【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

木津川市山城森林公園

2009-07-02 | 木津川市植物同好会
観察会記録
☆月★日
曇り時々晴れ
木津川市山城森林公園
参加者17名

出発前にN先生の手元に注目。
ちょっと大きめの葉を手にしておられました。
カジノキの葉だそうです。
昔、和紙の原料で植えられていたもので、ミツマタとコウゾの雑種だと教わりました。

公園に入って歩いていたら先頭集団から
「ササユリが咲いてるぞ~ ~ 」
ダダ~ ~ ~ッ とササユリの前へ。
一株だけ楚々と咲いておりました。
「えっ、ちょっと色が白っぽいね」


白っぽいササユリは珍しいそうです。

それから道々のお花たちを観察しながら、ちょっと通りから降りて行くと、池があり、モリアオガエルの卵を見ることができました。



別の枝にはちょうど休憩中のモリアオガエルが居ました。




ログハウスの総合案内所にはボランティアさんがおられて、少し案内していただきました。
今、ササユリを手厚く保護されていて100株も養生中だそうです



そのササユリはなんと、小さな種から初めて花をつけるまで5 ~ 8 年かかるそうです。
100株のササユリ、無事にお花が咲きますように・・・と、祈るばかりです。



しばらく歩いて、ふと、岩の張り出した道端を見ると白い可愛いお花が・・・・



「これはノイバラでしょうか? 」
「ちょっと怪しいね、そういう時は葉や茎をみましょう」とルーペで観察。
≪葉軸には刺と腺毛≫
これが、キーポイントになって「これはミヤコイバラ( 都茨)でしょう」と教えていただきました

アカメガシワの葉っぱの付け根にちっちゃなアリンコが居ました。



アカメガシワの蜜腺にたかっているのでした。
「このアリンコよう知ってるんやねぇ~ ~ 」
このアリンコの名前はアミメアリ
アミメアリは、名前のとおり、頭部と胸部に細かい凹凸があって網目状に見えるアリです。

耳をすませば小鳥のさえずりや川のせせらぎが聞こえる、自然いっぱいの木津川市山城森林公園。
おりしもキャンプ場では親子連れがお昼御飯の準備真っ最中。
カレーや焼きそば、焼肉などの良いにおいが・・・・。
「近くにこんな良いところがあるなんて、知らんかったわ~ ~ 」
みんなの感想です。
「また来たいねぇ・・・」も。

私はこの日、32種のお花の写真を撮ることができました。
Oさんに聞きましたら78種のお花をメモされてました。


ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科


息子たちがちっちゃな子どもだったころ、ウチの近所ででも蛍が見れましたのよ
ちょうど田植えの終わった田んぼあたりで見れましてね、
このホタルブクロに一匹入れて持って帰りうちの中で放したことがありました。
ふ~わ、ふ~わと光が動ききれいかったです・・・・


6.14山城森林公園PhotoStory1.wp3.wmv



ニガナ(苦菜) キク科、
ツキミソウ(月見草)アカバナ科、
ヒメコウゾ(姫楮)クワ科
ウシハコベ(牛繁縷) ナデシコ科、
キクムグラ (菊葎) アカネ科、
ニガイチゴ(苦苺) バラ科、
クロモジ(黒文字) クスノキ科、
イソノキ(磯の木)クロウメモドキ科、
カクミノスノキ (角実の酢の木) ツツジ科、
イヌツゲ(犬柘植) モチノキ科、
ウツギ(空木)ユキノシタ科、
ネジキ(捩木)ツツジ科、
ムラサキシキブ(紫式部) クマツヅラ科、
オカトラノオ(丘虎尾) サクラソウ科、
オカタツナミソウ (丘立浪草) シソ科、
キキョウソウ(桔梗草) キキョウ科、
ナナミノキ(七実の木) モチノキ科、
イチヤクソウ (一薬草)イチヤクソウ科




【ウツギのこと】Hさん談
観察会でもウツギをたくさん見ました。
この木、漢字では空木とか卯木とか書いていることがあります。
前者は茎が中空と言うことから。
後者は卯の花匂う垣根にと歌われるように旧暦卯月に咲くことからきています。
( 暦では卯の花が咲くから卯月と書いていました。どちらが先なの?十二支の四番目の月だと言うことではないのかな。)

