宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

児童会主催ドッジボール大会 ~準決勝&決勝~ (^_^)v

2019年01月31日 | ブログ

ドッジボール大会については、1月25日のブログで第1回戦の模様をご紹介しました

今回は、昨日の準決勝の様子をお届けします

準決勝での対戦は、おうしVSおとめ、やぎVSみずがめ

始まりました

やっぱり、応援盛り上がっています

「いけー」「よっしゃー」「パスパス」とか

失敗しても、誰も責めません

勝ちたい気持ちはものすごくあるのですが・・・こういうところが宮原小学校の子供たちのいいところです

終了

さあ、どうかな?

審判の言葉を待っています

勝ち~

「イェイ

結果です

 

続けて、本日の決勝戦の様子をお伝えします

タイムリーにお届けしないと

さすが決勝戦 いつもより気合いが入ります

児童会役員も

「お願いします

ジャンプボールでスタート

ギャラリーもいつもよりずっと多くて

応援にも力が入ります

6年生にちょこんと甘えて1年生

盛り上がってます

一喜一憂

一生懸命投げます

一生懸命逃げます

終わりました

どうかな?

もしかしたら

整列

優勝チームの記念撮影

児童会役員さん、お疲れさまでした

優勝は「おとめ(座)」

いつも児童会主催のドッジボール大会には、楽しませてもらっています

応援に熱が入りすぎて態度がよくなくて、役員が注意することがあったそうです

そうしたら、ちゃんと聞いてくれて、マナーがよくなったとか

休憩時間にすべてやりきる計画性がすばらしい

これは、今までの児童会役員の先輩が行ってきたことをお手本にして受け継いできた成果

2年生の担任談・・・「決勝戦に出るクラスの友達に、がんばって1回でもボールさわっておいでよって、みんなが応援して送り出したんだけど。で、試合で、1回さわったんやけど迫力に押されてすぐに6年生にボール渡して教室に戻ったら、せっかくボール持ったのにもったいないって責められてました(笑)」

