宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

給食試食会 (^o^) 2

2015年10月31日 | ブログ

一昨日の続きです

参加者30名のアンケート結果をご紹介します

1.今日の給食について

味について    おいしかった    普 通    おいしくなかった      

 わかめご飯     25名       5名         0名

 牛  乳        12名      15名         0名  (無答 3名)

 卵うどん        23名       6名         1名

 かき揚げ       26名       3名         1名

 

量について      多 い     ちょうどよい    少ない

 わかめご飯     11名      19名         0名

 牛  乳         5名      22名         0名  (無答 3名)

 

 卵うどん         6名      24名         0名

 

 かき揚げ        0名      24名         6

 

2.お子さまは学校給食を喜んでいますか?

 喜んでいる   27名     

 喜んでいない   3名
   理由 〇
好き嫌いが激しいため。  〇量が多いから。
       〇
保育所の時の給食の方がおいしかったから。

 

3.学校給食についてどのようにお考えですか?(複数回答可能)

 栄養のバランスがとれている 22名   偏食がなおる 11名

 経済的である 15名   手間が省ける 11名   あまり賛成できない 0名

 その他 1名

4.ご意見・ご感想(一部省略)

〇レシピを見ると、ダシからとっていただいているようで、すばらしいと思いました。栄養士、調理師の方々に感謝します。残飯の行方等も子どもたちに伝えてもらえると給食への意識が変わっていいと思います。

〇牛乳が苦手なので、ジョアの日を楽しみにしています。もう少しゆっくりかんで食べてほしいです。毎日「おかわりした」と帰ってきます。

〇この機会に、家庭の食事を見直したいです。

〇ご飯給食に牛乳は合わないように思いました。献立はいろいろな食材が使ってあっていいです。

〇好き嫌いが多い息子ですが、給食は喜んで食べていると思います。時々「今日は〇〇だった!」とか「おかわりしたよ!」とか楽しそうに報告してくれるので、ありがたいことだなと思っています。

〇家では食べない食べ物を食べられていいと思います。

〇家ではあまり食べませんが、給食ではおかわりすることもあるようなので、みんなで食べると食欲が出るのだなと嬉しいです。

〇家庭で普段使わない食材を使った献立があるのでとてもありがたいです。また、家ではあまり好きではない野菜なども給食の時は食べられているようなので、偏食がなおるきっかけになればいいと思います。

〇中学校にも子どもがいるので、子どもどうしで給食の話をしています(おいしかったね等)。配膳もいい勉強になっています。

〇毎日給食の報告をしてくれます。コミュニケーションの機会になります。1か月の給食費での料理は、家では難しいのでありがたいです。

〇栄養面もよく考えられていて、とても助かります。季節の野菜をとり入れてくれているので嬉しいです。皆と同じものを楽しく食べるのはとてもいいことだと思います。

〇家で嫌いな食材も給食では食べられているようで、残さず食べているようです。

〇わかめごはん、カレーは特に大好きです。家では嫌いなものは食べませんが、給食では食べているようなので助かります。

〇栄養バランスがとれているメニューで、しかもおいしかったです。

〇いつも子どもたちの健康、体力向上のために、栄養バランスを考えた給食を用意していただき、ありがとうございます。子どもたちは、毎日の献立を楽しみにし、食べているようです。

〇家の味と違うものが食べられるし、嬉しいです。

〇家庭ではとりづらい野菜をどんどんとり入れてもらえたら嬉しいです。

ご協力、どうもありがとうございました


給食試食会 (^o^)

2015年10月30日 | ブログ

育友会教養人権部主催です。

授業のように板書してみました。

 

司会(教養人権部副部長)

あいさつ(教養人権部長)

 

説明中

「真ん中から窓側の席の方は片付けを、廊下側の方は準備をして、役割分担がない時間に給食参観してください」

 

準備中

 

1年生の教室・ろうかでは

 

 

 

3年の教室では・・・

我が子の給食当番の様子をバッチリと見て

 

ついでに作品をながめて

「いただきます

試食中

 

