<

金沢の郷土玩具米食いねずみです 加賀百万石の十三代前田斎泰卿の頃(1830年代) 当時流行していたカラクリ人形の影響をうけ 足軽小者の手内職として作られたものだそうです 竹ひごのバネの力で頭としっぽをピンと伸ばしていますが 竹ひごを押さえると頭としっぽを下げてお米を食べます このねずみ、お金が殖えるという言い伝えがあります 数年前に、K子さんから 年賀切手の図案に採用されたねずみですよ と、頂きました (切手はクリックしてご覧ください) 今日は年賀はがきの発売日ですね 今年こそ暮になって慌てないようにしなくては・・ ![]() 来年の干支はねずみ 例年、年末年始にかけて巷には干支グッズが溢れるので 私もねずみ探しで忙しくなりそうです ![]() ※ ダブルクリックで元の写真に戻ります |
マウスオンしたら 楽しいわぁ~(*^m^*)ムフッ♪
今日から 11月。
早いですね。
私も ネズミ捜し しょうかしら。
さっき、SATUKIさんちから帰ってきたところです
お忙しそうですが、御身お大切に
クリックして納得しました。たしかにありましたね、このねずみの切手、見覚えがありますね。
もう年賀はがきの時期になったんですね。
そして今日は発売日。
やっぱり一年って早い!!
そろそろ年賀はがきの図案を考えないと???
縁起物なんですか。
これを持っているとお金が貯まるんですね。
私も欲しくなりましたァ
流石yoccoさんですね。ねずみのコレクターですものね。なんでも揃っていますね。
もうどのくらいねずみの物があるんでしょう?
うまく作られてますね(*^m^*) ムフッ
クリックしたら、アラホント!!
このネズミさんの絵柄の切手ですね
年賀はがき・・・毎年、年末すれすれで書いてます
いつも早めに書いて・・・って思うのですが(汗)
今年こそ!!今年こそ~~!!
慌てないよう頑張らなきゃですぅ(多分慌ててせわしなく書くと思われますがw)
そういえばこの切手家にも使わずにありました。
yoccoさんはねずみといっても珍しいねずみを沢山お持ちですね。
ミッキーちゃんの可愛い姿もまた見せて頂きました。
素敵な椿の写真を有難うございました。
年賀切手…我が家にも有りますよ~!
来年の年賀切手の図案は、どんな鼠が登場するのかしら楽しみですね!
夢の世界へと誘ってくれる↓夜のニングルテラス素敵~~!
松ぼっくりやイガ栗などを焼いた炭…お部屋の片隅に置きたいですね!
昭和35年の子年の切手よく見つかりましたね。当時は5円だったのですね。
来年の50円年賀切手は福徳十二支土鈴・ねずみだそうですね。
願いが通じちゃった!(*^m^*) ムフッ
来年はねずみ年ですもんね。いろいろな干支グッズが出回りますよね。見るだけでも楽しみ。
この年賀切手うちにもあります。この郷土玩具がモデルでしたか。かわいくて、おもしろいですね。
あの頃は5円だったんですね。
生きているねずみは嫌われますが、
こうして置物にされると、可愛がられて、
ねずみも複雑な気持ちでしょうね。
お金が殖えるという、ねずみは欲しいですね。