宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

百人一首 (^_^)

2018年08月31日 | ブログ

昨日、校長室へ4年生が、「校長先生、百人一首を聞いてください」とやってきました

ちょうどお客さまがいらっしゃっていたので、十分聞けなくて

だから、今日の昼休憩に再びきてくれました

昨日はもっとたくさんの子が来室しましたが、今日はクラスでみんな遊びがあるので3人で来たそうです

今日もちょうどお客さまが・・・

社会福祉協議会の方

面接ではありません

百人一首を答えています

上の句の初めを聞くだけで、下の句が言えます

ここでは、友達に問題を出してもらっています

問題を出すために付き添ってきました。

社会福祉協議会の方も参加

問題を出してくださいました

そこへ男子が登場

ぼくもしようかな・・・

どんな会話をしているのかしら

2人の女子は、すばらしく覚えていました

ほぼすべて覚えていました

社会福祉協議会の方も驚かれていました

百人一首は、教科書の最後に付録として掲載されています。

授業では、まだ習っていません。

遊びの中で、楽しく覚えたようです

まだまだ完璧をめざすそうです


水泳の授業 ~3年生編~

2018年08月30日 | ブログ

2学期が始まりましたが、来週まで水泳の授業はあります

暑い日が続く毎日、プールに入れるだけでも子供はうれしいでしょうね

シャワーから、楽しそう

プールに入ってからも笑顔の子が多いですね

水泳でもペア学習

男の子にゴーグル直してもらっています

余裕

ふし浮きは水泳の基本

途中で説明を聞きます

今日の学習内容

練習 練習

もちろん、ペアで確認しながら

息つぎ大事

授業のめあてに沿って、確認テスト中かな

がんばれー

がんばれっ 息つぎ

息つぎ、Fight

応援もします

応援に応えて

結果報告

終わったー

再び、気持ちのよいシャワー

今日も元気な3年生でした


OJT授業研修 ~3年桜組~ (^_^)

2018年08月29日 | ブログ

音楽です

音楽室も机の配置はコの字型で、お互いに顔が見やすいです

めあてを確認した後、「ゆかいな木きん」を歌います

歌い込んでいないからでしょうか、歌声が小さい

分かりやすい授業の流れ

リズムをつけながらの「ゆかいな木きん」

先生が「課題1に進みましょう」と言っただけで、鍵盤ハーモニカを準備

学習メニューをよく読んでいます

学習メニューに書いているように、初めは1人で練習

1人でできるようになったら、ペアやグループで練習

言われてグループ練習するのではないから、各グループそれぞれの動き

それにしても、スムーズなつながり

他の教科でも見られる姿です。

先生がピアノを弾き出すとグループ練習を止めて一斉に演奏

OJT授業研修なので、担任の先生は授業記録をとっています

阪南市から小学校の先生が授業を見に来られていました

先生の「課題2へどうぞ」で、鍵盤ハーモニカを片付け、リコーダーを出す子供たち

学習メニューを読めば自ら行動できます

音楽の授業は専科の先生が行っています。

最初にポイント確認

ここは一斉授業で基本を押さえます

みんなで練習して

今日、特に大事にするポイントを聞いてから、練習スタート

これです

  

