宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

長谷川さんをお迎えして ~4年生~

2017年02月28日 | ブログ

4年生は、2学期初めの国語「手と心で読む」で、視覚障害者について書かれた資料を使って学習しました。

今回はその理解をさらに深めるために、長谷川さんをゲストティーチャーとしてお呼びしました。

 

いつものことながら、学習態度が大変よい4年生

  

学習メニューについて先生に質問しています。

最後の感想発表の仕方についてでした(大事なことです)

それでは、いよいよ本題に入って

質問の時間

 

友達が質問したこと、長谷川さんが答えてくれたことを、熱心に聞いたりメモしたりします。

 

長谷川さんは、とても丁寧に、しかもたくさんの子が質問できる時間を確保できるよう簡潔に答えてくださいました。

 

一部まとめてご紹介します

「靴を履き違えないですか?」

「置く場所を決めているから大丈夫です。」

 

「盲導犬がいないけど、大丈夫ですか?」

「白杖(はくじょう)があるので、たいていは困りません。家族も助けてくれます。他は、人に頼みます。」

 

「ご飯を食べるとき困らないですか?」

「においで、置いてある場所が分かります。」

 

「サッカーなど、遊ぶときはどうしますか?」

「耳で音を聞いてします。視覚障害者用のグッズを使います。」

 

「信号はどうやって渡りますか?」

「音を聞いて渡ります。青信号と赤信号を判断できます。」

 

「ふだんから気をつけていることは何ですか?」

「歩くことと挨拶です。」

 

「一番不便なことは何ですか?」

「情報が分からないことが多いことです。手で触れないものも困ります。」

 

「一番行きにくいところはどこですか?」

「駅です。大きな音で、いろんな音がかき消されるからです。」

これが、視覚障害者用グッズ

 

どんな時に使うか、分かりますか?

 

 

 

回りに準備してくださいました

 

白杖の使い方も教えていただきました。

 

 

実際に体験

 

 

 

視覚障害者用グッズも触って確かめました。

 

点字本とそろばん

 

 

方位磁石(方角を音声で教えてくれるそうです)

オセロ

 

鈴の入ったサッカーボール

 

点字迷路

 

点字を打つ道具

 

定規とそろばん

 

時計

 

感想発表

 

 

全員一人一人が発表する時間はないので、ペアで感想交流

 

最後にふり返りを発表

子どもたちは、とてもよい学習ができました。

まず、驚いたのが、35個も質問したこと

それだけ興味が高かった証拠

それにしても、事前にお知らせしていなかったのに、適確にスムーズに答えてくださったことにびっくりしました。

講演活動をされているわけでもないのに、一つ一つ分かりやすく話してくださいました。

少しでも視覚障害者の理解につながれば、子どもたちの役に立てればという思いで、学校側のお願いを快く引き受けてくださり、本当に感謝しています

ある子どもの感想です。

「私は、次から、体などが不自由な人には、絶対にひと声かけようと思いました。今日分かったのは、障害がある人でも、みんなと同じということです。障害がある人の方が、点字などを勉強してよく努力しているのに、ひどいことを言う人がいるのは、悲しいです。」

私たち大人も、とてもよい勉強になりました


奥田先生のわくわく理科 (^_^)

2017年02月27日 | ブログ

2月22日に畿央大学の福森先生と奥田先生にお越しいただき、出前授業をしていただいたことは、以前ブログでご紹介したとおりです。

今日はその続きで5年生の理科

2時間目が桜組、3時間目が鳩組

両クラス合わせて、授業の様子をご覧ください

 

学習内容は「電磁石のはたらき」

 

本校の授業スタイルに合わせて、めあてに「全員が」を入れたり、学習メニューを示したりしてくださっています。

 

準備もこのとおり

やはり、理科の専門家でいらっしゃる(元は高校の理科の先生です)

子どもたちは、電磁石の学習は初めて

だから、3年生で学んだ磁石の復習から入りました。

 

しかし、単なる復習ではありません

 

グループ学習で、クリップと棒磁石と丸磁石を使って確認しながらワークシートに書き込んでいきます。

 

