宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

外国の人と遊んだよ (^_^)

2017年08月31日 | ブログ

2日間連続で遊んでもらいました

まずは、昨日30日(水)

橘家さんと親交のある香港人の方から

大学生のお姉さんとすぐに打ち解けて、ちゃっかり記念写真に収まる4年生

あ、増えました

ハーイ

日本語はほとんど話せません

でも、ボディーランゲージで大丈夫

「あっちー」って、何か教えてる?

楽しそう

鬼ごっこ中

速い

こちらは、上のお姉さんの実の弟さん(高校3年生だそうです)

一緒についてきた橘家さん宅の年長さんと一緒に記念撮影

すごく背が高い

廊下でジャンプすると天井に頭がつくのを見せてくれました

一緒に1年生の教室へ

わざわざ遊びに来てくれて、ありがとうございました

また、ぜひぜひ遊びに来てください

子どもたち、すごく喜びます

 

そして、今日

以前、外国語の授業などでお世話になったALTの先生が遊びに来てくれました

子どもが大好き

子どもと遊ぶのが大好き

一生懸命遊びます

みんなも大喜び

どうしたの?

いい笑顔

笑顔が増えて

もっと増えて

おしゃべり中

再び鬼ごっこ

木陰で休憩です

休憩終了

さようなら

さようなら

さようなら

あれっ ここは保健室

あー、怪我しちゃったんだ

保健の先生に手当てしてもらって

苦笑い

5年間のALTの仕事を終え、ニュージーランドに帰っちゃうそうです。

最後に、宮原小学校に遊びに来てくれました。

ニュージーランドでも元気でがんばってね

そして、また宮原小学校に遊びに来てね


共同募金って?

2017年08月30日 | ブログ

今日、6年生で学習しました

2時間目は鳩組

今日の授業の趣旨を担任が説明した後、iPadで10分間の調べ学習

この時間、テレビ和歌山の方が取材に来られていました

10分間の調べ学習が終わって、全員起立

相互指名で次々に発表

担任と社会福祉協議会の宮本さんが、発表内容をせっせと板書

その後、県の共同募金会の方が詳しく説明してくださいました。

子どもたちが調べた内容も入れながら話してくださいました。

3時間目は桜組

調べ学習中

ペア学習やグループ学習は得意です

だれとでも仲良く調べ学習ができます。

いろいろ書いてるね

ちょっと見にくいかもしれませんが、こういう学習内容

どんな感じかな?

難しくないかな?

丁寧に説明してくださいました

共同募金のお金は、いろいろなところで生かされています。

「いい笑顔」でもご紹介しましたが、毎年、小学校に図書を寄贈してくださっています

担任の先生は、板書した子どもたちの意見に関連している話が出たら、線を引いたり、書き足したりします。

子どもたちからの意見(白チョーク)、大変有効活用されました

とても分かりやすいパワーポイントでした

最後は、担任の先生によるまとめ

次に、社会福祉協議会の宮本さんが、昨年度までの写真や動画を紹介し、子どもカフェの大まかな内容を伝えてくれました。

子どもカフェの準備に係る費用は共同募金から出してくださっています

懐かしいですね

動画に宮本さんの言葉を乗せて、とても分かりやすい説明でした。

自分たちがしていくことなので、興味津々

しっかり見るため、前傾姿勢の子も

2時間連続の授業、お疲れさまでした

本当にありがとうございました


今日の朝集 (^_^)

2017年08月29日 | ブログ

スタンバイ中のこのお二人

「地域再発見!プロジェクト 宮原を解き明かせ! ウォークラリー」の説明に来られた『Gaina あそびーと』の方

その前に、いつもの朝のあいさつ

「おはようございます

集会の時は、このように担任の先生が前に立ち、児童会役員の号令で、みんなで一緒にあいさつします。

教頭先生からお二人をご紹介

1学期末に募集のチラシを配付しましたが、参加者がとても少ないとのことで、直接お話に来られたのです。

「おいやんらのときは・・・」

有田弁で楽しく話してくれました

「ここどこか分かる?知ってるよという人?」

けっこう難しいと思うのですが、さすが宮原の子、予想以上に知っていました

「ここ、分かる人?」というふうに、子どもたちに聞きながら何枚か写真を見せてくれました。

どれもけっこう知っていてビックリ

ポイントごとに置いているシールをカードに貼りながら進むそうです

説明が楽しくて、とても分かりやすかったので、子どもたちの心に入っていきました

「お家の人との相談もあると思うけど、今の気持ちとして、参加してみたいなって思った人?」

たくさんの子が手を挙げました

一人でも多く参加しやすいように、高校生以上の人が一緒じゃなくてもいいそうです(チラシ内容より変更)