「きれいな音が出せているかな」

各自練習していると・・・

先生が止めて一斉学習へ

ちょっとつまずきを発見したようです

その後は、鍵盤ハーモニカと同じ

ペアやグループで練習

本当に自然な姿

時間がきたら、先生のピアノの音色に合わせて、みんなで演奏

先生「次は、課題3です」

何だろう? 学習メニューをよく読んでいます

まず3つのパートに分かれます。

自分の好きなパートで

学習メニューには「少ないパートがないように分かれる」とあります

パートの人数が偏っていたので、もう一度決め直し

空気を読んだのか、何人かがパートを変えて・・・

さあ、パート別に練習

リコーダー担当

主旋律を演奏する、ちょっと難しい鍵盤ハーモニカ2のグループ

「ピー」という高い音が聞こえてきたので、みんなでその子に演奏のアドバイスをしていました

まさに「主体的・対話的」

ここは、鍵盤ハーモニカ1のグループ

座っていられなくて、自然に立ってきました

学習メニューには、「と中で、グループを分けたりくっつけたりして練習してもよい」とあります

先生に気づかせてもらって、リコーダーの子供たちがそれぞれ鍵盤ハーモニカの1と2のグループに分かれて合体しに行きました

その分かれ方が適当でスムーズ

主体的な活動のレベルがすごい

表情豊かに生き生きと学習していました

時間になったら、それぞれ自ら席に着き、全員でリズムの違いを感じとりながら演奏しました

最後にふり返りを書きます

OJT授業研修の度に、授業者は教育技術を上げていくのはもちろんですが、子供たちの進歩の方がすごいです

音楽でも授業者の指示を少なくし、子供たちが主体的に動ける授業時案になっていたので、担任の先生の日頃の授業とリンクしたようです

子供たちが意欲的に活動したよい授業でした


たちばな支援学校との交流 (^_^) ~3年生~

2018年08月28日 | ブログ

たちばな支援学校小学部に通う宮原在住の子どもとの交流

毎年、関係学年で行われています

今年は外国語活動を楽しむことに

まずは、自己紹介から

男の子2人です

いつもと同じく、外国語専科の先生とALTのメリ先生が進めてくれます

「えいごで歌おう!」

楽しく表現

「動物の名前をえいごで言ってみよう!」

「メモリーゲーム」

どんなゲームでしょう この場にいなかったので、残念ながら分かりません

最後は「アニマル・バスケット」

フルーツ・バスケットの動物版

みんなで楽しんで

さようなら

過去2年間水泳(水遊び)だったので、今年は違った内容で・・・と3年担任は考えたようですが、たちばな支援学校の先生に話を聞くと、2人はプールに入るのが大好きだとか

暑い体育館でごめんなさい

来年は、再びプールで楽しく交流したいですね

 

次の交流は、11月か12月

今度は、たちばな支援学校の先生が計画を立ててくださいます

どんな交流になるか、楽しみです


給食 Fight (^_^) ~6年鳩組編~

2018年08月27日 | ブログ

2学期になって初めての給食

献立は「ご飯・鶏肉の唐揚げ・ごま和え・みそ汁・牛乳」

すべてよそいきりました

お見事

「いただきます」

たくさん食べて、大きくたくましく成長してほしい

欠席者の文の牛乳じゃんけん

おかわりするのっていいですね

おいしそうに食べてます

おいしい顔

もちろん強制しませんが、食育の点からも、食べ切ることは、身心両面で大事なこと

育ち盛りの子供たちには、好き嫌いなく、できるだけ食べてほしいと思います

ポーズとってる

丁寧に片付けます

「ごちそうさまでした」

1人だけご飯を残してしまったので、今日は完食は達成できませんでしたが、全員ができる範囲でがんばったからナイス

2学期、上々のスタートです


文成中学校区三校研修会 (^_^)

2018年08月26日 | ブログ

8月22日、先週水曜日のこと

「中学生が母校の小学校授業で活躍できる交流をめざして」と題して、畿央大学(奈良県)奥田 俊詞(しゅんじ)教授にご講義いただきました。

文成中学校、糸我小学校、宮原小学校職員、計40名あまり

プログラミング学習を体験しました

以下、文科省による説明から(抜粋)

小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実することとし、2020 年度から小学校においてもプログラミング教育を導入することとなりました。

2020年度(平成32年度)から実施される新小学校学習指導要領においては、各教科等の特質に応じて、児童がプログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしました(小学校プログラミング教育の必修化)。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり・・・

「プログラミング的思考」とは、物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のこと。(AERA dot.)

