宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

保健委員会からの発表 (^_^)

2018年11月30日 | ブログ

昨日の朝集で

昨日お伝えした「ピース、ユニティ、ラヴ、ハビング・ファン」の絵の紹介の前に

6年生の保健委員が、歯についての発表をクイズ形式で行いました

〇と×で答えます

帽子を、〇なら赤に、×なら白にしてかぶります

一緒に考えてみてください

1問目:スポーツドリンクでもむし歯の原因になる?

答えは〇

むし歯の原因になる砂糖が入っているからです。飲み過ぎに注意しましょう。

2問目:歯の性質が、強い人と弱い人がいる?

答えは〇

同じような生活をしていても、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。すぐにむし歯になってしまう人は、歯の性質が弱い人かもしれません。他の人よりこまめに歯をみがいてください。

3問目:むし歯になりやすい人となりにくい人がいる?  2問目とよく似ています

答えは〇

むし歯のなりやすさは一人一人ちがいます。口の中の状態や習慣など、いろいろな原因が重なってむし歯はできます。

4問目:歯に穴があいたものだけがむし歯である?

答えは×

穴があいたむし歯と、歯の表面だけ溶けた、まだ穴があいていないむし歯とがあります。まだ穴があいていないむし歯を「CO(シー・オー)」、「初期むし歯」と言います。「初期むし歯」は、だ液(つば)の力で直すことができます。だ液がよく出るように、たくさんかんで食べましょう。

5問目:生まれた赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいない?

答えは〇

むし歯菌は、お母さんなど大人に世話をしてもらっているうちに赤ちゃんに感染するそうです。

6問目:口の中には35種類の菌がいる?

答えは×

口の中には、350種類もの菌がいるそうです。体の中で、菌の種類も数も一番多いのは口の中です。

7問目:人間の子供の歯(乳歯)は、全部で30本生える?

答えは×

全部で20本です。5年生くらいで、大人の歯(永久歯)と生え替わります。永久歯は全部生えたら32本ですが、全部生えない人もいます。

8問目:カメの歯の数は12本である?

答えは×

カメに歯はありません(0本)。鳥にあるようなくちばしでエサをかみちぎったり、そのまま丸のみしたりします。

こんな感じで、楽しく学習できました

保健委員会担当の先生たちが優しく見守ります

後になるほど難しい

6年生の保健委員は大変落ち着いていました

全問正解の人が少しだけいました すごい

2学期の歯科検診でむし歯が見つかった人は、93人

詳しくは、本日発行の「ほけんだより」をご覧ください

ちなみに、「ほけんだより」には、マラソン練習についても、読むとためになる内容が掲載されています

ご家庭で話題にしていただけたらと思います

 


「ピース、ユニティ、ラヴ、ハビング・ファン」 ♪ ♫

2018年11月29日 | ブログ

タイトルにあるのは、子供たちがサトピーさんに教えてもらったダンス曲に出てくる言葉

その歌を歌っている人たちを、サトピーさんの友達のヨッシーさんが描いてくれて、学校に寄付してくれました

掲示する前に、校長講話で、この絵の意味を話しました

「この絵を見て、どう思った?」  「天才」(1年生)

「そうですね、天才みたいに上手ですよね。」

「すごいと思った人もいれば、何?だれ?と思った人もいるでしょう。この人たちは日本人じゃないですから。」

「アメリカ人で黒人です。分かるかな? 世界には、いろんな肌の色の人たちがいます。・・・」

「この人たちは、黒人ということで、大変な差別を受けてきました。差別って分かる?ず-っとひどくいじめられたり、意地悪をされたりしてきたんです。」

「それでも、この人たちは負けませんでした。歌とダンスで、世界の人たちにメッセージを送り続けてきたのです。」

「そのメッセージの一つが、サトピーさんのダンス練習に参加した人は知ってるよね、『ピース、ユニティ、ラヴ、ハビング・ファン』です。」

「『ピース』は、世界の平和を願おうということ。命を大事にしようということ」

「『ユニティ』は、みんな一緒にということ。みんな仲間だということ」

「『ラヴ』は人を愛する、つまり、ものすごく人を大切に想うことを大事にしていこうということ」

「そして、それらを全部達成して、『ハビング・ファン』 楽しもうということ。」

「この人たちは、どんなに辛いことがあっても、歌ってダンスして、とても前向きに生きてきました。何があっても負けませんでした。」

「この絵を児童玄関に掲示します。新館に教室のある学年は、また見に来てね

「この絵を見て、つらいこと、しんどいことに負けないで、前向きにがんばろうという気持ちになってくれたらと思います

「校長先生の言っていることが分かった人は、立腰をして気持ちを表してください

 