さてこの木・小さな灌木で茎は中空。
何の役にも立ちそうにないのだが実はえっと驚く使い道がある。
上等の桐箪笥などの木釘は今もこの木が使われているという。
伐って置いた茎を水に浸して柔らかくしてから削り、干して、さらに少しあぶって絞めるのだそうだ。
弱そうな木がなんと非常に堅く、強い。

ところでウツギは中空と覚えるととんでもないことになるから気をつけなければいけない。
観察会でもウツギをたくさん見ました。
この木、漢字では空木とか卯木とか書いていることがあります。
前者は茎が中空と言うことウツギの花

これは私の失敗談ですが、
ウツギと言うからにはみんな中空と思っていました。
~ ウツギと名の付く物はずいぶんあるのですが、花が似ているからと言うような物が多く、
中空でない物の方が多いのではないでしょうか?
私のささやかな経験ではユキノシタ科のウツギ属の物は中空だったようです。

ノリウツギはアジサイ属で中空ではありませんでした。
ノリウツギ、今から花ですが、咲くと来年の花が咲くまで散らないですね。
それで面白い話が伊勢の国にあります。
言い寄る男に「この木の花が散れば一緒になります。」
と約束し、いつまで待っても散らずとうとう男はあきらめたと言うのです。

紙漉の糊の原料に使われました。

【次回のご案内】
次回は七月十二日( 日)
夏の童仙房観察会
参加される方は九時加茂支所に集合ください。
雨具弁当など準備してください。
虫対策、熱射病対策など各自で注意願います。
行く場所によって違いますが、多分ヒツジグサ、コウホネモウセンゴケなどの花が見られると思います。
そのほかチダケサシ、ノギラン、カヤラン、オカトラノオ、カワラナデシコなど見られたらいいですね。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱心に・・。 (ショット)
2009-07-02 10:09:27
わんちゃんさん・・良いレポートになってますね・・。夢中でコメント文読みながら、お写真を見ながら・・です。楽しい説明文。
私も植物同好会・・って言う所に入ってますが・・そうそう・・細かな事教えて頂き、知りながらの散策・・楽しいですよね。ただ綺麗ねェ~~・・だけでなく、深い事知りながら・・ね。皆さんとのお話交えての散策・・心爽快・・大好きな私も撮影の仕方です。お写真も上手に特徴とらえ良い画像と成ってますね♪ 見せて頂き有り難う御座います。
笹百合は遠くして。 (道草)
2009-07-02 10:17:49
丹波の山間を歩いても、笹百合の姿を見かけなくなりました。人の乱獲や山の荒廃で消えていったのか、育つのに何年も掛かる外観も性格も繊細なこの花は、やはり環境の保護が極めて大切なのでしょう。
今回も、『わんちやん山野草園』を愉しませて頂きました。不謹慎な質問ですけど、「苦苺」とか「角実の酢の木」は食べられないのでしょうか。それにしても、糊空木(ノリウツギ)の伝説は面白いですネ。そう言えば、私も思い当たる節があるようです・・・。

「木曾の歌」   尾崎喜八

奈良井川の流れを見おろす道ばたで
今辞儀をしながらすれ違ったうら若い一人の女性、
――白いブロードのブラウスに紺のスカート
涼しく切って波をうたせた匂やかな髪――
あれはきのう地区の教職員の総会で
選ばれて木曾節を踊った女の先生だ。
竪に割れて両岸せまった断層谷の
その下段を縫う古い街道の行きどまり、
時の流れに片よせられて静に朽ちてゆくような
暗く古さびた昔の宿(しゅく)のどこかの家から、
袋の底の錐(きり)の穂のように出て来たに違いない。
この山里に今をさかりの笹百合のように
ういういしくて、あでやかで、
明眸むしろ犯しがたい妙齢の女との
鶯の歌も老いた夏の木曽路のすれちがい。
憂鬱に亡びるものと溌剌と生れるものとの
この背離はいつもの世でも宿命的だ。
朝霧晴れた奈良井の谷の夏景色から
あの珊々と玉をまろばす「鱒」の五重奏曲の
輝かしい主題と変奏を思っていた私の心に、
甘美に暗い「死と乙女」のそれが、その時以来、
しばらくはまつわって離れなかつたのも是非がない。
ショットさん こんにちわ~ (わんちゃん)
2009-07-02 11:01:31
「会報に載せるレポートをわんちゃんに・・・」って
出発前に言われて「えっ!え~~」