 

ちなみに、わかめごはんはこのとおり

もちろん、たまごうどんもかき揚げも完食

片付けと参観を終えて、13:00過ぎから講話の時間

あるお母さんが、感想を話してくださいました。

「インゲンなどは、家では手間がかかってなかなかかき揚げにできませんが、給食ではこのようにうまく調理してくれて食べさせてくださるので嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。」

この後、給食でもマニュアルどおりではなく隠し味はあるとか、レシピ希望なら学校を通して伝えてくれたら渡すことができるとか、そんな話が出されました(実際に頂いた資料の中に『おすすめ給食レシピ』として「ビビンバ」「中華サラダ」「イカのレモンソースかけ」のレシピが紹介されていました)。
例えば、隠し味や味付けとしては、八宝菜にはショウガ汁やウスターソース、ハヤシライスにはシメジ、カレーにはカレー粉、ルー、牛乳、ソース、醤油など。

栄養士さん自身が料理好きだそうです

 

(給食後実施してくださった給食アンケートの結果を、明日か、後日にご紹介したいと思います。)

 

 

すべて終わってからも掃除の様子を少し参観してくださっていました。

私は自転車の止め方にも感動

玄関近くに止めず、遠いところから順に止めてくださっていました

教養人権部員さん、直前の打ち合わせに対応してくださった臨機応変な動き、すごいと思いました。

30名の参加者のみなさん、ご協力、ありがとうございました


国語「アップとルーズで伝える」で学び合い

2015年10月29日 | ブログ

4年生です

「小見出しによる立場分けの授業」です
(「何?」と思ったら、4年生以上の子どもなら経験ありますので、機会があれば聞いてみてください)

それぞれの立場に対する質疑応答形式で、30分間近く、ほぼ子どもたちだけで授業を進めます。

質問したり、答えたりする中で考えが深まり、立場変更を経て、20とおり近くあった小見出し案が最後は3つくらいまでに絞り込まれます。(子どもたちは1つにしたいそうなのですが、限られた時間内では難しいようです)

教師は、子どもたちの意見を分かりやすくまとめて板書すること、話し合いが脱線したり止まったりしたら適切に助言することが主な仕事です。

それでは、子どもと子どもがつながって進めている授業をご覧ください

 

桜組

手がぴんと伸びていて、すばらしいです。

子どもたちの話し合いが始まりました

 

目線は、先生の方ではなく、友達の方に

先生は、子どもたちの意見を聞きながらすばやく板書していきます

意見を聞きたいので、自然に体が友達の方に向きます

 

アップでとると、豊かな表情が分かりやすいです

 

先生が、教科書を持ちなさいとか、見なさいとか、一度も言いません。

なのに、子どもたちは教科書を読むのです。読まないと質問に答えられないからです。

着席している子どもたちも、教科書から目を離せません。友達からいつ質問されるか分からないからです。

授業についていっていないと、自分が困るという授業形態です。

個人でのふり返りの場面

感想を書いている子、感想を読み直している子、調べたい言葉があって辞典を引いている子

それぞれが主体的に活動しています

感想が書けた子どもから、次々と発表していきます。

相互指名せず、折り合いを付けて(相手や周りの様子を察して)、それぞれ発表していきます。

 

鳩組

みんなで、それぞれの立場を確認しながら作業します

始めの先生の語りを全員が集中して聞いています

話し合いが始まりました

やっぱり、手の挙げ方がすばらしいです

自然と体の向きが友達の方へ

 

もちろん、先生は発表者の方を向きましょうなどと言っていません。

 

 

真剣に教科書を読んでいます。ここでも、先生の指示はありません

授業のまとめで、先生が自学(自主学習)ノートを紹介しています

子どもたちに始めの授業で単元計画を渡しているので、今日の授業に向けて予習してきて、それを実際に授業に生かしたということです。

 