少しだけヒントを与えながら、奥田先生がグループを回ります。

 

 

本校の理科の先生も、子どもたちの活動に興味津々

  

答えを発表

 

答え合わせ

 

答えが分かったら終わりではありません。

めあてに「説明できるようになる」という言葉が入っています。

 

表現できてこそ、「理解した」といえるからです。

こちらは、電子黒板を使って説明

 

いよいよ、電磁石の学習へ

 

先程の学習と同じように、実験しながら予想を確かめていきます。

 

 

ホワイトボードに時刻を示すのも本校流

ホント、本校の授業スタイルをよく理解してくださっています。

 

グループ学習で子どもたちの表情が豊かになるのは、どの授業でも同じ

 

この授業では、特にいい表情してます

 

ほんのちょっとのアドバイス中

担任が直接、指導について助言いただいています。

子どもが積極的に質問することも

 

先生たちも興味津々

 

この方は、有田市教育委員会の指導主事の先生(中学校の理科の先生)

電磁石についても、実験結果で分かったことを説明します。

 

こうやって、表現力を向上させながら、理解を深めていきます

 

電子黒板も使って

 

ホント、電子黒板は学習をスムーズに進めるのに大変効果的です。

 

まとめ

 

「チャイムまであと5分『イライラ棒』で遊んでいいですよ

 

 

遊びの中で発見していくこともあります

 

子どもと子どもがよくつながっています

 

首脳会談

授業が終わってからも離れがたい

このようにして、楽しい楽しい電磁石の学習が終わりました

この授業、子どもたちは、きっと心に残ったことでしょう

奥田先生、どうもありがとうございました



4桜なごみ訪問 (^_^)

2017年02月26日 | ブログ

 

4桜のなごみ訪問については、まだお伝えしていなかったので、ここでご紹介します(鳩組は12日に掲載)

2月2日に実施しました

最初は歌です

 

久しぶりの訪問なので、緊張気味に歌っています

 

いつものように、自己紹介から

 

ここで、ちょっと気持ちがほぐれます

 

ゲーム開始

 

なぞなぞです

 

一緒に考えます

 

 

結果はこのとおり

つぎは「福笑い」

 

昔ながらの遊び

 

福笑いっていいですね

 

みんなを笑顔にしてくれるステキな遊び

 

上手にサポート

 

 

 

次は、ピアニカ奏

最後に心を込めたプレゼント

 

子どもたちからの贈り物は、いつも大好評

 

このようにして、本年度最後のなごみ訪問は終わりました。

両クラスともに、子どもの主体性を大事にしていますので、当然のことながら、内容が異なります。

今回、鳩組のメインは、劇でした。

桜組のメインは、福笑いでした。

どちらも、なごみの利用者さんに楽しんでいただきたいという思いから考え出しました。

回を重ねるごとに相手意識は強くなり、それにともなって子どもたちは成長してきました。

「元気を届けよう」と昨年度から始まった活動

利用者さんとの交流の中で、子どもたちも貴重な体験をさせていただきました。

関係者のみなさま、一年間、どうもありがとうございました


七輪体験 ~3年生~

2017年02月25日 | ブログ

21日のこと

毎年、昔のくらしの調べ学習の一環で、七輪体験をします

今年は、学年で行い、ゲストティーチャーとして、おじいさん、おばあさんに来ていただきました

代表あいさつ

 

さっそく、グループに分かれて体験学習

 

 

 

 

防災かまどの場所が便利

 

風が強い中、大変

 

時間が進むにつれて、会話も弾みます

 

 

あったかいなー

 

煙が、目や鼻や口に

これも体験

 

それにしても、この日は風が強い(髪の毛の状態から伝わるでしょうか)

 

灰が飛んじゃう

風が強いので、あまり必要はないのですが、感じだけでも

 

さあ、餅せんべいを焼いていきます

 

 

おいしそう

 

 

 

おいしい

 

どんどん焼いて

 

 

 

 

どんどん食べました

 

 

 

グループで記念にカシャッ

 

 

 

ポーズ

七輪体験を終えて、図書室に集合

 

 

