【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2023年 癸卯(みずのと・う)

2023-01-01 | 日記
2023年 癸卯(みずのと・う)

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

十干・十二支・
「えと」は、漢字で「干支」と書きますが、これは当て字で、「十干・十二支」のことです。
 十干・十二支は、十干と十二支を組み合わせたもので、略して干支(えと)と言います。
十干とは
10を周期とする、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)
また、陰陽五行説と結びついて、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)・・・きのえ、きのと、ひのえ、ひのと・・・と次表のようになった。
 
五行 陰陽 十干 よ  み
木 陽 甲 木の兄=きのえ
  陰 乙 木の弟=きのと
火 陽 丙 火の兄=ひのえ
  陰 丁 火の弟=ひのと
土 陽 戊 土の兄=つちのえ
  陰 己 土の弟=つちのと
金 陽 庚 金の兄=かのえ
  陰 辛 金の弟=かのと
水 陽 壬 水の兄=みずのえ
  陰 癸 水の弟=みずのと

十二支
子(鼠) 子は孳(ふえる意)で、種子から芽が出る
丑(牛) 丑は紐(ひも・からむ意)で、芽がのびる
寅(虎) 寅は(うごく意)で、地上に芽が出る
卯 (兎)  卯は茂(しげる意)または冒(おおう意)で、芽が出そろう
辰(竜) 辰は振(ふるう・ととのう意)で、若葉が出る
巳 (蛇)  巳は已(やむ意)で、成熟しきる
午(馬) 午は忤(つきあたる・さからう意)で、さらに大きくなる
未(羊) 未は味(味の意)で、衰え始める。
申(猿) 申は呻(うめく意)で、衰えつつも大きくなる
酉(鶏) 酉は(ちぢむ意)で、成長が止まる
戌(犬) 戌は(滅ぶ・切る意)で、滅び始める
亥(猪) 亥は(とざす意)で、種子にこもる


五行説(木火土金水)も含めて
おさらいします。
五行説
木、火、土、金、水
ひとつひとつに陽と陰があります。
陰陽思想の陽は強いものとして兄(え)、陰は弱いものとして弟(と)を当てます。 
 つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陽と陰、兄と弟に分かれて十干になる。兄(え)と弟(と)なので「えと」となるが、現在では六十干支を指すようになっている
木(木行) 木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成 長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
火(火行) 光りく炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
土(土行) 植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴
金(金行) 土中に光りく鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
水(水行) 泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。

あなたの干支は?~六十支早見表
生まれ年      干支           十二支       
昭和 6年 1931 辛(金弟:かのと)   未(ひつじ)
昭和 7年 1932 壬(水兄:みずのえ)  申(さる) 
昭和 8年 1933 葵(水弟:みずのと)  酉(とり) 
昭和 9年 1934 甲(木兄:きのえ)   戌(いぬ) 
昭和10年 1935 乙(木弟:きのと)   亥(い)  
昭和11年 1936 丙(火兄:ひのえ)   子(ね)  
昭和12年 1937 丁(火弟:ひのと)   丑(うし) 
昭和13年 1938 戊(土兄:つちのえ)  寅(とら) 
昭和14年 1939 己(土弟:つちのと)  卯(う)  
昭和15年 1940 庚(金兄:かのえ)   辰(たつ) 
昭和16年 1941 辛(金弟:かのと)   巳(み)  
昭和17年 1942 壬(水兄:みずのえ)  午(うま) 
昭和18年 1943 葵(水弟:みずのと)  未(ひつじ)
昭和19年 1944 甲(木兄:きのえ)   申(さる) 
昭和20年 1945 乙(木弟:きのと)   酉(とり) 
昭和21年 1946 丙(火兄:ひのえ)   戌(いぬ) 
昭和22年 1947 丁(火弟:ひのと)   亥(い)  
昭和23年 1948 戊(土兄:つちのえ)  子(ね)  
昭和24年 1949 己(土弟:つちのと)  丑(うし) 
昭和25年 1950 庚(金兄:かのえ)   寅(とら) 
昭和26年 1951 辛(金弟:かのと)   卯(う)  
昭和27年 1952 壬(水兄:みずのえ)  辰(たつ) 
昭和28年 1953 葵(水弟:みずのと)  巳(み)  
昭和29年 1954 甲(木兄:きのえ)   午(うま) 
昭和30年 1955 乙(木弟:きのと)   未(ひつじ)

癸卯(みずのと・う)の成り立ちが判明したところで、
わんちゃんとこにある🐰の置物を集めてみました。

1.Uさんは陶芸をされてます、毎年干支の作品いただいてます。
2.行きつけの美容院で、干支の土鈴いただいてます。
3.今年のひなの節句には🐰のお雛様



戦争を詠む:最終章 朝日歌壇 12月  

2022-12-29 | 日記
12月(4日、11日、18日、25日)付朝日歌壇の入選歌の中から戦争を詠んだ歌をよりすぐり。
選者は高野公彦さん、永田和宏さん、馬場あき子さん、佐佐木幸綱さんです。☆印は共選作です。

高野公彦選
ミサイルの飛び交ふ地球が太陽を遮り月を赤黒く染む(鎌倉市)下田 和夫
ロシアでもウクライナでも母たちの本音はきっと死ぬな殺すな(京田辺市)藤田佳予子
五兆もの軍備費つかってミサイルの通過の有無さえ誤認のこの国(福島市)澤  正宏
軍艦の音波がイルカを殺すとぞ最たる環境汚染は戦争(京都市)森谷 弘志
艶めける炊きたての米ゆつくりと噛みしめて食ふ開戦の日に(村上市)鈴木正芳

永田和宏選
頑丈な建物はなし地下もなしカーテンを引くJアラートに(新潟市)太田千鶴子
何人が餓ゑず凍えず過ごせるかあのミサイルの一発分で(水戸市)檜山佳与子
餓ゑず(かつえず)の意味
1 食べ物がなくて腹がへる。飢(う)える。
「金があれば先ず―・えることはないから」〈福沢・福翁自伝〉
2 あるものに非常に欠乏を感じて、それをひどく欲しがる。「親の愛情に―・える

戦場に月面、南極、エベレスト、お子様ランチに掲げる国旗(新潟市)太田千鶴子
まだ生きて子はたたかうか月白く凍る窓辺にウクライナの母(大和郡山市)四方護
手をつなぎミサイル発射見る少女パパ凄いねと聞こえた様な(東京都)佐藤仁志