レポート、レポートと頭の中はグルグル
でも、写真も撮りたいしぃ
で、自分自身で印象に残ったお花だけになってしまいました。

参加されてる皆さんは当然のことながら、植物に関してチョーお詳しい方たちばかりです
写真を撮りながらお花の名前を聞きながら
が、いつもの私、初心者なんですよ。

だから、皆さんより常に遅れてバタバタ追っかけてますのよ・・・・・
楽しんでます。
道草さん こんにちわ~ (わんちゃん)
2009-07-02 11:28:43
道草さん こんにちわ~ (わんちゃん)

2009-07-02 11:26:26

ササユリの保護のことを思うとblogで取り上げるのは
ちょっと・・・・
というカンジなんですが、大好きなササユリだからこそ、みんなに大事にしてもらいたいと、blogで紹介しました。

ニガイチゴ
苦いことなかったですよ、甘かったです。
ただ、種がちょっと大きくてちょっと苦かったかな?
「“果実だけ食べさせて,種は食べさせない”これも植物の種子散布の知恵であるかな」と教えていただきました。

カクミノスノキ
本名ウスノキ(臼の木)実が似ている
真っ赤に熟した実は可愛いですよ。
食べられるそうです(未体験)
2008.7.11のblogへタイムスリップしてみて下さりませ

>糊空木(ノリウツギ)の伝説は面白いですネ。そう言えば、私も思い当たる節があるようです・・・。

それって?
道草さんが読まれた文献に思い当たる?
それとも、実体験???


山の実は美味しそう。 (道草②)
2009-07-02 14:28:46
タイムスリップしました。角実ノ酢ノ木の実は真っ赤なドロップの様で、とても美味しそうですねぇ。山野散策の折には注意して見ることにします。果実を食べて種は残す、を厳守しないと胆に命じます。
糊空木の逸話は、文献を読んだのではありません。過去に何度もフラレた体験を思い起こせば、この論理が生きていたのではないかと・・・。
いいところですね (ミコ)
2009-07-03 08:09:20
木津川市山城森林公園・・・知りませんでした。
近くに こんなに良い公園があったなんて。

植物に詳しいお仲間と一緒で楽しさも倍増ですね。
わんちゃんのレポートで私も一緒に散策した気分です。

ササユリは楚々として好きな花のひとつです。
種から開花まで5~8年とはオドロキです。
大切にしたいと改めて思いました。

道草さん こんにちわ~ (わんちゃん)
2009-07-03 15:10:27
>果実を食べて種は残す、を厳守しないと胆に命じます。

えっ???

何度もフラレて目が肥えて・・・・
今はその分お幸せに・・・・
ミコさん こんにちわ~ (わんちゃん)
2009-07-03 15:18:31
木津川市山城森林公園
ホンマ、近かったぁ~という感想でした。

「僕らがちっちゃかった時、サイクリングしたやんか」と、息子たちが覚えていました。

四季を通していろんな楽しみ方ができる森林公園のようです。

まだまだ初心者の私です皆さんのお話聞いててすっごく勉強させてもらってます









勉強。
おはよう~ (ちひろ)
2009-07-04 05:39:20
わんちゃんさま、お早うさんです。
足跡残さないけど素敵なブログ何時も拝見していますからね。
ササユリもモリアオガエルも普段見られないものを見せてくださってありがとう。わんちゃんのお元気な様子が伺えて嬉しいです。お身体お大切にお過ごしくださいませ。
ちひろさん おはよう~ (わんちゃん)
2009-07-04 06:14:58
おいでいただいて ありがとさんです

応援してくれてはるってありがたいです
励みになります。

今朝、ラジオで蜂が巣作りを中断している
これは梅雨末期の集中豪雨を懸念してのこと
と、聞きました
季節は移っていくのですが試練ですね・・・・

コメントを投稿