さらに学習を深めるために、いろいろと質問しました。

 

発表者の方を向くよい習慣が身についているのがすばらしい

 

 

一つ一つにとても丁寧に、そして分かりやすく答えていただき、大変よい勉強になりました。

 

 

最後に、感想を言いました。

 

全員がとても上手な発表で、感想を入れた終わりのあいさつになっていたほどでした

 

「今日は、寒い中、ぼくたちのために来てくださり・・・・・」心のこもったステキな内容に、発表するごとに拍手

 

たくさんの子が手を挙げ、進んで発表したのもすごい

 

 

13名のみなさん、子どもたちのために、お忙しい中お手伝いいただき、本当にありがとうございました

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

 


NHK放送体験 ~5年生~

2017年02月23日 | ブログ

昨日、和歌浦のアートキューブへへ行って体験してきました。

この「NHK放送体験クラブ」は、応募して、選出されたら参加できます

ですから、本校が毎年参加できているわけではありません

現中3・小6の子どもたちが、当選?して実施することができました

ですから、この5年間で3回目

ラッキー学年ですね

そして、番組づくりは選出されてから、まず学校で始めます

テーマは、桜組は「避難訓練」で、鳩組は「有田の梅とみかん」


それでは、体験の様子をご覧ください

まずは、桜組担任が撮った写真から

 

かっこいいですよね

 

では、実際に体験

 

 

 

とても親切に教えていただきました

 

取材や撮影をしてつくってきた内容をそれぞれの役割に従って番組にしていきます。

 

表情が真剣

 

全員集合

 

記念に「イェーイ

 

本格的みたい

 

 

このようにして番組づくりを実感していきます

 

 

 

みんなかっこいい

 

 

一つの番組をつくるのに、たくさんの仕事があることがわかります。

 

体験している部屋は、結構広いです。

本来なら仕事内容によっていくつかの部屋に分かれているものを、子どもたちが学習しやすいように一つにまとめています。

 

番組づくりの後は、場所を変えて「NHKなんでも学習」

 

クイズをしています

 

 

グループで考えて、答えを出します

 

 

これは、見事にすべてのグループが2番の答え

 

楽しかった

鳩組

 

テレビの不思議を目の当たりにして

 

 

へぇ、こういう仕組みなんだ

 

「キャー、襲われるぅ」(画面上では)

  

どれもが不思議

 

 

しっかり教わっています

 

 

キャスター経験中

 

鳩組は、先に「NHKなんでも学習」(桜組が番組づくりをしている間に)

 

 

クイズの答えをみんなで考えてカードを挙げます

 

すっごく相談してる

 

 

最初に集合写真

どんどん、体験

 

 

本物みたい

 

なかなか上手

 

キャスターさん、ちょっと休憩中

 

 

将来の姿みたい

  

いっぱい体験できました

 


子どもたちが制作した番組の一部と集合ショットは、編集して後日放送される予定です

お楽しみに

最後になりましたが、スタッフのみなさま、親切に温かくご指導、ご支援いただき、誠にありがとうございました

子どもたちにとって大変貴重な体験となりました

心よりお礼申し上げます


宮原郷土伝統芸能保存会のみなさんによる出前授業 ♪

2017年02月23日 | ブログ

今年で3年目

いつもこの時期に行います

 

3・4年生で、各クラス2時間ずつの実施

今日は4年生でした。

まずは、桜組から

これは、試しに吹いているところ

 

そう簡単には、音は出ません

 

いよいよ、保存会のみなさんに教えていただきます。

 

様になってますね

 

先生も

グループで学び合い

 

3つのグループに、それぞれ先生が1人ずつついてくださいました。

 

とても丁寧に教えてくださいました。

 

子どもたちの表情がいいです

 

 

先生たちも一生懸命

 

 

 

 

あれっ 先生が何かをしています

 

ちょんまげスタイルに これも伝統文化でしょうか

 

 

子どもたちも熱心

 

時刻が来たら、他の授業と同じく、自主的に元の位置へ

 

太鼓の音に合わせて吹いてみました。

と言っても、音を出すだけ

雰囲気を味わいます

 