馬場あき子選
ウクライナの子がプーチンを柔道で倒した絵描きしはバンクシーらし(いわき市)守岡 和之
山裾へ続く刈田をぬらす雨眺めつつ思ふソマリアの飢餓(岡山市)金光 裕子
歌詠めど他は何もせぬ我の知る日本人志願兵の死(五所川原市)戸沢大二郎
避難をとヘルソンの人ら送らるる香月泰男の黒いシベリア(水戸市)中原千絵子
人権は平和な時代の言葉にて戦争となれば忽(たちま)ち死語に(筑紫野市)二宮正博

佐佐木幸綱選
ミサイルに電車の止まる北海道われの気分も緊急停止(札幌市)住吉和歌子
ミサイルやドローンが飛び交う戦争は焼夷(しょうい)弾からの愚かな進化(三鷹市)山縣 駿介
新聞のアンビバレントなドローン記事「農家を救う」「兵士を殺す」(出雲市)塩田 直也

朝日歌壇「番外地」2022-11-20朝日新聞朝刊
朝日新聞の短歌投稿欄「朝日歌壇」に寄せられた作品のなかから、ユーモアあふれる短歌や味わい深い短歌を選者が年に1回紹介する「番外地」。今年の筆者は高野公彦さんです。
選歌をしながら思わず心の中でクスリと笑ったり、あるいは声を出して笑ったりする作品がある。
今年出会ったそれらの作品の中から、特に印象的だったものを紹介したい。

母が言う「パパに優しくしようかな」春のせい桜前線のせい 松田 梨子
  ★「春のせい」で笑いを誘われて、続く「桜前線のせい」で笑いに勢いと優雅さが加わる。 
今晩は吾子が一人で作るから七月晦日(みそか)はカレー記念日 山添 聖子
  ★俵万智の名作「…七月六日はサラダ記念日」のもじり。お子さんが夏休みなのでカレーを作ってくれるのだ、と分かる。
ルビー婚「我慢したわ」と妻が言ういやそのセリフ私のセリフ 樫村 好則
  ★いろいろあったけど、わたし我慢したわ、と妻。いや我慢したのはオレのほうだよ、と夫。
「後ろ髪引かれるごとく」と教えれば子は父親の禿頭指す モーレンカンプふゆこ
  ★言葉の意味を教わった子が黙って父親の頭を指すと、「しっ」と作者がたしなめる。そんな場面が浮かんでくる。
パンプキン詐欺ってカボチャの押し売りなの ふと問う孫に座布団一枚 丸山富久治
  ★還付金詐欺をパンプキン詐欺と聞き間違えるとは、なかなかセンスがある孫である。まさに座布団一枚あげたい感じ。
生きて来て酒を沢山(たくさん)飲んだので我は酒税の還付を望む 木村 義熙
  ★還付してくれるなら、私は酒税を返してほしいという。作者は酒税の多額納税者なのである。
沖縄に雪は降らねど米軍機の各種部品がときどき降るも 畠山 時子
  ★雪が降るならいいけど、固形物が降ってくるのは大迷惑。
「丁寧に説明する」の本音訳(ほんねやく)は「ごちゃごちゃ言うな、聞く耳はない」 藍原 秋子
  ★見事な翻訳である。今、言葉を盾として自己防衛をする政治家が無数にいる。
これという助けのできぬウクライナ征露丸では役に立たぬか 岸田 万彩
  ★むかし日露戦争で兵士が携行した征露丸は「露を征服する丸薬」の意。せめてこれを差し上げたいが、という気持ち。
久しぶり元気じゃったか?それがなあひどくはないがコロナっとった 松本  進
★コロナ関連の歌。「コロナっとる」という造語が面白い。 
案内されマスク地蔵の仲間入りワクチン接種後の十五分 山田 道子
  ★「マスク地蔵」がうまい。
お産するたびに漢字と英単語次々忘れ老女となりぬ 草田 礼子
屋内(やぬち)にて充分たりている運動一階二階物忘れの旅 平井 明美
補聴器も聞こえ過ぎては恐いもの後ろのくしゃみが爆発音に 玉岡 尚士
★これら三首は老いに関わる歌。どれも可笑(おか)しくどれも切ない。平井さんは一階と二階を何度も行ったり来たりして
いるのだろう。
ネックレスピアスエプロン老眼鏡大谷翔平肩凝りの因 笠原 英子
天高く葡萄梨柿栗林檎薩摩芋ああ我肥ゆる秋 安斎真貴子
 ★偶然だが、どちらも名詞羅列型の作品。笠原さんは大谷選手の大ファンなのだろう。
安斎さんはもしかすると、食べ尽くす人? いや、日本の自然を満喫する人であろう。

【番外編】
山添さん親子 2022年12月分
永田和宏選
きょうだいは交代で月と太陽になりて教えてくれる月食(奈良市)山添 聖子
★山添さんの子供二人の熱演が微(ほほ)笑(え)ましい。

馬場あき子選
金色の折り紙二枚でお願いをきいてくれますとなりの男子(奈良市)山添  葵
アゲハチョウのむしゃむしゃ五郎のえさがないレモンの葉っぱをだれかください(奈良市)山添 聡介


パークゴルフ 鶴見緑地編

2022-11-13 | 日記
ずっと前に花博記念公園鶴見緑地に植物観察に行ったとき、『パークゴルフ場⇒』の方向案内版を見たことがあった「へえ~こんなとこにパークゴルフ場があるんやなぁ」っと。こちら
👆そのパークゴルフ場へ行ってきました。12名参加。
クラブもボールもグラウンドゴルフに似てるけど、コース設定やルール・マナーはゴルフに限りなく近いカンジです。
パークゴルフ、わんちゃんの初体験こちら
鶴見緑地パークゴルフ場、攻略するには、わんちゃん的にちょっと難しかった。お弁当の後、プレイは続いたけど、わんちゃんはパスしました。Mさんも一緒に、咲くやこの花館の方へ……

花博記念公園鶴見緑地 /園内マップ を手に持って、園内をあっちへこっちへウロウロ。
いのちの塔が見えた

「アッ!!この塔の展望台から♪海が割れるのよ~道ができるのよ(珍島物語)のように池が割れて細~い道ができたんを見たんよね」っとイッキに30ン年前にタイムスリップ。咲くやこの花館のすぐそばの大池が割れたのよ。
今は老朽化で展望台に入れないし、撤去の話も出てる。いのちの塔 撤去

「咲くやこの花館は、どっちかなぁ」っと。
突然「そこなら、この道真っすぐ行かはってあの建物のそばですよ」見ると自転車を押してはる「お近くなんですかぁ?」「はい、守口ですねん、すぐ近く、いつも散歩がてら来てますねん」とても気さくなご婦人で、いろんな事お話ししてくれはった。