分からないことがあれば、学校へお電話してくださってもかまいません

地域の中で育つ子どもたち

宮原のよいところや歴史を知るとってもいい企画です

参加を勧めてくださると嬉しいです

その後で、ちょこっと校長講話

やっぱり姿勢のいい子が何人も

『時を守り、場を清め、礼を正す』の話

『時を守り』

休憩終了のチャイムまでに、余裕で教室に入っている現状に感動していたので、その気持ちを伝えました。

『場を清め』

「昨日、しゃべらないでそうじできた人?」

まだまだ全員には遠いです

『礼を正す』

「いつも『さん』や『くん』や『ちゃん』をつけている人?」

これもまだまだ

「8月31日までですよ」

次に、市の水泳記録会に参加した子どもたちのがんばりを認めました

教頭先生の話

「昨日、以前外国語の授業でお世話になったハフォー先生が、お別れのあいさつをしに来られました。ハフォー先生は9月にニュージーランドに帰られます。また木曜日の昼休憩に来て、みなさんと一緒に遊んでくれるそうです。」

「宮原郷土伝統芸能保存会の方も来られました。今年、笛の練習に参加する人が少ないそうです。宮原の伝統を受け継いでいくのはみなさんです。一人でも多くの子が参加してくれるといいなと思います。」

児童会役員「これで朝集を終わります。礼」

 

ここで、嬉しい話を少し

ウォークラリーの説明に来てくださった方が、「あそびーと」のフェイスブックに次のようにアップしてくださいました。

 

『宮原小学校の子どもたち、すごい!』

今朝から急きょお時間をいただき、ウォークラリーの告知に行ってきました。

子どもたちに向かって、代表が有田弁炸裂で説明しました(笑)。

今朝のことが決まったのは昨夜22時30分過ぎ。代表はそこから告知資料をつくり、朝の5時30分出勤をこなしてからの到着でした!「あそびーと」は遊びに本気です。すごいっ!

そして、「あそびーと」代表もすごいですが、宮原小学校の子どもたちもすごいっ

先に体育館で待っていた私たち。次々とクラス別に子どもたちが並んで入ってきて、学級委員らしき子どもが整列させ、静かに座って待つ。どの学年もどのクラスもこのようにして、チャイムが鳴る3分前には全クラスそろってました。この間、先生方はいません。そして、私語はほとんどありません。

私たちは、体育館前方で体育座りして見ながら、「何?この子ら、すごない?こんなんできんの?」「昔って、先生来るまで走り回ってたでな!」と話しながらながめてました(小声で)。

最後に校長先生が「行ってみたい人?」と聞くと、何と!半数以上の子が手を挙げてくれましたよ(^_^)v

お家の方の都合がつかなくても大丈夫です!子どもたちのやってみたい!を「あそびーと」は応援します!お申し込み、お待ちしています(^_^)

最後に、急きょ校長講話を削ってまで地域のことに対応していただいた校長先生、教頭先生、ありがとうございました!


今日の委員会 (^_^)