他にも、5年生男子で熱くなりやすい子がいて、負けて教室に戻って「ずるいわ!」って負け惜しみを言ってたら、クラスの友達が「お前もおんなじやったで」と言ったとか

どちらのエピソードからも、友達関係がいいことが分かります

子供がつくったドッジボール大会、大成功でした


体育科OJT授業研修 ~6年鳩組~

2019年01月30日 | ブログ

28日(月)5時間目

「心を1つに、つないでアタック!バレーボール」

いつものように、自分たちで準備体操

体操が終わったら準備運動

復習の動きで体を慣します

ペアの準備運動からグループの動きへ

時間がきたら、ちゃんと自分たちで集合

聞く姿勢、バッチリ

今日の課題は、「どのようなトスをあげると相手コートに返しやすいだろうか」

グループで研究

試してみながら

各グループからの意見にアンダーラインを引きます

どこがポイントか、自分たちのグループの意見はどうなのか、他のグループとの相違は?・・・など気になる必然性で自らホワイトボードに集中

前回までの学習でつくりあげてきた一連の流れを確認

どの子も本当に真剣

学習したポイントを練習で確かめます

必要に応じて急きょリーダー集合

先生が気づいた大事なことをリーダーに説明し、それをグループに確実に伝えてもらいます

こうすることで、全体を集める時間が省略できますし、リーダー性を養うことにもつながります

そして、練習は続いて・・・

先生が手を挙げてサインを送り、集合

のサインは、整列しなくていいから特に急いでということ

言葉や笛で指示するのではなく、「気づく」ということを大事にする教育を実践しています

そうすると、同じ動きをするのに、「させられて動く」のではなく、子供自ら、気づいたり判断したりして動くので、その後のモチベーションが大きく異なるのです

バラバラな集まり方でも集中する気持ちは変わらず

今からミニゲーム

本時の学習がゲームでつかえるかどうか確認しながら

なかなか、練習したことをゲームで生かすというのは難しそう

対戦チームがどこにボールを入れてくるか予想できないので

でも、とっても楽しそう

失敗しても温かい声かけが必ず聞かれます

私の経験から、小学生にしては上手い

ラリーが続いている方だと思います

コートごとに、拍手もありました

そして、時計を見て、時刻どおりに集合します

「時間やでー」と声かけあいながら

指示されなくてもふり返り記入

全員が一斉に記入

見事な「書く力」

早く書けた子から発表

それをヒントに書き足す子もいます

書いているときに発表するので、ゆっくり聞けないということがあります

先生が意見を聞き取って、大事な内容をホワイトボードに書きます

最後に、書くのをやめさせて全員が聞くようにして・・・

先生が、子供から出た意見で、今日の学習のポイントをめあてと関連させながら話をし、次時とつなげて終了

子供たちが、主体的、対話的に活動し、深い学びへと迫ったよい授業でした


学校保健委員会 (^_^)

2019年01月29日 | ブログ

本日19:30より開催

目的は「学校と育友会が一体となり、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の助言のもと、学校保健の推進を図ること」

学校長あいさつから始まりました

宮原小学校保健委員会会則の第3条に「地域社会・保護者と協力して、保健意識の向上を図る。」とあります

その一環として、養護教諭発刊の「ほけんだより」を家庭で活用してほしいと話しました。

「ほけんだより」には、タイムリーな保健安全に関する話題を掲載しています

時には交通安全に関することも

ぜひともご活用ください

次に、養護教諭より、本校児童の健康状況について、統計報告がありました。

次は、体育主任から、本校の体力向上に向けての取り組みについて

体育科授業改善を含めて体力向上に向けての日頃からの取り組みと、新体力テストの結果で明らかになった課題とそれに対する取り組みを話しました

そして、土屋先生による講義「不眠について」

睡眠の大切さを、子供と大人の両面からお話くださいました

専門的な内容もありましたが、大変分かりやすい言葉で説明してくださったので、改めて睡眠の大切さが分かり、このお話をこれからの生活に生かしていきたいと思いました

土屋先生のパワーポイント資料から一部ご紹介します

出席者としては、学校医から内科医と歯科医の先生方、育友会から三役さんと保健部員さんと希望された保護者の方々、学校から、校長、教頭、教務主任、養護教諭、体育主任、保健安全部、体育部、給食主任です

学校医の先生方、保護者の皆様、大変お忙しい中、そして寒い中、お集まりいただき誠にありがとうございました

今後とも、学校保健の推進に、ご理解とご協力をお願い申し上げます


最後のなごみ訪問 ~4鳩~ (^_^)

2019年01月28日 | ブログ

25日(金)のこと

24日(木)には桜組が最後のデイサービス訪問をしたことをブログでお伝えしました

ということで、この日が4年生なごみ訪問の本当の意味での最後となります

今回の流れを説明

始めの歌は「ふるさと」

利用者さんもよく知っている歌なので、自然に口ずさんでくださったそうです

4年鳩組には名ピアニストがいるから心強い

2曲目は「スマイル」

子供たちが大好きな歌です

リクレーション前の自己紹介タイム

リクレーションタイム

ジェスチャーゲーム

思わず立ってジェスチャーを見る利用者さん

みんなで答えを考えます

答えるのは利用者さん

さあ、これは?