チケット売り場のとこまで案内してくれはって「ほな、ここで失礼します、楽しんでね」「はいありがとーございます」ホンマに親切で気さくなご婦人やった。
咲くやこの花館植物観察へつづく

朝日歌壇 戦争を詠む PART10

2022-11-07 | 日記
 朝日歌壇 10月分 (10/2 10/9 10/16 10/23 10/30)朝日新聞朝刊日曜日 ☆印は共選作
<高野公彦選>
世界葬もて送らんと希(こひねが)ふゴルバチョフとふ稀有なる人を(日進市)土谷三津子
 ★世界平和に貢献した人への絶大な尊敬の念を歌う。
ウクライナの翻訳家いふロシア兵に読ませたい本「ビルマの竪琴」(船橋市)大内はる代
防人(さきもり)の裾に取り付き泣く子らを今なお見たりウクライナの地に(五所川原市)戸沢大二郎
ヘルシーで美味しいからと水団(すいとん)をリクエストする平成生まれ(中津市)瀬口美子
柳条湖この三文字がどこにもない「九・一八」の日本の新聞(薩摩川内市)川野 雄一
柳条湖事件⇒こちら<永田和宏選>
フルネームですらすら言える政治家の一人だったミハイル・ゴルバチョフ(八千代市)砂川壮一
国葬でなくて良かったゴルビーに市民の列はバラを手向ける(中津市)瀬口美子
友達と戦争ごっこ「戦争」はそれしか知らぬ団塊世代(筑紫野市)二宮 正博
予備役の兵三十万に命下すその動員に自身は含まず(石川県)瀧上 裕幸

 <馬場あき子選>
被爆者の証言こそが抑止力になるとて今日もズームで証言(アメリカ)大竹幾久子
 ★被爆者としての証言を広く世界に発信する大竹さん。
☆いつの日かゼレンスキー氏の背広着る日がくることを祈り待っている(町田市)古賀公子
洪水と旱(ひでり)の世紀難民の箱舟沈むと日々のニュースは(オランダ)モーレンカンプふゆこ
 ★世界的に当面している洪水や旱魃(かんばつ)、さらには戦争や難民の問題。下句が重い。
「戦争の時代ではない」モディ首相のこの一言は重くせつない(鳥取県)表 いさお
 ★インドのモディ首相のことば。まさにその通りだがどうにもならない今日。結句が苦しい。
クルド人難民認定やっとひとりその経緯聞くクルド人らと(朝霞市)青垣  進
 ★難民認定、ともに寄り添いかち取った作者だ。

<佐佐木幸綱選>
子どもらと折づる手向け祈りゐしゴルバチョフ氏の姿を偲ぶ(和歌山県)市ノ瀬伊久男
翁長氏を悼みてくれしゴルバチョフ日本人の政治家よりも(水戸市)中原千絵子
地球儀の陸地を区分する線に人の争ふ来し方が見ゆ(尾道市)堀川  弘
 ★ロシアのウクライナ侵攻で、陸続きの各国家間のきびしい現実が浮かびあがった感じがする。
☆イジュームに四四七本の番号だけの十字架の立つ(西海市)山本 智恵
イジュームの戦い (2022年)⇒こちら

《山添さん親子》⇒こちら
編むという動詞の主語になれた日の九月の風は光をまとう(奈良市)山添聖子
★自分の著書を編んだ喜びであろう。
寂しさをどこかへ仕舞いたくなって穴深きシフォンケーキを買いぬ(奈良市)山添 聖子
コスモスと同じ背丈になった子とコスモスよりも高くなった子(奈良市)山添 聖子
弟は二学期最初の授業には教科書・ノートを持たずに行った(奈良市)山添葵
☆しおりには原爆ドームを描いたのに修学旅行は延期になった(奈良市)山添葵
二学期の席がえとなりの男の子お道具箱にバッタはいない(奈良市)山添  葵
☆遠足でじょう水場の地下へ行く電気はついたけどこわかった(奈良市)山添 聡介


朝日歌壇 戦争を詠む PART9

2022-10-02 | 日記
朝日新聞朝刊 朝日歌壇 9月分 (9/4 9/11 9/18 9/25)☆印は共選作です。

<佐佐木幸綱選>
塹壕(ざんごう)に洗濯物を干してある兵士の靴下ウクライナ軍(横浜市)徳元てつお
軍国少年時代と似た風を近頃老いた肌に感じる(大阪市)由良英俊
キーウ発の特派員メモ打つ夫の鼻すする音キッチンに聞こゆ(交野市)中野セツ子
★日本はどうなってゆくのか。戦争の気配が身近に感じられる昨今である。
竹山広の戦後の歌に「混葬(コンソウ)」という詞(コトバ)ありたりウクライナ、今(川越市)吉川清子
★長崎で被爆した歌人・竹山広の歌集『とこしへの川』に「人に語ることならねども混葬の火中にひらきゆきしてのひら」がある。
竹山広⇒こちら

<高野公彦選>
輸出合意後(あと)すぐ港を攻撃す息するように嘘つくロシア(山梨県)石原学
戦争を知る祖父だから玄関で「行って帰り」と送ってくれた(鈴鹿市)樋口麻紀子
白球が飛ぶ夏空も砲弾が飛ぶ夏空もこの地球(ほし)の空(相模原市)石井裕乃
★甲子園の球児たちの空も、ウクライナの空も同じ夏空。
☆戦争は祈りだけでは止まらない 陽に灼(や)かれつつデモに加わる(東京都)十亀弘史
スパシーバ私がわかる唯一のロシア語なのに使いたいのに(京田辺市)藤田佳予子
★スパシーバ(ありがとう)と言いたくてもプーチンの顔が浮かんで、言えない
戦没者三百十万人の死のどの死にもある生のはじまり(神戸市)松本淳一
オンラインでは運べない小麦積み海の道ゆく船のおおきさ(仙台市)佐藤牧子
★やっと動き出したウクライナの輸送船。