先生からたくさんほめていただきました

自分たちの感想発表

 

何だか楽しそう みんな笑顔です

 

 

次は、鳩組

教科書にある日本全国の伝統芸能の話から授業が始まりました。

 

試しに吹いてみます。

 

もう笑顔いっぱい

 

先生に教えていただいています。

 

では、フリーに練習

 

先生が丁寧に教えてくださいます。

 

中には、保存会に入っていて、けっこう上手な子も

 

 

ビックリするのは、保存会に入っていないのにもう上手に音が出せる子

教室においてある篠笛で、休憩時間に練習したそうです。

笛は、少し前から保存会にお借りしていました。

専用の楽譜もあります

 

しっかりとした音を出したいので、みんな一生懸命

実際に、最後はほとんどの子が吹けるようになって、先生方もビックリされていました

 

この学習をとおして、宮原の伝統芸能に興味をもってくれたらと願っています。

さて、来週はどれだけ吹けるようになっているでしょうね


福森先生と奥田先生のおもしろ算数?! (^o^)

2017年02月22日 | ブログ

畿央大学の先生方が6年生で出前授業をしてくださいました

 

電子黒板に映していますが、もちろん本人も来てくださっています

できるだけ、説明の時間を短くするための工夫です

子どもたちが考えて活動できる時間をたっぷり確保したいという思いからです。

パソコン操作やプログラミングの指示書を見ながら、さっそく考える子どもたち

 

どの班も真剣

 

 

 

子どもたちの興味にぴったり

 

お2人の先生は、桜組と鳩組に分かれて、同時に授業をしてくださいました

 

プログラムはパソコンを使って入力します。

 

プログラミングされたとおりにロボットは動きます

 

考えることにかなり集中している子も

さすが子ども、理解が早い

 

いよいよ、プログラミングが終わり、コースを走らせてみる班が出てきました。

 

子どもたちの表情がおもしろい

 

上手くいかないところはすぐに修正

チームワークよく進みます

 

まだコースで走らせず、床の上で試走して様子を見る慎重派の班

もう少しでコースクリアしそうな班の様子を興味津々で見守る子どもたち

 

どんどん、走らせてみます

 

走らせては、微調整のくり返し

 

う~ん

机の上で試す班も

 

悩んでいます

真剣にロボットの動きを見守る3人組

 

どうしてか、笑いもあって

先生も楽しくお話しくださいます

 

 

成功したら思わず拍手

 

偶然、2人で同じポーズ

 

何か、人だかり

 

クリアしそうな班が注目浴びています

次々に、コースを走らせます

  

お願いポーズ

 

どうか、クリアして

この班も祈っています

 

 

ヤッタークリア 祈りが通じたのでしょうか

このように、いろいろなドラマがありました

これは、「速さ」の学習

めあては、「速さを求め、必要な距離を動かすための時間を計算することができる」

コース通りにロボットを動かすためにプログラミングをする中で、めあてを達成していきます。

先生方は、昨日から準備に来てくださり、熱心に教材の微調整を何度もくり返してくださっていました。

実は、算数だけでなく、5年理科「電磁石のしくみ」の出前授業も

そして、3年鳩組のOJT授業研修にも入ってくださり、貴重なご意見をいただきました

奥田先生、福森先生、本日は、子どもたちのために、本当にありがとうございました


ダンスで楽しく ♪

2017年02月21日 | ブログ

今日の朝集は「ダンス」

2月16日のブログでお知らせしましたように、練習時間の少ない中、自主的に集まってよくがんばってきました

例えば、ある日の昼休憩、5桜教室の風景

 

ダンスクラブだけではなく、参加したい子も入って


では、今朝の様子です

最初のあいさつ

担当の先生が見守ります

ダンス部の子どもたちと同じようにマイ帽子をかぶって

1曲目は「じょいふる」

 

「choo  choo  train」へ(服装の雰囲気を変えて

「choo  choo  train」

 

 

 

  

みんな、どの朝集よりも集中してます

「恋」

 

 

先生も思わず踊っちゃう

 

いよいよ、ダンス部+有志の子どもたちによる「恋」

 