桜組も鳩組も「自分たちで授業をつくる」ことができていて、すばらしいと思いました。

その話し合いの中で、段落どうしのつながりや段落の要点などを出し合い、学習内容が深まっていました。

もちろん、先生は話し合いに全く入らないのではありません。必要最小限に入ります。

そうすることによって、先生に頼らず、自分たちで聞き取ろう、読み取ろうという意識が高まります。

先生の言葉が少ない分、子どもたちの意見発表が多くなり、コミュニケーション力もついていきます。

まだまだ十分とは言えませんが、このようにして、「主体的に学習する」姿勢を子どもたちに身に付けさせたいと取り組んでいます。

 


昨日の放課後 (^o^)

2015年10月28日 | ブログ

 

昨日は、ブログでもお知らせしましたように、就学時健診の日

ということで、お世話する5年女子以外の子どもたちは早く帰りました

だから、いつもよりたくさんの子どもたちの遊ぶ姿が校庭に

 

とっても楽しそうだったので、思わずカシャッ、カシャッ、カシャッ・・・と 

 

就学時健診の帰り、大好きな大好きな6年生のお姉さんにくっついて離れません

自転車もいっぱい

その間をぬって上手くスケボーする子

バックネット付近に目をやると、野球する子どもたちが

 

実は、1塁ベース付近にいる黄色いシャツの人は、事務の先生です(小さくて分かりづらいですが

 2・4・5・6年の子どもたちが仲良く遊んでいました

ここでは、サッカー

 

途中でいっぱい増えてきて

 

いろんな学年が混ざり合って

 

夢の広場では、おにごっこかな?

キャッチボールも

 

6年男子がシュートごっこ

鉄棒の周りにも子どもがいっぱい

ブランコでスリル満点 すごい振り幅

 

 

ブランコとブランコを人間でつないで

わぁっ 体が逆さになるまで

こちらは、鉄棒でスリルを楽しんで

 

一番上手 鉄棒の端から端まで行けるんです

 

コウモリ振り下りで着地の瞬間

鉄棒の周りでは

切り株に何人乗れるか挑戦中

 

もっと大きい切り株を移動させてと・・・

 

再挑戦

 

今度は、6年生女子の真ん中に3年生女子を入れて再々挑戦

マンホールに目をやると、水道事務所のおじさんに、災害用貯水槽の中を見せてもらっていました

 興味津々

かわいい緑色の虫発見

ここでは、ジャンケンしてました

そして、「中当て」が始まりました

 

いい笑顔

 

みんなとっても楽しそうで

いろんな学年が一緒に仲良く遊んでいて

ずっとながめていたい気分でした


就学時健診 (^_^)

2015年10月27日 | ブログ

かわいいお客さま

来年度入学する子どもたちです

5年生女子が、優しくお世話します

これまでは、6年生女子が担当でした。しかし、入学式で一緒に歩いたり、学校生活をお世話したりするのは現5年生です。それを考えて、5年生を担当にしました。

 

優しい言葉で、グループ毎に次の健診場所まで連れて行きます

 

 

検診中は、静かに待たせます

 

待ち時間には、読み聞かせをしたり、話し相手をしたり

  

検診が終わって、体育館へ入ってきました

 

 

 

ちょっとくつろいでいます

 

 

お姉さんに促されて、かしこく、かしこく三角座り

 

 

さようなら、またね

 

本日の受診者は、55名

体の都合で欠席されている場合や、他で受診されている場合がありますので、実際はあと少しだけ増える予定です(本日現在)。

現1年生も1年前は、こんなふうだったのかしらと懐かしく思いながら様子を見ました

来春、心より入学をお待ちしています


有田市PTA連合会親睦体育(ソフトバレーボール)大会 (^o^)

2015年10月26日 | ブログ

昨日、保田小学校・保田中学校の体育館で行われました。

一生懸命で勝敗を強く意識しながらも、とても楽しそう

ナイス レシーブ

 

 

 

あっ あ~ぁ (ナイスリアクション

 

 

 

あれっ 頭の上をボールが

「イエーイ

 

 

最後に、カッコイイ ジャンプシリーズ

 

 

 

 

 

みなさん、大変お忙しい中の出場、ありがとうございました。お疲れさまでした。(体、痛くないですか?)