<永田和宏選>
ウクライナのニュースに馴れてゆく炎暑 ベトナム戦争の頃のようだね(名古屋市)水岩瞳
☆インパールで死んだ息子の年金を私の学資の足しにした祖母(東京都)松本秀男
広島の朝の石段座りて須臾(しゅゆ)「死の人影」となりしひとの名は(京都市)森谷弘志
須臾(しゅゆ)=わずかな時間
★森谷さん、原爆を浴び、影としてのみ残った人。その名は特定されていない。
「マジっすか」「ヤバイっすね」では済まぬのよ若き人らよ戦争とうは(水戸市)中原千絵子
 原爆忌われらふたつを負うており広島は夏長崎は秋(八尾市)水野一也
★戦争の歌。戦争は決して過去のものではないが、それが軍備拡張へ繋(つな)がる懸念の歌も多かった。
薊(あざみ)咲く画面一瞬振動しキーウ街道戦車通過す(佐渡市)小林俊之
☆「生き延びる事ができたらまた会おう」テレビ取材に微笑む兵士(五所川原市)戸沢大二郎
☆戦争は祈りだけでは止まらない 陽に灼(や)かれつつデモに加わる(東京都)十亀弘史

<馬場あき子選>
久米島の山暗さ増す八月や忘るべからず日本のソンミ(横浜市)一石浩司
★敗戦前後の久米島でおきた島民虐殺事件。
ソンミ虐殺50年、消えぬ記憶:朝日新聞デジタル (asahi.com)こちら
経を読むことが役に立てたとふ戦地へ征きし山寺の祖父(さいたま市)齋藤紀子
われ母と戦死の父の骨なき壺埋めて五歳より「住持」なりにし(東根市)庄司天明
疎開船沈む悪石島(あくせきじま)の闇沖縄航路は消灯を告ぐ(川越市)吉川清子
★船は対馬丸。哀悼!
顔知らぬ父もつ夫の存在の重さを今年も知る終戦日(浜松市)桜井雅子
★夫君は戦死した義父の遺児だった
戦争で分ったことが一つある国国に大量の武器のあること(川崎市)宇藤順子
日本地図の赤く塗られた土地に住み占領下と知る十歳の夏(東京都)内田三和子
★占領下の沖縄にあった十歳の少女期の自覚。
☆「生き延びる事ができたらまた会おう」テレビ取材に微笑む兵士(五所川原市)戸沢大二郎
☆戦争は祈りだけでは止まらない 陽に灼(や)かれつつデモに加わる(東京都)十亀弘史
☆インパールで死んだ息子の年金を私の学資の足しにした祖母(東京都)松本秀男

山添さん親子
HP回復のため子の髪の匂いを吸わせてもらう「ただいま」(奈良市)山添 聖子
★日々のHP(ヒットポイント。負けない体力)が欲しいと子の帰りを待つ。
夏休みの宿題のように子は指を鳴らす練習今日もしており(奈良市)山添聖子
雪女の気分になって食べているはく息冷たくなるかき氷(奈良市)山添  葵
人間ものせたらいいのかもしれないきけんゆうどく生物図かん(奈良市)山添聡介
★確かに「きけんゆうどく」ですね。
山添親子⇒こちら
👆家族、日常、つむぐ歌 「朝日歌壇」への入選常連、親子が歌集:朝日新聞デジタル (asahi.com)
 朝日新聞2022年9月13日火曜日夕刊一面

《顔知らぬ父もつ夫の存在の重さを今年も知る終戦日(浜松市)桜井雅子》
👆の短歌に寄せて
こちら

朝日歌壇 戦争を詠む PART8

2022-09-02 | 日記
朝日新聞朝刊 朝日歌壇 2022年8月分  
<永田和宏選>
「終戦はどちらでしたか」親父(おやじ)らが普通に言ってた昭和の八月(大和郡山市)四方  護
「次はウクライナ情勢です」天気予報のごとラジオが告げる(倉敷市)三村 直子
網膜に何を焼き付け逝くのだろうウクライナ兵もロシアの兵も(つくば市)小林 浦波
   ★ウクライナを注視し続けたい。

「南方で死んでんあの子」祖母言ひきその「南方」の何処かを知らず(神戸市)松本 淳一
キャンパスに沖縄の友ひとりゐて留学生と呼ばれし時代(とき)あり(徳島市)上田由美子
あれほどの火傷なりせば欲(ほ)りし水あげてもよかったといま医師は言う(アメリカ)大竹幾久子
  ★八月、今年も戦争の歌が多かった。
松本さん、子の死んだ場所さえ特定できぬ不条理が戦争。
上田さん、最大の被害を被った沖縄の不条理は本土復帰の後も今に。
大竹さんは原爆の悲惨を。

<佐佐木幸綱選>
ウクライナ画面の端に鳩ほどの鳥が現われ瓦礫に挑む(横浜市)吉川米子
七十歳でウクライナ去り来日す胸痛みつつ日本語授業す(坂東市)内田ちひろ
最新の兵器を称えコメンテイター武器を捨てよと誰も言わざり(宮城県)中松 伴子

<高野公彦選>
生活費の赤字が続き穏やかな妻がプーチンの蛮行を詰(なじ)る(いわき市)守岡和之
目的ができたと白寿の祖母の言うプーチンの死を見るまで生きると(神戸市)米谷茂
   ★共にプーチンは困った人だ、という怒り。
逃げもせず声上げもせず銃撃の現場スマホに撮りいる人々(観音寺市)篠原俊則
地に戦終わらず墓標また墓標悲しみだけを足してゆく夏(福島市)美原凍子
ゼレンスキー氏がユニクロのCMに出るようなそんな日が早く来てほしい(前橋市)西村晃

<馬場あき子選>
この塩はもと沖縄の海だつた胡瓜を揉めば涙の味す(羽咋市)北野みや子
マリトッツォ作る手立ても銃作る手立ても検索できる「便利さ」(観音寺市)篠原俊則
「抑留」を訊けど多くを語らずに父は白寿を生きて逝きたり(南丹市)中川文和
五歳にて空襲により気絶せしわれただ祈る戦争の終結(入間市)有賀政夫
  ★空襲時の幼子の衝撃の深さに驚く。
七十歳でウクライナ去り来日す胸痛みつつ日本語授業す(坂東市)内田ちひろ
  ★第二首は来日のウクライナ難民に日本語を教えている。七十歳の年齢が心を打つ。
父遥か父の日遥か二眼レフもちて被爆地に佇(た)つ父の陽炎(東京都)鈴木 淑枝
  ★父は被爆地に佇つ幻。今も見つめ合う。
かさぶたに代はりて樹皮は傷口を厚く覆へり被爆のアオギリ(神戸市)鈴木みゑ子