考えて

楽しく考えて

フレンドリーな関係

コミュニケーションが弾みます

前のめりに聞き入って

次のリクレーションは、風船リレー

前でやって見せます

実は、この風船リレー、今年が初めてで鳩組オリジナル

無理のない範囲で体を動かすので、利用者さんにとってよい運動になります

前回の訪問でも行いました

子供たちは膝をつき、利用者さんと同じ高さの目線で風船リレーに参加

みんな一つの風船に集中

明るい雰囲気で続きます

この風船リレー、大ヒット

子供たち、よく考えついたと思います

部屋のあちらこちらで盛り上がって

リクレーションが終わって、プレゼントタイム

和やかな雰囲気でコミュニケーションが進みます

プレゼントを大切に持っていてくださる方も

最後に再び歌を

今度は、舞台ではなく、フロアで近い距離で・・・

「あなたにありがとう」

名ピアニスト再び登場

1年間の締めくくりにピッタリな歌

心を込めて

そして、最後に握手

名残惜しく

玄関出ても互いに手を振って

子供が企画、進行するなごみ訪問

最初は、相手への理解が十分でなく失敗もあったと思います

そこから学習して相手意識が芽生え、利用者さんが喜んでくれるよう企画を立ててきました

教師の指導や支援は最小限 できるだけ見守りに徹します

なごみ訪問が最後なので、歌「あなたにありがとう」をフロアで歌って終わるという企画も子供が自ら考えたそうです。

別れ際に、特に今日はたくさんの利用者さんと握手するという考えも

なごみ訪問においても、この1年間で子供たちは大きく成長しました

学校内で行う福祉学習では得られない成果です

関係の皆様には、いろいろとご迷惑をおかけしたことと存じますが、子供たちが外に出て勉強させていただける環境に改めて感謝いたします。

本当に、ありがとうございました


体育朝集 ~短縄編~

2019年01月27日 | ブログ

25日(金)のこと

朝集開始前

もう練習を始めている子供たち

「これから体育朝集を始めます」

まずは、個人練習

今日のテーマは、どれだけ長く跳んでいられるか

時間を計るまでに、体をならします

先生も

6年生の先生たち(上と下の写真)

いっぱい練習すると体が温まります

みんな、楽しく跳んでます(練習ですから

さすが6年生、上手 省エネの跳び方できる子が多い

低学年もがんばります

朝の光をいっぱい浴びて

計測スタート

ひかかったら続けて跳べません 

時間とともに座っていく子が多くなって

寒いですが、気持ちのいい朝の光

さすが 5年生と6年生が他の学年より多く続いています

だんだん苦しくなって・・・

もう笑顔は無理

2分を超えるとかなりしんどい

少ないですが、女子もがんばります

4年生も

もうすぐ3分 ものすごくしんどいでしょう

3分間跳びきった11人が前に出て拍手を受けました

6年生5人、5年生3人、4年生2人、そして3年生も1人いました(すごい

女子は5年生と6年生に1人ずつ

跳んでみてしんどさが分かるから、そのがんばり、すごさに心より拍手

自分が始めに設定しためあてを達成できたか挙手で自己評価

退場は曲に合わせて行進で

それにしても、3分間の連続跳びはすばらしい

長く跳べる技能だけでなく、続ける気持ち、あきらめない気持ちに感動です

もしよければ、お家の方も挑戦してみてください

6年担任が一緒に跳んでみて、1分半で限界を感じたと言っていました

親子で競争してみてはいかがでしょうか

親が勝てば、子供はすごいと思いながらも次また挑戦するモチベーションにつながります

子供が勝てば、心からほめてやれますし、それがまた子供のモチベーションにつながります

親子で体力づくりに・・・おすすめです


おもしろサイエンス教室 (^_^)

2019年01月26日 | ブログ

午前中、宮原公民館で

宮原青少年育成会事業の一環です

実施してくださった方々

テーマはこれ

私が見に行ったのは開始から1時間くらい経っていたので、もういくつか作っていました

3人の先生が丁寧に教えてくれます

うちわで風を当てて回すコマを作り、実際に回るか実験中

15名の申し込みがあったそうですが、実際に参加できたのは10名

姉弟で参加

次は、CDゴマに挑戦

先程作ったCDゴマ、もう接着剤が乾いたかな

ペンで回します

ホワイトボードには、このようなポイントが貼られて

ちゃんと科学の勉強になります

4年生以下の子供たちにも分かるようにお話くださいました

さあ、CDゴマ、上手く回せるようになったかな

宮原青少年育成会の会長さんと副会長さんも見守ってくれて

ここで、うれしいハンドスピナーのサプライズプレゼント

金色のハンドスピナーがほしい子?