そして、会場校となって、いろいろとお世話いただいた保田中学校・保田小学校の関係者の方々、ありがとうございました。おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました

 


6年「地域とつながる避難所体験学習」

2015年10月24日 | ブログ

昨日、総合的な学習の時間に行いました

目的 〇学校備え付けの非常用機材等の設置・操作・使用方法について学ぶ。

    〇大規模災害の発生を想定し体育館での避難所生活を体験する。

    〇避難所設営を通して地域社会に貢献する。

20名近くの地域・保護者・関係の方々が参観やお手伝いをしてくださいました。

また、10名近くの市関係者の方々が参観に来られました。

 

いよいよ、Start

宮原コミュニティの会の会長さんのご指導のもと作製した「防災かまど」が活躍します

火入れの準備中

カレーの準備中

会長さん、チェック中

 

 

本校防災アドバイザーの二階さんも

飯盒炊爨(はんごうすいさん)実施中

 

グツグツグツといい感じ

 

できあがるまでのひととき

 


『お手伝いしようと万全の恰好で来てくださっていた児童委員さんと(1学期に子どもたちが訪問させていただいた)訪問先の方。1回きりではなく、こんなふうにつなげていってくれると本当にうれしいと喜んでくださっていました。
ちなみに、今腰かけておられるのが、県ボランティアセンターが助成してくださったテーブルセットです。
歌☆キッズメンバーの保護者がデザインし、祖父が木材を加工し、キットとして用意してくれました。』
(有田市社会福祉協議会のスタッフが発信するブログ「未来への希望 福祉の種まき」よりこちらのブログにもたくさんいい写真が掲載されていますので、ぜひ合わせてご覧ください

ごはん、上手くできてるかな

 

 

一方、体育館では

コードに引っかからないようテープで止めて

付属品のマジックテープを付けてパーティションづくり

 

簡易トイレで、ハイポーズ

地域の方に説明中

投光器も自分たちで組み立てました

 

さあ、カレーが到着

 

本当の炊き出しのよう

 

待っている間のひととき

 

おいしい おいしい

 

 

おかわり おかわり

 

子どもも大人も

 

 

さあ、片付けです

本校運動場南側にある災害用の貯水槽の水を使ってみました。貯水槽と言っても、水道水なので、厳密には「貯水」ではなく、災害時にストッパーが働き、瞬時に大量の水が貯水される仕組みになっているそうです。

マンホールを開けてホースをつなぎます

 

水道局の方や関係者の方々が見学されました

 

パイプをつないで、簡易水道を組み立てます

 

貴重な水というシチュエーションで洗います

 

 

 

 

使い終わった汚れた水の通り道を作ります

 

この学習を通して、子どもたちは多くのものを得ました。

防災学習は、地域とのつながりがあってこそ成り立ちます。

最終的には、子どもたちの地域社会への貢献を目指しています。

防災かまどベンチづくりから始まったこの学習(詳しくは9月21日・7日・3日付のブログでご紹介しています。よかったらご覧ください。)、宮原コミュニティの会の会長さんを始めとして、様々な場面で、いろいろな形で、たくさんの方々にお世話になりました。

皆さん、本当にありがとうございました


印南町「かえるの宿」で民泊体験 (^_^)

2015年10月23日 | ブログ

今年もお世話になりました

今年も「かえるの宿」のみなさんからたくさんのことを学びました

マナーであったり、人の心であったり、様々な体験(農業体験・ものづくり体験・自然体験…)であったり。

残念ながら、その各民泊先での様子はほとんどご紹介できません。

出会いの場面と別れの場面を中心にご紹介します

まずは、出会いから(印南町公民館で)

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いていてすばらしかった代表あいさつ

さあ、各家庭へ

 

各家庭では、工夫を凝らしてくださって、様々な体験をさせていただいたようです

「栗、みっけ!」

  

手作りのお菓子でおもてなしいただいて

ステキな手作り釜?