 

 

6年生は全員参加

 

それぞれなりに、楽しくやってます

 

 

いい表情

 

 

 

 

先生もノリノリ

 

もちろん、6年生だけじゃありません

 

写真では十分にお伝えできませんが、1年生の一生懸命さが何ともかわいらしくて

 

1年生の特権です

 

 

 

見ているみんなもすごく楽しそう

 

 

手拍子も

 

 

かっこいい

 

  

   

 

 

 

かわいらしさもいっぱい

 

 

 

大きな拍手をもらいました

 

舞台からも拍手

 

終わりのあいさつ

 

ダンス部のみなさんのおかげで、とっても楽しい朝集になりました

表現するってすばらしいですね

みんなを笑顔にしてくれてありがとう


子どもと子どもがつながる主体的で対話的な授業 ~1年生~

2017年02月20日 | ブログ

今日は、和歌山大学教授の江利川先生に、1年桜組の算数の授業を見ていただきました

 

始めに、係が中心になって、めあてや学習メニューをみんなで何度も読んで頭に入れます

隣の鳩組は、国語(漢字の博士試験)の自習

 

と言っても、単に復習プリントをするのではありません

 

最初のめあて・学習メニュー読みから始まって、自分たちで自習を進めます

桜組:一斉学習中

 

問題を何度も読んで理解します。

 

分かっていること、たずねられていること、単位に線を引いたり囲んだりします

 

前時の学習内容の大事な部分を簡単に掲示して、必要に応じて見ることができるようにしています

 

今日学習する内容を、例題で丁寧に確実に理解します。

 

一斉学習の中でも、友達の様子を見たり、親切にしたりすることが自然にできています

 

もちろんペア学習でも

 

相互指名で発言

先生もさり気なくチェック

再びペア学習

 

 

鳩組では、自由な教え合いが始まっていました

 

 

とてもスムーズな教え合いに感心

 

先生がいないのにエライ

 

日頃の力ですね

 

電子黒板には「立腰」が

時間に沿って学習するためのタイマー

 

再び桜組のペア学習

 

次はグループ学習へ

 

 

今日だけではなく、いつもよく準備・計画されている板書

 

吹き出しは目立つので、大事なポイントを表すのに効果的

 

ちょうどこのとき、鳩組では確認テストの準備が自分たちでできていました。

 

確認テストスタート

自習の成果が、結果となって表れるでしょうか

桜組:グループ学習中

基本は1人で問題を解きます。

 

分からないときだけ教え合い

 

お節介やジャマをするのはダメ

このように見守って上手に学習

 

答えは班に1つ

班のみんなができたら答え合わせ

 

確認テストの時間

机の移動がものすごく速くてびっくり

テキパキとできるのがすごい

 

「立腰」で待てる子が多いです。

 

そして確認テスト

 

今日の学習分かったかな?

タイムリーに確かめます。

先生が机間を回って丸付け

ふり返りも書きます

 

鳩組も確認テストが終わりました。

自分たちで確認テストを集めて終了

やっぱり、行動が速い

桜組「終わります」

 

 

放課後、江利川教授がご意見をくださいました・・・というか、すばらしい点をたくさん挙げてくださいました。

その中で、子どもに関わる部分を少しご紹介

  • 子どもが主体的に学んでいる
  • 子どもと子どものつながりが自然である
  • 子どもどうしの中で行われているさりげないケアがすばらしい
  • 子どもたちの表情がいい
これは、自習であった隣のクラスにも言えることです。

ところで、今日、江利川教授は、ゼミの大学生と大学院生の方といっしょに来校されていました。
最後に、私たちの前で一人一人意見を言ってくださいました(これも勉強だそうです
 
 
 
フレッシュなご意見をありがとうございました
 
江利川先生は、子どもたちのために、日本の教育のために、全国を回っておられる大変お忙しい方です。
今日も、島根県から直行で来てくださいました
江利川先生のお話を胸に、また明日からがんばります
 
 

おしくらまんじゅう ~体育朝集~

2017年02月19日 | ブログ

 

ちょっと体をほぐして

 

 

さあ、開始

 