プログラミング教育の必要性・・・時代の流れを感じます

必要なものは、すべて奥田先生がご用意くださいました(台数多いし、重いし・・・大変だったと思います。申し訳ないです。)

パソコンにプログラムを入力し、車のロボットを動かします

1~3名で実際にやってみます

プログラミングが正しく行われているか、ロボットにコースを走らせてみます

なかなか難しい

惜しいグループはたくさんありますが

さあ、どうだろう

成功 温かい拍手が

どうかなぁ

やったぁ成功

先生たちも子供に戻ったみたい

やっぱり、実際にやってみることが大事

体験してみることは、とてもいい教材研究になります

コースを走らせてみて、上手くいかなければ修正して・・・

修正できるかどうかが、まさに学習ポイント

他のグループの様子も気になります

机の上で、自由に動かしていろいろ試す先生も

子供と同じで、聞くばかりは(ちょっと?)しんどいですが 体験学習は楽しく身につきます

再び講義に戻って

小学生に教えるのは、先生でなくても中学生でもできますよ 
母校へ戻って先輩として小学生に教える姿は頼もしいですし、中学生の自尊感情も上がります
・・・というお話もしてくださいました

このようにして、子供たちのために、小中連携の視点で三校合同の研修を進めています


ラジオ体操 ♪ ~21日編~

2018年08月25日 | ブログ

23日の様子は当日にお伝えしましたが、21日の様子も撮ってくださっていましたので、ご紹介します

道2・3

すごい 体が柔らかい子も

人数が多い地区です

大人の人もたくさん来てくださっていました

高学年が優しくハンコ押し

さようなら

東1

保護者や地域の方(特に老人クラブの方)がとても多く参加してくださっていました

大人の方がたくさん見守ってくださっていて、とってもいい風景

お疲れさまでした

あ~、眠い

東2

須谷

きれいに並んでいますね

ちゃんと並んで、ハンコを押してもらうのを待ちます

実施日数は少なくなりましたが、毎年行っているラジオ体操なので、子供たちの動きはスムーズです

保護者、地域の方が見守ってくださって実施できています

主催は育友会ですが、学校・家庭・地域がともに行う(ささやかな)行事の一つとして、これからもご協力お願いいたします


平成30年度2学期始業式 (^_^)

2018年08月24日 | ブログ

今日からスタート

昨夜の悪天候のことを考えると、無事スタートできてホッとしました

始業式が始まる前の様子

私語がなく、ものすごく落ち着いた雰囲気

ただし、続けられるかどうかが大事ということを話しました

「ただ今より、平成30年度有田市立宮原小学校2学期始業式を行います。礼」(教頭先生)

「校歌斉唱」(教頭先生)

ですが、気合い(?)気持ち(?)が入っていなかったせいか、歌声が小さかったので、途中で止めてやり直しをさせました

歌い直しはバッチリ

初めの歌い方と全く違いました

やっぱり、指導って大事ですね

「校長先生のお話です」(教頭先生)

今回は、子供たちの意見も少し聞きたいので、途中からフロアに降りて話しました。

担任は、メモして、後の学級での話につなげようとしています

メモは必要な人だけがとります(決まりはありません)

夏休み、よく学び・よく遊べましたか?

始業式の話として・・・校長先生がいつも学期の初めにお話しすること、もう分かっていますか?

まだ全員ができていないので、これらのことを続けます。

○   しつけ三原則 ← 昨年から、地域の人への「あいさつ+ひとこと」を意識していますよね。

○   時を守り、場を清め、礼を正す ← 特に、黙って掃除することと「くん・ちゃん・さん」をつけることは、1学期にできていない人が多かったですよね。

○   立腰

そして、「よく学び、よく遊ぶ」 ← もちろん、みんなと一緒に

みんなと一緒に「よく学び」について

簡単に言うと、「教え合い」

教えてもらった人は、理解できるようになって得します。教える人は、自分の考えが整理でき、さらによく理解できるようになります。そして、よく理解してもらおうとして、説明上手になります。

姿勢が美しい

「よく遊ぶ」について

どうして、みんなと一緒によく遊んだらいいのでしょう?

「コミュニケーションできる」(子供)

「体力がつく」(子供)

そうですね、言い意見です。他にも理由があるかもしれません。

では、「クラスみんなで遊ぶ」・・・とってもいいです。なぜか分かりますか?

「学年みんなで遊ぶ」・・・これもとってもいいです。なぜでしょう?

「いろいろな~」に続くのはどんな言葉でしょう?

「いろいろな学年で」(子供)

「いろいろな友達と」(子供)

休憩時間は、教室がいつも空っぽになっているのがすばらしいと思います。

つまり、運動場以外で進んでいくといいと思うところは?