では、この絵を仕上げたときの様子をお伝えします

今週の月曜日、ダンス練習があったときのこと

先週、プリントでお知らせしていましたように、この日はダンスだけでなく、楽しく絵も描くという日でもありました

ヨッシーさんのすばらしい絵に、ポスターカラーで子供たちが好きな言葉や絵を書き入れます

子供たちは、ホント自由でおもしろい

ヨッシーさんは、近々横浜で個展を開くほどの腕前

そんなヨッシーさんの絵に楽しく絵や言葉を書く子どもたち

ひととおり描き終えたら、ダンス

サトピーさんは、おもしろいことたくさん言いながら教えてくれます

だから、ダンスしていないときも笑顔がいっぱい

ダンスにいろんなバリエーションを加えるので、さらにどんどん楽しくなります

今回は、すべての学年から参加していました

学年関係なく仲よく楽しむ子供たち

右の5年生男子が、隣の1年生を気遣って優しいです

サトピーさんのダンスは、みんなが笑顔になります

ダンス教室が終わるまでに絵を完成させようと一生懸命なヨッシーさん

子供たちの絵や言葉が分かるように、工夫しながら花の絵を重ねていきます

子供たちとヨッシーさんのコラボ

ダンスは続いて・・・

絵が完成

記念撮影

あ、ヨッシーさんの目が

というふうに、実は子供たちからのメッセージも入っている絵だったのです

この絵は、25日(日)のサトピーさんのダンスイベントがあった日に体育館前で描き始め、子供たちとのコラボを実現するために明くる月曜日に完成させてくれました

絵を寄付してくれたサトピーさんとヨッシーさん、本当にありがとうございました

 


たちばな支援学校との交流 (^_^)

2018年11月28日 | ブログ

たちばな支援学校小学部に通う宮原在住の仲間2名との交流

本年度2回目の交流

全員でお出迎え

あらっ 普通に待っている様子ではありませんね

おっと、紙吹雪が・・・

心を込めたサプライズでお出迎え

でも、すぐに片付け

と思いきや、集めた紙で再び紙吹雪

ダンスタイム

先生たちが、まずお手本

なかなか激しそう

昨日の晩に2人で予習したそうです

子供たちの番です

「エビカニクス」というダンスだとか

有名だそうです

やる気満々

でも、女子は恥ずかしかったという子がたくさん

男子は、けっこうノリノリ

次は、仮装リレー

好きな物を身に付けて戻ってきます

笑顔いっぱい

やっぱり、男子は調子いい

ダンスと違って、男子も女子も思いきり楽しんでます

 

 

アンパンマンそのもので、もはや誰だか分かりません

先生も参加

ごきげん

さあ、がんばるぞ

ここでもアンパンマンが 誰?

ものすごく盛り上がって

全員が楽しかったようです

プレゼントタイム

心を込めて丁寧に作りました

もう一つ、歌のプレゼントも

「ありがとうの花」

宮原小学校の3年生は、この歌が大好きです

すっかり仲よし

みんな、いい表情

記念写真をどうぞ

ホッとひといき

ありがとうございました

全員でお見送り

タッチでさようなら

トンネルくぐってさようなら

車が見えなくなるまで・・・

今回の企画は、たちばな支援学校の先生が考えてくれました

とっても楽しくて、元気な3年生の子供たちにピッタリ

自然な交流がステキでした

交流も3年目を迎えます

もうさっそく、来年が楽しみらしいです

4年生になって、夏に待ってます


サトピーさんのダンスイベント ♪ ♬

2018年11月26日 | ブログ

昨日、25日(日)13時30頃、体育館前で

サトピーさんのダンスイベントに出場するために集まった宮原小学校の子供たち(有志)

サトピーさんと練習中

14:00過ぎ・・・もうすぐ出番です

緊張してる

ほとんどが3年生以下の子供たち

そこへ助っ人の6年生と中学生と大人たちが加わってにぎやかに

スタート

ドキドキするけどがんばります

いつもダンスの練習会に参加していても、今日は用があって出られない子も

そんな仲間の分も踊ります

曲は昨年度からおなじみの「ピース」「ユニティ」「ラブ」「ハビング・ファン」という歌詞が入ったもの

ここで、今まで後ろであまり目立たず踊っていたアツヤさんやダンスを習っている6年生、中学生、そして宮原小学校5年鳩組の担任の先生が目立ちます

ごきげん

楽しそう

笑顔がいいです

ダンスは楽しい

みんなと一緒に踊るからもっと楽しい

何百人も来場していた人たちの前で踊る経験、貴重です

よかったね、こんなチャンスに恵まれて

ダンス終了

すがすがしい表情で退場

とってもステキだったよ

本当に、楽しくよくがんばりました

一緒にダンスをすると、もうそれだけで「仲間」

何事も挑戦することはいいことです

経験は確実に力になります

ダンスだけでなく、いろんなことに挑戦していきましょう


子供たちが解説者 (^_^)