 若い世代が詠む「ウクライナ」 今野寿美「うたをよむ」こちら:朝日新聞デジタル (asahi.com)朝日新聞朝刊2022-8-07

 浮浪児に ならへんだけでも ましやった
 (岩川貞夫〈さだじい〉)
     ◇
 共同通信記者の岩川洋成(ひろしげ)の父親は1932年生まれ。母を3歳で、復員後間もない父を18歳で亡くした。戦中は「欠食児童」といわれ、戦後は誰が浮浪児になってもおかしくない酷(ひど)い食糧難を経験した。子供らの戦争は戦争が終わってから始まったといわれるが、その戦争に、今日も多くの子供が巻き込まれている。父親の語りを基にした洋成の『さだじいの戦争かるた』から。折々のことば:2475 鷲田清一 2022年8月22日 朝日新聞朝刊
時代を映す、あの言葉たち
「学童疎開」⇒こちら
「教育勅語」⇒こちら
「空襲警報」⇒こちら
「赤紙」⇒こちら
「奉安殿」⇒こちら
「焼夷弾」⇒こちら……
戦中・戦後の日常用語を44枚の〈かるた〉で紹介。 戦時下に少年時代を過ごした、さだじいの語りとともに、親しみやすいイラストと平易な解説で当時の暮らしを語り継ぐ。

山添親子こちら
アゲハチョウのよう虫が鳥に食べられたむしゃむしゃ太郎とよんでいたのに(奈良市)山添 聡介
一学きのお楽しみ会 教室に大きなピタゴラスイッチ作る(奈良市)山添 聡介
編集者さんに初めて会いました一緒に「ひみつきち」に入った(奈良市)山添 葵
16の倍数になるページ数自分の本棚確かめにいく(奈良市)山添 葵
 ★本の頁数は16の倍数になっていると聞いて、さっそく。

ガラスのうさぎ

2022-08-12 | 日記
ガラスのうさぎ/高木敏子のあらすじと読書感想文  2012年8月9日 竹内みちまろ

『ガラスのうさぎ』(高木敏子)という本をご紹介します。著者の高木さんは1932年生まれで、死者10万人以上を出した1945年3月10日の東京大空襲の際は、国民学校(現在の小学校)の6年生。高木さんは疎開先にいましたが、母と2人の妹を失いました。『ガラスのうさぎ』は、そんな高木さんの戦争体験がつづられた作品です。
 高木さんは、東京の下町に生まれました。両国国技館のそばです。高木さんの家は、1941年に太平洋戦争が始まるまでは、ガラス工芸品を造る工場を営んでいました。10代後半の兄2人は「ぼくたちは非国民になりたくないんだ。」と、志願兵として出征。戦争が激しくなると、高木さんは集団疎開で、幼い妹2人とともに、神奈川県へ行きます。しかし、2人の妹は、東京の家に帰りたくて、大人に紛れ込んで汽車に乗ってしまい、両国の家に行ってしまいました。母親も困ってしまい、当面、2人を家におくことに。そのまま、3月10日の大空襲に遭い、帰らぬ人となりました。高木さんは、7月に、空襲を生き残った父親といっしょに、家の焼け跡に立ちます。シャベルで敷地内を掘ると、半分以上とけたガラスのうさぎの置物が見つかりました。その父親も米軍機の機銃掃射で亡くなります。
 『ガラスのうさぎ』には、両親と妹を失い、ひとりぼっちになった高木さんの暮らしや、戦地から帰ってきた2人の兄との暮らし、親類の家に預けられた際の出来事などが記されていました。戦中、戦後の混乱の中、家の焼け跡に立て札を残し、高木さんは自身の住所を記しておいたようです。戦地から帰ってきた兄がそれを見て、現在の高木さんを訪ねてくる場面もありました。また、厳しい中でも勉強をしたいという気持ち、そして、女学校の制服へのあこがれなども記されています。戦争が終わって、両国国技館がGHQに接収され、進駐軍向けの娯楽施設「メモリアルホール」として使われていた時のエピソードも書かれていました。高木さんは試験の真っ最中でしたが停電になってしまい勉強できなくなってしまったようです。教科書を抱えたまま「メモリアルホール」に入ろうとしたとたん、兵隊から止められます。片言の英語で、本が読みたい、停電で困っていることなどを伝え、真っ暗な家々をさし示したそうです。守衛室に入れてくれて、そこの机と椅子で2時間、勉強させてもらえたことが記されていました。
 多くの人が生きることに必死だった時代、戦火のほかにも、いろいろなことがあったようですが、『ガラスのうさぎ』は、1947年5月に、「戦争の放棄」を宣言した日本国憲法が施行される場面でクライマックスを迎えます。高木さんは、「この文面は、わたしにとって、まさに輝く太陽のように、まぶしく見えた」と書いておられました。『ガラスのうさぎ』は、戦争を知らない人にも、憲法が施行された時の感動が伝わり、戦争の中で起きた事実とともに、憲法の精神や、なぜそのような憲法が出来たのかを考えさせる力がある作品だと思いました。

精華町図書館に早速問い合わせました。

児童文学書なんで、とても読みやすかったです。
本文の中で特に印象に残ったのは、
1947(昭和22)年5月3日、わたしはこの日を一生涯わすれないだろう。この日、日本国新憲法が施行された。新聞の中に書かれた全文の中で、わたしは第二章『戦争の放棄』ということばにすいつけられた。
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この文面は、わたしにとって、まさに輝く太陽のように、まぶしく見えた。
これなんだ、もうわたしたち国民は永久に戦争を放棄したのだ。よく歴史はくり返されるという。日本の歴史はじまって以来、はじめて日本は外国に負けたのだ。連合軍という名の外国の軍隊が日本を占領した。たしかにいくさに負けたことは、くやしいし、なさけない。そのうえ、たくさんの犠牲者を出した。
だけど、それによって、永久に戦争はしないということを憲法に定めることができたのだ。
日本だけでなく、相手国もきっときっと、数えきれないほどの被害と、悲しみを受けたであろう。わたしのように両親をなくした子もいるだろう。戦争によって利益をこうむった人は、ほんのひとにぎりの人たちだ。
私は生きてるかぎり、この憲法を守りつづけたい。そして、わたしのつぎの世代、またそのつぎの世代へと、この悲しみを伝えていきたいと思った。二度と戦争をくり返さないために。