川にエビをとりに

 

こんなお家が

そばを粉の状態から作らせていただいたり、芋掘りをさせていただいたり・・・

また、ペットと遊んだり、お孫さんや子どもさんと楽しく過ごしたり・・・

いろんな体験や経験をさせていただいて、あっという間に翌日に

今日、別れの場面で

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんに見送られて

 

 

 

 

「かえるの宿」のみなさんとの出会い、そして温かいふれあいが、思い出の大事な1ページとなっているようです。

これからも、ステキな思い出のページを増やしていけたらと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「かえるの宿」のみなさん、本当にありがとうございました


「希望の塔」花いっぱいプロジェクト ♪ 

2015年10月15日 | ブログ

希望の塔、ご存じですか?

正門近くにあります。

その塔には、毎年、卒業生が写真や文集を入れて、大人になって同窓会を開いたときに、思い出として取り出すと聞いています

その希望の塔の周りを花いっぱいにしようというプロジェクトが2学期になって始まりました。

その計画書は、これ

6年生の栽培委員とみどりの少年団、ボランティアの子どもたち、栽培委員会担当の先生などで、進めてくれています。

まずは、草抜き

ものすごい量でした

 

土が硬かったので、毎日、毎日耕して

今はこのように

レンガで道も作りました

 

すごくいい感じに

 

花の球根を植えています

球根は、地域の方や校長先生の知り合いの方からもたくさんいただきました。

大変助かりました。心より感謝いたします

 

 

大事な水やりも続けています

記念撮影

みなさん、ありがとうございました

来年花が咲きます

今から、とっても楽しみです

 


6年音楽「COSMOS」授業研修 ♪♪♪

2015年10月14日 | ブログ

主とする授業者は、6年桜組の担任です

1.めあての確認

 

このスケジュールを示すことで、子どもたちが見通しをもって練習できます。

児童会目標(音楽会)とめあてをつなげることで、本校が目指す「自分たちで授業をつくる」姿に子どもたちから近づいていきます。

 

2.発声練習

 

3.ポイントを入れた歌詞を見て、ていねいに練習

 

 

 

iPadで記録(次時に生かします)

先生の手作り拡大歌詞

 

4.自分たちでパート別練習

高音パート

 

低音パート

 

途中から、指揮をする子が出てきて、生き生きと練習

隣の中学校の教頭先生が参観に来てくれました(来年、よろしくお願いします

5.まとめの歌唱(練習の成果を確かめます)

 

6.授業のふり返り

 

早く書けた人は、自ら立って、書いたことを読みます。

日頃の授業で大事にしている「学習の空白禁止」です。

発表したら、また座ってふり返りに書き足していきます。

 

7.先生のまとめ

授業の評価と次時につながる話をしました

テンポのよい、すっきりとしたよい授業でした

間延びや無駄な時間が全くありませんでした

「このことについては、完璧に仕上げたいと思います」とめあてに対して妥協せず、

「ここは、みんなに任せます」と潔く子どもに任せ、支援に徹する指導

見習うべきところがたくさんありました。

それにしても、練習に対して子どもたちが常に真剣

伴奏する子ども(昨日のブログで紹介した6年女子)のピアノも上手(中学校の教頭先生も感心してくれていました

子どもたちの声もきれいで・・・

しかし、授業者(6桜の担任)としては、二部合唱として、もっと上を目指せるということで、厳しい評価でした

そうでなくては、レベルアップしませんよね

参観した4年生の担任が、「6年生のこの姿、歌声を4年生に見せたい、聴かせたい」と言い、さっそく交渉して、来週の6年生の練習時間に4年生を連れて来ることになったそうです。

先輩の姿がお手本になるなんてステキなことですよね

機会があれば、またお伝えしたいと思います


音楽鑑賞会 ♪♪

2015年10月13日 | ブログ

「フェリーチェ」さん登場

 

自己紹介中

 

注目

 

「この曲、知ってますか?」とか・・・

 