いろんな色があります どれにしようかな

さっそく試して

ハンドスピナーのちょっと違った遊び方を紹介

ひもをつけて・・・

回すと、ほら・・・

指で持たなくても、水平に回るようになるとのこと

右が市販のハンドスピナー

左がダンボールと磁石とボタンを使った手作りハンドスピナー

ペットボトルのフタでも作れるそうです

弟や妹に作ってあげるといいですね

いろんなコマを作りました

作品を持って、帰ります

おうちの人来てるかなぁ

外では雪が

この冬一番の寒さ たくましく(?)自転車で帰った子が2人いました

カメラを向けるとすぐに笑顔になれる子供たち

おうちの人を待っている間に、コマで遊ぼうっと

私たちは読書

体験しながら楽しく科学を知ることができました

有田おもしろ科学グループの先生方、宮原青少年育成会のみなさん、大変お忙しい中、子供たちのために、どうもありがとうございました


児童会主催ドッジボール大会 ~第1回戦3日目~ (^_^)

2019年01月25日 | ブログ

前期、後期の定番になりつつある児童会行事ドッジボール大会

昼休憩に実施

進行と審判は児童会役員

今日は、第1回戦最後の日

応援も多いです

対戦は、「みずがめVSうお」と「いてVSやぎ」

12チーム作るために便宜上星座を使っただけで、子供たちの誕生日とは全く関係ありません

ちなみに、前回は十二支でした

白熱

応援も楽しそう

応援するチームがいいパフォーマンスをすると大きな声援が

2年生の先生によると、参加の目標は、「ボールにさわる、投げる当たってもいい積極的に楽しもう」

見学した先生談「3年生の男子で、6年生顔負けの大活躍していた子がいた」そうです。

(体育館内での激しい動きにカメラがついていけてません

1年生から6年生までチームにいる縦割り活動

みんなで協力してがんばります

拍手がぶれてごめんなさい

終了

勝利の表情シリーズ

終わったら、児童会役員が責任を持って後片付け

みんなが楽しめるよう、企画や準備、進行をありがとう


最後のなごみ訪問 ~4桜~ (^_^)

2019年01月24日 | ブログ

今日は桜組 明日は鳩組

部屋に入る前にちゃんと消毒をして

自己紹介タイム

いつものように歌からスタート

「ゆかいに歩けば」

堂々とした指揮

リクレーションタイム

始めは、ビンゴゲーム

9匹(頭?)の動物の名前を書いた紙

進行係が言った動物の名前があれば、ダンボールで作った印を置けます

「残念」というポーズ

どんどん印が増えていきます

「ビンゴー

この班も

こちらは、「あー

合間のコミュニケーション

次のリクレーションは、絵を見て何かを当てるクイズ

始めはとっても簡単ですが・・・

合間に記念撮影

絵は即興で描くので、いろいろな絵があって楽しいです

これなんだと思います?

答える方はかなり考えていました(イノシシだったとか

みんなで考えますが、答えるのは利用者さんのみ

このグループは、絵で笑顔が広がります

親しくなって、「これ、分かる?」 (イルカです

ヤッター 正解

終わりの歌

「お正月」 もういーくつねるとー おしょうがつー・・・

あと340日ほど寝ないと(季節外れでごめんなさい

利用者さんが知っていて一緒に歌える歌を選んだそうです

プレゼントタイム

終わりのあいさつ

「さようなら」「ありがとう」

関係者のみなさん、今回も大変お世話になりました

子供たちへのサポート、心より感謝いたします

 

とってもステキな掲示物を見つけました

みなさんにとって、子供たちにとって、そして私にとっても、亥亥(いい)年になりますように


おはようございます (^o^)