そして、偶然にもわんちゃんとこに『ガラスのうさぎ』があります。




そして、「わたしんちにも、ガラスのうさぎありました。」

福ちゃんから届きました。

極楽の余り風

2022-07-22 | 日記
「極楽の余り風」という表現がある
「極楽の余り風」の本当の意味【浄土の風だより】 ⇒こちら
 ちょうど今頃から後に迎える夏の暑い時期、山道など歩いて汗だくになった身に、ときおり清々しい涼風が木陰を抜けて吹いてくる。〝ああ、こんな嬉しい風はない!〟と感激すると、先の言葉が口をついて出る。
 私がこの表現を聞いたのは『夏の医者』という落語が最初だったと記憶している。父を助けるため息子が老医者を伴って帰る途中、山頂で一服している時に涼風が吹いてきたのを「ああ、極楽のあまり風じゃ」と喜ぶ。落語では、そう言った途端にうわばみに飲み込まれてしまうが、医者は冷静に構え、蛇の胃の中で下剤をまく……。このように荒唐無稽な仕掛けが盛りだくさんあり、笑いが絶えない話となっている。
 落語も名作だが、「極楽の余り風」とはご法義の盛んな関西地方ならではの表現だ。もちろん落語より先にそうした言い回しがあったのだろう。しかし最初にこう表現した人はどんな心境・境地をお持ちだったのだろう。単なる感覚的な表現なのか、それとも真実仏法を解した上での嘆文だったのか。
 想像してみると面白いのだが、〝極楽にはそよ風が吹いている〟と表現するいきさつを遡ると、浄土三部経典にまで至ることになる。浄土真宗本願寺派寺院「浄風山吹上寺」広報サイト『浄土の風だより』
◆ 経典に学ぶ真実の涼風
自然の徳風やうやく起りて微動す。その風、調和にして寒からず、暑からず。温涼柔軟にして、遅からず、疾からず。もろもろの羅網およびもろもろの宝樹を吹くに、無量微妙の法音を演発し、万種温雅の徳香を流布す。それ聞ぐことあるものは、塵労垢習、自然に起らず。風、その身に触るるに、みな快楽を得。たとへば比丘の滅尽三昧を得るがごとし。
『仏説無量寿経』20 巻上 正宗分 弥陀果徳 眷属荘厳
▼意訳(現代語版より)
すぐれた徳をそなえた風がゆるやかに吹くのであるが、その風は暑からず寒からず、とてもやわらかくおだやかで、強すぎることも弱すぎることもない。それがさまざまな宝の網や宝の樹々を吹くと、尽きることなくすぐれた教えの声が流れ、実にさまざまな、優雅で徳をそなえた香りが広がる。その声を聞き香りをかいだものは、煩悩がおこることもなく、その風が身に触れると、ちょうど修行僧が滅尽三昧[めつじんざんまい]に入ったようにとても心地よくなるのである。

『梅雨明け十日』という言葉がある、こちら
カンカン照りの日、日陰も木陰もないグランドでグラウンドゴルフに打ち興じる日のこと、「そよ~~」ッと一瞬風が。
カンカン照りなのに冷~っとしたキモチイイ風でした。
「コレって極楽の余り風っと言うのんちゃうん?」「そうや、そうや、そやねぇ」っと、打順を待ってる2~3人で大盛り上がり・・・

今の時季のわんちゃんとこの庭
ショウジョウソウ(猩猩草[7]、学名:Euphorbia cyathophora)トウダイグサ科

花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)キキョウ科

一般的にキキョウは、紫色で花びらがすべてくっついた形状をしている合弁花を咲かせます。 キキョウの花は、おしべとめしべが一つの花の中に両方存在している、雌雄同花と呼ばれるタイプの花です

カシワバアジサイ (柏葉紫陽花、 学名 : Hydrangea quercifolia )アジサイ科(ユキノシタ科)

原産地は 北米 東南部。 花 の 色 は 白 。 葉 の形が カシワ に似ていることが、 和名 の由来。 花は 円錐 状あるいは ピラミッド 型に付く独自の形状をしており、 5月 〜 7月 に真っ白い花を付ける。 八重咲き と 一重咲き がある。

値上げ時代に対応するための節約術

2022-07-19 | 日記
ABCラジオ 『朝も早よから芦沢誠』「脳にビタミン!もしもしコラム:節約研究科の小松美和(こまつ・みわ)さん」
原油や原材料の高騰などの影響で、値上げラッシュが続いています。
電気やガスなどの価格も上昇。さらに、円相場が1ドル=135円を突破するなど、円安・ドル高も加速していて、商品の値上げラッシュに拍車が。。。
ありとあらゆるものが値上がりしているにもかかわらず、賃金上昇が追いついていない。。。
このままでは、貯蓄を取り崩したり、夕食のメニューを1品減らしたり。。。家計は大きな打撃を受けかねません!
何、減らしますか??
これまで以上に「節約ムード」も高まっていると思いますが、
いざ節約しても、なかなか成果が出ない。。。または、効率的な節約方法を模索中。。。
というい人も多いのではないでしょうか??
値上げ時代に対応するための節約術。

1つ目は。エネルギー消費が大きい家電の「エアコン」!
国も「節電」を呼びかけていますが、この気候。。。エアコンをつけないという選択は絶対ダメです!
なので、節電に繋がるエアコンの使い方をマスターしましょう。
*冷房設定温度が27度のお家は、28度にしましょう。
 これで、1ヵ月でおよそ820円の節約になります。
 (この1度の差で、消費電力は10%も減るとされています。)
*フィルターを月に1回掃除する。
 これでおよそ264円。 ひと夏(3.6か月)で、およそ1,594円の節約に。
環境省が推奨している設定温度は28度です。
この温度で使った場合の電気代は1時間で4~5円。
設定温度を下げすぎなければ、それほど電気代はかかりません。
電気代が比較的安い、扇風機やサーキュレーターをうまく活用することもおススメですし、意外と盲点の外!
夏の日差しは、室内のカーテンなどで防ぐより、窓の外側で防ぐことも大事。「すだれ」がおススメです。
また、体感温度を下げるには、「冷感グッズ」も活躍してくれます!
お風呂上りにエアコンの温度を下げたりしていませんか??
お風呂あがりに暑くてたまらん!というとき、エアコンの設定温度を下げる代わりに、「冷感タオル」を首に巻くといいですよ!
同じようなもので、使っている「枕」に着用できる「冷感枕パッド」があるんですが、
首がヒ~ンヤリして気持ちいいんです!
こういった「冷感グッズ」を活用すると、エアコンの設定温度が28度でも心地よく過ごせます。
そして、体感温度を下げる工夫をすることで、確実に「節電」に繋がります!