2018年11月25日 | ブログ

2学期もたくさんの方々が宮原小学校に視察にお見えになりました

昨年度までを含め、本年度の1学期までは、本校の取組の解説は校長が行っていたのですが、2学期途中から子供に任せることにしています

その方が、本音が伝わり、信頼性が高くなります

子供たちも自尊感情が上がり、授業へのモチベーションがアップ

その大事な役割は、来年度最高学年になる5年生が担当

以下、青い文字は視察の方とのやりとりの一部です(写真とは関係ありません)

これらの写真は、10月30日の様子

この日は、お客さまが20人を超えていたので、両クラス一度に行いました

「学びの作法って?」

「分からないときは聞く、聞かれたら最後まで教えるです。」

時間は10分程度

「低学年からやっているの?」

「はい、やっています。」

視察の方々は、とても上手に話しかけ、質問してくださいます

「『算数の班』ってあるということやけど、算数以外には?」

「ないです。」

おかげさまで、子供たちの自尊感情が気持ちよく上がっていきます

「算数以外でリーダーが活躍する教科は?」

「外国語、国語、家庭かな。」

「算数の授業で、班の中でケンカになったらどうするの?」

「ケンカにならないように教え合うし、ケンカにならないように班を決めています。」

メモを取りながら聞いてくださる方も

自分たちの返答が文となって残っていくというところに、大事に聞いてくれていることを感じ、嬉しいと思います。

楽しく話を引き出してくださる方も

「グループの活動、楽しい?普通の机の並び方と比べてどう?」

「そりゃ、グループの方が楽しいです。」

 

以下は、11月5日の様子

視察の方が少なかったので、学習係の3人が応対しました

宮原小学校の代表として、立派に受け答え

ここからは、11月14日

「算数の班は、どうやって決めている?」

「算数リーダーが決めています。」

鳩組で行いました

「先生があまり指示しなくてもいいのはどうして?」

「授業前にリーダー会を開いて、学習メニューを決めるから、だいたいの流れが分かるからです。」

「先生のこと好き?」

「おもしろい

「自分たちで進める授業って楽しい?」

「はい、楽しいです。」

「みんな、塾は行ってるの?」

「う~ん、行っている子と行っていない子がいます。」

以下は15日です 桜組で行いました

「教え合いで、イヤなことはありませんか?」

「たまにあります。例えば、間違えたときに、『違うで』としか言ってくれないときとか。」

この日は撮影の承諾を取りましたので、互いの表情までご覧いただけるかと思います(いつも承諾を取るのをつい忘れてしまって・・・

「ワークシートとかで、間違ったところはそのままに?」

「いいえ、同じ問題をやったり、ノートにやり直したりしています。」

「予習はしているの?」

「自学でたまにしています。」

「分からないときはイヤにならない?」

「挑戦していたら成長するからイヤにならないです。」
「それに、1人で分からないときは、ペアで相談して、それでも分からないときはグループで相談するようにしています。」

