーラークリスタル)が使われています。

(「マルケッサSCH」のSCHは「SCHÖLER」のことですね。)

クリスタル部分のアップです。全てハンドメイドで、複雑なカッティングが素敵です。

とても自分たちでは付け替えられないので、工事の方に来てもらいました。まずは照明本体部分を取り付け。

(LEDでないと取替頻度がたいへんなことになりそうです。(笑))

LED12個をセットして、ここで点灯してみます。

(無事点灯。)

続いて、クリスタル部分を慎重に取り付けます。

(クリスタル部分には、傷防止のために、ビワ栽培のような紙の袋がかかっていました。)

再び点灯してみます。

(真昼間の点灯ですが、とてもきれい。妻とともに「おおっ~」。(笑))

シーリングライトが壊れている間、ダウンライトだけで生活していた不便さも今日でお別れです。

そして、日も暮れた夜、いよいよ❝正式に❞点灯です。

(真下から見たところを写メ。)

これは美しい! 日中とは比較にならない美しさで、再び妻と「おおっ~。」と感動。天井や壁にクリスタルが灯りを複雑に反射させて、明るいのはもちろんですが、部屋の雰囲気が一変する素敵さです。

2021年も押し迫った今日、テンションMAXの瞬間です。シーリングライトの新調、思い切りましたが、大満足です。

 

そして、次に壊れそうな家電は、洗濯機と冷蔵庫、、、。できれば1年に1種類にしてもらいたいものです。(笑)


バスポリッシャー

2021年08月07日 | 通販・買い物

夏休み前、単身住まいの掃除をしています。

ついついこんな道具を買ってしまいました。バスポリッシャー。

風呂掃除はこれまで手持ちのデッキブラシでやっていましたが、全身が疲れる(しんどい)ので。(笑)

テレビで終日やっている通販よりもネットの方がお得な品がありました。用途別のブラシがフルセット。

使っているイメージ画像はこんな感じです。

(ネットより拝借。)

実際に使ってみての使用感です。

 ・イメージ画像のように上部の片手持ちは無理。(ブラシの遠心力&床との摩擦で両手で支える必要あり。)
 ・一番効果を発揮するのは浴室の床と洗い場の壁。
 ・洗面台(シンク)はスポンジなどで手洗いした方が効率的。

Amazonの口コミでは「期待はずれ」という書き込みも散見されますが、私は「あり」だと思います。何より、今までは「風呂掃除、しんどいなぁ~。」でしたが、楽なのでこまめにやれそうです。

 

ということで、自宅の浴室掃除を積極的にやって点数稼ぎをしたいと思います。(笑)


伊佐米

2021年07月07日 | 通販・買い物

ふるさと納税の返礼品でお米を申し込みました。

家で食事をする回数が増えて、お米の消費ペースが以前より速くなっています。

美味しいお米は全国各地にあると思いますが、九州でよく聞くのは、熊本の「七城米」と鹿児島の「伊佐米」。

今回は、昨年11月に訪れた鹿児島県さつま町のお隣の伊佐市が産地の「伊佐米」にしました。

伊佐米は産地が限られているのか、あまり流通しているイメージがありません。「幻の米」とも呼ばれるとか。

伊佐市は、鹿児島県、熊本県、宮崎県の3つの県境に位置し、四方を山に囲まれた盆地。寒暖の差が大きいこと、名水があることなど、うまい米を産する条件がそろっているそうです。

特徴としては、粘り気と甘さ、また冷めても美味しい、とのこと。

さっそく食べていますが、ご飯の味に鈍感な私でも確かにうまいと感じます。おススメです。

 

品種はヒノヒカリですが、七城米もヒノヒカリ、さつま町の宿の夕食で出たご飯もヒノヒカリ、熊本(黒川温泉)の「月洸樹」の夕食もヒノヒカリ。九州ではこの品種が適しているのかもしれませんね。

博多暮らしの途中から始めた、ご飯炊き用土鍋「HARIO」を相変わらず使っています。


「アラジン」の「グラファイト グリル&トースター」

2021年06月29日 | 通販・買い物

日常の朝食はパン派。博多ではガスコンロのグリルで焼いていましたが、今一つパンの美味しさを引き出せていない感じ。

ということで、ずっと欲しかった、電熱製品のメーカー「アラジン」の「グラファイト グリル&トースター」(4枚焼き)を買いました。ふるさと納税ですが。

サイトには「(申請から)約1~2ヶ月後お届け」と書かれていましたが、1週間ちょっとで届きました。

(寄付した自治体は兵庫県加西市。フライパンの「オールパンゼロ」の申込先です。)