2019年01月23日 | ブログ

久々に子供たちの登校の様子をお伝えします

1月15日(火)

3連休明けなのに、元気にあいさつしてくれる子がほとんど

ちょうど頭を下げてくれたところ

ちゃんと車が来ないか確かめて

(登校時は、交通ルールやマナーが守れていることが多いです

兄弟で

遠くから笑顔であいさつ

毎朝パトロール、ありがとうございます

休み明けなので、荷物が多くて大変

たくさんの友達と

地域の方にも自然にあいさつ

遠くから大きな声であいさつできます

全員、私よりも先にあいさつできます

冬の風に髪が揺れて

優しく「ちょっと待って」と、6年生が1年生に

帽子を取ってあいさつしてくれた少年野球部員

あいさつの時だけでなく、視線が合えば自然と笑顔になる子が多いです

元気 (遅れているわけではありません

にぎやかでいいですね

重そう

みんな、いい表情

立ち止まって頭を下げてあいさつ 立派です

寒そう 手が真っ赤

堂々と登校の1年生

1年生を見る目が温かい

元気に走って

ちょうど頭を下げてあいさつしてくれているところ

子供たちの笑顔つきのあいさつ

とってもさわやかな気持ちになります

なぜか、「ありがとう」と言いたい気分

宮原小学校の子供たちのステキなところです


朝集での話 (^_^)

2019年01月22日 | ブログ

まずは、21日(月)昨日のこと

産休補充教員として来てくださった先生の紹介

3年生以上は、1年生の時に担任してもらったことがある先生

2年前に宮原小学校で退職された先生です

3年生以上の子供たちは、ちゃんと名前を覚えていました

昨年も、一ヶ月間だけ来てもらったことがあるので、2年生で覚えていた子もいました。

3学期が終わるまでです

「・・・短い期間ですが、よろしくお願いします。」とのこと

その気持ちに、拍手で応えました

次に、校長講話のショートバージョン

「みなさん、遅刻はよくないことだと知っていますか?」と聞くと、子供たちはうなずきました。

「よかった、ちゃんと知っていて。」というような感じで始めました。

実は、遅刻しても急がず歩いてくる子が何人かいるので気になっていたのです

それと、冬になって遅刻が増えてきたこともあって

家で、せかしても、注意してもなかなかさっさとしない、遅刻を気にしていないこともあるのではないでしょうか

校長講話のような一斉指導ではなかなか効果は出ないかもしれませんが、数人でも意識が上がればと思い話しました。

遅刻しないのが一番 でも遅刻してしまったら急いで走るという当たり前の姿をほめながら認めながら

そして、宮原小学校らしく、先生に頼るのではなく自分たちでそういう姿にしていこう、声かけを大事にしようと結びました

もちろん、いろんな事情があり、一律にあてはめられないので、フォローは各担任にお願いしています

「これで、校長先生の話を終わります。座ったままで、礼をきれいにそろえられるかな。」

卒業式を3月に控えて、美しい礼も意識させていきたいと思います

さて、今日の朝集で話したことは・・・(写真がなくてごめんなさい

「校長先生が学校へ来るときに、高学年が低学年を連れて登校している姿を毎朝見かけます。そのときに感心するのが、歩道で車が通る側を高学年が歩き、低学年を守ってあげているように感じる姿です。さすが高学年だなぁ、優しいなぁ、いいなぁと思いながら見ています。」

このように、主に子供たちのよい姿を伝え、それを自然に広げていきたいと校長講話しています

これからも、機会を見つけて、ブログで校長講話の内容をお伝えしていきます

ご家庭でも少し話題にしていただければ、よい姿がさらに広がっていくと思います

よろしくお願いいたします


体育科OJT研修授業 ~5年鳩組~ (^_^)