「自分たちで授業をつくる自習は何年生くらいから?」

「3年生くらいからです。」 ← 昨年あたりから2年生でもできるようになってきました

ノートの話になり、「自学ってどんなのやっているの?」

自学ノートを見せています

内容をほめてくださっていました

ここでも自尊感情が上がり、嬉しいです

雑談で思わず笑顔も

「気を付けていることは?」

「空白の時間をつくらないこと、めあてを意識すること、算数だったら『すばやく正確に』です。」

「先生がいるときといないとき(自習)でどう?」

「別にいなくても大丈夫です。」

それにしても、子供たちの受け答えがしっかりしていることに驚きました 感動しました

また、子供だけでなく、指導者の立場からの意見も大事です

その解説も校長から若手教職員へ移行しました

2回分だけ一部ご紹介

これらは、11月15日の様子

本校に視察に来られる先生方は、授業改善に前向きで熱心な方ばかりです

いつも、どのグループでも前向きな話し合いが活発に行われ、さすがと感心します

ここからは10月30日の様子

この日は、学校にみかんを頂いていたので召し上がっていただきました

ほとんどが大阪府出身の方だったので、普段あまり食べていないこともあり美味しいと好評でした

若手教員が本校の教育について語ります

各グループ2名ずつ配置していたのですが、すべてのグループでしっかりと語っていました

とても頼もしい本校の先生たち

語ることで自分の考えがまとまり、自尊感情も上がって、これからの教育実践にプラスになります

若手教員を対象にしているのは、経験が少ない分、交流を通じていろいろな情報を得てもらいたいからです。力をつけてもらいたいからです。

本校の教育を伝えるだけでなく、いろいろ情報交換もでき、互いに楽しくためになる時間となりました

「井の中の蛙(かわず)」にならないためにも交流は大切

こうして、他校との交流が進んで・・・ステキですよね

さて、10月30日は、文部科学省国立教育政策研究所総括研究官の千々布敏弥先生も視察にお見えになり、ご講義くださいました

すばらしい肩書きだけでなく、著書も多数にわたる有名な先生です

そんな千々布先生が、宮原小学校の教育に興味を持ってくださり、本年度2回目の訪問となります

文部科学省が提唱する「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりについて、宮原小学校は確実に進んでいるとおっしゃってくださいました

もちろん、成果だけでなく、課題もお聞きし、改善に向けてさらに前進するところです

このようにして、学校を開き、いろいろな方々に来ていただくことでよい刺激を受け、子供たちとともに授業改善に取り組んでいます


市内音楽会 ~番外編~ (^_^)

2018年11月23日 | ブログ

今回は市内音楽会の前後を写真と言葉でお伝えします

これは、当日朝7:55頃の姿

7:50から声出ししたいから、来られたら来てほしいと担任の先生たちが前日に話していました

決して無理はしなくていいと

そうしたら、これだけの子供たちが集まってきたのです

私は、これだけでもう感動しました

で、ここでもう一つすごいことが

急遽、低パートの歌い方を変えたのです

終盤の歌い方に少しだけずれを感じていたので

提案したのは、私

勘がよく、歌の上手いこの子たちなら、絶対にできると思ったので完璧を目指しました。

前日、前々日の練習でも、ひとことアドバイスするだけで、何でもすぐにできましたから。

見事でした 一度のアドバイスで歌えました

けっこう大きく変えたのですが・・・すごい

練習しているところへ、もう2年生が入ってきました

6年生代表が全校に向けて決意を述べてあいさつした後、合唱「僕はここにいる」を披露しました

毎年、6年生は合唱や合奏を全校に披露してから会場に向かいます

今年は、一部の楽器を昨日会場に運んでいたので、合唱だけ

その歌声に、つい聞き惚れてしまい、そのときの写真がなくてすみません

5年生以下の子供たちからは、「ハモるところが、とってもきれいでした」「音楽会の時よりも上手でした」「音楽会の時よりも高パートと低パートの音がきれいに重なっていました」「6年生は、やっぱりすごいなあと思いました」などという意見が聞かれました。

先生たちも、「今日は、校内音楽会の時よりも数段よかった」「上手になったなぁ」などと、担任にたくさん声をかけてくれたとか

下の写真は、合唱が終わって6年生だけが残り、先生の話を聞いているところ

市内音楽会に向けてもうすぐ出発

最後の話

本当にすごい子供たちです

昨年も6年生(今の中1)の力に圧倒されました

毎年、宮原小学校の子供たちは、予想以上にやり遂げてくれます

最後に、子供たちの感想をどうぞ・・・(少しだけ)

 

バスの中から緊張しました。でもホールの椅子に座るとワクワクしてきて、楽しみで早くやりたくなってきました。本番の時は緊張してドキドキしました。でも、合唱していると緊張がほぐれてきて、笑顔ができました。

ぼくは、悔いのない音楽会をできたと思います。始める前に1回歌ったけど、本番は思った以上に緊張しました。でも、歌は、優しく言うところや、強弱をつけるところ、のばすところをしっかり歌えたのでよかったです。音楽会が終わっても、また「僕はここにいる」を歌いたいです。

自分たちの合奏では、初めのシンバルとティンパニーの音に迫力を感じました。今までで一番よかったと思いました。他の学校の演奏を聞いて、やっぱり中学生はすごいなぁと感じました。歌のハモりはどちらの音も聞き取りやすいし、合奏も少ない人数で自分たちと同じくらい、それ以上の迫力を感じることができたので、すごいと思います。中学生になったら、今日見たのと同じくらいの迫力を感じさせる音楽ができたらいいと思います。