さっそく開梱しますが、付属品が次々に出てきます。①焼き網、②グリルパン(浅型)、③グリルパン(深型)とグリルネット。

そうなんです、ただパンをトーストするだけでなく、グリル料理全般をこなす調理家電という位置付けのようです。(週末に自宅で観ていたテレビ番組で人気家電として紹介されていました。)

新しい単身住まいのキッチンには、トースターや電子レンジの置き場がありますので、そこに設置。

(4枚焼きですので、奥行きがありますが、全然問題ありません。)

なかなか良い雰囲気です。

(ちょっとレトロな作りが気に入っています。)

シリーズには、2枚焼きと4枚焼きがありますが、ピザ(冷凍ピザ)を焼いたり、グリル料理(デパ地下食品の再調理(笑))で使うかも、と思うと、迷わず4枚焼きを選択。

(広々としています。いろいろやってみたいですね。)

もちろん、メインは毎朝のトーストですが、「忙しい朝にこそ、極上のトーストを」と自ら紹介しているように、本場イタリアのピザ窯をめざしたトースターは、何と0.2秒で一気に立ち上がります。

(翌朝からさっそく使っています。何となくピザ窯っぽい。)

外はカリっと、中はモチっとした理想の焼き上がりで、確かにコンビニの食パンがかなり美味しくなります。ガスコンロのグリルとは明らかに違います。

 

博多で生活している時からずっと欲しかった一品。徐々に大阪での新しい単身暮らしを便利で豊かにするモノたちがそろってきています。


「Seria」の「​シリコンキッチンブラシ」

2021年06月07日 | 通販・買い物

たまたま観た朝のテレビ番組で、❝100均の達人❞が推していた一品です。

100均の「Seria」(セリア)の「​シリコンキッチンブラシ」。

触ると気持ちいい突起が付いている薄い円盤。これでも食器洗い用です。

まだ使って2日ですが、なるほど、しっかり洗えます。ただ、スポンジのようにたっぷり泡立てる感じではなく、洗剤少な目、お湯で洗う、という感じです。

しつこい油汚れはまだ試していませんが、これで用が足りればかなり便利です。(スポンジは、油汚れなどの色が付くし、すぐにヘタってきますので。)


「Business Leather Factory」

2021年05月24日 | 通販・買い物

「Business Leather Factory」(ビジネスレザーファクトリー)というブランドを紹介していただきました。

(沖縄の同僚の方からの紹介。シーサーのシルエットの栞をプレゼントしていただきました。)

「Business Leather Factory」は、「株式会社ボーダレス・ジャパン」が出資して、2014年3月に起ち上げられたブランド。

「ボーダレス・ジャパン」の代表の方のセミナーを聴いたことがありますが、国内・海外、分野を問わず、社会問題をビジネス(ソーシャルビジネス)で解決するモデルとアイデア、そしてその実績に感銘を受けた記憶があります。

「Business Leather Factory」は、高い失業率と貧困の悪循環が深刻な社会問題になっているバングラデシュで、現地の雇用、現地の資源の牛革を活用して、高品質な本革製品を製造(日本の職人が技術を伝承)、九州をはじめ全国に店舗展開をしています。

(かなりお手頃価格で買うことができ、それがバングラデシュの社会課題の解決の少しの貢献になる。)

沖縄の同僚の方に教えていただいたその週末に、さっそく福岡天神店に行ってきました。(偶然ですが、福岡天神店は第一号店だそうです。) ちょうど、オンにもオフにも使えるトートバッグで気に入ったものがありましたので、購入。

ちょっと逆光で見づらいですが、「ダークレッド」という濃い赤というか茶色がかった赤というか、シブい色合いです。お店の方曰く、「仕事でも旅行でも使える人気の色です。」とのこと。

メンテナンスは全国の店舗どこでも受けてくれるそうです。簡単な手入れも気軽に持ち込んでくださいとのこと。大阪にも店舗があるようですので、どんどん使い込んでなじませていきたいと思います。

 

沖縄のみなさん、いいお店のご紹介、ありがとうございました!