美しいソプラノで歌ってくださいました

演奏や歌が続きます

 

 

時々、「この曲知ってますか?」を入れてくれて

ピアノに詳しい子どもを前に呼んで

グランドピアノについても

ピアノが金属ではなく、木でできている理由とか教えてくださいました(音を響かせて心地よい音になるからだそうです)。

グランドピアノの下で音を聞かせてくれました

5・6年生が代表で、その音の違いを楽しみました

 

「いいなぁ、ぼくらも(私たちも)聞いてみたいなあ」ときっと思っている表情

 

お家の方も来てくださっています

再び演奏は続きます

ピアノが上手で有名な6年女子、全く動かず聴き入っています。

「・・・ピアノの人も、音が大きいのにたたいている感じじゃなかったので、ゆったりと聞けました。」

という感想・・・さすが、ちょっと専門的で感心しました。

 

拍手

「『ふるさと』を一緒に歌いたい人、前に出てきてください」と言ってもらって、・・・こんなにも

 

 

最後の曲は「Story」(ベイマックス)

みんなが大好きな曲です

うっとり

後の感想を読むと、「泣きそうでした」とか、「涙が出てきました」とかありました。

 

あっという間に終わってしまいました

すばらしい歌や演奏でした

 

今、どの学年も、音楽会に向けての練習に入ったところです。

とてもよい刺激をいただきました。

心を込めて、演奏したり、歌ったりする姿に感動したようです

フェリーチェさん、すばらしい演奏や歌を本当にありがとうございました


社会見学 ~2年編~

2015年10月12日 | ブログ

金曜日に行ってきた様子をお伝えします

2年生は「旅育」を入れての社会見学

「旅育」とは、JRの企画事業で、和歌山県内では、主要8駅から見学希望駅を選び、 駅員などから、 駅構内や切符の買い方、 改札の通り方などの説明を受けます。 見学した駅から、 普通電車か特急列車 「くろしお」 に乗車し、 乗車マナーを学び数駅間を1往復するものです。

ということで、まずは、8:54箕島駅到着

「旅育」による特急電車「くろしお」乗車の時刻まで時間があるので、計画どおり有田市立図書館とみかん資料館へ

図書館では、好きな本を自由に読める幸せなひとときを

 

 

 

みかん資料館えは、知らなかったことが興味深くて楽しくて

 

 

再び箕島駅

駅員の方から学習中

 

 

さあ、特急電車「くろしお」へ

 

 

みんな、ハイテンションです

 

 

 

はい、駅員さんと一緒にクラスで記念写真

 

さあ、お弁当です

箕島中学校グランドの観覧席を使わせていただきました。

箕島中学校さんはいつも快く承知してくださいます。ありがとうございます

 

 

お弁当を食べているときの笑顔もすごくいいなぁ

 

 

 

一人でも多くの笑顔を載せたくて写真が多くなってしまいました

 

 

ホントみんなとってもいい笑顔 

友達との楽し思い出増えて、よかったね


宮原祭 (^o^)

2015年10月11日 | ブログ

今朝、滝川原公民館の前を通ると、山車が出ていました

何だか、由緒ありそうな文化財・・・年に一度のお披露目です

  

さて、今年も宮原祭は盛大に行われ、大いに盛り上がりました

まずは、5つの地区の山車のご紹介から

滝川原

 目が光っていました

新町

 これも目が光っていました

以上、どれもすごいでしょう

写真では十分お伝えできなくて残念です

実物はものすごく立派にできています。

宮原祭の山車は、自然のもので作るというきまりがあるそうです。

後で審査があって、1位が決まります

大人も子どももお祭り気分 私もパシャパシャ撮りました

おまわりさんと談笑中

ワンちゃんまではっぴを着て

 

今年の飾り物

イェーイ

 

 

やっぱりこれがお祭りらしいですよね

 

たのしいっ

卒業生も

みこし担ぎの準備中

集合写真シリーズ

滝川原

新町

 外国の方も

獅子舞

今年は滝川原が舞います(順番があるそうです)

 