先生の話の時、「最後の音楽会」という言葉が私は心にすごく残ったので「最後」という言葉を胸に合唱や合奏をすることができました。最初は、恥ずかしくて緊張したけれど少し時間がたつと、この場が楽しくなってきて、気持ちが晴れました。それに、他の学校の人たちも二部合唱をしていて、きれいだなと思いました。自分たちもこんな感じだったのかな。

最後の音楽会で精一杯、自分のできる限りの合唱、合奏をすることができました。本番は、練習よりも迫力があってよかったと思います。一生懸命練習をしておいてよかったです。

「最後の音楽会」、楽しかったです。来年は「最初の音楽会」なので、またがんばりたいなと思っています。あとは卒業式。中学生まであと少し! がんばろう!


市内音楽会 ♫ ♪

2018年11月21日 | ブログ

いよいよ、この日がやってきました

始まりました

美しくそろった礼

私にまで緊張が伝わってきます

学校のピアノとタッチが違うので難しかったかも

大変高級なピアノだそうです

かんばれ、宮原小学校

とてもいい舞台で、美しい声がよく響いていました

本当に歌の上手い子供たちです

校内音楽会の時よりも数段上手くなりました

先生の指揮もいつも以上にすばらしい

特に最後のハーモニー「あ~~~」が最高

合奏「Departure」

校内音楽会の時よりもよく指揮を見ていました

堂々としていてかっこいい

この空席の理由は、宮原小学校のエリアだから

子供たち、家で見る様子とちょっと違うのではないでしょうか

しっかりしているでしょう

実は、この演奏が、今までの中でベストでした

リズムもバッチリ

子供たちが心を合わせ、よく合っていました

担任の先生も「がんばれ 最後までがんばれ」と心の中で応援していました

最後に、徐々に盛り上げて・・・バーンと終了

大変立派に終えました

とっても誇らしい6年生です


早和果樹園見学 ~3年生~ (^_^)

2018年11月20日 | ブログ

社会科の学習です

お天気よくてよかったね

校外学習は、心ワクワク

教室以外の学習は楽しみなようです

着きました

新しくなったお店と工場

やっぱり、みかんがいっぱい

社長さん自ら説明してくださいました

みかんの香りにつつまれながら

3年生はメモが上手 いつも意欲的です

かっこいい

説明用に用意してくださいました

3グループで3コースに分かれて見学

いつものことながら真剣にメモ

見学しやすいようにガラス張りのコースがあります

様子がよく分かります

「あ、ばねばかり」と言っているのでしょうか、算数でばねばかりを使う授業をしているところです

近くで見せてもらえるので分かりやすい

従業員さんでイラストが得意な方がいらっしゃるそうです

試食タイム

製品が整然と並んでいます

ゆずぽんではなく、「みかポン」

子供たち、試食に大喜び

メモをしているときの表情と、全然違うのでおもしろいです

ちょっと厚かましい場面もあったかも・・・すみません

このうれしそうな顔

別のグループがやってきました

みかん化粧水で・・・

お肌ツルツル

はい、試食タイム

素直なこの表情

すっごくおいしいものね

ジュースやジュレやみかポンなどを試食中

最後に、再び一斉学習

質問に答えていただいています

「ありがとうございました

有田市が作成した副読本「わたしたちの有田市」でも、新しいみかん産業として「第6次産業」が取り上げられています

「第6次産業」とは、第1次産業と第2次産業と第3次産業をすべて合わせた新しい産業のこと

みかんを作り、製品にして、販売するということをすべて自分たちでやっているそうです

これから学習したことをまとめていきます

歩いて行けるところにこのような所があり、宮原小学校は恵まれています。

大変お忙しい中、子供たちのために時間をつくってくださり、本当にありがとうございました


就学時健診 (^_^)