値上げ時代に対応するための節約術、其の2
エアコン以外に、24時間稼働している「冷蔵庫」の消費電力も侮(あなど)ってはいけません。
冷蔵庫の「節電」のポイントは⇒「開け閉めの回数」です!
開け閉めの回数は少ない方がいいですし、開けている時間は短い方がいいです。
何秒開けていますか??最長「10秒」で閉めましょう!理想は5秒!
そのための工夫として、
朝食の材料やお弁当の材料など、必ず使うものを、「空き箱」や「トレー」などにまとめておきます。
そうすると、その空き箱やトレーを出すだけで、必要なものが全部取り出せる。。。
これで、探す手間も減り、開け閉めの回数も減り、「節電」に繋がります。
また、冷蔵庫はパンパンに詰め込まないようにして、設定温度を「強」から「中」に変えるといった小さな積み重ねで、ひと夏で、およそ1,010円の節約になります。
他にも、パソコンやその周辺機器など、「待機消費電力」がある程度かかる家電には、
「節電タップ」をつけて、こまめに電源を切って、待機電力を減らしましょう。
意外とドライヤーも消費電力が大きいです。乾いたタオルで髪を拭きながら乾かすことで使用時間を短縮することができます。
この夏は、「値上げ」と「猛暑」!
無理せずできる「節電」を、今日から実践しましょう!

ABCラジオ「朝も早よから芦沢誠=脳にビタミン!もしもしコラム」
お話を伺ったのは節約研究家の小松美和(こまつ・みわ)さんです。

今の時季のわんちゃんとこの庭
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名: ノダフジ)マメ科フジ属
 

本来なら白色の藤です、返り咲き?戻り咲き?しかもピンクの花で・・・
 👇2022年4月13日撮影


つる性落葉木本で日本の固有種 。

ギンバイカ(銀梅花)フトモモ科 別名:ヴィーナスノキ 
 
原産地:地中海沿岸から中近東にかけて
古代ローマではヴィーナスの花だった。ギリシャでは花冠にされ、花嫁花婿、列席者を飾った。

シロヤマブキ(白山吹、学名:Rhodotypos scandens)バラ科
  
環境省レッドデータブックに絶滅危惧IB類(EN)として記載されています。
絶滅危惧種に選定されていますが、挿し木や実生での繁殖が容易なため、庭木として流通しています。
シロヤマブキは一属一種の植物で、シロヤマブキ属に分類されている植物は本種のみとなっています。
ヤマブキと名前に付いていますが、これは花や葉がヤマブキに似ていることに由来しており、ヤマブキの白花品種という訳ではありません。
ヤマブキはヤマブキ属、シロヤマブキはシロヤマブキ属に分類されており、別属の植物です。
花弁はヤマブキは5枚、シロヤマブキは4枚

折々のことば 鷲田 精一(わしだ きよかず)2022-2-11

2022-02-15 | 日記
ふうせんが九つとんでいきましたひきざんは
いつもちょっとかなしい
                やまぞえそうすけ

算数で習った引き算の文章題にふれ、小学1年生(当時)はこう詠む。不意に取り去られ、消えゆくモノたち。そして独りぽつんと残される少年。彼が引きずるそうした思いがやがて、夕暮れ時のはぐれ雲のように暖色に染まってゆけばいいのに。この残影と余韻に歌の本道はある?この歳(とし)にして新聞歌壇の常連とのこと。本紙「朝日歌壇」(2020年10月4日朝刊)から。 
2022年2月11日朝日新聞朝刊一面
やまぞえそうすけ君とはこちら

【おまけ】




先週の土曜日のことグラウンドゴルフの練習日です、8時30分集合に間に合うようにと、ウチを8時前に出発。
「う~~っ サブう~」木津川の堤防をtekuteku。
道端の草むらは霜で真っ白、朝の柔らかい日差しにキラキラと光ってる。
キレイ!!っと思いながらもtekutekuはスピードアップです。
集合場所に到着、クラブケースやデイバッグを下ろしてスマホを取り出して、ちょっと撮影したのが👆の画像。

昨日のことでした「この頃、夕暮れがチョット、ゆっくりなカンジやわ」とか思いながら木津川の堤防を散歩。
夕焼けがキレイかったので思わず・・・


17:21


17:25




朝日歌壇

2022-01-31 | 日記
朝日歌壇
ぜん力ではしって帰るクリスマスが早く来てくれそうな気がする  (奈良市)山添 聡介
サンタさん気をつけて来て弟がいっぱい罠をしかけています    (奈良市)山添 葵
👆の2首は朝日新聞朝刊2022年1月23日(日)朝日歌壇で入選
葵ちゃんと聡介くんは姉弟なんだろうなぁ、どんなお子たちなんやろか?
2020年5月3日 8時00分 有料会員記事 佐々波幸子 朝日新聞デジタル⇒こちら




東野圭吾・作  杉田比呂美・画
東野圭吾が贈るクリスマス・ストーリー
👆の絵本の「帯文」には
今年もイブが近づいて、恒例のサンタクロース会議が開かれます。
その年から新たに加わることになったサンタは何と女性。
女性サンタを認めるかどうかで会議は大騒ぎに・・・
👆の絵本の最後のページに
年が明けて間もなく、サンタの臨時会議が開かれた。
議題は、サンタクロースの結婚を認めるか否か、というものだった。
イタリア・サンタが少しごねたが、結局全会一致で認められた。




愛は小出しにせよ

2021-06-10 | 日記
亡くなった女優の大原麗子さんの昔のコマーシャルで「少し愛して、永~く愛して」と言うコピーがありました、名作だと思います。
「ささやかな愛で良い、でもいつまでも一緒に居ようね」と言う可愛い女性の気持ちが溢れています。愛情を計るには厚さとか強さとか量などばかりが問題にされますが、時間軸、つまりどれだけ永く思い続けることができるか?コレが重要だと思います。いくら大きな花火を打ち上げても夜を明るく過ごすことは出来ません、相手の顔を見つめていたいと思ったら永く燃え続けるともしびが必要なんですね。だから、無理をすることはアリマセン。たとえ小さな火でも燃やし続けることが大切だと思います
西洋のことわざです「愛は小出しにせよ」
ダイワハウス:ハートストリングス 川井郁子 モーニングエッセイ

「素敵な人にキュンとした、ちっちゃな愛を感じるのは『ええ年してみっともない』ことやろか?」
っと、友達から相談を受けました。「ええこととちゃうノン、この年になってムネがキュンっとなることなんて,滅多にないことやんか、キモチが若いという事やろ?もう年やからっと二言目には言う人いはるけど、どうなんやろ?この年になってからでも、いろんなことにチャレンジするって大切なこととちゃうノン?それにネ、ムネキュンの相手に『結婚してっ』とか『『奥さんと別れて』っとか、今更、迫るわけでもないやろし・・・」「そやなぁ、グラウンドゴルフの日が楽しみやわぁ」「えっ?え~~っ」

【おまけ記事】

5月15日 庭のドクダミに居た

5月17日 蛹になってた
ウチの虫かごに滞在してもらった。

6月4日



羽化するときに怪我したみたい
ツマグロヒョウモン オス
ツマグロヒョウモン メスこちら

今年は2月2日が節分 なんでずれるの?