2019年01月21日 | ブログ

ユニホックの授業

準備体操後の準備運動

毎時間の始めに行う基礎練習

個人  ペア  グループの順に、準備運動とはいえ難易度が上がっていきます

時間がきたので集合

ここから本日の学習内容に

本時の課題をしっかり把握して

課題「ねらった所にボールを打つためには、どのような体の向きで、どのようにスティックを使えばよいか」

見学者は運動できなくても言葉で参加

体育でも話し合いは重要

実際に試してみては、ミニホワイトボードに書いていきます

指示なく集合

時計を見て行動

各グループから出された意見をもとに先生が解説

みんながグループ練習に行ったところで、見学者は今日のポイントをメモ

正しく声かけするためです

リーダーが集められました

先生が各グループの活動を見ていて、子供たち自身が気づいていないことをここで気づかせます

体育でも板書は重要

各グループからの意見

なかなかいいですねぇ

後半にゲームを入れて、練習の成果を確かめます

用具がきちんと片付けられていていいです

試合は、やっぱり楽しそう

帽子をかぶっていないのが審判

みんな真剣

なかなか上手

ボールのあるところについ集まってしまうことが多いのですが、5鳩の子供たちはそんなことほとんどありません

1試合目、終わりました

審判が結果発表して礼して終わり

さあ、2試合目

みんな、かっこいい

スティックを振り上げたら反則になるので、気を付けています

2試合目も終了

学習のまとめをして終わりました

ユニホックは、ホッケーの子供版

スティックもプラスチック製です

小学生にとっては難しそうですが、そこは子供

慣れてくるとけっこう上手になります

9時間扱いの単元

まだ3時間目です

これからどんどん上手になりそう

楽しみです


ブラックシアターで学習 (^_^)