 

 

何か、ぎこちない感じ

 

ほとんどの子が初めてということです

 

職員でも若い先生は、経験ないとか

 

それにしても、真っ青な空 お天気に恵まれて

 

おしくらまんじゅうの時の子どもたちの表情、いいです

 

どうやっていいか分からないけど、とにかく押し合っている

 

 

この決着の付け方はどうなんだろうという声も

 

とにかく、笑顔 笑顔

 

 

 

 

 

 

先生もいっしょに

 

 

 

 

イェーイ

 

 

 

「体が温まった人?」

 

こんな感じで、おしくらまんじゅう体験は終了

冬ならではの遊びでした


花いっぱい計画 ~はるよこい。こい!~

2017年02月18日 | ブログ

2月4日のこと

宮原小学校に花を植えようと、宮原青少年育成会と本校みどりの少年団がコラボして活動してくださいました。(表題は育成会の活動名)

まずは、宮原青少年育成会の関係者のみなさんと有志の子どもたちの活動

 

中央で指導しているのは、理科専科の先生

さすが、植物に詳しいです

 

 

場所は体育館前

 

 

1年生も活躍

 

 

たくさん花が植えられていきます

 

 

大人も子どもも一緒に活動

  

 

こちらは、みどりの少年団

場所は、正門付近

まずは、土をならして

 

花の苗を植えます

 

 

 

こちらでは、花壇の草抜き

 

  

おかげさまで、こんなにきれいに

こちらも・・・Before

 

After

 

 

 

宮原青少年育成会のみなさま、この度は本当にありがとうございます

学校に花をという思い、大変うれしいです

また、みどりの少年団関係者のみなさま、いつも学校の環境美化にご協力くださり、ありがとうございます

特に正門を美しくしてくださるのは大変助かります

卒業式、入学式を迎える春に一歩一歩近づいてまいりました

正門付近と式の会場となる体育館の前を花で飾ってくださる活動が、何よりもうれしいですし、助かります

これから、1ヶ月後、1か月半後が楽しみです


さて、今日は天気がよかったせいか、運動場にたくさんの子どもたち

中には、中学生や小さな子ども連れの方も

 

 

  

これは、河津桜

一足早い桜です

 

アップで見ると

 

ちょっとだけの春です


年長さんの小学校体験 (^o^) ~5年生~

2017年02月17日 | ブログ

昨日、宮原保育所の年長さんが5年生との交流にやってきました

 

とってもかわいいお客さま

 

まずは、上靴に履き替えて

 

5年生は、お世話したくてたまりません

 

そのまま、1年生の教室へ

 

授業参観

 

とてもお行儀がいいです

 

来年、こんな授業を受けますよ、ということです

 

みんな、興味津々

 

 

 

5年生は、その間に、廊下で何やら打ち合わせ

さあ、5年生の教室へ

 

 

5年生の教室では、5年生が先生になって、小学校体験

 

 

 

えっ もう算数

 

正解して、拍手をもらいました

 

桜組では、図工の授業として紙飛行機遊び

 

5年生と一緒に折った紙飛行機を飛ばします。

 

なかなか上手

 

とっても楽しい授業でした

 

鳩組は算数

 

待っている間にちょっとおしゃべり だんだん仲良しになっていきます

 

難しくても、教えてもらいながらがんばります

 

何と、授業のふり返りを書いていました

簡単な確認テストもあったようで、全く自分たちの日頃の授業と同じです。

 

もちろん、丸をつけるだけの簡単なものですが

 

大休憩

 

優しく見守ったり、手助けをしたりする5年生

 

 

 

やっぱり休憩時間は大好き

 

5年生が上手に追いかけます

 

 

つかまっちゃった

 

ウサギ、かわいい

 

休憩が終わって、授業再開

 

授業と全く同じように、めあてを示します 本格的です

 

何と、学習メニューまで

何かお楽しみもあるようです

 

 

 

丁寧に教えます

 

見守ります

 

 

年長さん、がんばってます

 

プリントを終えたら、5年生の先生に答え合わせをしてもらいます。

 

ホントに授業みたい

これがお楽しみの景品

 