「図書室」(子供)

みんな遊び以外の日だったら、図書室に行くのもいいですね。

そうして、外で遊ぶか、本を読むか・・・いい姿だと思います。それは、なぜか、また考えましょう。

今、いろいろな質問に答えてもらいましたが、教えてもらうのではなく、自分で考えてみるということが大事なのです。

「気づく」ということが、力になっていきます。

校長先生は、今いろんな話をしました。

その一つ一つについて、先生から話を聞くのではなく、みんなで理由を考えてみてください。

最後に、今朝、挨拶をし合う中で、すばらしい笑顔をたくさん見ました。

その中でも、特別にキラキラした笑顔もありました。おかげさまで、ものすごく気持ちよく2学期のスタートが切れます。うれしいです。

これで、校長先生の話を終わります。

さっそく、笑顔で校長先生と礼をして終わりましょうか。「礼」 (^_^)

 

「以上をもちまして、平成30年度有田市立宮原小学校2学期始業式を終わります。礼」(教頭先生)


ラジオ体操 ♪

2018年08月23日 | ブログ

(元)三役さんや元地区委員さんが、ラジオ体操の写真を提供くださいました(私も少しだけ撮ってます

ちょうど体操が始まる午前6時半頃、雨が降ったので、中止している所もあるだろうと思いながら・・・

下中島

並び方が美しい

滝川原2

ちょうど終わったところ

須谷は、会館の玄関を利用して

今日は、使わせていただいたお礼の気持ちをこめて掃除や草抜きもします

東2

道2・3

宮原神社

滝川原3

ここでも再び雨が降ってきても大丈夫なように

屋根がある所でさわやかに

狭いけれど、ぶつからないよう上手に体操

終わったら掃除

持参の袋にゴミや草を入れて

一番人数が少ない地区

その分、よくまとまっている感じ

みんな一生懸命

雨が上がったら、美しい虹が

思わず撮ってくださったとか

3カ所で撮影してくださいました

21日のラジオ体操の様子も撮影してくださっています

それは、また後日


着衣泳 ~6年生編~

2018年08月19日 | ブログ

さて、6年生はどんな授業でしょう

さすが、めあてのレベルが高い

知るとか理解するではなく、覚えるというレベル

長袖、長ズボンという条件を満たしていれば、私服でも体操服でもOK

服着てても冷たいよね

でも、楽しそう

初めは、自由に水の中での服の重さを体験

やっぱり上がりにくいなぁ

泳いでいる子も

泳げる?

疲れた?

さあ、浮いてみましょう

さすが、サポートも上手

6年間の経験が生きてます

ペットボトルを投げ入れてもらった想定の体験学習も

授業のまとめ

脱ぐの大変

継続は力なり

1シーズンに1度しかできませんが、学年が上がる分だけ経験が増えます。

6年生ともなると、もうだいたいの授業の流れや重要ポイントが分かっているので、この授業のめあてのように、覚えるレベルを目指すことができます

水の事故は、毎年後を絶ちません。

もうすぐ水泳シーズンは終わりますが、今一度、ご家庭でも、水の事故にあわないための注意点や、おぼれかけたときどうしたらよいかなどを、ご紹介した授業やご自身の体験などと関連させて話していただけたらと思います