巫女の舞(本校6年女子)

 

とってもきれい

 

 

次は、子ども獅子舞

 

ものすごく上手です(本番が一番上手だったそうです

 

みんな見とれています

ここで、巫女さん役の6年女子で記念撮影

今度は、地区対抗?笛と太鼓の演奏です

滝川原

滝川原だけ太鼓が小学生(6年男子)です

 

 

新町

 

 

 

最後に、芸能保存会の子どもたちによる演奏

 

 

獅子舞、巫女の舞、笛と太鼓の演奏・・・2か月近く、ほぼ毎日練習を重ねてきました

このようにして、祭行事は子どもたちに受け継がれていきます

「子どもは地域の宝」と改めて感じました

 

宮原っていいですよね


学童陸上記録会 (^_^)v

2015年10月10日 | ブログ

まずは、壮行会(10月6日)の模様から

6年生は、この記録会への参加は最後となります(1名欠席でした

校長先生からの言葉

自分へのチャレンジ、記録を残していくことは、大変よいこと

宮原小学校の子どもとして出場することの意味

などをお話しくださいました。

 

壮行する側のみんなへ、校長先生からの話

主に、チャレンジすることの大切さをお話しくださいました。

 

みんな、何人もの先生のサポートを受けながら練習を重ねてきました

では、前日の練習風景をご紹介します

全員はそろっていませんが、時間になったので自分たちで準備体操

走る練習

 

最後は、6年男子と3年女子の組合せに

若者のカモシカにバンビちゃんが追いかけるような・・・

微笑ましいショットでした

跳ぶ練習

けっこう、みんなかっこよかったです

 

 

 

リレー練習

あれっ ミス

 

おーい

リレー種目に出場するのは女子だけ

ということで、男子が急きょ練習相手として協力してくれました

 

練習相手と言っても、4人のうち3人は6年生

男子は速いので、練習になるように調整します

仕方のないことだけれど、女子はそれが悔しいと話していました

 

そして、今日、本番

写真でご紹介しますが、全員の分が撮れていません。ごめんなさい

また、他の学校の子どもの顔が特定できそうな写真はトリミングしていますので、ちょっと見づらいかもしれませんが、ご理解ください。

  

27番が本校の子ども(4年生)、競走ではありませんが、1番でした

 

 

また同じく、競走ではありませんが、1番でした

 

  

出番を待つ休憩のひととき・・・よく遊んでいました

跳ぶ 跳ぶ

 

 

 

 

 

1000m挑戦中

1000mって、すごくきついですよね

 

 

ちょっとここで、男子1000mのトップ争いの様子をお伝えします

本校6年男子、1位でスタート

しかし、早いうちに抜かれて、ずっと後ろについていきます

とてもよい距離を保ちながら抜くタイミングを見計らっています

最後の1周の鐘が鳴ったところで、抜きました

再び1位に

ところが、あと半周というところでまた抜かれ、再び2位に

この写真は、抜かれる寸前(左側にブルー袖が見えている子どもが抜いていきます

ところが、最後のコーナーを回ったところで、またまた抜き返し、そのままゴール

手に汗握る戦いでした(一応、競走ではなく記録会なんですが

よいライバルがいたので、記録はいつもよりもよかったとのことです

やはり、こういう記録会に出ると、よい刺激をもらえますよね

最後の種目はリレー

 

バトンパスを無事にこなし、精一杯の走りを見せてくれました

 

出場者のみなさん、お家の方々、応援・記録会役員の先生方、本当にお疲れさまでした

今日はゆっくりしてくださいね


社会見学 ~1年編~

2015年10月09日 | ブログ

自然博物館で学習

まずは、しっかり話を聞いてから

水族館

 

記念撮影

わんぱく公園でお弁当

たくさんご紹介します

 

 

 

どれも美味しそう

 

 

 

うらやましいなぁ

 

 

気持ちのよい木漏れ日

遊びもしっかりと

 

 

 

 

 

ここでも記念撮影

 

お疲れさまでした

 

楽しかったね