2017年08月28日 | ブログ

月曜日6時間目

図書委員会

整理整頓は定番の大事な仕事

放送委員会

放送アンケートを整理中

給食委員会

何か楽しそう

給食委員会の読み聞かせ計画

掲示委員会

話し合いの後は作業です

夏の掲示を取って

秋の掲示物を貼ります

季節を感じる掲示コーナー、いいですね

そうそう、破れているところを直すのも大事

整美委員会は、様々な所を点検中

美しいそうじ場所を後日表彰します

飼育委員会

夏休み中、よくがんばってくれました。

その活動をきちんと振り、2学期に生かします

児童会役員会

児童会新聞やボランティア活動のチラシを作成

児童会コーナーへの掲示物づくりのため、サイズを測っています

こんな感じかなぁ

園芸委員会

草との戦い

刈った草をまとめて

体育委員会

有田市教育委員会から頂いた砂を砂場にならしています

力仕事はけっこう大変

保健委員会

朝集での全校発表のために準備中

「手を清潔にしよう」という呼びかけです。

手を清潔にしないと・・・大変なことに

キットを使って実験します

毎日当番で仕事をしてくれている委員会もあります。

今日のように授業として1時間確保されている活動は、月に1度

6年生の委員会活動のおかげで、みんなの学校生活が成り立っているのです。


2学期初めのそうじ (^_^)

2017年08月27日 | ブログ

8月25日(金)

始業式前のそうじの様子を撮ってくれていたのでご紹介します

まずは、1年生

重いけど、みんなで力を合わせればできるよ

黒板の下のチョーク受けもきれいに

1年生にとったら、机は重くて

でも、こうやって力を合わせれば寄せられます

下の写真では、男の子が女の子をちょっとリードしている感じで、頼りになってますね

本館1階1年生前のトイレ掃除は6年生

再び1年生

図書も整理して

ぞうきんがけの姿勢がいいですね

下足室も気持ちよく

ここは2年生

丁寧ですね

ろうかもみんなで力を合わせて

ドアまで拭いています

机運びは、2年生になるとスムーズに

水回り、手洗い場も大事です

新館です

細かいごみを拾っています

一生懸命の姿っていいですね

こうして、まずそうじから始まった2学期

新しい気持ちでスタートしました


2学期始業式 (^_^)

2017年08月25日 | ブログ

司会は、教頭先生

「ただ今より、平成29年度有田市立宮原小学校、2学期始業式を行います」

「礼」

「校歌斉唱」

残念ながら、いつもより声が小さいなと思いました

「校長先生のお話です」

夏休み、よく学び・よく遊べましたか?

さあ、2学期のスタートです。

では、ここで、おさらいです。

校長先生が、1学期の始業式でも終業式でも話したこと。この1年間大事にしていくこと、覚えていますか。3つありました。どの3つか分からないと思うので、ヒントを言います。

1つは、前の校長先生が5年間言い続けてきてくれたこと。

2つめは、漢字2文字、ひらがな4文字。あ、もう分かった人が多いですね。

3つめは、ちょっと長いですよ。今年新しくみなさんに教えた言葉です。

答えはこれです。1学期の終業式で校長先生が書いたものを置いておきました。

この3つのことは、みなさんが社会に出て働くようになったら、必ず思い出すでしょう。働くようになったら、子どもの時以上に、この3つのことが大切になってきます。残念ながら思い出さない人は、ちゃんと話を聞いていない人です。

大人になったら特に大事なこの3つ。だから、子どものうちからできるようになるといいんです。

さて、この中で、「時を守り、場を清め、礼を正す」の意味覚えていますか。何をするかではなく、なぜ大事なのかです。1学期の始業式でお話ししていますが、ちょっと忘れてしまったという人もいると思います。教室に戻ったら、担任の先生にヒントをもらいながら、考えたり、思い出したりしてください。

では、2学期、特に力を入れたい2つのことについて言います。

1つは「そうじ」。「場を清め」の部分です。

そうじは、しゃべらないでやりましょう。こう言うと「でも、必要なことは言わないといけない」と思う人もいるでしょう。全く話さないと言っているのではありません。「おしゃべりしない」ということです。

意味、分かりますか?なぜそうすべきなのか、どのようにがんばるか、学級で話し合いましょう。

 

2つめは、「礼を正す」につながること。名前を呼ぶとき「くん」か「さん」か「ちゃん」をつけるということ。

これについては、校長先生は、1学期に考えていた方法を変えたいと思います。今までは、取り組んでいるとだんだんできるようになるだろう。2年後ぐらいには全員ができているようになっているはず、という考えでした。変えます。一気にいきます。8月31日まで。