着衣泳 ~5年生編~

2018年08月18日 | ブログ

前回と同じく7月17日のこと

やっぱり、プールサイドに上がりにくそう

まずは、自由に泳いでみて、私服の重さを実感

授業のめあてとポイント

ここから本格的に「自分の命は自分で守る」体験学習

ペットボトル1個で随分と助かることを体験中

いったん集合して、説明を聞いて・・・

あ、今度は、ペットボトルを持っていません

おぼれそうになっている人を見つけた人が、そばにあったペットボトルを投げ、だれか大人の人を呼んでくるという想定 

おぼれそうになっている人を見つけたときの学習でもあります。

この想定を、ペアで体験

近くに投げてもらったペットボトルをつかもうと・・・

ちゃんとペットボトルを受け取れて良かった感、出てます

ペットボトルなどがないときは

このように、脱力して浮いて助けを待つしかないです

もっと本格的に、靴も履いてやってみよう

なかなか上手

上手く脱力できています

力が入っていたら浮くことできませんから

さすが高学年、上手

着衣泳、終了

絞るの、けっこう力いります

いつもの水泳の授業とは違う学習

そんな授業って楽しいですよね

楽しいだけでなく、いつも以上に記憶にとめておいてほしい内容です。

「自分の命は自分で守る」ために


着衣泳 ~1・3年生編~

2018年08月17日 | ブログ

7月17日、全学年着衣泳(着衣水泳)実施

黄色の水泳帽は3年生

初めは、普通に水着でスタート

めあてと学習メニュー

さあ、着替えます・・・というか水着の上から私服を着ます

楽しみ

ぬれてるから着にくいなあ 特にズボン

家から用意してきた靴もはいて

準備OK

説明を聞いてから

入ってみました

どんな感じ?

こちらは1年生

1年生は私服ではなく、体操服で実施

もちろん、中には水着を着ています

感想は?

こちらは3年生

プールサイドに上がるの苦労

けっこう疲れる

次のミッションは?

1年生はペットボトルを取り出しました

これ一つで浮くことができる

初体験

いろんな浮き方を楽しみます

つまり、溺れそうになったときには、何か浮くものを抱えて、落ち着いて助けをじっと待つということ

実体験で学習中

何か、気持ちよさそう

その頃、3年生では・・・

さすが、1年生よりレベル高く

何も持たずに浮く練習

必要に応じて補助してもらいながら学習

1年生は先にプールから上がり

ぬれた体操服をしっかり絞って片付けます

まだ十分に力のない1年生にとって、これがなかなか大変

3年生、しだいに上手になってきています

力を入れると沈んじゃいます

上手

プールから・・・上がりにくい

かなり上手になってますね

さあ、脱ぎます

私服は、体操服よりも脱ぐのが大変

しっかり絞りながら

プールに入るときは笑顔でしたが・・・

脱ぐの、ホントに大変そう

着衣泳、毎年くり返すことで、少しずつ子供たちは「自分の命は自分で守る」方法を身に付けていきます

危険に直面したらパニックに陥るとは思われますが、少しでも知っているのと知らないのとでは大違い。

まずは、落ち着いて、この学習を思い出すこと

ただ、そのような必要のないことを祈っています。


平和学習 ~4・5・6年生編~

2018年08月15日 | ブログ

8月11日のブログの続き

8月3日登校日に行われた平和学習の様子の一部をお届けします

1・2・3年生がDVDを観た後、4・5・6年生が体育館に入ってきました。

入れ替わりです

まずは、担当の先生からDVD視聴の目的、時代背景などを聞きます

ナレーションが始まりました。

当時の暮らしがアニメで語られます

当時の暮らし、想像できるでしょうか

 

どんな思いで観ているのでしょう

何かを心に留め置いてくれたでしょうか

DVD終了

この後行うべきことを聞き、見通しを持って教室へ

 

 

今日は、終戦記念日。

 

テレビでも、様々な特集が放送されています。

 

前回も提案しましたが、自学で自分なりに学習してみるのも大変いいと思います。

 

もし、ご家族、ご親戚で戦争体験者がいらっしゃるなら、ぜひ体験談を繰り返し子供たちに聞かせてやっていただけたらと思います。


宮原 盆 BON!! 踊り (^_^)v №2

2018年08月14日 | ブログ

昨日の続きから

美しいフラダンスでした

ちょっとヒマ

ダンスパフォーマンスが続きます

かなり人が増えてきています

本部も・・・

盛り上がってます

仲よし

お菓子のあげ合いっこ

お父さん、力持ち

サトPさんのダンスサークル「ホーミーズ」

圧巻のダンスに・・・

赤いシャツは、本校卒業の中1生

サトPさんも登場

サトPさんのお子さん

光るめがねもステキ

大勢の観客に注目されて

サトPさんと一緒に宮原小学校の子供たちを教えに来てくれているアツヤさん(右)