2021-01-31 | 日記
「今年の節分は2月3日じゃないの?」
「1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。節分は本来、四季を分ける節目のこと。このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと特になじみが深いね。立春はここしばらく2月4日だったけど、今年は1日早まるため、節分も2月2日になるんだ。」
「だれが決めたの?」
「立春や夏至,冬至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まる。例えば、春分は太陽が真東から昇る日だ。こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表している。」
「なぜずれるの?」
「地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするんだ。」
「どんどんずれると、1月になることもある?」
「ずれると言っても1日前後だよ。太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、うるう年として2月29日を作って解消している。ところが、このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまう。そのため、うるう年を400年で3回減らすことにした。100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするんだ。この結果、2000年のような400で割り切れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすいんだ。」
「来年の節分は何日?」
「来年から24年までは2月3日に戻る。その後、25年にまた2日になるなど、少しずつ2日になる年が増えていく。国立天文台暦計算室の片山真人室長は『3日になったり2日になったりするので、豆まきをする時は気をつけて』と話しているよ。
(小川詩織)2021・1・30朝日新聞朝刊





しつもん!ドラえもん きょうと編 こたえ

2021-01-16 | 日記
しつもん!ドラえもん きょうと編こちら
こたえ
3855:生八ツ橋
生地を焼いた固焼きせんべい『八ツ橋』から広がった。あんを挟んだものや、皮だけのものなどが売られている。京都のお土産として有名だよ。
3856:アマダイ
塩焼きやお吸い物、蒸し物などいろんなお料理に使える白身の魚で、京料理に欠かせない。淡白な味わいと甘みがある高級魚として知られているよ。
3857:しば漬け
独特の赤紫色とすっぱさが特徴。三千院がある京都・大原で特産のシソの葉とともに、ナスやミョウガなどを塩漬けしたものが起源とされているよ。
3858:天王山
今の京都府大山崎町にある。『天下分け目の合戦』の舞台となったため、勝敗の分かれ目を『天王山』と言うようになったんだ。
3859:壬生狂言
鎌倉時代の僧、円覚が仏の教えを身ぶり手ぶりで分かりやすく伝えたのが始まりとされている。毎年、節分と春、秋に演じられるよ。
3860:南座
江戸時代、出雲の阿国が『かぶき踊り』を披露した京都で誕生した。太く丸みを帯びた書体で、俳優の名前を看板に記(しる)す『まねき書き』も有名だね。
3861:三条大橋
弥次さん、喜多さんが東海道を旅する十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の代表作『東海道中膝栗毛』にちなみ、橋のたもとには二人の像が立っているよ。
3862:琵琶湖
明治維新で都が東京に移り、衰退していた京都の産業に活力を呼び戻そうと、滋賀県の琵琶湖から水を引き、舟運(しゅううん)や水力発電などに役立てたんだ。
3863:応仁の乱
室町時代の乱で京都は戦いの舞台になり、中止せざるを得なかった。コレラがはやった時には、秋に延期して実施したこともあったよ。
3864:鐘馗
中国・唐時代の玄宗皇帝の夢に現れて鬼を退治したという言い伝えがある。ひげをたくわえ、剣を構えた姿が多く、家の守り神とされているよ。
3865:都おどり
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに舞妓さんたちが出てきておそろいの着物で踊るんだ。毎年春に約一か月間の公演があるよ。京都の春の風物詩だよ。
3866:先斗町
江戸時代からあり、伝統的な建物が連なる。名前の語源は「皮に(川)に挟まれた鼓をたたくとポンと音がするのをもじった」などいろんな説があるよ。
3867:清水寺
京都に本部がある日本漢字能力検定協会が年末、その年の世相を表す漢字一文字を募集している。最も応募数の多い漢字を寺で書いて、発表しているよ。
3868:伏見
徳川家康が、今の京都市伏見区で銀貨を鋳造したのが始まり。家康はその後、駿府(今の静岡県)にも銀座を設け、後に江戸に移ったよ。

しつもん!ドラえもん きょうと編

2021-01-15 | 日記
朝日新聞朝刊では一面に毎朝、一つづつドラえもんがクイズを出すよ、こたえは新聞をひらいて探しに行くんだ。
「しつもん!ドラえもん きょうと編」は朝日新聞朝刊 一面 2020年11月23日(月)から始まりました。
わんちゃん的には『京都検定』と勝手ですが・・・。
きょうと編
3855:ニッキやチョコ、抹茶など様々な味があるモチモチ食感の和菓子は何と呼ばれているかな?
3856:京都では『ぐじ』と呼ばれる魚をおすしや干物などにしてよく食べる。何の魚かな?
3857:京都には昔から食べられてきた3大漬物があるよ。千枚漬け、すぐき、もう一つは?
3858:戦国武将の明智光秀が『本能寺の変』で織田信長を討った後、羽柴秀吉と戦った山は?
3859:京都市中京区の壬生寺に、約700年前から伝わる無言の仮面劇がある。何と言うかな?
3860:京都には、400年以上の歴史をもつ歌舞伎の劇場があるよ。何と言うかな?
3861:東京・日本橋から始まる五街道の一つ、東海道の終点は京都のどこにあったかな?
3862:京都市の上水道などに使われている水は、どこの湖から引いているのかな?
3863:長い歴史がある祇園祭が30年以上、中止されたことがある。何がきっかけかな?
3864:京都の古い町家の屋根の上には、怖い顔でにらむ瓦製の人形がよくあるよ。だれかな?
3865:京都の芸妓(げいこ)さんや舞妓さんが集まって、春夏秋冬の情景を舞い表す公演を何と言う?
3866:京都の鴨川と高瀬川に挟まれるように、南北500㍍ほど続く細長い通りを何と言うかな?
3867:毎年、新年が明るい年になるように願い、「今年の漢字」が発表される京都のお寺はどこ?
3868:東京の銀座は有名だけれど、『銀座発祥の地』は、実は京都なんだ。どこにあったかな?
こたえは明日
【おまけ】
今日は1月15日小正月(こしょうがつ)と呼ばれています。小正月とは、1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日に行われる行事のことをいいます。古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)
かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を”1年の始まり”である正月として祝っていました。
これは昔の日本人が、満月をめでたいものだと考えていたことに由来するそうです。
毎年小正月を前後してドンド焼きなど行われてきましたこちら

年賀状をいただいてギャラリーとして今日まで玄関に飾ってました