あれ?あまり反応がないですね。ということは簡単なのかな。

でも、もしかしたら「そんなん、無理。急に言われても。慣れてないし」と思う人がいるかもしれません。大丈夫、できます。

一人でがんばったり、友達とがんばったり、クラスでがんばったりするのではないからです。学校全体で取り組むから、がんばると絶対できます。

先ほど言った、そうじのことも同じです。

では、もうすでにできている子はどうするか。同じ学年や下の学年の子で、できていない子がいたら声かけします。6年生は最高学年なので、声かけする人数が多いですよ。

で、声かけの仕方。「あっ!」で分かる人もいます。分からなければ「さん、つけよう」と言えばいい。言われたら素直に聞く。「あ、ごめん」って言える人がいるかもしれませんよね。

ただ、一つ注意しなければいけないのは、声かけの仕方。からかうような言い方をすると、ケンカになりますよね。感じのいい声かけをしてくださいね。

さあ、朝集が終わってから、すぐにスタートです。今日1日取り組めば、早い人で、もう習慣になると思います。土日あるから、そこでたとえ忘れても、月曜日にまたがんばれば、31日には普通に言えるようになっています。31日(木)の朝集でできているか聞きますね。

では、いつものように大事な言葉を心に入れてください。これは、消さないで、しばらく置いておきます。(裏向ける)

(真っ白なボードを見て)どこに何を書いていたか覚えていますか。心に入っていますか。

最後に、想像してみてください。どの学年もそうじを一生懸命にして学校がさらに美しくなり、全員が「さん」や「くん」や「ちゃん」を普通につけて、さらに人に優しくなっている。1学期以上にいい学校になりますね。

これで、校長先生のお話を終わります。

「以上をもちまして、平成29年度有田市立宮原小学校2学期始業式を終わります」

「礼」

この後、7月31日に、広川町で行われた学童水泳記録会の記録証を渡しました。

自分の泳ぎをがんばるだけでなく、チームワークよくみんなで応援したことを伝えました。

6年生が代表で受け取りました。

温かい拍手

ここで教頭先生、再び登場

子どもたちの集合の仕方がとてもよく、その落ち着いた態度にびっくりしたと同時に、うれしかったとのこと

だから、最後に伝えたかったそうです。

指示していないのに、ちゃんと教頭先生の方に体を向けて聞いています

お手本のような三角座り

そんな子が何人もいます先ほどから、度々写真でご紹介しています)

終わりました

担任の先生と子どもたちは教室へ

担任以外の先生は、進んでいす片付けをしてくれました

こちらでは、以前ブログで紹介した子ども会主催のドッジボール大会に出場する子どもたちに話し中

明日、田辺市で県大会に出場します

宮原小学校の子どもとして、マナーよく、礼儀正しくすること、勝負は、最後まであきらめないことを話しました。

大事なことが頭に入りやすいように、どんな大会に出場するときも同じことを言います。

校長先生は、用があって応援に行けませんが、みんながんばってきてね 楽しんできてね


ラジオ体操第3日目 (^_^)

2017年08月24日 | ブログ

夏休み終了カウントダウン

とうとう、あと1日

今日は体操後にゴミ拾いや草抜きをします

3日間場所を提供していただいたからです。

滝川原3(浄満寺)

担当の先生と2年生

ちょっとお疲れ気味?

あくびも出ます

始まりました

ラジオ体操第二をする頃には、眠気もましになったかな

さあ、そうじ

ゴミや草はほとんどありません

ということで、ハンコを押してもらって帰りました

さようなら

東1(喜多商店西)

ラジオがとってもいい位置に

ここも地域の方が何人も来てくださいました

東2(円満寺)

ここも、大人の方が多くてうれしいです

ハンコ、3つ集められたかな

お家の方と一緒に活動

道2・3(宮原神社)

道地区は人数が多いですね

育友会長さん、決して素振りの真似をしているわけではありません

ハンコを押すのに便利なところが

境内はきれいです

葉っぱぐらいかな、拾えるの

何か発見

仲良し親子

親子ではありません

みんな、一生懸命がんばってます

「校長先生、こんなの落ちてました

ナイスです

「ほら、見て

昆虫のぬけがら発見

木の実をアピール

神社から見える風景を撮ってみました

5年女子のいい笑顔

「校長先生、今度はこんなもの見つけました

(眼鏡のチェーンでした

くまのプーさんのポシェットとゴミ袋が絶妙の組み合わせ

自然な笑顔

お姉ちゃんが弟のゴミをまとめています

突然カメラの前に現れて

後ろにいる先生とのコントラストがおもしろい

運動場グループ(4地区)