かっこいい

食べながら見とれて

最後のパフォーマンスが終わって、あそびーと代表とサトピーさんのトーク

「最後に、みんなで交通安全の歌を踊ろう

曲が流れて

写真からは伝わりにくいと思いますが、しっかりステップ踏んでます

ここはポーズをとるところ

再びステップへ

かき氷食べながらでも、ちゃんとステップ踏めてます

このダンスを知らない子供たちや大人たちもリズムに合わせて適当に踊ってます

最後の「GO」で決まり

いつもお世話になっている文房具屋さん親子

お菓子の袋をほおばって

あそびーと代表による終わりの挨拶

感謝、感謝、感謝・・・ということです

写真撮りやすいように止まってくれているんです

サービス精神バッチリ

お待ちかねのもち投げ、お菓子投げ

「こっちー」「こっちへ投げて」という声が飛び交います

こうして、盛会のうちに終わりました

そっくり親子の副会長さん

最後の写真は、私の教え子

たまたま出会って

予想以上の盛り上がりで、屋台も売れ行き好調だったようです

もちろん、屋台は地域のお店や関係機関によるもの  まさに宮原色満載

他地域からもたくさんの来場者があり、多くの人と楽しい時間を過ごすことができました

 

猛暑の中、前日からほぼ2日間かけて準備し、片付けもまた猛暑の中、本日半日以上かけて行われていました

最後は、運動場の整地までしてくれて

企画、運営、準備など・・・すべてが手作り

細部にわたる話し合いを何度も何度も行い、たくさんの協力者も得て、35年ぶりに開かれた盆踊り大会

大成功のうちに、感動をもって終わりました

関係機関、関係者のみなさん、本当にお疲れさまでした

とってもステキな「宮原 盆 BON!! 踊り」をありがとうございました


宮原 盆 BON!! 踊り (^_^)v №1

2018年08月13日 | ブログ

18:00 夕方ですが、まだ明るい中で

35年ぶりの宮原盆踊り大会、「宮原 盆 BON!! 踊り」

いよいよスタート

宮原コミュニティの会、会長挨拶から

もう、みんな笑顔です

司会は、公民館の方々

次は、あそびーと代表挨拶

あそびーとのはっぴです 分かりやすい

すぐにポーズをとってくれる中1生

出番待ち

衣装をちゃんと整えて

「宮原 盆 BON!! 踊り」を考えた4年生男子を表彰

お父さんも加わって

最初は「ぼくらは 交通ルールを 守ります」ダンス

朝集で何度か練習していたステップ

オープニングだったので、みんなまだちょっと恥ずかしそうでした

友達と

こちらは、定番の盆踊り

これは、保育所の子供たちが得意な「アンパンマン音頭」

宮原郷土伝統芸能保存会の子供たちの登場

ソロで笛を吹いているのは宮原小学校出身の高1生

浴衣姿で太鼓演奏 先輩、かっこいい

ここにも先輩が やっぱり、かっこいい

滝の子ども獅子舞も有名です

6年生、笑顔で

こちらは中1生

おいしい顔

書道パフォーマンス

保護者で書道の先生と本校卒業の中3生

かき氷は大人気

中1生のこの笑顔、本当にいつもすばらしい

剣友会のパフォーマンス

少しだけの夕焼け空が美しい

観客も増えてきました

仲間のがんばりを見つめる友達

アンパンマンのお面をかぶった剣道の先生が、「剣道やってみませんか?」とお誘い

ここで、再び盆踊りタイム

いいですねぇ 日本の夏って感じで

お店は大忙し

4人?5人?の子供を連れて、お父さんも忙しい

「ジュースちょうだい」

「どれがいいかな?」

家族で

ですが、肝心の子供さんだけカメラ目線じゃなくて

後ろ姿も撮っときましょう

ダンスサークルA.S.T.のご家族でした

盆踊りは続いています

 以前、ブログ「動画撮影 (^_^)」でご紹介した、鉄棒得意な70歳(もうすぐ)の方

リズム感よく、ノリノリで踊ってらっしゃいました さすが

ひたすらフランクフルトを焼き続けていた元育友会長さん

自前の鉄板で

その隣で、真面目にお手伝いをしながらも時々遊んでいる元気な男の子たち

音響を一手に引き受けてくださっているかっこいい裏方さん

サトPさんとお子さんたち

光るキラキラめがねがかっこいい

今日はとっても楽しい夜でした

続きは次回・・・