2018年11月19日 | ブログ

44名の参加

と言っても、イコール来年度の新1年生の人数ではありません

欠席者もいれば、都合上本校の健診に参加という子供もいます。

かしこく並んで待ちます

ちょっと笑顔の5年生もいいですね

健診が始まりました

聴力検査

落ち着いてかしこく移動

5年生、ちゃんと付いてきているかなぁと確認しながら

視力検査

優しく横で付きそう5年生

正しい並び方ができています

知能検査

ここはちょっと時間がかかるので、ヒマです

内科検診

歯科検診

眼科検診

面倒見がいい5年生

ヒマなので5年生に話しかけて

健診が終わり、待ち時間に読み聞かせ

今はこんなに立派な5年生ですが、5年前は同じようにお世話になっていました

この年長さんたちも、5年後にはこのように読み聞かせをしているのでしょうね

4月から続けてきた交流の成果で、年長さんと5年生のつながりがとてもスムーズです

次は、12月14日のおでんパーティーで会いましょう


交通安全教室 (^_^) №2

2018年11月17日 | ブログ

有田警察署交通課のおまわりさんを招いての交通安全教室

続きです

5・6年生の体育館での学習から

もちろん、低学年が見たDVDとは違います

リアルな危険も見て

運動場では、1年生と2年生が学習中

お日さまがまぶしい

1年生は歩行学習

2年生は自転車走行学習

とってもいい歩き方 普段もこのようにね

止まれ

優しいおまわりさん

後方確認がシンクロしてます

みんな、かしこいです

今日の話をしっかり覚えておいてくださいね

ここからは、3・4年生

暑そう

さあ、体験学習

表情が一変

止まっている車のそばを通るときがとっても危ない

リアルに学習させていただきました

過去、交通事故にあったのは、ほとんどが3年生以下

特に自転車に乗っているときが多いです

子供、運転手、どちらの不注意で起こってしまうのか分かりませんが、事故は何とか避けたいもの。

保護者アンケートでは、交通ルールを守らない、マナーが悪いという意見が寄せられます

この機会に、ご家庭でも話題にしてください


交通安全教室 (^_^) №1

2018年11月16日 | ブログ

昨日、午前中に実施しました

整然と並べられた自転車

2・3・4年生が自転車走行について体験学習します

自転車の用意

今回お世話になる有田警察署交通課のおまわりさん

大変お忙しい中、子供たちの交通安全のため、指導に来てくださいました

交通安全教室、スタート

まずは、全校一斉に学習

自転車走行で危険な場面を見せます

よくありますよね

車の内輪差を運転手が意識しないで走行することがあるので危険

巻き込まれてしまいます

次は、事故にあったらどうすればいいかという学習

自転車の乗っているのが子供役のおまわりさん

こういうこともあり得ます

危ない

運転手役のおまわりさんが降りてきて、聞きます。

「大丈夫か?」

「うん。」(子供)

「じゃ、気をつけろよ。」

こうならないようにという話

正しくは・・・

事故にあったら、大丈夫だと思っても「警察呼んで」と言うことを理由ともに教えてもらいました。

この点、ご家庭でも子供に確認していただけたらと思います

次は、交通事故の実演

犠牲になるのはダンボール箱

時速30㎞と40㎞で実演してくれました

ふだんはもっと車は速いはず

それでもこれだけの衝撃があるとは・・・

次は、自転車の正しい乗り方教室

4年生から

その頃、体育館では・・・

1・2年生がDVDで学習

みんな真剣

ヘルメットもかぶりましょう

基本的なことを学習

運動場では、4年生が体験学習中

一旦停止は、自動車でも自転車でも大変大事

おまわりさんが、丁寧に教えてくださいます

大きな車のそばは、見通しが悪いので特に注意

優しく見守ってくれるおまわりさん

最後に、まとめとして大事なお話

やっぱり、制服姿のおまわりさんにリアルな話を入れてもらいながら聞くと記憶に残るでしょう

次回へ続きます


泉南市からの視察 (^_^)

2018年11月15日 | ブログ

昨日に続いて、お客さまがお見えになりました

そのときの3年桜組の授業をご紹介します

先生が何も言わなくても、めあてをノートに写すところから始まります

先生は、授業が始まるまでに、このように板書を準備しています

学習メニュー

選択学習への準備もバッチリ

教科書のページを書いておくと、先生が何も言わなくても必要に応じて開くことができます

最初、基本的な内容を一斉学習

ペア学習を時々取り入れて

子供が前に出て先生の代わりに説明することも

ペアで前に出て女の子が発表したのですが、声が小さくて聞こえなかったため、男の子が発表

そのときの2人の小声でのやりとりがとても微笑ましかったです

さあ、得意なグループ学習へ

課題1ができたら、交流スペースに答え合わせをしに来ます

グループで1人だけ答え合わせに来て、後はその子のノートで答え合わせ

子供と子供をつなぐ方法の一つ

リーダー会が始まりそう

各班の進み具合から判断して、確認テストの時刻を決めます

班の子が課題1を終えるのを待っている間にドリル学習

この真剣な姿 1分でも空白の時間をつくりません

答え合わせをしたり、教えたり・・・一人一人が必要なことを判断して学習

学習はどんどん進んで・・・

確認テストの時間になったら、子供たちは自主的に机を移動し、確認テストへ

その前に、先生からワンポイントアドバイス

子供手作りのグループ100点表

 

子供らしい工夫がステキ

問題が早く解けて見直しもでき、ふり返りも十分かけた子は、裏に問題づくり

この子は「㎏」の練習

とにかく、どの子も空白の時間をつくりません

さあ、次は、実際にはかりを使って、楽しく問題を解きましょう

ところが、問題に関係なく、勝手にはかりでいろんな物の重さをはかり出しました

算数が遊びになりかけて・・・

このままではまずいと思った参観者が、算数係にそっと耳打ち

そこで算数係が各班に回って、注意を呼びかけました

すばらしい働き

子供は実際にやってみるのが大好きですから(大人も同じ

その間に、先生は確認テストを答え合わせして、結果発表

昨日は、28人中26名でした

さて、今日は・・・

昨日と同じく26名

2人とも、先生が確認テスト前に話した間違えやすいポイントでの間違い

惜しいなあ

毎回、間違えてしまう子供が変わるということです

算数が苦手な子供ばかりが間違うということはないらしいです。

みんなが気持ちを分かり合えるので、責める子は1人もいません

とっても雰囲気のよい学習風景でした


外国語活動OJT研修授業 ~5年桜組~

2018年11月14日 | ブログ

和歌山大学教育学部江利川春雄教授と江利川ゼミの学生さんたち、高槻市や泉南市の学校関係の方々が視察に来られての授業です。

係が前に出て授業スタート

挨拶から授業に入るのではありません

係「№1 リアクションタイム Are you ready?」

みんな「Yes」 

1分間のリアクション学習

「Hallo」から始まり・・・

「Good」「Great」「Nice」「Wow」「Cool」「Me,too.」「Really?」「That's OK.」

「Thank you」で終わります

次は、また係が前に出て「№2 Small Talk」と言います。

すると、グループ内で相手を変えて「Can you ~?」「Yes,I can.」「No,I can't.」という会話が始まります(1分×2回)

分からないときはテキストブックを見て

係「№3 Review(おさらい)」

前回学習した内容をiPadを使って復習

各グループ、iPad内のALTの先生の発音にしたがって英文を復唱

一斉学習ではなく、グループ学習だからこそ主体的に学習できます

3分後、係が前に出て英語でみんなと挨拶

今日の日にちや曜日、天気、気分など・・・

1学期から聞いているフレーズなので、誰もが言えます。

ここで、ちょっと先生登場

次の活動について簡単に説明

ペアを「He」や「She」、「can」や「can't」を使って紹介する学習

2分半で相手を変えて紹介し合います

ジェスチャーやリアクションも忘れずに

次は、参観に来てくれた先生にインタビュー

さらに、聞き取った内容をもとに、再び参観に来てくれた先生のところに行き、「He」「She」、「can」「can't」を使ってグループ内の友達に紹介

とにかく参観に来てくださった先生方の協力ぶりがすごい

みなさん、笑顔で上手く子供に合わせ、対応してくださいました

おかげさまで、とてもよい学習になりました

OJT授業研修を行ったからこそできるお得な学習です

その後、確認テストとして、「He」「She」、「can」「can't」を使った紹介ぶりを、グループでiPadで撮影しました

撮影した内容を確認中

最後に授業のふり返りを書いて発表

英語の読み方が分からないときも、グループで協力

先生の話を聞いて終了

1分間で手短に、子供たちに評価を告げました

授業終了後、子供たちが「楽しかった」と話していました。

先生がほとんどしゃべらなかったので、子供たちの英会話量が大変多い授業となりました。

学習メニューを読めばだいたい授業の流れが分かるようにしていること、それでも難しいところは事前にリーダー会を開いて打ち合わせをし、できるだけリーダーを中心に進めるようにしていること・・・と工夫はしています

とにかく、子供たちの表情がよく、主体的・対話的に活動したよい授業でした


音楽会 ♪ ♫ №4

2018年11月13日 | ブログ

午後の部、5年生より

さわやかに一生懸命

堂々としたピアノ伴奏

よく指揮を見ていますね

ちょっとドキドキしながら(?)見守っている先生たち

拍手はうれしいですね

いよいよ6年生

みんな、よく努力しました

リズムを握る打楽器組

アンコールをいただきました

アンコールは「Departure」

昨年度お世話になったかえるの宿のみなさんも見守ってくれています

最後は「おじいちゃんのみかん」

作詞作曲の先生が、ハーモニカの演奏で参加してくれました

全員そろった制服姿に美しさを感じます

「おじいちゃんのみかん」では、1番から3番まで盛り上がるところがいくつも出てきます

子供たちは、3番の終わりの方を最も大きな声で歌いました

そういうことは指導していません。

子供たちの感性の良さにびっくり

とても上手に盛り上げてくれました

すごくたくさんの拍手を本当にありがとうございます

児童会代表挨拶

笑顔で上手

最後の最後に、子供たち、お客さま、互いに拍手をし合い、「ありがとうございました」と言って終了しました

解散後、5年生とかえるの宿のみなさんが再び交流

まだ1ヶ月も経っていませんが、早くも懐かしそう

遠いところ、よく来てくださいました

子供たちのために、ありがとうございます

5年生は、片付けに

テキパキとしていて、すばらしい働きぶり

大人顔負けの力

えっ、どうするの? まさかそんなにたくさん

「おじいちゃんのみかん」も片付けます

5年生のおかげで、あっという間に片付きました

先生たちも一生懸命

みなさんが働いてくれているときにごめんなさい

育休中の先生と記念撮影

本校のベテランの先生は、なぜか高いところが得意

さて、この直立不動の目的は?

特別なネクタイ撮影のため

音楽会用の1本

こうして、本当に音楽会は終わってしまいました

地域、保護者、関係機関のみなさまに心より感謝申し上げます


音楽会 ♪ ♫ №3

2018年11月12日 | ブログ

午後の部

一番先に来賓席にお迎えしたのは・・・特別な方

10月、5年生が民泊でお世話になったかえるの宿のみなさん

その頃、外では・・・長蛇の列

体育館西の入口からずっと列が続いて 

まるで「行列のできる〇〇」みたい

まもなく開演

子供たちも入ってきました

児童会代表あいさつ

スタート

毎年、宮原小学校は「ふるさと」で始まります

ピアニストは6年生

同じく6年生の式を見てしっかりと歌います

2曲目は「ぼくらは交通ルールを守ります」

先生たちの伴奏でスタート

「ふるさと」と感じが変わって、リズミカルな曲

時々、振りも入ります

音楽会練習初めの頃は恥ずかしくて思うように踊れなかったダンスクラブも自主練習を重ねてよくがんばりました

右に左に体を揺らせ、リズムを取りながら歌う子供たち

最後はジャンプして決めました(写真がぶれていてすみません

さあ、1年生

歌う前に先生が取り出したのは、「ゆび3ぼん」「えがお」とかいた画用紙

それで、子供たちは大事なことを楽しく思い出し、ぱっと笑顔になりました

先生も一生懸命

リズム取るのが上手

先生もノリノリで

大きな拍手

合奏も午前と同じく、がんばって立派に演奏しました

初めての音楽会とは思えないくらい

アドバイスし合いながら進める放送委員

2年生

ホントに大きくなりました 1年生の頃と全然違います。

お家の人や地域の方の前でも伸び伸びと表現

手拍子のところが、特に決まっていてかっこいい

かえるの宿の方々には、3年後にお世話になるかも・・・

笑顔で聞いてくださり、嬉しいです

鍵盤ハーモニカのパフォーマンスが、2年生とは思えないくらい上手でかっこいい

3年生

人数が多く、全員姿勢もいいので、かっこいい

子供たちがリラックスするよう笑顔でメッセージを送る先生

子供たちのがんばりを優しく見つめる担任の先生

3年生で歌の伴奏ができるなんてすごい

リズムに乗って、気持ちを込めて

3年生にピッタリな「宇宙戦艦ヤマト」

現中学3年生の先輩も6年前の小学校3年生の時にこの曲を演奏しました

たくさんの拍手を頂きました

中学1年生が、4・5年生の時の担任の先生を囲んで

現在育休中ですが、わざわざ来てくれました

宮原郷土伝統芸能保存会児童による演奏

今年の太鼓の叩き手は3年生

黒いはっぴは、上級者の証

厳しいテストに合格した子供だけが着ることが許される黒のはっぴ

保存会の子供は簡単そうに吹きますが、最初はそう簡単に音が出るものではありません

何回も何回も練習して音が出るようになり、そこからさらに曲にするには相当時間がかかります。

こうして、宮原の伝統をつないでいきます

担当の方と笛・太鼓の先生が見守ります

宮原の伝統を受け継ぐ子供たち

この中には5年生もいますので、かえるの宿の方は写真に収めておられました

見事な演奏に大きな拍手

4年生

本当に一生懸命

リズムを感じて「RPG」

手拍子、ありがとうございます

放送委員も率先して手拍子

次回は、午後の部5年生から