「ほら、見て

みんな、がんばってる

「校長先生、100円玉、拾いました

と言ったと思ったら、すぐ変顔に

ハンコ押し中

弟がラジオ体操カードを持ち去りそう・・・

かまってもらって、うれしいな

最高の笑顔

がんばりましたね

私が、「職員室前に持って行ったらいいよ」と言ってしまいました。

でも、持ち帰るのが決まりだそうです。

二度手間になってごめんなさい。

「新しい朝が来た希望の朝だ」(by前年度育友会長さん)

滝(多喜寺)

ちょうどいい台になってます

やっぱり、境内ってきれいにされているからゴミが少ないですね

新町3(郵便局駐車場)

さあ、そうじ

須谷(タコ公園)

 

とてもきちんとできています

須谷会館長さん、毎年子どもたちとともに活動してくださっています。

仲良し

 

ここも仲良し

「ほら、見て

「固い

どんなときでも、カメラを向けると笑顔の6年生

 

一生懸命です

二人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ

大人の方の協力は大きいです

ナイス、草を引きながらのいい笑顔

ハイ、ポーズ

担任ではありませんが、先生と3年生と草のスリーショット

がんばったで

一か所に集めて

3日間のラジオ体操でしたが、これで少しは早起きできるようになったかな

場所を提供してくださったみなさん、子どもたちの活動を見守ってくださった地域・保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました(by育友会長&校長)


ラジオ体操第2日目 (^_^)

2017年08月23日 | ブログ

夏休み終了カウントダウン

あと2日

今日は、昨日お届けできなかった運動場での様子を中心に

滝川原1(職員室前)

くつろぎ・・・かっこいいカメラ目線

さすが、並び方がきちんとしてる

まだ朝日が低いので、新館の陰になっています

6年生3人、前でがんばります

ラジオ体操第二は難しい

空はすでに秋

朝のステキな風景

優しい6年生

ちゃんと並んで待つ下級生

道1(新館前)

始まる前のひととき

6年生、ジャンプが見事にそろってます

下級生の態度も大変よろしい

お家の人もがんばってます

優しいお姉さんたち

新町1(プール前)

この地区は、6年生は前に立ちません

4年生が6年生みたいに前でがんばります

6年生は、下級生の間に入って一緒に体操してあげます

ハンコ押しは、責任があるので6年生

優しいお姉さん

新町2(鉄棒前)

じゃれ合ってる子は、早朝から元気

6年生の数も最も多い地区です。

なぜか、遠いこの距離感

6年生も他の学年も上手に並んでいます

お父さんたちもがんばります

またまたステキな空とのショット

難しいね、ラジオ体操第二

一生懸命です

最後のハンコ押し

帰りの風景

仲良し

手をつないで

「お疲れさま-」って感じかな

さぁ、帰ろうっと

「さようなら

あー、気持ちいい空

昨日もお届けした地区を2つだけ・・・

滝川原2(滝川原公民館)

地域の方もたくさん来てくださっていました

子どもたちを囲むほどの大人の数

親子で帰るツーショット

滝(多喜寺)

石畳にちゃんと乗ってきれいに一列

真面目な6年生、頼りになります

みんな、明日もがんばってね


ラジオ体操第1日目 (^_^)

2017年08月22日 | ブログ

夏休みもあと3日 (>_<)

ということで、今日から始まったラジオ体操の様子をお届けします。

(学校運動場の3地区は撮れていませんごめんなさい

須谷

準備中

タコのすべり台で、軽ーくウォーミングアップ

並んでー

始まるよー

(前奏)

ジャンプ

大人の方も見守りに

はんこ押しまーす

よいしょっと

はいどうぞ

ありがとう

下中島

並び方が美しい

ここは光明寺駐車場

お家の人もたくさん来てくれています。

前を向いて一生懸命

先生と6年生がお手本です

滝川原3

並び方がとても上手

雲がすっかり秋模様

朝日を浴びて

浄満寺駐車場です

ここも大人の人が何人も来てくださっています

あれ?先生、反対

どっちが本当?