2019年01月20日 | ブログ

行ってくださったのは、「わいがや娘」のみなさん

有田市では有名

有田市をよくするために「わいわいがやがや」明るく活動してくださっています

1月18日(金)、ブラックシアターで、宮原に関係ある歴史話を3年生に伝えに来てくれました

部屋を暗くして行います

一つ目は、「宮﨑定直」の話

暗い中、特別に光っている絵に集中

パソコン室で

蛍光ポスターカラーで描いた絵にブラックライトをあてて・・・

初めて見る子が多いようです。

・・・その昔、この地方に宮崎城主(現有田市野)の三男、宮崎定直という剣術の達人がいました。

定直の剣術は広く知れ渡り、真田幸村に招かれ大阪冬の陣(1614年)に参戦しました。

大阪城へ入城し、豊臣秀頼公の旗下に属し活躍するが、淀君の思し召しつかず、戦況がよくなかった為、早春に出城しました。

命かながら逃げ、故郷の姉をたよりこの里(宮原)に向かいました。

難を逃れ蕪坂峠を越しようやく故郷に入ると、安心したのか、当神社の神前で休み眠ってしまい夢を見ました。・・・

宮原神社が「太刀宮」と言われる由来

さすがメモを得意とする3年生 暗い中でもメモをとる子がいます

これで春に太刀宮祭があり、剣道の野試合が行われる理由が分かったと思います

宮﨑定直のお墓が宮原にある話

二つ目

宮原にはみかんがたくさんあるなぁって思っている、分かっている子供たち

でも、どうしてみかん農業が盛んなのかは知らない子がほとんど

みかんの里に生まれ住んで、その由来を知るのは大切なこと

興味深く聞いていました

みかんを船で東京(江戸)まで運んでいたなんてびっくりでしょう

船の名前は・・・

嵐の中でも勇気を持って江戸へ

江戸でみかんが飛ぶように売れたという場面

今では、みかんをもとにいろんな商品が作られています

感想を言いました

時間の都合上、一部の発表になってしまいましたが、子供たちは、いろんな感想、気づきを持っていました

「わいがや娘」のみなさん、本当にありがとうございました

おかげさまで、子供たちは、宮原のことがさらによく分かったようです

そして、自分たちの地域のことをさらに誇りに思うようになったでしょう

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします


ミアちゃん、さようなら (^_^) №2

2019年01月17日 | ブログ

昨日の続き

体育館から教室もどって帰りの会

すきを見て記念撮影

もらった手紙をしんみりと(?)読んでいます

ここで、隣の桜組の帰りの会に呼ばれて

変顔の最中

桜組では、毎日帰りの会で出し物があるそう

この変顔シリーズでミアちゃんを楽しませたかったみたい

ミアちゃん、始めはちょっと引いてます

しだいに・・・

変顔から、ひょっこりはんの真似に変わりました

なかなか、新聞が真ん中でやぶれないで・・・その様子が大うけ

再び変顔対決

また、ちょっと引いて

はい、鳩組にもどって、さようなら

お母さんが迎えに来てくれていました

あ、変顔大好き〇〇くん

さようなら、ミアちゃん

ここから、番外編

15日のこと

明日は、ミアちゃんとお別れ

こっそりプレゼント作り

のびっ子3の教室で

休憩時間に集まって、熱心に作っています

とっても楽しみながら

教室で友達と

えっ、何笑ってんの?

あ、変顔ね

これは、ポーズを決めて

先生も仲間入り

ここからは、おまけの7枚 学校生活編

授業中

給食中

外へ遊びに

教室へもどって

図書室で

メガネをかけることも

あっという間の6日間

8日に来たばかりなのに

今回も、しっかりと3年生子供たちの心に残ったようです

次に会える日が待ち遠しい子供たち

夏に会えたらいいね


ミアちゃん、さようなら (^_^) №1

2019年01月16日 | ブログ

ミアちゃんのお別れ会

企画大好き3年生

ミアちゃんと自分たちが楽しむために遊びを考えました

始めはドッジボール

クラスで分けないで、桜鳩合同チーム

ジャンプボールからスタート

これは第1回戦を終えての人数数え

第2回戦

終了

次は・・・

こおりオニ

逃げます

逃げます

捕まった人たち

でも、余裕

味方にタッチしてもらったら、こおりがとけます

とけたこおりをオニがすぐにタッチして、再びこおりに

楽しい

まてーっ

集合して、プレゼントタイムへ

係の子供が順に渡していきます

ありがとう

作ったものを渡す前に自分たちでながめます

よくできてるなぁ・・・って

まだあるよ

様子を楽しそうに見ている子供たち いい雰囲気

自分たちが作ったものを喜んでくれるのでうれしい

こんなにたくさん ありがとう

ちょっと紹介

先生が担当したのもあります

みんなの手作り

記念に

この後、教室でさようなら

教室での様子は次回で


眠育 ☆彡 ~5・6年生~

2019年01月15日 | ブログ

今回は高学年バージョン

5桜は、授業始め、子供たちが進めていました

そして、グループ学習へ

最後に保健の先生から

5鳩

5年生の授業&ふり返りシート

6桜

まずはグループで

みんなで考えました

6鳩

どんどん意見を出したら

6年生授業&ふり返りシート

高学年で使ったパワーポイントは、6年生バージョンからご紹介(一部省略)

 

よい睡眠がとれないと

睡眠習慣を改善すると・・・

高学年になると特に気になるのは下のこと

どうして太りやすくなるのか、高学年なら理論的に分かるかな

下はリアルな話

高学年に対して、生活習慣改善を周りから言ってもなかなか難しいです

本人が納得しないと前に進みにくい場合が多々あるからです

でも、逆に言うと、理解して実行すれば持続します

変わるタイミングは、授業であったり、先生や親からのひとことであったり、失敗から学んだことであったり、ふっと心地よさが分かる成功体験であったり・・・さまざま

大人ができることは、機会を捉えて、正しいことを簡潔に言い、できたら認めることでしょうか

難しいですがあきらめずに一歩ずつ・・・周りも本人も