何か楽しいことあったのかな

 

ここでも先生が答え合わせ

 

あ、これは図工の授業

  

5年生が描いた動物の絵に色をぬって、「宮原動物園」に入れます。

 

 

年長さんが色をぬって、5年生が切ります。

 

 

それを貼って、宮原動物園を完成させていきます

 

宮原動物園は折り紙をちぎって風景を作っているので、随分時間がかかったことでしょう

 

たくさん動物が入りました

 

ホント、ステキな5年生のアイディアです

 

共同作業の中で、とっても仲良しになってきました

 

ここでは、先程のドラえもんの景品が人気で、増産中

急げ、急げ、帰るまでに

 

桜組では国語のお勉強中

 

 

 

 

ひらがなビンゴも(電子黒板)

 

それにしても、プリント作りが上手

ドリルも手作り

 

各クラスで終わりのあいさつ

 

あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました

 

すっごく楽しかったね

 

最後にプレゼント交換

 

 

かわいいメモ帳

 

 

 

5年生からも

 

代表あいさつ

 

イェーイ

 

年長さんが、5年生にちょっといたずら

お見送り

「さようなら」

 

名残惜しそう

 

授業の内容も役割分担もすべて5年生の子どもが決めたそうです。

5年生は、日頃から創意工夫が得意

こういうところで、力がすごく発揮されます。

年長さん、帰ってお家でこの日の出来事を楽しくお話してるでしょうね

一年間の交流を通して、すっかり仲良しになった年長さんと5年生

4月11日の入学式を楽しみにしています


第3回委員総会 & ダンス練習 (^_^)v

2017年02月16日 | ブログ

全く関係のない2つの内容ですが、本日あったことをタイムリーにお届けしたく、このようにしました

(5年生による年長児小学校体験も掲載したかったのですが・・・また後日

まずは、委員総会

 

会長あいさつの後、新役員が紹介され、拍手で承認されました

 

速やかに議事は進行し、最後の校長あいさつ

 

中には、興味津々の話も?

 

総会後は、各専門部に分かれて、育友会報「いわむろ」の原稿や写真についての協議と28年度をふり返っての話し合い

 

みなさん、真面目に話し合いながらも、けっこう楽しそうで

 

会長さん、すみません

 

 

 

 

ふり返りの中で出された意見をご紹介します

  • 環境整備作業は、参加人数が多くうれしかった。しかし、指定した箇所の仕事が早く終わってしまったため、「これで終了した」と思い、早々に帰宅された人もいたらしい。「せっかく来たのにこれだけ?」という思いで帰られたかもしれないので、大変申し訳ない。来年度は、この点を改善して、もっと細かな計画を立ててほしい。
  • 交通安全指導当番を部員で決めることで、情報を共有できる。
  • 交通安全指導で、立つポイントを見直す。
  • 育成会パトロール中、出会った学生に注意できなかった。駅にいる学生にも声かけできなかった。パトロールの時間が遅すぎて、児童と出会うことがない。(目的の再確認)
  • 児童に、「きしゅう君の家」の意味を伝えていく。
  • 祭りのパトロール、必要でしょうか。
  • 外灯が少ない。
  • 教育講演会に、もう少し保護者に残って頂ければよかったと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

そして、一年間、お疲れさまでした

これでお別れと思うと・・・いえ、お別れではないのですが、やはり一年間いっしょに育友会活動をしてきたという思いがあり、正直寂しいです

みなさまのご協力、心より感謝申し上げます

 

さて、ダンス練習のこと

 

昼休憩に体育館で行われました

 

21日の朝集で披露する予定

 

参加者は、ダンスクラブを中心に、あとは希望者です。

 

だから、こんなにたくさん

 

1年生から6年生まで、ダンスが好きな子、集合

 

 

ちょっとはにかみながら踊る子も

ダンスクラブの先生は、1年鳩組と5年桜組の先生

ダンスクラブの部員は、舞台で披露

学校でのクラブは年間6時間しかないので、休憩時間を使って主体的に練習してきました。

みんな、ホントに楽しそう

 

 