滝川原2

滝川原公民館

地域の方も来てくださっています

ラジオ体操が終わって

高学年は最後にはんこを押して帰ります。

新町3

おしゃべり中

じゃんけんして・・・

おにごっこ

始まりまーす

スタート

朝日を浴びて

先生と高学年

さすが、並び方が美しい

あれっ、故障

もうすぐ終わりだったのに

まあ、何とか終わって、はんこ押し

東1

喜多商店さんとこ

お家の方や地域の方に見守られて

道2・3

宮原神社の境内です

東2

上手に体を曲げてますね

ここは、円満寺境内

緑に囲まれて、空気が澄んでいて、体に良さそう

かわいく並んでいます

多喜寺境内

ちゃんと並んではんこを押してもらいます

こうして、無事、第1日目が終わりました

地域の方、保護者の方、ご協力ありがとうございました


大きなかぶ ~1年生~ (^o^)

2017年08月19日 | ブログ

撮りためていた写真からのご紹介

7月20日、1学期最後の日の国語「大きなかぶ」の授業

2つのグループに分かれて動作化

まずは、桜組

ナレーター役

むかしむかしあるところに、おじいさんがいました

おじいさんは甘くて大きなかぶを作ろうと、畑に種をまきました

おじいさんは、大事に大事に育てました

すると、かぶは大きく立派に育ち、いよいよ収穫の時がやってきました

しかし、大きすぎておじいさん一人では抜くことができませんでした

そこでおじいさんはおばあさんを呼んできて手伝ってもらうことにしました。

おじいさんが「うんとこしょ、よっこいしょ」と、かぶを引っ張り、おばあさんがおじいさんを引っ張りましたが、かぶはびくともしません

おばあさんが孫を呼び、手伝ってもらい、「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張りましたが、かぶは抜けません

今度は、孫が犬を呼び、犬が猫を呼び、みんなで力を合わせて引っ張りましたが、それでもかぶは抜けません

最後に、猫がねずみを呼んできて手伝ってもらい、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張ると、ようやくかぶを抜くことができました

めでたし、めでたし・・・ですね

鳩組

おじいさん、大きなかぶが抜けなくて困っています

おばあさんを呼んできましたが・・・

ナレーター役をしながらも、ミニ劇の方が気になります

孫までつながりました

引っ張っています引っ張っています

ミニ劇、気になる

お、犬がリアルにやってきました「ワン、ワン

おばあさんの迫真の演技

猫も来ましたよ

犬や猫のしゃがみ具合が絶妙

孫も犬もいい表情

何だか、だんだん教室の隅っこに動いてきた

もう後ろが・・・

やっとかぶは抜けました

お・わ・り


着衣水泳 ~4年生~ (^_^)

2017年08月18日 | ブログ

着衣水泳シリーズの最終

先に小プールで1年生が着衣水泳を行っていました

そこへ4年生登場

いつものように、先生の合図で体を水に慣らしていきます。

心臓から離れている順に・・・頭や体に水をかけて

体調がよくない子がいないのを確認して

先生の初めの話

見学者もメモをとりながら学習

さあ、いよいよ着衣水泳

あ、何人か上手く浮いています

アップ

ちょっとでも力を入れたら沈んじゃう

いったん上がって

ペットボトルがあれば、簡単簡単・・・というのを体験中

気持ちよさそう

万が一溺れそうになったら、気を落ち着けて周りを見渡して

幸いにも浮いているようなものが見つかれば、上向きに抱いて、助けが来るのを待ちましょう

とにかくパニックに負けないで


着衣水泳 ~3年生~ (^_^)