曲は「じょいふる」「choo  choo  train」「恋」(ここまではダンス部のみ)「恋」(ダンス部+有志の子どもたち)

 

それにしても、6年生が多いのにびっくり

 

ホント、いろんな学年の子がいます。

 

笑顔で楽しむ子 & 覚えようと真剣な子

 

みんな、とってもいい感じ

 

よかったら(お友達を誘って)21日に見に来てください。

時間は、8:15頃~8:30頃の予定です

ぶっつけ本番的なところもありますので、当日はどうなるか分かりませんが、みんなで見たり踊ったりしながら楽しみたいと思います

みなさん、お待ちしています


放課後の運動場 (^o^)

2017年02月15日 | ブログ

久々に放課後の運動場シリーズ

午後の職員会議が終わって、運動場を見ると、たくさんの子どもたちが遊びに来ていました。

もちろん、いつものように、学年関係なく仲良く遊んでいました

 

ここでは、4年生と1年生がドッジボール

 

4年生が1年生を当てるときは、アンダーパスをしたり、ゆるく投げたりしていました。

ねらわないとかいう不要な気遣いではなく、一緒に楽しもうとする優しさを感じました

 

体育倉庫前でもドッジボール

 

光の中で ここも1年生と4年生

 

転んでも大丈夫

 

1年生、ちょっとぎこちないけど、がんばって投げます

 

 

すべり台では、高みの見物中

 

カラフルな遊具で楽しそう

  

その前では、ちょこっとサッカー

 

 

鬼ごっこが始まるのかな

 

夢の広場では

 

ジャンプ(跳びつき?)がさかん

 

ちょっと怖くて、勇気がいるけど(いるから?)、おもしろい

 

そのうち、うんていで遊び出しました

 

でも、やっぱりジャンプ

 

ブランコでもスリルを味わっていました

 

高い 高い

 

さっきまでドッジボールしてたけど、今はバレーボールの4年生(1年生は帰っちゃいました

 

バックネット付近では・・・何の遊び?

 

子どもたちが、学年関係なく仲良く遊ぶ姿は、いつ見てもいいものですね


本年度最後の授業参観 (^_^)

2017年02月14日 | ブログ

一気に写真でご紹介します

2鳩:算数「はこの形」

 

 

 

2桜:算数「箱の形」

 

 

3桜:道徳「ヒキガエルとロバ」

 

 

下の写真は、ペア学習で、マイクを真似して考えを聞いているところ

それに答えるように考えを話している友達も楽しい

お茶目な2人です

 

 

6年:体育「ユニホック」

 

6年生なので迫力があります

 

チームは男女混合

 

 

4桜:保健「体の成長のために大切なこと」

 

 

 

4鳩:保健「体の成長のために大切なこと」

 

 

自分たちの生活についての、とっても大事な知識理解の学習でした

 

5鳩:国語「方言と共通語」

初めの5分間は、いつも漢字の小テスト

 

答え合わせは自分たちで

 

お家の人も参加型の授業

 

楽しそう

 

お家の方の方が、方言上手かな

 

下の言葉、分かります?

 

5桜:国語「方言と共通語」

ちょうど漢字小テストの答え合わせの時でした

 

両クラスとも同じ授業の進め方で、お家の方に参加してもらっていました

 

 

 

1桜:国語「どうぶつの赤ちゃん」

 

 

 

 

手作りお面がステキ

 

1鳩:国語「どうぶつの赤ちゃん」

 

得意な感じでお面をつけています

 

 

 

 

 

教育講演会

育友会教養人権部が主催で、司会・あいさつ・受付と、すべて主体的に動いてくださいました

初めは、校長先生のお話

 

有田警察署の警察官の方がお話しくださいました

なかなかリアルなDVDの視聴もあり、そういうことなのかと納得する場面も

 

重要ポイントは「フィルタリング」と「♯9110」

最後に、教養人権部よりあいさつ

外に比べると、体育館の中はとっても冷えました(ストーブの威力が十分でなく、申し訳ございませんでした)

教育講演会にご参加くださり、本当にありがとうございました


ほのぼのショットで、The End