2017年08月17日 | ブログ

7月19日

準備OK

まずは、歩いて私服着衣での感触を確かめます

プールサイドに上がりにくい

どんどん体験中

よいしょ

けっこうおもしろいね

次は、泳いでみます

どうかな、泳ぎにくい

私服が重いでしょう

さあ、脱いで

やっぱり、脱ぐのが大変

2年生はペアで私服を絞りましたが、3年生は自分一人で絞ります

さすが、1年先輩です

脱ぎ終えて、片付けて、ちょっとホッとしているみたい

着衣水泳の後は泳ぎやすいでしょう

ペアで、意見交流

いつもの学習風景

ペアで意見を言うと、全員が発言することができます。

脱力しての浮き方学習

ペア学習

必要なときは補助します。

力を入れないで

補助が必要なければ、2人で浮くペアも

低学年の頃に比べて、着衣水泳が確実に上手になっているのが分かります


着衣水泳 ~5年生~ (^_^)

2017年08月16日 | ブログ

8月9日に、2年生をご紹介した続きです

同じく7月19日のこと

5年生は長袖長ズボンの体操服を持っています。

私服でもOK

やっぱり、体が濡れているので着にくいですね

運動靴も履いて

スタンバイOK

いよいよです

おもしろいなぁ

体験を楽しんでいます

浮けるかなぁ

上手

さすが、5年生、次々と浮いていきます

うわぁ、上手く脱力できている

ペットボトル持ってないのに

見事

ペットボトルがあると楽に浮けます

おぼれたとき、近くにたまたま何か浮いているものがあれば、それを利用すべきことを学びます

気持ちよさそう

どんどん浮いていきます

いいなぁ、ホント気持ちよさそう

ここで、終了

学習のまとめを行います

さあ、脱ぎますよ

やっぱり、脱ぎにくい

この絞り方、おもしろい

さすが、5年生、知恵があります

ということで、5年生の着衣水泳の様子をお伝えしました


調理実習と集合写真 ~6鳩~ (^_^)

2017年08月14日 | ブログ

担任が撮っていた写真を見つけて

男子、なかなか様になってます

一応教科書を左に見ながら

ちょっと危なっかしい時も

一人でがんばったり

一緒にしたり

落ち着いている感じ

なぜか、遠ざかる男子

さあ、野菜を入れてと

清潔そうな家庭科室

コンロの周りに群がって見守ってます

それぞれが働いて

片付けも平行して

あれ 3年生が、おいしいにおいに誘われて覗いていきます

卵焼き、上手

こちらはスクランブルエッグ

全員が注目

卵料理と野菜炒めを作っていたんですね

おいしそう

みんなでながめています

いただきまぁす

おいしい

おいしいね

真剣に食べてます

みんなで調理した料理って特においしいんだよね

どう?

誰かのお家の自家製のタレ?

ケチャップやらタレやら、準備がいいです。

ごちそうさまでした

最後に、7月の集合写真をどうぞ

まずは、七夕に際して

ポーズを決めるまでのひととき

さすが、ポーズに凝っている

全員がどうしても写らなくて、もう1枚

今度は体育館前で

先生も入って

以上、6鳩でした


なごみ訪問 ~4桜~

2017年08月12日 | ブログ

昨日の続き

桜組は7月7日に訪問しました。

いつものように、歌から元気を届けます

ちょうどこの日は七夕

ささのは さ~らさら のきばにゆれる~

子どもたちもゆれています

2曲目

指揮をしっかり見て

みなさん、よく聞いてくださっています。

恒例の名札づくり

自己紹介中

さあ、リクレーション

国旗当てゲーム

さあ、どこの国の国旗かな

みんなで相談

これは難しい

パキスタン

大盛り上がり

表彰式

おめでとうございます

優勝記念撮影

さいころ登場

しっかり耳を傾けます。

いい笑顔

聞き上手

全体の雰囲気はこんな感じ

利用者さんもごきげんでうれしい限り

ベストツーショット

すっかり心の距離も近くなって

プレゼントを見つめて

思い出記念撮影

最後に、デイサービス担当の方と担任からの感想で終了

握手で「さようなら

みんなが優しい表情です

2学期以降も学級単位で訪問する予定です。

くり返し実施することで、利用者さんとの距離がさらに縮まり理解も深まります。

それにともなって、リクレーションの内容がさらに工夫され、より利用者さん目線で考えたものになっていきます(先輩たちもそうでした)

デイサービス利用者さんは、子どもとの交流がよい刺激となり、いつもより表情が明るくなってくださるとのこと

子どもたちは、福祉学習(体験)をとおして確実に成長します

関係のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします